« 2018年08月 | メイン | 2018年10月 »

2018年09月 アーカイブ

2018年09月01日

文化祭の作品作りをしている人も


yoshikawabashi180831.JPG

 おはようございます。昨夜から今朝にかけて大雨になるかもと心配したのですが、たいしたことはありませんでした。写真は今朝の吉川橋付近です。水位はあまり上がっていません。

 昨日は「活動レポート」の一般新聞折り込み用の印刷からスタートしました。その前に、原稿チェックもしました。表面、裏面ともほんの一部修正しただけです。その後は、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。たいへんだったのは雨の中だったこと、雨降りの様子を見ながらでしたので、時間がかかりました。もっとも、28日の豪雨の話がどこでも聞かれたこともあります。

 雨が降っていましたので、在宅の家が多く、助かりました。そんな中、Nさんから11月の文化祭めざして制作中の押し花作品のひとつを見せてもらいました。今年オープンしたばかりの新水族博物館・うみがたりの生き物たちが見事に表現されていました。ガラスに他のものが映りやすいので、写真は少し斜め上から撮りました。

naka180831.JPG

 午後3時からは高田世界館で「ゲッベルスと私」を観賞してきました。ヒットラー支配下でナンバー2といわれたゲッベルス宣伝相の秘書だった人の証言と保存されていた映像で「悪魔」の実態を伝える映画です。103歳の秘書の記憶力としっかりした語りにはびっくりでした。強烈な映像だったので、今後、夢に出てくるかも。

 高田からの帰り道、信越国境の山々にいっとき日が射しました。そのときの緑色がなんともいえないくらい美しかったですね。

sinnetu180831.JPG

 きょうは、「しんぶん赤旗」の集金と明後日からの議会の準備です。

2018年09月02日

デスクワーク、集金活動


ine180902.JPG

 今朝は6時50分に起床しました。おはようございます。早朝にトイレに行くと、その後、なかなか目が覚めません。天気は晴れ。近くの林からミンミンゼミの鳴き声を聞こえてきます。ただ、私の気のせいか、鳴き声がいくぶん弱々しく感じられます。上の写真は今朝撮ったばかりのもの、たぶん、数日中にこの稲は刈り取りが行われるでしょう。

 昨日はデスクワークが中心でした。今週は明日から9月議会が開始されるとあって、いつもどおりのペースでいくと、活動レポート作成の時間がわずかしかありません。そんなこともあって、野の花シリーズとか「春よ来い」の原稿等、いまの段階で書けるものは書き始めました。議会での質問準備も少しやりました。こちらは、これから本格化させます。

 午後4時を過ぎてから「しんぶん赤旗」の集金活動へ。ちょうど「活動レポート」を読んだばかりだという人から「春よ来い」に書いた情報をさらに補充するようなことを教えてもらいました。また、ある家では、「フェイスブックに載っている生け花、一度、観てみたい」などの声を寄せてもらいました。私が訪ねたら、ぜひ聞きたいと思っていたとのことでした。うれしいですね。

 その活動レポート1873号、「春よ来い」の第521回、「直売所から」を私のホームページにアップしました。下線の付いたところをクリックするとご覧いただけます。ご笑覧ください。

 きょうはわが家の菩提寺の副住職の結婚を祝う会に参加してきます。楽しみです。

2018年09月03日

専徳寺で祝いの会

asa180903.JPG

 おはようございます。今朝はまずまずの天気になっています。台風の影響はこれからなのでしょう。いつもこの時間(7時)になれば、セミの声で賑やかなのですが、今朝は秋の虫の声だけです。写真は吉川橋の上流150メートル付近の風景です。

 昨日は朝食後、事務所でデスクワークを少ししました。議会が近づいているというのに、月末、月始めと忙しい日が続き、準備らしいものはまったくしてなかったからです。せめて自分が所属する常任委員会の資料ぐらいはじっくり読まないと話になりません。1時間半くらい経った頃だったでしょうか、家族のものが太陽の周りに虹色のリングが出来ていると教えてくれました。これは天気が下り坂のときのサインだとか。「ハロ(HALO)」と呼ぶんだそうです。

rinngu180902.jpg

 昨日は来年、開寺500年を迎える専徳寺で、副住職の就任と結婚を祝う会がありました。会場となったお御堂には檀家のみなさんが70人ほど集まりました。大島区や吉川区だけでなく、遠くへ移住された人の姿も見えました。中学時代の同級生、3人とも会うことができました。会場では10時過ぎから予行演習が始まっていました。お寺関係のみなさん、総代のみなさんなどの入念なチェックと準備にはびっくりでした。

 式が始まったのは11時から。導師を務められた善立寺の山越さん、副住職ご夫妻などが入場され、厳粛な雰囲気の中で式典が進められました。この間、約30分でしたが、途中から副住職ご夫妻の子どもさん、「あみちゃん」がご夫妻の周辺で動き回っていました。お父さんの横腹を押したり、お母さんの背中にさわったり、とても素敵な光景でした。

senntokuji180902.jpg
 
 第二部は正午から。総代さんの挨拶、乾杯の後、大島区竹平出身のオオクボ(屋号)のお父さんや中野前教育長、そして私がお祝いの言葉をのべました。オオクボのお父さんは、参加者全員で、「おめでとうございます」の発声を提案し、音頭をとりました。いい提案でしたね。この発声で祝いの心が一つになりました。中野前教育長はご夫婦のそれぞれの家庭とのつながりなどを紹介し、副住職夫妻が身近な人であることを再認識させてくださいました。私はこの7月、専徳寺のおじゃましたときのモリアオガエルとスイレンの花をめぐるエピソードを話させてもらいました。挨拶が終わってからは、副住職ご夫婦や懐かしい人たちとゆっくり交流させてもらいましたが、檀家総代のみなさんや「あみちゃん」などみんなが会を盛り上げ、とてもいい会になったと思います。そうそう、オニヤンマもお祝いに来てくれましたよ。

 専徳寺から戻ったのは2時過ぎ。すっかり酔いがまわっていて、しばらく横になりました。夕方、外に出たとき、夕やけがまたきれいでした。

yuuyake180902.jpg

 さて、きょうから9月議会です。議会モードへの切り替えをしなければなりません。

2018年09月04日

9月議会始まる

hinode180904.JPG

 おはようございます。今朝は5時半頃起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達に出てきました。早起きのおかげで久しぶりに日の出直前の風景を見ることができました。上の写真は柿崎区の上直海と吉川区竹直の田んぼを左右に見ながら走ることができる農道から撮りました。

 昨日は市役所に行く前に直江津の三八市に寄り、ビラ配布をしてきました。配り始めて1分も経たないうちに、私が歩いている反対側から、「橋爪さーん」という大きな声が聞こえてきたので、誰かと思ったら、最近、お店をあまり出さなくなったMさんでした。元気な様子を確認できて良かったです。市には20日ぶりくらいで行ったこともあって、「水、大丈夫だったかね」などたくさんの人から声をかけていただきました。

 さて、昨日から9月議会です。前日までいろんなことで飛び回っていたので議会モードに切り替えるのはたいへんだと思っていたのですが、すっと切りかえることが出来ました。市長の提案理由の説明の後、山田、近藤、桜庭、そして私の4議員が登壇し、総括質疑を行いました。

