« 2012年08月 | メイン | 2012年10月 »

2012年09月 アーカイブ

2012年09月01日

文教経済常任委員会も干ばつなどの現地調査

 市農林水産部の説明によると、8月28日現在、高温などによって市内の田んぼでひび割れ、枯れ被害が懸念されるところは牧区、安塚区、大島区、浦川原区などで合計57ヘクタールにもなるといいます。このうち、もっとも面積が多いのは牧区で34.8ヘクタール、次いで安塚区7.7ヘクタールとなっています。県、市、JA,農業共済などで対策を協議し、刈り取りや乾燥調製の方法などで注意喚起するほか、被害発生圃場の損害評価など的確に対応していきたいとのことでした。

 こうした中、上越市議会文教経済常任委員会は昨日午後、干ばつ被害の出ている牧区、安塚区、大島区を視察しました。干ばつ被害に対する関心は高く、昨日は委員以外の議員も私を含めて5人参加しました。

 最初に訪れたのは牧区です。ここでは前日の夕方、30ミリ近い降雨があったそうです。干ばつ地帯には恵みの雨でした。しかし、ひび割れた田には一滴もたまっていませんでした。ひび割れはひどいところで30センチほどの深さになっています。今年の収穫量も大幅減、そして来春、田に水を張れるようにするためにはブルを入れ、災害復旧工事をしなければならなくなりそうです。

sekkou120831.JPG

 安塚区の被害は今回、初めて見ました。上方、細野などの田んぼでは高温による稲の倒伏が目立ちました。高いところから田んぼを見ると、こうした被害の出ているところは色が違っていました。マイクロバスを走らせていても、「ほら、あそこはひどい」といった言葉が度々発せられていました。

basu120831.JPG

 大島区では上達地内の田んぼを2か所視察しました。こちらは高温による生育不良が深刻でした。私の見た感じでは、一反当たりの収量はよくて3俵、厳しく判断すると1俵かなと思いました。写真は旧大島村役場の近くの田んぼです。

kamitate120831.JPG

 最後は干ばつというよりも塩害被害の出た下五貫野地内の田んぼです。河口から約5キロという上流なのに海水が上ってくるという事態に参加者はみんなびっくりでした。耕作者組合の代表の方の説明によると、今回のような塩害は初めてのことだということでした。刈り取り後どういう対策をとったらいいのかという問題もあります。関係機関総力で支援していただきたいものです。
 
shimogakannno120831.JPG

米山と黄金色の田んぼ

 この時季になるとカメラを向けたくなるのが霊峰米山をバックにした田んぼの風景。黄金色となった田んぼがとても好きなのです。今回はいつもよりも西側に位置する柿崎区江島新田で撮ってみました。

yoneyama120901.JPG

 きょうは朝からずっと「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金でした。9月に入ったというのに猛暑が続きます。ただ、きょうは午後3時過ぎからパラパラと雨が降りました。遠くで雷も鳴っていました。

2012年09月02日

稲刈り本格化

 予想した通り、この土日は稲刈りがにぎやかになりました。酒米・五百万石を中心に刈り取りが急ピッチで行われています。昨日、雨が降ったこともあって、きょうは遠くまできれいに見えました。こんな日はめったにありません。

inekari120902.JPG

yoneyamaokamidake120902.JPG

 きょうは午前中、生活相談で安塚区などで動きました。途中、うれしいニュースが入ってきました。市内の朗読グループのみなさんが、来月、再来月、私の最初の著書、『幸せめっけた』の中の「ワラ布団」という文章を群読してくださるというのです。ひとつの文章を複数の人が朗読するとどんなふうになるのか、楽しみです。

 市政レポート1568号を私のホームページに掲載しました。今回は記事がいっぱいで、「春よ来い」を掲載できませんでした。次週には載せます。

 

2012年09月03日

花おくらの酢もの

 昨日、友達から珍しい食べ物をいただきました。花おくらのはなびらを材料にした酢ものです。ちょっぴりぬるぬる感があって、さっぱりしていて、猛暑の日の食べ物としてはベリーグッドでした。普通の「おくら」と「花おくら」は多少違うらしいのですが、花はほぼ同じとか。下の写真は近くの畑で見た普通の「おくら」の花と私が食べた酢ものです。

okura120902.JPG

okurasuduke120902.JPG

 なお、「おくら」はアオイ科の植物で、いま咲いているムクゲ、フヨウ、それから花の時期は少し前かもしれませんが、ハイビスカスと同じ仲間です。

2012年09月04日

きょうから9月議会

 きょうから9月議会が始まります。きょうは市長から提案理由の説明があり、その後、総括質疑に入ります。総括質疑通告を出したのは7人。私は6番目ですので、登壇するのは明日の午前になるだろうと思います。
 9月議会のスケジュールは下線部をクリックしてごらんください。これから市役所へ行きます。

本日は4人が総括質疑、私は明日の2番手

 きょうから9月議会が始まりました。きょうは市長が約1時間半にわたって提案理由を説明、その後、永島議員など4人の議員が登壇して総括質疑を行いました。

 総括質疑の中でこれは大事だなと思ったことがいくつかありました。ひとつは生活保護世帯の自立の問題です。今年の3月31日現在、上越市内の生活保護世帯は908世帯で、そこに1203人の人たちが暮らしておられます。そのなかで就労した人がどれくらいいたか。高齢者、母子、障がい者世帯の場合はどうで、18歳から65歳までの稼働年齢層ではどうかあったか、メモを取れなかったので、後日、インターネット中継録画を見て確認したうえで数値を書きたいと思います。

 農業分野での新規就農者の動向も注目しました。これも数字が明らかにされました。ここ2、3年、就農者の数が増え続けています。3年間で91人だったように思います。その内、親元で就農した人が19人、農業生産法人のところへ就農した人が67人、その他が5人でした。法人のところへ就農した人で、離農することなくずっと就農している人は44人にも上ることを聞いてほっとしました。市長の答弁で、「今後、どういう担い手が必要なのか」を議論していく必要があるという言葉がありました。大事なことだと思います。

 市民クラブの代表が会派内で議論して、昨年度の総括の視点をまとめていたのも大事なことだと思いました。私たちももう少し時間をかけて議論するべきだったと反省しています。というのは、昨年度の取り組みのなかで原子力防災対策も重要課題のひとつだったのに落としていたからです。これは常任委員会の審査の中で重視していきたいと思います。

 さて、私の出番は明日の2番手です。時間的には午前10時40分ころになるだろうと思います。地域事業費制度の見直し、行政改革、指定管理者問題、「地域支え合い体制づくり事業」などについて質問します。なるべく質問原稿を準備してのぞみたいものです。

2012年09月06日

総括質疑、高田夜の街オリエンテーリング

 昨日も市議会は総括質疑でした。笹川議員がトップ、私が二番、そして最後は内山議員と続きました。

 私の質疑の中心は昨年度の市政の総括です。合併時の約束を見なおすことになった「地域事業費制度の見直し」問題、第4次行政改革推進計画の評価の在り方、大雪災害重機貸出事業の評価と課題、観光施設を管理する指定管理者の経営状態のチェックの在り方、住宅リフォーム促進事業の評価などを市長に質問しました。

soukatu120905.JPG

 「地域事業費制度の見直し」問題について私は、「見直しをせざるを得なくなった最大要因は合併前上越市の地域事業の進捗管理がきちんとされていなかったからだ。この点についての事実と責任を明らかにすることなくして市民の行政への不信感は無くならない」とのべましたが、市長からはこの問題での謝罪も責任の明確化もありませんでした。それどころか、「見直しの最大要因は合併前上越市の地域事業の進捗管理だとは思わない」とのべ、進捗管理をきちんとしてこなかったことを事実上不問に付す態度をとったのです。驚きました。

 第4次行政改革推進計画の昨年度の取組評価について市は、「一部で十分でなかった取組があるものの、全体としては概ね順調に推移した」と評価しています。これに関連して、組織機構改革の取組を例に挙げながら、問題や課題があったものについても「順調」「おおむね順調に進捗」と評価して丸印をつけることはおかしいと指摘しました。組織機構改革の取組では昨年度、大島、浦川原、安塚の3区の総合事務所をブロック化し、産業建設グループを浦川原区に集約するモデル案を作成、そして今年度から試行をするという段取りでした。推進計画上での目標は、「モデル案を作成する」ことでしたからそれ自体で言えば、目標達成ということになるのかもしれません。でも現実は、そのモデル案がとん挫したのです。課題や問題が残ったものの評価はよくて三角印だと思います。取り組み評価は市民目線でしてほしいものです。

 大雪災害重機貸出事業に関しては、今冬の豪雪のなかで市民から歓迎されました。ただ、要援護者だけに限定するピンポイントではなく、集落全体を救助対象にすることが必要だと指摘しました。市は、常任委員会資料の中で、今後の課題、反省点などについては、「安全管理の徹底」しか触れていませんでしたので、どう答えるか注目したのですが、「災害救助法の適用下において県が行う同事業の救助対象である『要援護世帯』に対し、必要な救助が実施できたものと考えている」とのべるにとどまりました。でも、再質問に答える中で防災危機管理部長が、県の動きを詳しく伝えてくれ、今後、豪雪時の災害救助適用は改善の方向に向かって動き出していると確信しました。

 議会が終わってから、昨年大評判だった「高田 夜の街オリエンテーリング」に参加してきました。開会式が行われた「サウンドパーク米蔵」広場は400人を超える人がいてびっくりでした。若い参加者が多かったですね。

takada120905.jpg

 参加費は3000円で、事務局が準備したコースを回って4店で飲食できます。私は吉川区から参加したTさんとともにまわったのですが、1店目でビールを2杯飲んだら、すっかり酔いが回ってしまいました。3店目は「Moon Shine(ムーンシャイン)」というお店でした。ここに入ってまたびっくり、吉川区からの参加者が4人もいたのです。お寺さんに、板金屋さん、消防団の幹部の方…。さらに驚いたのは店主もまた吉川区出身(町田)だったことです。カクテルも美味しかった。

 昨晩は水曜日でしたが、高田の仲町通りは金曜日の夜の雰囲気がありました。不景気が続く中で何とか地域を活性化させようと自力でこうしたイベントをやるというのは大事なことだと思います。

 

2012年09月07日

常任委員会審査始まる

 昨日は大忙しでした。前の晩、仲町でのオリエンテーリングで飲み、遅くなったものですから、ひと眠りをして朝までに市政レポートを作成しようと思っていました。ところが、目をさましてみると、何と朝の5時です。時計とにらめっこしながら原稿書きをしました。途中、妻を駅まで送る時間がありましたが、9時までには何とか書き終わりました。その後、急ピッチで印刷して市役所へ。

 市議会は昨日から常任委員会です。午前と午後の前半まで傍聴しましたが、朝から忙しく動いたせいか集中力が落ちて、大事な質問でもろくなメモをとれませんでした。そういうなかで記憶に残っているのは福祉有償運送の議論と保健師の体制の問題です。前者については、私が知り得ている情報は古く、最新情報をしっかり入手しなければならないと思いました。保健師については木田庁舎にいったん集中させて、今度各区に戻す形をとったというのですが、いまひとつ実感がわかなかったですね。ハイリスクを持っている人たちのところを中心に家庭訪問をする意義はわかりますが、健康維持、予防の観点から普通の高齢者の世帯もまわり、「身近な保健師さん」として頼りにされていたかつてのような関係をつくれるかどうかが問われていると思います。

 夕方からは高校時代の同級生に誘われ、ハンガリーの人たちの合唱を聴きに行きました。世界の合唱コンクールでグランプリを何度も獲得しているグループですが、生の声の魅力を感じました。私は前列の2列目という、とても近いところで聴いたのですが、声が体の中から大きな音になって出てくる、そんな気がしました。すごい迫力です。そして何といっても一番の魅力はハーモニー、6人の歌い手さんはそれぞれ違う魅力的な声を持っていて、6人の違った声を組み合わせてひとつの演奏にしていく。人間の声だけでこんなにも美しく、魅力的な演奏ができるのかと感動でした。聴いた曲はみんな素晴らしかったのですが、私が一番よかったと思ったのは、「いい湯だな」(そう、ドリフの例の曲です)でした。残念だったことが一つあります。40数年ぶりで会えるのではと思った同級生を探したのですが、とうとうわからずじまいでした。

2012年09月08日

中山間地の若い人たちの声を聴く会の準備

 昨日は厚生常任委員会を午前11時半ころまで傍聴し、その後、大島区へ向かいました。中山間地対策特別委員会で取り組むことにした「中山間地に住む若い人たちの声を聴く会」(仮称)の準備のためです。大島区総合事務所で、「僕らの声も聴いてほしい」と言ってきた若者の一人、中村真二さんと話し合い、どんな会にするか意見交換しました。この話し合いには副委員長の鴨井議員とともに臨み、地元の集落づくり推進員さんからもアドバイスしていただきました。

 話し合いの中で、中村さんから、「若者にはへんなあきらめムードがあるが、何回か、会を重ねると先が見えてくる気がする」「若い人たちは話題をつくり、面白いことをやる。ただ、それをそこに住み、仕事につなげていくのが難しい。そこに経験ある人たちの支援があればありがたい」「会では何でも好きなことを言ってもいいようにしてほしい」などの意見や注文を出してもらいました。推進員さんたちからも、「大風呂敷を広げる会に」「若い人たちの本音、とてつもない発想を引き出す工夫を」などといったアドバイスをもらいました。

 昨日の話し合いでは、参加を呼び掛ける対象者、会の内容、日時などを検討しました。この話し合いをもとに、鴨井副委員長と、「中山間地に住む若い人たちの声を聴く会」(仮称)の案をまとめる予定ですが、時期的には、10月の下旬ころに取り組みたいと思っています。正式には中山間対策特別委員会に諮って決めます。若い人たちがどんな思いを語ってくれるのか、わくわくする気分になってきました。