 私は質疑に入る前に、先の干ばつ被害で、このままでは再生産出来ないと訴えている農家の声を紹介し、農家の要望をしっかりと聞きとり、対応してほしい、また補助事業については、遡及適用することがあることから、その場合は柔軟に対応してほしいと訴えました。下の写真はたぶん、その時のものです。

hashidume180903.JPG

 私が質疑したのは、市職員のストレスチェック、事務事業の総点検、公の施設再配置と市民の声の反映、第三セクターの経営健全化、敬老祝賀事業、診療所特別会計など6項目です。全体としてあっさりした質疑でしたが、市長答弁には注目すべきことがいくつかありました。

 そのひとつは、第三セクターの健全化対策です。「現在、市が現在、 25 %以上出資している会社法人8法人とJ-ホー ルディングス株式会社 の事業7法人を加えた 法人を加えた 15 法人において、 累積欠損金を抱える法人が 9法人あり、その うち2法人が債務超過となるなど、第三セクターの経営健全化が喫緊課題」となっていることを明らかにした後、「上越市第三セクター等経営検討委員会」において、これ までの取組 までの取組 の評価と検証を進めている。その結果を踏まえ、今後の市の対応方針を整理してまいりたい」とのべました。質疑を繰り返すなかで、市長はこれまでよりも一歩踏み込んだ方針を出すと感じました。

 敬老祝賀事業では、昨年度、194の受託団体により敬老会が実施され、75歳以上の人たちが8611人参加したということですが、75歳以上を対象としている団体が111団体、57.2%、65歳までの範囲で対象を広げている団体が70団体、36.1%になっている、といった答弁がありました。市では平成20年度から対象を75歳以上としていますが、参加対象者の見直しの必要性は数字の上でも裏付けられたと思いました。

 まだ、いくつか注目したことがあったのですが、それらは次の活動レポートに書きます。

 昨日は夜も会議がある予定だったのですが、台風の影響で延期されました。帰ってくる途中から気になったのは夕焼けです。台風前ということもあって、いつもと少し違う空の表情を感じました。家に着いてから撮った写真には2本の木がおしゃべりを楽しんでいるような夕方の風景をとることが出来ました。

yuuyake180903.JPG

yuuyake180903%20%282%29.jpg

 きょうも総括質疑です。これから市役所に向かいます。

2018年09月05日

台風接近するも被害ほとんどなし

yoshikawa180905.JPG

 おはようございます。みなさん、眠れたでしょうか。強い風と雨を伴った台風21号は各地で被害をもたらしました。亡くなられた方もあります。亡くなられた皆さん、被災された皆さんに心からお悔やみとお見舞い申し上げます。上の写真は今朝6時頃の吉川です。水位はだいぶ上がっています。

 私のところも夜10時頃まで強い風が吹きましたが、被害はたいしたことなかったようです。今朝は資源ごみの収集日、プラごみなどを集積場に持っていくと、「おらったりは、たいしたことなくて、いかったね」という言葉が挨拶がわりとなりました。

 昨日は市役所に行く前、久しぶりに青野十文字近くの広場で開催されている青空市に顔を出してきました。そこで、初めて私の活動レポートを見たというお客さんがいました。この人は9月議会の日程表を見て、「こんなに会議があるんですか」「おや、私の出番、いいですね、これ」と言ってくださいました。いつも「私の担当」と書いていたのですが、今回はどういうわけか、「私の出番」になっていたんですね(笑)。

debann180904.JPG

 市議会は昨日、総括質疑の2日目でした。田中、大島両議員が登壇し、財政状況や産業戦略などについて質疑を行いました。質疑の中で注目したことのひとつはものづくりです。とくに市内で、小型薪割り機が開発されたという情報に関心を持ちました。開発したのは三和区末野新田の桝屋、ホンダウオークとのこと、10月には製作発表されるとのことです。

 午後から議員団会議で一般質問の検討をした後、急いで家に帰りました。というのも、台風による風対策が必要と考えたからです。とくに事務所脇に設置したプレハブの物置は強い風にやられやすいので、鉄管を打ち、ロープで固定しました。

 昨日は台風に備え、学校や保育園などで早めに児童生徒を帰宅させるところが相次ぎました。ところが、学校によっては、早期帰宅に協力を求めた保護者向けのメールの到着が夜になったところがあり、どうしたのだろうという声が出ていました。そのうち、説明があるでしょう。

 また、雨が強くなってきました。大雨注意報が出ていますので、気を緩めず、対応したいと思います。8時半過ぎには市役所に向かいます。きょうから常任委員会審査です。

2018年09月06日

要援護世帯除雪費助成事業などで審査


asa180906.JPG

 おはようございます。今朝は5時半に起床し、事務所で活動レポートの作成です。3日の総括質疑をコンパクトにまとめたいと思ったのですが、無理でした。今号と次号の2回でお知らせすることにしました。外は秋らしい雲が出ています。セミもミンミンミーンと活発です。

 昨日から常任委員会審査が始まりました。まず、厚生常任委員会です。私は委員会室で1時間ほど傍聴したのち、議員控室で委員会のネット中継を見ながら、自分の委員会の質問準備をしました。

 委員会審査のなかで注目していたことの1つは、要援護世帯除雪費助成事業です。同事業は昨年度見直しが行われ、親族要件を廃止するとともに納屋や住宅敷地内の車庫などを助成対象にしました。その結果、助成対象世帯は1089増えて2262世帯となりました。助成金額も大幅に増えました。

 昨日の厚生常任委員会では、この見直しについて、「見直しで申請しやすくなった」「非常によくなったと思っている」という評価の声が上がりました。その一方で、助成限度額や多雪地域とその他地域の線引きの見直しについての質問が続きました。

 横田高齢者支援課長は、「限度額については今後の利用状況を見ながら検討していきたい」とのべました。また、多雪地域とそれ以外の線引きについては、「最近は少雪でデータをとれない年が続いている。何か新しい線引きを検討する状況にはない」と答えていました。

 夕方、中央病院へ行き、友人を見舞ってきました。思いがけない入院でした。早く、回復してほしいと願っています。

 きょうは市役所で委員会対応をした後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ます。忙しい1日になりそうです。

2018年09月07日

どこでも話題は北海道の地震


suikazura180907.JPG

 昨夜も会議があったことなどから寝るのが遅くなって、起床したのは6時40分過ぎになりました。早起きしてレポートの印刷をしようと思ったのですが、いまごろになって印刷しています。写真は家の近くで撮ったスイカズラです。

 昨日は厚生常任委員会審査の2日目でした。午前の部だけ傍聴して、午後から「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。どこでも話題は北海道の大地震のことでした。みんな中越沖地震や中越地震のことを思い出したようです。露になった山肌は山古志や中越沖のときに被災した吉川区の山間部を思い出すことにつながりました。災害は、いつでも、どこでも、誰にでもふりかかってくる。今年の台風、豪雨、地震被害を見たとき、そう思います。改めて災害対策は万全かチェックする必要があります。