ゆるキャラづくり、中郷区に続いて大島区、吉川区でも

 上越市内のゆるキャラと言えば、「レルヒさん」が有名ですが、昨年から中郷区がゆるキャラを作りをはじめて、すでに各地のイベントに出場して活躍中です。これに続いて、大島区や吉川区でもゆるキャラづくりが進んでいます。

 このうち、大島区では、ふるさと越後・温かい音楽の会が大島区の地域活動支援事業を活用して進めています。原案は大島小学校の子どもたちが10案ほど作成しました、そして、この6日には大島区のまちづくり懇談会の場において、原案の中から4案に候補を絞り込みました。その4候補の写真です。

ooshima1.JPG

ooshima2.JPG

ooshima3.JPG

ooshima4.JPG

 この4候補のうち、どれにするかは来月27、28日に行われる大島区生涯学習フェスティバルの会場において人気投票を行うということです。大島区と言えば、私のイメージでは「雪」と「米」と「ホタル」です。4候補ともよくできていますが、着ぐるみをつくるということになるとどれがいいかな。ま、投票結果を待ちましょう。

 

2012年09月09日

あなたへ

 映画「あなたへ」を観終わったとき、観客はみんな心が優しくなったのではないでしょうか。私の場合、妻が定年を迎えたときには早いうちに一緒に旅に行きたいと思いました。悲しい思いを背負っての旅ではなく、生きているうちに楽しい思い出をつくる旅に。

 夜9時からの上映だったので途中で眠くならなければいいがと心配したのですが、眠たくなるどころか、はじめから終わりまでずっと惹きつけられた映画でした。季節外れの風鈴の音が悲しく響き、キク科の赤紫の花(後で調べたら、アスターのようでした)がいい感じで部屋に飾ってある。これだけでも私の五感は集中します。そして、「あなたへ。私の遺骨は故郷の海へ撒いてください」という亡くなった妻からの短い手紙に従って車の旅に出る夫……。旅の中で繰り広げられる様々な人間模様が感動的でした。

 映画を見て「短い言葉」の魅力をあらためて感じました。2通の遺書の中のひとつは、「あなたへ。私の遺骨は…」で、妻の故郷の郵便局で受け取ったもう1通は、「さようなら」としか書いてない手紙でした。でも短いがゆえに心に余韻が残ります。山頭火の句も良かった。「分け入っても分け入っても青い山」「ひとり山越えてまた山」、旅の中で作った句なのでしょうが、人の生き方、生き様を短く表現しているように思えました。

 「旅」と「放浪」の違いは「目的があるかないか」、そして「帰るところがあるかないか」だと、映画の中で車上荒らしの旅人役を演じたビートたけしが言っていましたね。私は一度でいいから「放浪の旅」をしてみたい。主人公が妻の故郷、平戸の街中をぶらぶら歩き、閉館した写真館の出窓に飾られっぱなしとなっているいくつかの写真の中に、妻の少女時代の写真を発見する。ああいう感動を味わってみたいのです。もちろん、旅の中には天空の城、竹田城址に登ってみること、舟に乗ってばかでかい夕陽を見ることも入れて。

 私の妻は来春、定年退職を迎えます。

2012年09月10日

市民団体が産業建設グループ集約問題で学習会

 住民自治と合併問題を考える会の佐藤代表から、総合事務所産業建設グループの集約の問題で学習会をやるので参加して、意見交換させてもらえないかと要請があったので、昨日、出かけてきました。集まったのはこの会の会員さんなど10数人。このうち、この会に初めて参加した人が4人ほどおられました。約2時間半の勉強会、意見交換は議会で市側と論戦をやっていくうえで役に立つものでした。

 昨日の会の中では、「ガス・水道局の再編をやった時から今回の事態はある程度予想できた。ただ、行政側の資料を見ると、集約の理由などがどんどん変わっていく気がしてならない」「命令系統の問題一つとってみても、練りに練った案とは思えない」「この案をつくった人は大規模災害の発生を考えていない。中小規模の災害しか頭にない。災害担当職員でなくても、いざという時に判断でき、役に立つ職員をどうつくるかが重要だ」「全庁的な再編をどうしていくか全体像が見えてこない。私らの地域協議会でも意見書や要望書を出していきたいと思っている」「今回の集約は行政側が思いつきで出してきているわけではない。産業建設グループでうまくいけば、次は他のグループの集約、そしてその次は総合事務所の再編とつながっていくのではないか。行政側は『改革』と称して徹底的な合理化をねらっていると見るべきだ」などといった意見が相次ぎました。他の議員にも声をかけてあったということでしたが、参加したのは私だけでした。議会の動き、論戦の状況などについてたくさんの質問が出て、私から答えさせてもらいました。

 同会では、行政側が提案している内容は不完全なところが多々ある、来年4月から試行という計画には無理がある、もっと市民と広く議論していくべきだ、市民が主体となって、開かれた場所での議論も必要だ、といったまとめをしていました。

 市政レポート第1569号、「春よ来い」の第218回、「うちわ」を私のホームページに掲載しました。ごらんください。また、党市議団で発行している「市議団ニュース337号」の見出しについて誤解を与えるのではという声があり、若干変更しましたので、これもごらんいただければ幸いです。

懐かしのメロンやめずらしいナスの乾物も

 ここ2、3日の間に、美味しいものをいくつも入手できました。カンピョウ、ナス、メロン、モモです。このうち、メロンだけは購入、あとはすべてもらいました。

 まずは乾物をご覧ください。よく乾いています。このなかで一番左の乾物はナスです。色は生のものとほとんど変わりませんが、触ると、「カラッ、カラッ」といういい音がします。

kannbutu120908.JPG

 緑のメロンは「一口メロン」です。隣の黄色のメロンを大島区の青空市場で見つけた時はうれしかったですね。私が子ども時代に食べた懐かしいメロンだったからです。割ると中は白くて、さっぱりした甘みがあります。

meronn120908.JPG

 昨日、長野県は須坂市から友人が訪ねてきてくれました。リンゴやモモ、ブドウなどを栽培している農民です。土産にもらったのは写真のモモです。今年は長野も猛暑で、果樹にも大きな影響が出ているといいます。とくにスプリンクラーがないところがやられているということでした。リンゴは高くなりそうです。

momo120909.JPG

2012年09月11日

書くことがいっぱい

 市議会は昨日から建設企業常任委員会が始まっています。こうした中、一般質問の通告締め切りが迫ってきました。これをまずしっかりと書き上げることが最優先ですが、このほかにも早急に書かなければならないものがいくつもあります。中山間地対策特別委員会の若者との意見交換会の企画書案づくリ、市政レポートなどです。書くことがいっぱいあるときは、優先順位を決めて一つひとつ書いていくことが大事なのにそれができません。頭の中はいま、混乱状態です。まいったね。

うれしかったTさんの投稿

 きょうの午後、「しんぶん赤旗」日刊紙の「読者の文芸欄」を見てうれしくなりました。久々にTさんの短歌が載っていたからです。

 消費税増税許さじ子に続く自死者を出すなと切に思いて

 子どもさんが亡くなったと聞いたのは数ヶ月前のことでした。地元新聞の「お悔やみ欄」には掲載がなかったので、お参りにお伺いするのもどうかなと迷い、しばらく時間をおいてからお伺いしようと思っていました。でも、心配でした。すっかり元気をなくして、歌をつくったり、文章を書くのはもうやめてしまったのではないだろうかと。

 それだけに文芸欄への投稿はうれしかったです。きょうの歌は、悲しみを乗り越えて私は頑張ります、という宣言だと受け止めました。Tさん、子どもさんの分まで生きてくださいね。

2012年09月12日

(仮称)厚生産業会館問題で強い慎重論

 上越市はこのほど(仮称)厚生産業会館基本構想(案)をまとめ、昨日の建設企業常任委員会で明らかにしました。このなかで市は、建設理由及び目的について、「市内のホール系施設の稼働率は非常に高く、季節によっては予約が取れない」「高田地区公民館が施設の老朽化していることなどを踏まえ、生涯学習の拠点となる施設の建設要望が寄せられている」「市民活動の活発化や市内の地域内交流を促進するとともに、ひいては広域観光や中心市街地の活性化にもつなげることを目的としている」と説明しました。また、マスコミなどで話題となった建設場所については、高田公園内のプール跡地とするとのべました。

puuruatoti120911.JPG

 説明後の質疑では、もっと広く意見を聞くべきで、急ぐなという声が強く出されたのが特徴です。櫻庭、本城両議員から「市民のニーズが本当に熟しているかと言えば、熟していない。いまの経済状況の中で、この施設が本当に必要なのかしっかりと話し合うべきだ。検討委員会では、建設(の是非)そのものについて検討しないできている」「13区の利用を本気で考えているなら、13区の地域協議会にも諮問すべきだ」「まだ(建設場所をめぐる)陳情合戦が渦巻いている。事前に陳情者と話し合うステップを踏んでいるか。市民の中からはいろいろな声が出始めている。市民の合意を得るために、建設時期については合併特例債の期限を考えて、先延ばしもいいのではないか」などという声が出ました。

 こうした意見、質問に対して市側は、「これまでいろいろな人の意見を聞きながら構想案をまとめてきた。今後は地域協議会に諮るほか、パブリックコメントを行い、幅広く意見を聞いていきたい。諮問する地域協議会は、あくまでも建設する場所の地域協議会に諮るというルールから、高田区ということになる」「陳情者とは、市長が直接会って、話し合うという丁寧な対応をしてきた。市として急いでいるつもりはまったくない。検討委員会から報告をもらって、2カ月をかけて市としての考えをまとめた」と答えていました。

 質疑の中では、市の構想(案)で「中心市街地の活性化につながる」としている点について、滝沢一成議員などから「どうやったら中心市街地の活性化にむすびつくのか明確に説明していただきたい」など疑問視する声も相次ぎました。

 こうした声がある一方で、「行政対応が遅いといわれているなかで、よくここまでこぎつけた」「越後、上越の匠の技を活かした設計を」など賛成の声も2、3ありました。議会では、今後、この問題は一般質問でも議論されます。日本共産党議員団では、先日の「市民のみなさんのご意見をお聴きする会」でのご意見を踏まえて平良木議員が質問する予定です。

雨があがって頸城三山がよく見える

 昨日は一日中雨でしたが、今朝は雨があがり秋晴れのいい天気になりました。妻を職場に送る途中、妙高、火打、焼の頸城三山がきれいに見えました。雨の影響でしょうか、雲も出ていて、それがまたいい景色をつくりだしています。写真は上越市桐原付近の農道から撮影したものです。

kubikisannzann120912.JPG

2012年09月14日

あさひ荘は12月議会くらいには再開するかどうかの判断

 昨日の市議会文教経済常任委員会で山岸行則副市長は現在閉館している大山温泉あさひ荘の今後について問われ、「できれば12月議会中ぐらいに議会と地元に方向性を出したい」とのべました。これは、日本共産党議員団の上野議員の質問に答えたものです。

 上野議員は、「6月議会で副市長は再開の模索、検討をしていくと答弁したが、その検討の結果を知りたい。また、この間、地元から様々な再開の要望が出されている。当施設は大島区の観光やまちづくりの中心であり、再開の要望は強い。採算の点など難しい点もあろうが、要望は強い。市とどのような検討をしているのか。展望を示すことは市の責任だ」と質問しました。答弁に立った山岸副市長は、「できれば12月議会中ぐらいに議会と地元に方向性を出して、再開できるならば来年度から再開するという方向を含め、12月中ぐらいに展望を示したい。再開できるならば、行政が直轄で運営をしていくのか、場合によっては民間でやってもらえるのか、また、再開できなければ今後どのような整理をするのかという方向を含めて、今の予定では、12月議会の段階で示せるように検討を進めている」とのべました。

ueno1209.JPG

 同議員はまた、8月下旬にあさひ荘を議員有志で視察したことを踏まえ、「厨房などはぎりぎりまで業務をしていたことがわかった。このままでは水回りなどが傷みかねない。再開までしっかり管理をしてほしい」と訴えました。写真は大山温泉あさひ荘、8月28日撮影。

asahisou120828.JPG

 

2012年09月15日

入札予定価格の事後公表で昨年度は落札率が94.4%にも

 上越市は昨年の6月から入札にあたって予定価格を事前公表から事後公表に切り替えました。その結果、昨年度の落札率は前年度の90.48%から一気に94.4%に跳ね上がったことが明らかになりました。これは昨日の総務常任委員会で私の質問に答える中で市側が明らかにしたものです。

 委員会で私が問題にしたのは、市側が、「予定価格の事後公表として、入札の競争性・透明性のさらなる確保を図った」として事後公表を評価したからです。しかし、入札結果を見る限り、入札に参加した業者の高値落札を促しただけで、競争性や透明性が高まったとはとても言えません。

soumu1209141.JPG

 私の質問に答えて市側は、入札の競争性が「高まった」ことを示しているとして、「事後公表後、入札が複数回に及ぶケースが増えた」ことも明らかにしました。2010年度、2回以上の複数回入札および入札が不調に終わったケースは7件、1%(入札総数644件)でした。それが昨年度は、116件、19.5%(同592件)にもなったというのです。しかし、再入札が増えたことをもって競争性が確保されたというには無理がありますし、公正な入札であったかも疑問です。実際、再入札になったケースでは「談合の状況証拠」だといわれている一位不動がいくつも見られるからです。

 予定価格を事前公表から事後公表に切り替えることを促したのは建設業界であり、全国の都道府県に通知まで出した総務省・国土交通省です。入札制度はいま、曲がり角に来ています。ここら辺で、いま一度、公正、競争性のある入札制度改革についてしっかりと議論していく必要があります。

2012年09月16日

「写友かたくり」写真展

 活動の合間を縫って「写友かたくり」写真展を見てきました。ふるさとで活躍している16人の写真仲間のみなさんが2年に1回開いている写真展です。春と秋のブナ林、高原にそっと咲く野の花、朝日が昇り始めるころの棚田など素敵な写真がずらりと並んでいました。