 大島区へ行ったら先日の大雨で土砂崩れした現場で復旧作業をしている人たちに会いました。規模は小さくても、早めに農道などの復旧をしないと目の前の稲刈りが出来ないからでしょう。きょうの市議会農政建設常任委員会では農業被害状況も明らかになるものと思います。

 大島区ではいつもの家の玄関先の生け花を撮りました。赤いサルビアはしおれていましたが、ススキやガマがいまの季節を感じさせてくれます。これに赤色が入ったことでアクセントになるんですね。なるほど、こんな風に活けるのかと感心しました。

hana180906.JPG

 きょうは、まもなく市役所に向かいます。委員会を傍聴したいのですが、一般質問の締め切り日です。また、インターネットで見ながら、デスクワークをすることになりそうです。

2018年09月08日

農政建設委員会の傍聴、一般質問の聞き取り

turihunesou180906.JPG

 おはようございます。今朝は雨が降っています。5時半過ぎから「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしてきました。昨日、一部も配達できなかったことから、今朝の早朝配達となったのです。残りは10数部です。写真は一昨日、大島区竹平のセンターの近くにて撮ったツリフネソウです。

 昨日は午前が党議員団で一般質問通告の調整と準備でした。上野、橋本、橋爪の順で通告しましたので、21日か25日のいずれかに各議員が質問することになります。私は災害対策と原発問題が中心です。今年、見聞きした身近なことを中心に質問を展開します。たぶん、私は25日に質問することになるだろうと思います。

 午後からは農政建設常任委員会の審査でした。稲作や畜産振興等に関心を持ちながら聴きました。

 農政分野の審査が終わったところで、控室に戻り、一般質問のヒアリング(聞き取り)を待ちました。開始は4時ごろ、終わったのはなんと6時過ぎでした。これだけ時間がかかったのは危機管理課でのやりとりに時間を要したからです。国土交通省の言う災害の「新たなステージ」への対応をめぐり、意見交換したのですが、防災のすべてを統括する仕組みなどについて議論となり、質問項目の表現、絞り込みに苦労しました。今回は原発問題などの質問もありますので、絞りましたが、遅くない時期にハード、ソフト全体を視野に入れた議論を展開したいと思います。

 今日は、これから直江津に行き、その後、「しんぶん赤旗」日曜版の残りを配達します。

2018年09月09日

三八市、干ばつ被害農家と懇談、その他いろいろ


torikabuto180908.jpg

 きょうも風景写真はないので野の花です。おはようございます。今朝は6時過ぎまで寝ていました。すっかり涼しくなりましたね。気持ちのいい朝です。写真は昨日撮ったヤマトリカブトです。

 昨日はまず直江津の三八市へ。雨が降ったばかりだったので店は少ないし、お客さんもぱらぱらでした。その分、お店の人と話が出来ました。いつも気持ちよくビラを受け取ってくれる八百屋さん、高田でMさんからビラをもらっているとか。たぶん、議員団ニュースか、ひららぎさんのビラかと思いますが、ありがたいです。吉川出身のお店のお母さん、お客さんと話中だったのでビラだけおいてきたのですが、あとから、私を追っかけてきて、サツマイモをくださいました。うれしいね。

 お昼近くになって干ばつ被害で苦しむ稲作農家の人から情報をいただきました。雨が降ってからの稲の状況を聞くと、「稲の姿は良くなったが、収量はなし。雨は遅かった」。農業共済の干ばつ被害調査の実際、田復旧の有り方などについて貴重な情報を寄せていただきました。こういう情報があってこそ、私たちの質問がリアリティあるものになります。

 昼食後、「しんぶん赤旗」日曜版の残りを配達、帰ったのは3時過ぎでした。先日から母の幼友達の女性から「ばあちゃんと会いたい。連れてきて」と何度か頼まれていましたので、思いきって出かけてきました。わずか1時間ほどでしたが、ご馳走もいただき、懐かしい話もできたようです。

 夜は総務常任委員会の審査の準備でした。2時間ほど各種資料を読みました。事務所から家に戻ったのは10時半近くになっていました。母はまだ起きていて、日本地図を広げ、昔話をしたり、「京都は府か?」「日本に都道府県はいくつある?」などと聞いてきました。デイサービスかなんかで、同じ問題をきかれたのでしょう、たぶん。

hinonntizu180908.jpg

 私の活動レポート1874号、「春よ来い」の522回、「まんまし」を私のホームページにアップしました。下線の付いたところをクリックしてご笑覧ください。

 きょうは9時前に高田へ向かいます。

2018年09月10日

消防フェス、川上善兵衛生誕150周年記念イベント

 おはようございます。今朝は7時過ぎまで寝てしまいました。5時にはいったん目が覚めたんですけどね。涼しくて、外は雨。こういう環境が一番よく眠れるのかもしれません。いまは曇り、でもいつ雨が落ちても不思議でない状態です。めずらしくセミも虫も鳴かない朝となっています。

 昨日はまず、高田は北城の上越地域消防本部へ行ってきました。消防フェスティバルに参加するためです。消防組合議員でありながら、都合がつかず、消防フェスはこれまで一度も参加できませんでした。今回こそはと思っていました。

 本部テントで幹部のみなさんに挨拶をした後、まず応急手当のコーナーへ。若い消防職員が腹話術で子どもさんたちなどに声をかけながら説明していました。いつも笑顔で、語りもわかりやすい。たいしたもんです。初めて見た職員さんでした。このコーナーでは、吉川区の川谷出身のMさんの家族にも会うことが出来ました。一時体調を崩したというおばあちゃん、「おまさんのあれ、かばんの中に入っているがだ」。私の活動レポートなんでしょうか。

syo18090901.JPG

 続いて特別救助隊員のチームによる様々な救助訓練を見ました。何年か前、小池消防長の時代だったと思うのですが、ロープブリッジ救出訓練を見て動画に撮ったのですが、その時は高い位置からの見学でした。今回は下から。壁の駆け上がりにせよ、ロープ渡りにせよ、すごいスピードでしたね。命を救う最前線の仕事だと思いました。

syo18090902.JPG

 会場では顔見知りの職員さんたちと何人も会いました。そのうちの一人の職員さんに、「高いところからフェアの会場写真を撮らせてもらえませんか」と頼んだら、屋上まで案内してもらいました。会場全体を見たら、子どもの参加が多いのに改めてびっくりしました。はしご車に乗った子どもの姿を見ながら、「感激した子どもが消防署に勤めてくれるといいですね」と言うと、「そういう機会になればと思っています」という言葉が返ってきました。屋上から下りてからは、特別救助隊員が身に着けるものとか、各種機械を見せてもらいました。隊員が背負っている酸素ボンベが8キロもあるとは知りませんでした。案内をしてくださった職員さんからは、「議員、この次の本はいつでるんですか」とも言われました。私の書いたものに関心を寄せてくださる職員さんがいるとはうれしいですね。

syo18090903.JPG

syo18090904.JPG

 昼食後、高田図書館のギャラリーへ行ってきました。写楽展を観たいと思っていたからです。写楽というのは「写楽上越」という名の写真クラブです。吉川出身のUさんなどが入っておられることもあって、ほぼ毎回観に出かけています。今回は季節の一瞬を切り取った風景写真など44の作品が展示されていました。いい写真ぞろいでしたが、なかでも松木清さんの「天空の里」、宮本利明さんの「夜艶」が気に入りました。ひと言でいえば、松木さんの作品は山岳地の家々に光が当たった美しさを、宮本さんのは踊る女性の色っぽさをうまくとらえていました。