 私の地元からは平田一幸さんが里山でとらえた絶景写真4点が展示されていました。田んぼと案山子、激しく動く夏雲が映った小苗代の池、雪をかぶった柿、早春の棚田、いずれも「最高の一瞬」でシャッターを切ったものばかりです。きょうは平田さんから撮影した時のエピソードなどをたっぷり聴かせていただきました。

hirata120916.JPG

 同写真展は明日17日の午後5時まで(開館は午前10時)。高田図書館内の小川未明文学館で開かれています。ぜひお出かけください。

 市政レポート1570号、「春よ来い」129回、「あなたへ」を私のホームページに掲載しました。ご覧いただければ幸いです。

2012年09月17日

樋口前市議のお父さんも亡くなる

 今夏の猛暑の影響が出ているのでしょうか、このところ連日のように葬儀に出ています。昨日は山崎一勇市議のお母さんの葬儀がありました。葬儀に参列するため直江津のセレモニーホールに向かっている途中、今度は樋口前市議から電話があり、お父さんが亡くなったとの連絡でした。お父さん、お母さんの介護を生まれ故郷の柏崎市西山町で続けたいと、6月に故郷に戻ったばかりの彼女でしたが、とてもさみしそうでした。

 きょうは午前中、市議会の総務常任委員会審査の準備をし、午後3時過ぎに家を出て、お通夜のお手伝いに出かけることにしています。

 樋口さんのお父さん、坂井小一郎さん(97歳)のお通夜は本日、17日、午後6時から
  「セレモニーホールやすらぎ」(柏崎市四谷2-6-46、電話0257-22-4949)にて行われます。
 葬儀は明日18日午前9時半から、同所にて行われます。

2012年09月19日

総合事務所産業建設グループ集約先(案)は10月下旬提示

 昨日は総務常任委員会の2日目、注目の「将来的な行政組織の再構築に向けた総合事務所の在り方について」(当面は総合事務所産業建設グループ集約問題)について活発な議論が行われました。午前10時過ぎから昼休みをはさんで午後3時近くまでかかりました。この中で、市側は、この間の地域協議会での説明の状況と回答、事務事業ごとの業務分担(案)、今後のスケジュールなどを示しました。総合事務所のグループ(案)および産業建設グループ集約先(案)は10月下旬に提示することが明らかにされました。

 私は昨日も質問のトップバッターでした。配布資料をもらって、最初に気になったのは、議会総務常任委員会でそれぞれの委員から提起された問題について回答あるいは検討結果がまったく記載されていなかったことです。各区総合事務所において区出身職員を一定数確保することの重要性の指摘、検証方法、本実施前提で試行をしようとしていることの問題点などは市側として整理して示すべきでした。この点についての指摘はほとんどの委員の共感を呼び、委員会終了後に「委員会で提起したことをまとめないでいいのか」などの声も出ました。

soumu120918.JPG

 昨日配布された資料では見直しの留意点の書き方がまだろっかしい点を指摘し、「サービスを低下させない」「効率をよくし、迅速に処理する」2点かと聞いたところ、そういうことになるとの答弁でしたので、農林水産部をはじめ関係部合計218事務事業について、「サービスが向上するもの」「変わらないもの」「後退するもの」といったふうに2つの留意点に基づき、いまの時点で評価して示すように求めました。これについては肯定的な回答をもらいましたので、今後の対応を見守りたいと思います。

 このほか業務が忙しい時に集約した産業建設グループを分散配置する点、集約先を決める設置基準、そして試行から本実施への進み方についても議論しました。これら質疑の内容は市政レポートでお知らせする予定です。

2012年09月20日

「えちごトキめき鉄道アンケート」の中間集計

 在来線の存続、地域の振興・発展をめざす地域の会連絡会(仲田紀夫会長)が昨日、上越市役所で記者会見を行い、「えちごトキめき鉄道の運行計画についてのアンケート」の中間集計を明らかにしました。

 アンケートは5,000通を配布。回収は1,472通(内郵送700通)といいます。並行在来線の今後の運行についての住民の関心は思っていた以上に高いと感じました。アンケート中間集計の結果によると、「JR切符を今まで通り買えるように、会社に関係なく乗車距離に基づき運賃を通算する」との回答は90%前後にのぼりました。また、運行区間については、約8割の人たちが長野方面は長野まで、金沢、富山方面は富山までの運行を望んでいることがわかりました。特急「北越」、快速「くびきの」の廃止にはやはり反対の声が圧倒的ですね。

 連絡会が発表したコメントは、「えちごトキめき鉄道(新潟県並行在来線会社)の運行計画アンケートについて」をクリックしてごらんください。

2012年09月21日

一般質問始まる

 昨日から一般質問が始まりました。今回の質問者は総勢23人、昨日は杉田議員をトップに6議員が登壇しました。行政改革、除雪、柏崎刈羽原発の再稼働など各議員の持ち味が出ていたと思います。

 私の勉強不足かも知れませんが、他の議員の質問を聴いていて、初めて知ることが毎回必ずあります。昨日は、青森県では薬局も認知症の人の見守りに一役かっているとか、市内にはまだ墓地に余裕があり、600区画も空いているところがあるということを初めて知りました。保倉川放水路問題では野口副市長などの努力が功を奏しつつあるということもわかりました。

 私の一般質問は20番目です。おそらく4日目の25日午前になるだろうと思います。質問テーマは、入札・契約制度改革、第三セクター問題、そして総合事務所の在り方の3つです。このうち、あとの2つは委員会でもやっていますので、どんな組み立てにしようかと思案しています。

上越市、干ばつ災害復旧で467万円の補正

 上越市は今議会中に干ばつ被害対策として467万円の補正予算を提出することになりました。市の説明資料によると、対象となるのは大島区などの田んぼ約16ヘクタールです。補助基本額は1㎡あたり45円。復旧方法はブルドーザーによる整地です。上越市は2010年の干ばつの際にも、災害復旧費を予算計上し、対策を講じています。

makikukannbatu.JPG

 写真は上越市牧区切光の被害田。8月22日撮影。

2012年09月22日

村山市長、「いまの状態では再稼働はあり得ないし、あってはならない」

 昨日も市議会は一般質問でした。鴨井議員を先頭に6議員が原発・エネルギー対策、北陸新幹線と並行在来線対策、行政改革などについて市長などに質問しました。

 このうち、平良木議員は、市民の命と暮らしを守る立場から柏崎刈羽原発の廃炉、再稼働、(仮称)厚生産業会館、並行在来線問題を取り上げ、論陣を張りました。

 平良木議員は最初に原発問題を取り上げ、「原発の危険性にかんがみ、柏崎刈羽原発の廃炉を求めるべきだ。再稼働には明確に反対を」と訴えました。これに対して村山市長は、「原子力発電という『技術』が社会に恩恵や利便をもたらすと同時に、相反する重大な影響を及ぼす危険性も有するものである」「原子力発電所の稼働等に関する急激な方向転換は、社会経済や国民生活に及ぼす影響が少なくない」とのべ、即廃炉や再稼働反対をなかなか言いませんでした。

 いまや原発ゼロは国民の世論では主流です。柏崎刈羽原発は上越市と近いところで18キロほどしかありません。東京電力福島第一原発事故の原因究明が極めて重要なことは言うまでもありませんが、いまの原発の技術ではいったん過酷事故を起こすとおさえることができない水準であることを認識しないといけません。「まずは国の責任において、客観的で信頼性の高い安全対策と事故防止策が確立されることが最も重要」と繰り返す市長。平良木議員が「少しでも危険なものはストップだという姿勢に立ってもらいたい」「少なくともいまの時点では反対であることをしっかり言ってほしい」と重ねて訴えると、市長はようやく、「いまの状態では再稼働はあり得ないし、あってはならないと思っている」と答えました。

 「(仮称)厚生産業会館はそもそも本当に必要なのか」「市民生活の他の分野でもっと急ぐことがあるのでは」などといった声が市民の間で広がっています。平良木議員はこうした声を取り上げ、市民の声をもっと聴き、慎重に対応すべきではないかと質問しました。しかし、市長は、「基本構想案で、施設の必要性や建設場所などについて市の考え方を整理している。市民の皆さんからも十分ご理解いただける」と答えました。この後も論戦が続き、平良木議員が「市長は市民にはいろんなところで資料を示した、ホームページにも載せた、だから理解してもらえると思うと言われたが、発表したから理解してもらえるというのはわからない。どうしてそういうことになるのか」と質問したとき、驚くべき発言が市長の口から出ました。「議論の過程も議論の心も細かい内容も全体(「市民の」という意味か)の皆さんにはお知らせしてある。そのことをわかりたいかわかりたくないか別にしても、お知らせしてある中でご理解はいただいている」という発言です。論理性を重視し、慎重な対応をされる市長だと一定の評価をしていただけに、この官僚的な、「上から目線」にはがっかりでした。

 昨日の一般質問で残りはあと11人となりました。24日の一般質問では日本共産党議員団の上野議員がトップで登壇、25日の午前には私の出番もやってきます。ぜひ傍聴にお出でください。

今年初めてシロバナサクラタデと出合う

 この時期、毎年楽しみにしていることのひとつはシロバナサクラタデの花を見ることです。数年前まではわが家の牛舎近くにも咲いていたのですが、他の草に圧倒されて姿を消してしまいました。私の地元、吉川区では、これまで3か所くらいで確認できたのですが、いまは1か所だけです。きょうはその花と1年ぶりに再会しました。あいかわらず美しい。花びらの一つひとつがキラキラと光っていました。

shirobanasakuratade120922.JPG

 きょうは午前中、ずっと「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。好天なので稲刈りは最後の追い込みです。ある集落では飼料用稲の刈り取りも始まりました。

 午後からは吉川剣道教室40周年記念大会の開会式に出席し、これから懇親会に出ることになっています。ひょっとすると、懐かしい中学校の先生などとお会いできるかも。では、出かけてきます。

2012年09月23日

衆院選と知事選を一体で闘う決意固める

 きょうは三条市で日本共産党新潟県委員会主催の全県活動者会議が行われました。来月4日告示の知事選をどう戦うかを中心に据えた会議です。戦いの基本は知事選と衆院選を一体にして戦うということです。会議では新潟日報で知事候補だと誤報された川俣書記長が基調報告し、党中央選対局の田熊和貴さんが講演したほか、県内各地で先進的な戦いをしている仲間たちが活動報告しました。全体として楽しい会議で、県知事選を元気に闘うエネルギーを充電することができたと思います。

 この会議では先日、記者会見し、立候補表明したばかりの衆院新潟6区候補の高橋ミキ子さんも挨拶しました。高橋さんが大勢の前で話すのを見たのはきょうが初めてでした。県議選で2回連続勝利した竹島県議から譲ってもらったというピンクのスーツと白いズボン姿で登場した高橋さんは、自らの生い立ちを述べた後、自営業や今年の3月まで自治労連の書記次長をやっていた経験のなかから学んだことを語り、消費税増税反対、非正規雇用をなくすことなど戦いの先頭に立つことを表明しました。

takahashi120923.JPG

 会議終了後、上越地区委員会の上野地区委員長代理が仲間を集め、高橋さんを紹介しました。上野地区委員長代理はいうまでもなく上野公悦上越市議です。まだ就任して間もないのに、最高指導者としての風格が感じられます。彼が市議と党組織の仕事を両立させていくために、議員団でしっかりと支えていきたいと思います。

ueno120923.JPG


遠くから秋祭りの音が

 猛暑がようやく終わったようです。ここ数日、気温が急速に下がり、布団が冷たく感じられるようになりました。朝は寒いくらいです。セミの声はぐんと少なくなりました。昨日はミンミンゼミが、きょうはツクツクボウシがちょっと鳴いた程度です。かわりに虫の鳴き声がにぎやかになってきました。

 夜の7時すぎ、家の外へ出ると太鼓の音が聞こえてきました。隣の原之町町内会の秋祭りの音です。剣神社から風に乗って来る音は草むらで鳴く虫たちの声と重なっています。お月さんが雲に隠れたり、出たりする中で、ドンドコと太鼓の音が響き、虫たちも懸命に鳴く、とてもいいものですね。

 市政レポート1571号を私のホームページに掲載しました。「春よ来い」は議会が忙しいこともあって、書けませんでした。

2012年09月25日

消費税過払い問題で市長が謝罪

 昨日は一般質問3日目でした。日本共産党議員団の上野議員が登壇し、TPP問題や地域医療センター病院の消費税過払い問題などを取り上げました。

 質問のなかで注目したことの一つは消費税過払い問題です。上野議員は、1億2000万円からの過払いは重大だとして、謝罪とかたちある責任の明確化を求めました。これにたいして村山市長は本会議の場で初めて謝罪を表明しましたが、責任については「私自身がしっかり考えること」とのべるにとどまりました。市政運営で大切なことは最小の経費で最大の効果をあげることです。市長が「違法性はない」と何度繰り返しても、この点での責任は免れないと思います。

 さて、きょうはいよいよ私の番です。早ければ午前10時半ころから、遅くとも午前11時には登壇することになります。これから質問準備の最終段階に入ります。

2012年09月26日

入札の「一位不動」などで質問

 昨日は一般質問最終日でした。田中聡議員をトップに5人の議員が質問に立ちました。私は2番手で登壇し、入札・契約制度の改革、第三セクター問題、総合事務所の在り方の見直しなどについて質問しました。

hose120925.JPG

 入札・契約制度の改善に関しては、これまでの上越市の入札・契約制度改善の取り組みを評価した上で、昨年度の入札の中で複数回に及んだ116件のうち93件が「一位不動」であったことを明らかにして、改善を図るよう求めました。市長は「入札参加企業が、入札額の積算に当たり、今まで以上にしっかりと取り組んでいる」「(一位不動が多く出たのは)落札した企業の強い受注意欲の表れであり、企業努力によるもの」と答え、再質問でも強気の答弁を繰り返しました。一位不動については、全国オンブズマンが「談合の状況証拠」とし、国交省などでも問題視し、監視を強めているなかで、今回の市長答弁は理解できませんでした。

nyuusatu120925.jpg

 第三セクター問題では、市所有施設の一部に第三セクター所有の固定資産があることを示し、早期に買い戻しの措置を取るよう求めました。市長は、「第三セクター11社の直近の決算書によると、第三セクターが所有する建物附属設備や備品などの有形固定資産の帳簿価額は、総額で約2億円」「過去において、緊急性を要する施設修繕について第三セクターが経費を立て替えて実施したことや、会社独自の判断で購入したことなど様々な理由から、第三セクターが固定資産を実際に所有している状況が生じている」「市としては、各第三セクターが資産を購入した経緯や市との事前協議の有無、また、指定管理業務において真に必要な資産か否か等について確認を行ったうえで、買戻しや寄附採納など、市として必要な対応を行ってまいりたい」と答えました。この買戻し等は株式評価までに行うことになる見込みです。第三セクターと丁寧な協議を行っていただきたいものです。