sya18090901.JPG

sya18090902.JPG

 午後2時からは高田公園オーレンプラザで「川上善兵衛生誕150周年記念トークセッション」に出かけてきました。三和の桑原圭司先生が30分ほどの講演で、ワイン造りに命をかけた川上善兵衛の生涯をわかりやすく解説してくださいました。そして地元、高士小学校の6年生たちがいい仕事をしてくれました。善兵衛さんの生き方を探り、自分たちが地域にどう貢献していくべきかを考える同校の総合学習のいろいろな場面をスライドで映しだし、説明してくれました。郷土の偉人、川上善兵衛を子どもたちの視点でわかりやすく紹介しただけでなく、地域学習のあるべき姿を浮き彫りにしてくれましたね。

ka18090901.JPG

ka18090902.JPG

 トークセッションは川上善兵衛や勝海舟の血をひいた川上洋さん、高山みな子さん、そして神田和明㈱岩の原葡萄園社長のトークです。善兵衛、海舟、それぞれの人となりを語り継がれた事実などにもとづいて語ってくださいました。高山さんが海舟の祖父の墓を探して柏崎まで来ている等、偉人を生んだ家の人の熱意には驚きました。

ka18090904.JPG

ka18090905.JPG

 きょうは、これから市役所です。

2018年09月11日

ガス水道局庁舎の基本計画文書まとまる


hinode180911.JPG

 おはようございます。今朝は5時20分に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。このところ雨ばかりだったので日の出にはお目にかかれなかったのですが、今朝はこのタイミングだけ晴れました。いまも時々降っています。

 昨日は午前が生活相談の対応と常任委員会審査の準備でした。面白いもので、生活相談は私が動いた時にやってくるケースが多いですね。「おまん、いいところに来てくんなった」といった感じで。どういう形であろうが、相談は相談です。どこでも、いつでも遠慮なく声をかけてください。

 午後からは農政建設常任委員会を傍聴しました。私は今年度予算審査の段階で、基本計画が決まっていない段階でガス水道局の新庁舎関連予算を組むのはいかがかと疑問を呈していましたが、「ガス水道局庁舎の新築工事基本設計について」という文書がようやく発表されました。基本方針としては、①利便性の確保、②非常時・災害時対応、③セキュリティ対策の向上、④事業PRの推進、⑤経済性、経営への配慮、⑥環境への配慮の6点をあげました。建物は鉄骨造地上3階建て、駐車場は78台分確保すると言います。概算事業費は約11億~13億円とのことです。今後、基本設計、実施設計を今年度中に行い、工事は来年度から2か年、新庁舎への移転は2020年度の後半の予定としています。

 委員会を傍聴してからは議員控室で総務常任委員会審査の準備をし、夕方からは2つの会議に参加してきました。帰宅したのは夜の9時半近く、さすがに疲れましたね。

 きょうから文教経済常任委員会審査です。午前に傍聴し、午後からは議員控室にてデスクワークです。

2018年09月12日

教育相談事業審査に注目


asa18091201.JPG

 また寝坊してしまいました。おはようございます。目覚ましをかけないでいたら、また6時半頃に、やっと目が覚めました。どうも朝方になると眠りが深くなるようです。写真は今朝の尾神岳です。

 昨日の文教経済常任委員会審査の1日目。午前の教育委員会関係の決算審査を傍聴しました。

 冒頭の質問は上野議員、先日の台風の接近に伴い、児童生徒を早めに下校させるという措置をとったことを保護者に伝えるメールがとんでもない時間に届いた問題をとりあげました。市教委は届かないことがわかった時点で別の連絡方法をとるなどの動きをしたそうですが、この問題は委員会の冒頭、報告と謝罪ががあった方が良かったと思いました。

 午前の審査で一番大事だと思ったことの1つは教育相談事業をめぐる上野議員と市教委のやりとりです。上野議員は児童虐待やいじめが深刻化するなか、学校訪問カウンセラーなどの取扱件数があまりにも多いと指摘、「学校訪問カウンセラーの相談件数は2251件、学校問題解決支援プロジェクトチーム(JAST)の相談件数も250件にもなっている。これでは過重負担となっているのではないか」とのべ、教育相談活動にあたる職員を増やすよう強く求めました。

ueno180911.JPG

 これに対して親跡学校教育課長は、「ぎりぎりのところでやっている。一人当たりかかえている件数も多いがチームでみている。どこまで継続してできるか努力している」と厳しい現状を語りました。野澤教育長も、「いろいろな職を含め足らない状態にある。困っているお子さんをどう支えていくか、お金の使い方の大転換の時期に来ている」とのべました。来年度の予算がどうなっていくか注目です。

 午後からはデスクワークでした。委員会審査の準備や議員団ニュースの原稿書きをした後、3時過ぎには市役所を出て地元に戻りました。昨日は天気が良く、米山さんも尾神岳もよく見えました。稲作農家にとっては稲刈り日和でしたね。あちこちでコンバインの姿を見かけました。

yoneyama180911.JPG

inekari180911.JPG

 地元事務所では原稿書きです。「春よ来い」は3回分ほどメモがたまっているのですが、原稿にするとなると、メモした当時の感動が薄れているものが多く、やはり、新しいメモ書きのものが書きやすいですね。下の写真は事務所の近くでとってきたエビヅル。黒くなった実がいくつもあり、食べ頃になっています。すっぱいものが好きな人にはお薦めです。

ebiduru180911.JPG

 きょうはまもなく市役所に向かいます。明日からの総務常任委員会審査の準備が中心です。

2018年09月13日

終日、デスクワーク


 おはようございます。今朝は6時少し前に起床しました。5時に目覚ましかけておいたはずなんですが、無意識のうちに止めたようです。外は激しく雨が降っていましたので、よく聞こえなかったのかも知れません。

 昨日は終日、デスクワークでした。きょうからの総務常任委員会の質問準備です。なんとか一通り読むべき資料に目を通したのですが、いざ質問となるとまだまだ準備不足です。今回はあまり深い質問ができないかもと心配しています。

 夜は活動レポートの作成でした。上越斎場の写真があるはずなのに見つからず、写真探しだけで1時間以上も費やしました。考えてみれば、最近、膨大な写真ファイルを整理していません。時系列で見れるはずだと思っていたら、簡単にはそうはならなかった。別の写真を使わざるをえませんでした。

 きょうから総務常任委員会審査です。委員会に集中し、夜は大量印刷が待っています。がんばらなくっちゃ。

2018年09月14日

総務常任委員会審査1日目


 おはようございます。今朝は6時に起床しました。昨夜遅くまで活動レポートの印刷作業をしていましたので、これでも寝不足です。外は曇り、まずまずの天気です。

 昨日から総務常任委員会審査が始まりました。朝から「しんぶん赤旗」日曜版の配達などがあり、大急ぎで動いていたら、委員会室に着いた時には汗びっしょり、髪の少ない頭までべたべたでした。

 委員会での審査は財務部からはじまり、総務管理部、企画政策部とすすみました。庁舎管理費に関しては昨年の8月に第2庁舎で火災があったこともあり、このことの原因、管理、今後の対応をめぐり質疑が相次ぎました。私からは「市民の大事な財産を失ったことはたいへん大きな残念なことだった。にもかかわらず、火災に関する記述が少ない」としてその姿勢を問題視しました。

nori180913.JPG

 深い議論にはなりませんでしたが、注目したのは栗田議員の入札の質問です。平均落札率を工種別に表にした資料が今回初めてでたのですが、管工事だけ80%台であとは90%台となっています。栗田議員はその原因を質したのですが、宮下契約検査課長は、「結果である」点を強調していました。たしかに結果ですが、管工事では再入札がなかったことなどを総合的に見れば、「競争となった結果」であることは明白です。今後、議論を深める機会を作りたいと思います。

 総務管理部関係で昨日、一番いい議論になったのは、所管事務調査での第6次行政改革についてでした。内山議員が「真に必要な行政サービス」「真に必要な施設」について明確な判断基準を作るべきだと主張、「市民がわかったという計画づくりを」するよう迫りましたが、まったく同感でした。私からは「温浴・宿泊施設等の見直しが進んでいない」背景、原因分析をしっかりやるよう求めました。

 企画政策部関係は明日書きます。きょうは、これから新聞屋さんをまわりながら市役所に向かいます。

2018年09月15日

総務常任委員会審査2日目

 おはようございます。今朝は雨で起こされました。土曜日だというのに、こんなに降ってもらいたくないですね。虫も鳴きません。

 昨日は総務常任委員会審査2日目でした。まず企画政策部ですが、ここは一昨日の分もまとめて書きます。私がとりあげた問題のひとつは、域学連携です。ちょうど創造行政研究所がニュースレターでこの問題をとりあげていたことから、この内容を紹介しつつ、企画政策課との連携の下、域学連携の意義などについて重視するよう訴えました。他の委員も予算が少ないことなどをあげ、域学連携にもっと力を入れるよう求めていました。

 並行在来線問題では今冬の豪雪について振り返りました。私自身も大混乱した事態の中にいたのですが、鉄道各社が豪雪時の対応などについてしっかり総括し、改善点を明らかにすることが重要です。降雪期まであと3カ月、鉄道各社にこの点、どうなっているか確認するよう迫りました。市では豪雪時の市と鉄道各社との連絡体制、市民への連絡などでも課題があるとして、答弁していました。これは確実にお願いしたいところです。

 防災危機管理部関係では消防団適正配置検討委員会についてとりあげました。この委員会は市民の命と安全を守る大切な組織、消防団をどうしていくのかを検討しています。ところが非公開としていることから、その中身はほとんど伝わってきていません。私からは公開し、一定の方向性が出たら、議会の意見も聞くようにしてもらいたいと訴えました。笠原防災危機管理部長は、次次回あたりから公開していきたいと答えました。また、議会での検討にたいしても前向きでした。

 自治・市民環境部では非核平和友好都市宣言推進事業の中で取り組まれている平和展について提案を行いました。それは平和展を維持し、充実させていくため、に戦時下の資料の保存を意識的に積極的にやるべきだということです。戦時下の資料は文書であれ、日常の生活物資であれ、戦時の生活を語り、平和の尊さを教えてくれます。戦争体験者の高齢化に伴い、こうした資料も消えつつあります。私は戦争体験を語る平和の語り部と同じように、こうした資料も「無言の語り部」の役割を果たしているとして意識的に収集し、活用していくべきだと訴えました。市当局は検討を約束しました。

 文化振興企画でも提案をしました。それは偉人顕彰事業を進める上で総合学習の積極的な活用です。私は坂口謹一郎や川上善兵衛、鈴木昌司のことについてふれながら、高士小学校が学校ぐるみで取り組んだ川上善兵衛についての総合学習が地域に誇りを持ち、郷土のためにどう生きていくかを学ぶ上で大きな役割を果たしていると述べ、偉人学習で総合学習を積極的に進めることを提案しました。

 このブログを書きながら活動レポートの印刷をしているのですが、昨日から印刷機の調子が悪く、印刷する紙に汚れがついてしまっています。486万枚も刷ったので、印刷機が限界なのかも知れません。また、金がかかるのだろうかと心配しています。

 きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。活動レポートを新聞屋さんに届けることもしなければなりません。

2018年09月16日

下美守郷村絵図に感動

yabukouji180915.JPG

 やっとパソコンに向かうことが出来ました。おはようございます。今朝は雨が降らないうちにと、2時間ほどかけて家の周り、事務所の周りの草刈りをしました。シャワーを浴びて、いま、事務所に来たところです。上の写真は昨日、近くの林の裾で見つけたヤブコウジの花です。小さくて、最初、何だかわかりませんでした。

 昨日はスタンディングからスタート、土曜日なのにけっこう通りが多かったですね。その後、事務所で活動レポートの印刷、梱包、新聞屋さんへの持ち込み、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と大忙しでした。そんななかでもいくつか楽しみがありました。

 ひとつは花です。前から気になっていた赤い花の写真を撮りました。調べた結果、花はアオイ科のアカバナワタという名前でした。2軒の読者の家にありました。

akabanawata180915.jpg

 いまひとつは、配達の途中で吉川区善徳寺に立ち寄り、話題の下美守郷村(しもひだもりごうむら)絵図を見てきたことです。学生時代の恩師から「吉川町梶の大滝家文書は近世資料の1級品だ」と聞いていました。そのなかに、1696年(元禄9)に描かれたというこの絵図があったとはびっくりでした。

 展示されている何枚かの絵図(複製)のなかで最もひきつけられたのはわが家があった尾神村の絵図です。いまから320年ほど前のわが家が描かれているかどうか、注目しました。わが家(法生坊)は確認できませんでしたが、30数年前にわが家があった場所の近くの地名、「大田」を発見しました。どきどきしましたね。

ezu180915.jpg

 今回の絵図の複製をつくるにあたり、吉川区の「歴史と文化のまちづくり研究会」のみなさんが尽力してくださったとのこと。心から感謝します。複製版は土日、祝日に善徳寺で公開されています。

 午後からは小川未明文学館ギャラリーで開催中の「写友かたくり写真展」を観てきました。展示されている写真はいずれも素晴らしいものばかりですが、その中で、これはと思った作品がいくつかありました。ひとつは宮澤幸雄さんの「雲海」、雲と太陽光線がつくりだす美しい瞬間を見事にとらえていました。ふたつめは水野泰一さんの「森の大王」、私も巨木の写真を何枚も撮っていますが、こぶによって幹がいかにも大王といった感じになっているのは初めて見ました。そして最後に平田一幸さんの「擬視」、ハスの花が咲かずに終わる少し前でしょうか、何かをじっと見つめる少女に見えました。この人の「汚水の妖精」といい、「星の涙」といい、普段、ほとんど見ることのない美しく、面白い光景に焦点を当てられていました。写真展に行くと勉強になります。

katakurisyasinntenn180915.JPG

 私の活動レポート1875号、「春よ来い」の第523回、「幼友達(2)」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうはこれから柏崎市で行われるなくそテ原発集会に参加してきます。