 総合事務所の在り方の見直し問題では、地域自治区の在り方への影響、産業建設グループの集約と災害時などでの分散、市役所組織再編の全体像などについて質問しました。これまで行政エリアの変更や総合事務所の統廃合はないと繰り返してきた行政側ですが、産業建設グループの集約自体が部分的ではあっても、事実上のエリア再編であることを指摘しました。また、今回の見直しで行政側が期待している効果として、「サービスの質の向上」と「職員資質の向上と組織的対応力の強化」をあげられていますが、「サービスの質が向上することになる事務事業は218事務事業のうち何件か」との質問に、「総務常任委員会などで示していきたい」と答えるにとどまりました。本当にサービスが向上するのかどうか、総合事務所の統廃合に事実上つながっていかないのか、今後、しっかりと議論していきたいと思います。

保健師さんの話も聴きました

 午前は党議員団会議です。明日の本会議に向けて、討論の準備を3人でやりました。知事選や衆院選の準備などもあって、議員団のメンバーは大忙しですが、睡眠時間を削ってがんばり続けています。

 昼食後は市政レポートの編集作業です。睡魔と闘いながら原稿書きをしました。途中、保健師さんから電話があり、健康診査の結果の説明を受けました。体重が80キロを超えたことから、いくつかの項目でいままでよりも数値は悪化しています。来月、肝機能検査などを行うことにしました。

 明日は9月議会最終日です。委員長報告、討論などを経て採決が行われます。きょうは議員控室には何人も人がいませんでした。みんな選挙運動かな。

2012年09月28日

9月議会終わる

 4日にスタートした市議会の9月定例議会が昨日終了しました。詳しいことは10月7日発行の市政レポートでお知らせしますが、日本共産党議員団の平良木議員が昨年度の一般会計決算認定、国保会計決算、今年度一般会計補正予算などで反対討論しました。

touronn120927.JPG

 このうち昨年度の一般会計歳入歳出決算については、反対の最大理由は、合併時の約束事であった地域事業費制度の見直しを行い、枠の撤廃をしたことです。地域事業の進捗管理をキチンとやらなかった事実も責任もあいまいにしたまま決算をすることは許されない、と言うことです。(仮称)厚生産業会館に関しては昨年度、市は整備基礎資料の作成を外部に委託し、この事業を大きく進めました。私たちは繰り返し、「建設の可否を含めて市民の意見をもっと聴くべきだ」と主張してきましたが、それは軽視されてきました。これも反対理由の一つにしました。

 本会議が終了してからも重要な会議が続きました。ひとつは全員協議会です。議場に国旗、市旗を掲揚するよう求めた陳情が3月議会で賛成多数で採択されたことを受けて、どうするかの議論が1時間近く行われましたが結論は持ち越しとなりました。私は反対の立場から、「上越市議会は議会基本条例の制定などで全国的に注目されている。これまで上越市議会は新しいことに取り組む時は全会一致ですすめてきたという伝統を守るべきだ」と主張しました。

 重要会議のふたつめは総務常任委員会の所管事務調査です。新市建設計画の見直しが議題でした。合併特例債が10年延長されたことから、とりあえず計画を3年延長し、平成29年度までにし、新たに(仮称)厚生産業会館の建設、新水族館の建設、上越斎場の建設などの事業を追加することが提案されました。調査は始まったばかりですが、市民の最も望んでいることは何かをしっかり押さえて見直しを進めるべきだと思います。

 昨晩から今朝にかけて市政レポートを7000枚印刷しました。今号は私の一般質問が中心です。ブログの記事を見直し、内容も多く記載しました。次の日曜日にはホームページにも掲載します。

さわやかな秋の空の下で

 きょうの空は素敵でしたね。何といっても空の色がよかった。からっとした青、白い雲。山々はどこをみても写真に撮りたくなるような美しさがありました。午前から「しんぶん赤旗」日曜版の配達、市政レポートの新聞屋さん届けで山間部を回りましたが、何度も車をとめて美しい景色を見ました。

 写真は昨年7月末の水害でやられ、復旧した大島区の田んぼです。今年は出来はいまいちだったようですが、ちゃんと収穫できました。

oodaira120928.JPG

 水に漬けておいた瓢箪(ひょうたん)の実を取り出し、干している家がありました。中のものを出し、表面を包丁で削り、干す。冬になってから、乾いた瓢箪に絵を描くのだとか。写真は中身を取り出す前のもの、並んでいる姿がかわいくて撮りました。

hyoutann120928.JPG

 家に戻ってから、夕方、牛舎の周りを歩いていたら、ノコンギクの姿が目に入りました。木の下で白く咲いています。というよりも、太陽の光で白く見えたのかもしれません。こういうノコンギクもいい。

nokonngiku120928.JPG

2012年09月29日

柿崎区と板倉区の地域協議会を傍聴

 昨日行われた柿崎区地域協議会と板倉区地域協議会を傍聴してきました。9月議会以後の地域協議会は初めてですので、総合事務所の在り方の見直し問題がどう報告され、どう審議されるか見てみたかったからです。

 午後2時から開催された柿崎区地域協議会では池田総合事務所長が18日に行われた市議会総務常任委員会への提出資料を基に説明し、その後、意見が出されました。「地域を熟知していない職員がいる中で機動的に動けるか疑問であり、不安だ」など全体として市の見直し案に批判的な意見が圧倒的でしたね。

kakizaki120928.JPG

 私のメモから主な意見を紹介しましょう。
●計画についてはこちらでダメだと言っても実施するのではないか。市民感覚からすると、いずれ総合事務所がなくなると感じる。
●スケジュールが決まっていて、すでに決まっているんだとなると無力感に襲われる。市長は市民とキャッチボールというが、実際はドッジボールでどんどん倒されていく感じがする。地域を知らない職員がいる中で、(産業建設グループが)機動的に動けるのか疑問だ。非常に不安に思っている。
●職員数削減ありきになっているのではないか。総合事務所が機能するのか。市民はますます遠のく。
●市議会総務常任委員会で出された意見にも行政はきちっと対応していないという情報がある。議員の意見すら対応しないのでは、地域協議会で意見を出してもそうなるのではないか。
●大変な財政状況の中で産業建設グループだけを集約しても意味はない。かえって困ることが多くなるのではないか。
●合併の時も町内会長の負担は増えないということだったが増えた。今回も町内会長の負担増にならないのか、市民のみなさんの迷惑にならないのか検証していただきたい。