2018年09月17日

なくそテ原発柏崎大集会に参加

 明け方の雨って、睡眠促進剤の役目を果たしてくれますね。おはようございます。今朝は6時半まで眠りました。起きた時、雨は上がっていました。ぶらぶら歩いて、ヤマボウシの赤い実を1個、口の中に入れながら事務所にやってきています。

 昨日は草刈りの後、生活相談で動き、その足で柿崎へ。柏崎市で行われた「なくそテ原発柏崎大集会」に参加するためです。柿崎交番の前から大型バスに乗り、上越市などからの参加者と合流しました。

 集会には県内外から1000人を超える人たちが集まりました。主催者代表の植木さんや首都圏反原発連合のミサオレッドウルフさんなどの話を聴いて、「いま、ここでがんばらないと原発はなくせない」と改めて思いました。

 講演は城南信用金庫顧問の吉原毅さん。「世界最大規模の柏崎刈羽原発で大きな事故が起きたら、柏崎や新潟県だけでなく、日本が壊滅する」として、原発をゼロにして経済を再生させる道を語りました。ご本人は文系だと言いながら、水素爆発や地震動等の説明をされましたが、身近なことと関連させながらのわかりやすい説明は見事でした。数字もポンポンと飛び出し、弁舌はじつになめらかでしたね。メモは書ききれなかったので、「原発ゼロで日本経済は再生する」(角川学芸出版)を早く入手して読みたいと思います。

nakuso18091601.JPG

 吉原さんの講演の後、「たっつぁんと北村新さん」のフォークソングを3曲聴きました。登場する前、何とはなしにプログラムを見てびっくりし、うれしくなりました。長年、お世話になった北村新さんの名前があったからです。北村さんが歌をやっておられたことにも驚きましたが、何よりも数年前に体調を崩され、ずっと会えていなかったからです。元気な姿を見ることができて良かったです。もちろん、歌も良かったですよ。1曲目の「角田山」、「いつもいつも 角田山は 私たちを見守ってきた そのままで そのままで 角田山よ そのままで」というところになると、私は尾神岳を思い出してしまいます。いつか、私もふるさとの山、尾神岳のことを歌にしたいと思います。

tattyannsinn180916.JPG

 フォークソングが終わってから、福島原発事故の後、福島県南相馬市に戻って暮らしている渡部チイさんが報告しました。渡部さんが知っている104歳のおばあちゃんが亡くなった後、葬儀に向かう途中のことでしょうか、そのおばあちゃんを車にのせて走り、「ここがデイサービスだよ」などと声をかけたという話、切なかったですね。また、愛媛に避難している中学2年生のお孫さんが作文で、「地面がバリバリと割れ、黒い波が襲ってきた」などと書いてきたことなども紹介しました。孫さんたちは1か月に一度くらい南相馬に戻ってきて、一緒に暮らし、学校にも行っているとか。感動的な報告でした。

nakuso18091602.JPG

 集会後はデモです。上越からの仲間の皆さんと一緒でしたが、柏崎の参加者の皆さんのすぐそばでした。重野さんや五位野さん、小林さんなどとも、再稼働反対などを訴えて歩きました。写真の中には見たことのある女性の姿も。行進が終わってから、上越市からの参加者の何人かとおしゃべりしたのですが、そのなかで、「活動レポートの『春よ来い』の部分の文字がかすれている」という指摘がありました。印刷機の不具合がこんなところにも出てきているんですね。480万枚刷った印刷機ですから限界かもしれません。困りました。

nakuso18091603.JPG

shigeno180916.JPG

 昨夜は議会の準備をとパソコンに向かいましたが、ダメでした。昨日の朝の2時間の草刈りが効いたようです。左足には明らかに筋肉疲れの症状も出ていました。

 きょうはいろいろと用があって、あちこちへ行ってきます。

2018年09月18日

「絵本と木の実の美術館」へ


akabana180917.JPG

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。夜中の雨も上がって、濡れることなく配達を終えました。上の写真は、荒れている田んぼの中で咲いていたアカバナです。昨日撮りました。

 昨日はまず柿崎駅へ。来月、上京する時の切符を買い求めてきたのです。その後、いつくかの用事をこなし、十日町市真田へ向かいました。大地の芸術祭の最終日、ぜひ行ってみたいと思っていた「絵本と木の実の美術館」を目指したのです。会場近くに行ったら、山間部とは思えないほどの渋滞が発生していました。

tajima18091701.JPG

 美術館と言っても、ここは2005年(平成17)3月に閉校した旧真田小学校の校舎や体育館です。私が学んだ旧源小学校水源分校にそっくりな雰囲気が漂っていて、懐かしさでいっぱいになりました。

 正直言って、田島征三さんの絵本はぱらぱらとみたくらいでした。昨日は絵本の原画をまず観ました。雪の風景、蛇がいる風景、とても気に入りました。校舎や体育館はほとんどリフォームしてなく、児童がいたときのそのまんまです。だから、椅子や階段などに惹かれました。とくに屋根裏が裸になっているので合掌造りがよく見えました。こういう使い方、私は好きですね。

tajima18091703.JPG

tajima18091705.JPG

 体育館だったところの展示は天井からぶら下げられた木の根や枝の集合作品や木の実を大きなボードに貼りつけたものなどでいっぱいでした。恐竜や人間が両手を広げて迎えている感じの作品、よく思いついたものです。

 会場に入って10分ほど経った頃だったでしょうか。私が木の実がいっぱいのボードの下でカメラを回している時でした。突然、ピアノ演奏が始まったのです。見たら、窓際にピアノが置いてあったんですね。そこで一人の少年がリズム感あふれた曲を演奏していました。会場の雰囲気にピタリの曲でした。1曲目の演奏が終わったとき、何人もの人から拍手が送られました。演奏は10分ほど続き、彼の周りに親子連れの若夫婦など5、6人がそばに寄って感謝の気持ちを伝えました。少年は小千谷市から来た小学校6年生ということでした。私が最初に聴いた曲は初音ミクの「千本桜」だということも初めて知りました。

tajima18091702.JPG

tajima18091704.JPG

tajima18091706.JPG

 美術館から帰ってきたのは午後3時ちょっと前。それから、少し休んでデスクワークをするつもりでしたが、体調がいま一でパソコンに集中できないので断念しました。やはり、1週間に一度くらいは休まないと体が持ちません。

 きょうは、これから議員団会議です。 

2018年09月19日

午前は議員団会議、午後は自宅でデスクワーク


asa180919.JPG

 おはようございます。昨夜はどういうわけかよく眠れず、3回も起きました。最終的に布団から出たのは6時15分です。資源ごみを出して事務所に車で移動、途中、秋の雲を撮りました。

 昨日は午前が党議員団会議でした。一般質問がきょうから始まる前に論点整理もかねて、それぞれの議員の質問について意見交換しました。生活保護基準の引き下げや干ばつ被害などについて少し深めることが出来たと思います。また、会議では、最終日に行う討論の内容についても話し合いました。

 会議が終わってから地元に急いで戻りました。体調を崩し、診療所でお世話になっている母を迎えに行かなければならなかったからです。正午過ぎにつくと、ちょうど点滴が終わったところでした。母は1年に1、2回、こういうことがあります。今回も治療してもらって、家で安静にしていたのですが、夕方には栗の皮をむくほど回復しました。

 午後からはデスクワークでした。正確には飯台ワークかな。母の体調のこともあるので、事務所には行かず、家の居間でパソコンに向かいました。もっとも、母の状態が安定していたので、時々、外に出て、写真撮影をしました。天気が良かったので、稲刈り中の人が何人もいました。昨日撮った写真のうちの何枚かをアップします。

yoneyama180918.JPG

shirobana180918.jpg

hana180918.jpg

 きょうは市議会本会議、一般質問の1日目です。夕方までかかります。

2018年09月20日

一般質問始まる


hanamizuki180919.jpg

 おはようございます。少し寒くなりましたね。外の空気も空も完全に秋模様になりました。写真は昨日のお昼休みに市役所に撮ったものです。ハナミズキの実と青空です。

 昨日から一般質問が始まりました。近藤議員から始まって丸山議員まで5人が登壇しました。近藤議員は今回も庁舎禁煙をとりあげていましたが、昨日のニュースでは千葉市で罰則付きの全面禁止条例が成立したそうです。当然の流れですね。

 登壇した5人のうち、杉田議員と丸山議員の質問テーマのひとつは災害対策で、私とかなりダブっています。市長等とのやりとりを聴いていて、私の質問の流れは変えないとだめだと思いました。広島の災害の教訓、最悪の想定の吟味の必要性等、もう一度、頭の中を整理して、一般質問に臨みたいと思います。私の質問日は25日です。

 昨日は開会前に議運が開かれ、一般会計補正予算が出ることが明らかになりました。中身は干ばつ被害による田復旧工事の助成などで1億6298万円です。議員団では、この中身などについて議論しました。補正予算は25日に上程される見込みです。

 きょうは一般質問2日目。昨日はほんの数時間しか寝ていないので、睡魔とのたたかいになりそうです。

2018年09月21日

一般質問2日目


asa180921.JPG

 おはようございます。今朝は寒かったですね。もう毛布だけでは風邪をひきそうです。5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」の配達と活動レポートのポスト下ろしをした後、事務所でデスクワークをしています。週末が猛烈に忙しいため、いつもと違う朝仕事になっています。写真は今朝の大乗寺です。

 昨日は市役所に行く前に半日分くらいの仕事をしました。活動レポートの最終チェック、印刷、チラシの「しんぶん赤旗」日曜版への折り込み、そして配達と3時間以上頑張りました。これだけ動いても会議開始15分前には議員控室に入ることができました。

 10時からは本会議。一般質問2日目でした。山田議員から始まって7人の議員が登壇、観光政策、災害対策、第三セクターなどについて質問を展開しました。橋本洋一議員の地域防災の質問を聴いていて、一昨日の杉田議員の質問が活かされ、防災対策の質問は「新たな展開」を見せているなと思いました。きょうは宮川議員がまた災害対策をとりあげるので、それを聴けば、私の質問をどういう流れにするかが定まります。

 会議が終了してから「しんぶん赤旗」日曜版を配達しながら帰宅。家に戻ったら、飯台の上には母のメモが私のところにおいて有りました。自民党の総裁選の結果はこうなったよ、と教えたかったのかもしれません。どうあれ、安倍氏の3選で憲法改悪のスピードが上がりそうです。頑張らないといけません。

memo180920.JPG

 きょうはこれから大島区周りで市役所へ行きます。一般質問の3日目です。

2018年09月22日

一般質問3日目


sirane180921.JPG

 おはようございます。朝早くからの雨で7時前まで家から出ませんでした。いまは落ち着いています。昨夜は初めて布団をかけて寝ました。いよいよ布団の季節です。

 昨日は朝6時半には家を出て「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしました。吉川区、大島区とまわったのですが、議会中の開始時間前に大島まで行ってきたのは初めてかも。従兄の嫁さんから「あら、早いわね」と言われました。早朝にこの方面に行ったのは新聞配達のこともありましたが、この時期に咲くシラネセンキュウを見たかったこともあります。吉川区の川谷で開花を確認、大島区板山で撮影出来ました。上の写真がそれです。

 大島区ではいつもの家の玄関の生け花も気になっていました。秋の花が咲き始めたのに2週続けて行かないでいると、いまの時期ならではの花が見られないと思っていました。行ってみたら、いくつかのキク科の花とナナカマドの赤い実がうまく組み合わされ、入れてありました。そのほか、あとで気づいたのですが、サルビアらしきものも上の方にありました。全体的に、みているものをぐいっとひきつける感じです。フェイスブックで発信したところ、「いやー、美しい。ありがたい」「最高‼️ いつまでも見ていたい❣️ 色がわかることの幸せを感じさせられる写真です」などのコメントが寄せられました。

hana180921.jpg

 その後、安塚、三和経由で市役所へ。10時15分前には到着することが出来ました。予定通りです。

 市議会は一般質問3日目でした。本山議員から始まって7人が登壇しました。7人というのは2日続けてですが、これまでにない記録かも知れません。このなかで宮川議員と小竹議員が災害対策をとりあげました。避難情報のあり方などいくつか重要なやりとりがありましたので、これらは私の質問の参考にさせてもらいます。

 日本共産党議員団からは上野議員がトップバッターとして、幼稚園、学校、生保世帯などでのエアコン設置、新生児聴覚スクリーニング検査、敬老会の取り組みなどについて教育長、市長に質問しました。生保世帯のエアコン設置に関しては768世帯のうち176世帯が未設置とのことでしたが、上野議員のたび重なる質問に答えて市長は、「市長会等を通じて、国に対し、生活保護の新規認定か否かにかかわらず、必要とする世帯に対してエアコンの設置費用を支給できるよう要望を行うとともに、制度のはざ間にある生活保護世帯に対する支援の在り方について、研究を進めてまいりたい」とのべていました。来年の夏に向けて新しい動きが出ることを期待したいと思います。

 昨日は午後5時過ぎに市役所を出て地元に戻りました。2日連続で朝早くから動いたこともあって、疲れはピークに達していて、本を開いても1ページも読めない状況でした。

 きょうは地元吉川区での福祉まつりに参加した後、取材、デスクワークをしたいと思っています。

2018年09月23日

よしかわ福祉まつり

asa180923.JPG

 おはようございます。今朝は寝ているうちに来客がありました。いつもなら起きているんですが、昨夜は遅かったので布団から抜けだせないでいました。外は晴れ、しかも気温上昇中です。きょうは絶好の稲刈り日和となりますね。写真は今朝の米山さんです。

 昨日は午前が「よしかわ福祉まつり」でした。開始時間前にはまずまずの天気になったので、福祉施設入所者やいきいきサロン参加者など大勢が会場の吉川体育館に集まりました。