 板倉区地域協議会は夕方6時からの開催でした。これまで市が示した参考案では、中郷区、板倉区、清里区、牧区、三和区の5つの区の産業建設グループを一か所に集約するということになっています。面積の広いし、区の数も一番多いのでどういう声が出るのか注目しました。

itakura120928.JPG

 10分ほど遅れて会場に到着。すでに議論が始まっていました。ここでは10月下旬に市が総合事務所のグループ設定、産業建設グループを集約する総合事務所の案を示すということから、板倉区に集約総合事務所を持ってくるにはどうしたらいいのかということで、「市が案を発表したら終わりだ。発表する前に地元の声をまとめるべきだ」「地元議員から力を発揮してもらい市に申し入れてもらいたい」「何も抵抗しないで決まってしまうのでは納得できない」など様々な意見が出ていました。

 柿崎区も板倉区も地域協議会の会長の会の進め方が丁寧なのには感心しました。

2012年09月30日

農村議員連盟の視察、そして「ふれあいコンサート」

 上越市議会には食糧農業農村議員連盟の稲作体験グループがあります。これまで、大島区菖蒲の決まった圃場で田植えや稲刈り体験などをしてきました。今年は春耕期が市議選と重なったこともあり、昨日が初行動の日となりました。今回は刈り取りではなく、稲の出来を確認してこようと、菖蒲生産組合の横尾栄一さんや飯田英人さんから案内していただきました。

 現地の標高は500メートル前後。さわやかというよりも寒さを感じました。横尾さんの話だと、家では毛布を3枚かけて寝ていると言います。今年は豪雪と夏のからから天気の影響をもろに受けたようです。稲の分株が進まず、背丈も低い状態でした。来週には稲刈りをしたいということでしたが、収量は一反ベースで約300キロ(5俵)くらいになる見込みだそうです。でも味は抜群とか。今度、食べてみたいと思います。写真は飯田さんから説明を受けているところです。

hikari120929.JPG

 そば畑も見せてもらいました。白い花がきれいで、これをバックに写真を撮る議員が何人もいました。

soba120929.JPG

 昨日は現地視察をしたのち、菖蒲にある古民家、飯田邸を見せてもらいました。萱ぶき屋根の修復作業が始まったばかりで、現場の足場組みがされていました。1200万円ほどかかると言います。それにしても見事な建物でした。

iidatei120929.JPG

 昼食後、大島音楽協会主催の「大島ふれあいコンサート」に出てきました。今回は須川展也のサクソフォン・コンサート。ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」などの古典、日本の民謡、童謡などの演奏をたっぷり聴くことができました。須川さんがNHKの朝ドラ、「 SAKURA」のテーマ音楽を演奏しているとは知りませんでした。この曲は生で聴くととてもよかった。あと、印象に残った演奏曲は「テイク5」です。生演奏の魅力、楽しさをいっぱい味わってもらおうと、舞台から観客席に下りてきての演奏は素敵でした。演奏の途中で聴こえた「ヴォッ」という音はサクソフォンの「おなら」かな。

sakusofonn120929.JPG

 昨日はこのほか、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金、そして知事選、衆院選対策の会議もあり、帰宅したのは夜10時半近くでした。

秋の花、次々と咲く。もう夢中です

 猛暑の影響で遅れていた彼岸花の開花、昨日、確認しました。ある家の脇の野道に数本咲いていました。すぐそばの家のお母さんに伝えると、「えっ、咲いたかね。ぱっと咲くんだよね、あの花は」という言葉が返ってきました。

higannbana120929.JPG

 赤紫と黄色のコラボレーションが素敵なのはツリフネソウとキツリフネです。ちょっと湿り気がある場所できれいな花を咲かせています。昨日は二人の女性にこの花をプレゼントしたところ、そばにいた男性に「花言葉は?」と訊かれました。この花の花言葉は「私にさわらないで」。とは言っても触りたくなります。

turihunesou120929.JPG

kiturihune120929.JPG

 タイリンヤマハッカを今年初めて見つけました。これもやはり、ちょっと湿り気のある場所が好きなようです。花の形は春の花、ミチノクエンゴサクに似ています。

tairinnyamahakka120929.JPG

 野菊の代表格、ノコンギクの良い色の花をつけたものに出合いました。わが家の牛舎脇のものとは違って、紫色がいい。

nokonngiku120929.JPG

 昨日、ずっと追い続けていた野の花はシラネセンキュウです。白く、細かい花をたくさんつけた様子はいつ見ても惚れ惚れしてしまいます。この花の写真は白い紙に白黒印刷してもきれいなところがそのまま出ます。だから、大好きです。

siranesennkyuu120929.JPG

 会いたい、会いたいと思っていた花に初めて出合う感激は言葉に表すことができません。この時期に咲くウメバチソウもそうでした。昨日、あるところでばったり出会いました。そばにいた男性に、「この花、わかりますか」と訊かれて、「もちろん、わかります」と答えました。この花は私が、それこそ、いつかは会いたいと10年以上にわたって探し求めていた花ですから。写真を撮りまくりました。今回の出合いによって、私のホームページに掲載している「野の花」に新しい花を1年ぶりに掲載できます。

umebatisou120929.JPG

『花もて語れ』第5集

 ずっと楽しみにしていた漫画の本が出ました。片山ユキヲの『花もて語れ』第5集です。朗読をテーマにした漫画に出合ったのは数ヶ月前、『花もて語れ』の第1集から第4集までを一気に読みました。9月の下旬には第5集が出るということを先日まで憶えていたのですが、このところ、知事選や衆院選のことで頭がいっぱいになり、忘れていました。

hanamotekatare120930.JPG

 第5集が出たことを教えてくれたのは日本共産党の仲間です。衆院新潟6区予定候補の高橋ミキ子さんが吉川区に入り、挨拶された後、『花もて語れ』第5集の話になりました。話を聞いたら、もうじっとしてはいられません。この第5集を借りてきて、夕飯前、夕飯後とこの漫画にかじりつきました。今回は、新実南吉の「ごん狐」と太宰治の「黄金風景」をとり上げ、一行一行、丁寧に解説してくれています。主人公の佐倉ハナちゃんがますます好きになりました。

 次の『花もて語れ』第6集が出るのは11月の末ということが巻末に書いてありました。次の本には何と小川未明の『野ばら』が登場します。上越が生んだ児童文学の父、小川未明の代表作です。隣り合う国の国境を定める石碑を守るのは、老人兵士と青年兵士。二人が自然と仲良くなるのですが、やがて二つの国は利益問題で戦争をします。そして物語は……。いま、日本と韓国、日本と中国の間で領土をめぐる争いが起きていますが、落ち着いて外交交渉をやるには、当事者にこの本を読んでほしいと思います。この『野ばら』を片山ヤスヲさんがどういう漫画にしてくれたのでしょうか。

 市政レポート1572号、「春よ来い」第220回、「風鈴の鳴る中で」をホームページに掲載しました。ごらんください。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2012年09月

2012年09月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年08月です。

次のアーカイブは2012年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34