 オープニングは小田さんの法螺貝、いい音でした。そして鼓舞衆のみなさんの踊り、これはもう欠かせませんね。今回は小学生も加わったほか、市域を超えて柏崎からも演奏に駆け付けてくれた人がいました。太鼓演奏に続いては、よしかわ保育園園児による踊りでした。曲は「明日 きっと いい日になる」「心の花」、とてもかわいかったですね。参加者のカメラが一番多く動きました。

oda180922.JPG

kobushi180922.jpg

odori180922.JPG

 私は1時間ほどしかいなかったのですが、日頃、なかなか会えない人たちとの再会が何よりも楽しみでした。数年前までは、1カ月に一度はお茶飲みをしていたMさんとも3年ぶりに会うことが出来ました。他にも、雁子浜のHさん、原之町のKさんなどと再会しました。みなさんの元気な様子を確認できてうれしかったです。

 午後からは大島区へ行ってきました。毎週のように玄関先で大胆な生け花をみせてくれるTさんの家を吉川区のMさんと一緒に訪問してきました。Mさんはこの生け花フアンの一人で、「ぜひ一度観たい」と言われていました。たまたま福祉まつりで一緒になったことから、出かけてこようということになったのです。初めて観たMさんは、「写真もいいけど、写真とは違って、上からも横からも全体を見られる。素敵です」と喜んでくださいました。

 Tさん宅ではキュウリの漬物等をいただきながら、生け花のことを中心にいろんな話をしました。花おくらの食べ方、余った野菜を畑に返す意味など興味深いことがいくつも出てきて、勉強になりました。下の写真は花おくらと野菜が戻された畑です。

hanaokura180922.JPG

suika180922.JPG

 吉川区に戻ってからは、買い物やその他もろもろの用事がいくつもあり、あっという間に夕方になりました。写真は柿崎区でコピー用紙を大量に購入しての帰り道で撮ったものです。夕日によって、田んぼが急に明るくなって、素敵な風景が出現しました。

yuuhi180922.jpg

 私の活動レポート1876号、「春よ来い」の第524回、「千本桜」をホームページに掲載しました。下線の付いた部分をクリックすると読むことができます。ご笑覧ください。

 今日は、これから直江津の三八市へ宣伝に出かけます。その後はデスクワークの予定です。

2018年09月24日

三八市、活動レポートの取材

okamidake180924.jpg

 おはようございます。昨夜はトイレに何度も行ったので、寝不足から頭がボーッとしています。上の写真は今朝の尾神岳です。

 昨日は三八市での宣伝からスタートしました。10時少し前という時間帯でしたので、鮮度の高い野菜を求める人たちが帰った後です。晴れている割にお客さんが少なかったですね。そのおかげで、お店の人たちとはけっこう話が出来ました。初めて見たのは「十三夜豆」、枝豆のひとつですが、上越の特産だとか。うっかり写真に撮らずに食べてしまいました。近くのお寺のご住職のお母様とも話が出来ました。最近の寺事情など興味深いことをいくつも教えていただきました。

 お昼を食べてから少し休もうと思って横になったら、なんと3時過ぎまで寝てしまいました。それからデスクワークに入ったのですが、どうも取材不足で、書き進めることが出来ません。また車に乗り込んで山間部のある家まで行ってきました。結局、ふたたびパソコンに向かったのは夕飯後となりました。原稿書き、一般質問の準備、少し前に出ました。下の写真は取材で行き来するときに撮ったもの、昨日は最高の稲刈り日和でした。今年、なかなか出合えなかったキツリフネの写真も撮ることが出来ました。タデ科のアキノウナギツカミとも出合いました。そうそう、とっくに姿を消してしまったと思っていたシロバナサクラタデ、事務所の近くでも咲いているのを発見しました。よかったです。吉川区で私が知っているシロバナサクラタデの群生地はこれで3か所になりました。

inekari180923.JPG

kiturihune180923.JPG

akinounagitukami180923.JPG

shirobana180923.JPG

 きょうは、もう少ししてから三和に向かいます。橋本正幸市議の後援会組織のイベントに参加するためです。その後、会議もあります。

2018年09月25日

橋本正幸市議の地元で議会報告会

 おはようございます。昨夜は12時半頃、寝たのですが、疲れがたまっていたのでしょう、布団も掛けずにそのまま朝まで寝てしまいました。少し風邪気味です。まいりました。外は雨、きょうはぐずついた天気になりそうです。

 昨日は午前中、デスクワークでした。質問準備のために各種資料を読んだり、いままでの質問を聴いたりしました。ただ、10時過ぎには事務所を出て、吉川区の南部の農道へ。そこで、ママコノシリヌグイという花を探したのです。残念ながら、見つかりませんでしたが、その代わり、タチアザミとノダケを撮ることが出来ました。とくにノダケは10数年ぶりの出合いです。うれしかったですね。

tatiazami180924.JPG

nodake180924.JPG

 11時過ぎには三和区へ。橋本正幸市議の地元で、「栗ご飯と豚汁を食べながらの議会報告会」があり、そこに参加したのです。地元の栗を使った栗ご飯や各自が持ち寄った料理を前にして橋本市議が議会報告しました。橋本市議は、第三セクターの経営、干ばつ被害対策、生活保護の切り下げなどについて報告しました。また、平良木前市議が来春の県議選のことや沖縄県知事選挙の応援に行って知ったことを話しました。意見交換では、オーレンプラザの利用のこと、教科書採択のことが話題になりました。昭和5年生まれの参加者が戦時下の食べ物のことを語ってくださいました。食べ物が美味しくて、また体重が増えそうです。

hashimoto18092401.jpg

hashimoto18092402.jpg

 この会が終了後、直江津にて党会議がありました。終わったのは5時頃、疲れましたね。

 きょうは一般質問最終日です。私は橋本議員に続いて2番手です。10時40分頃の登壇となる見込みです。

2018年09月26日

一般質問終わる

asa180926.JPG

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。久しぶりに5時に起床、配達に出ました。少し寒い気もしたので、軽く暖房も入れ、車を走らせました。写真は朝8時過ぎの事務所付近の空です。

 昨日は浦川原でのスタンディングからスタートしました。雨の中でのアピールとなりましたが、旧浦川原駅近くで片側交互通行となっていましたので、私たちが立っているところをゆっくり車が走ることも多くなっています。おかげで、いつも手をあげてくださるドライバーの顔もみて、しっかり挨拶できました。

 市役所へは浦川原から直接出かけました。昨日は一般質問の最終日でした。橋本正幸議員からはじまって4議員が登壇しました。

 私は昨日の2番手です。災害対策、第5次エネルギー基本計画、原発ゼロ基本法案、柏崎刈羽原発を対象とした緊急時モニタリング体制などについて質問しました。

hashidume180924.JPG

 私の質問で特に力を入れたのは大雨などの災害対策です。今定例会での一般質問では災害対策についての質問が相次ぎ、いい議論になっていました。再質問では、マイタイムラインの取組をどう進めていくか、「自分だけは大丈夫」という正常性バイアスからどう抜け出すかなどについて質問や提案を行い、市長、担当部長の見解を求めました。今回は行政側と知恵を出し合い、少しでも対策を前進させたいと思ったからです。担当部長とのやりとりの中で、マイタイムラインのカード作成などで対策は前に出ると確信しました。

 7月に閣議決定した第5次エネルギー基本計画は原子力発電をベースロード(基幹)電源として位置付け、2030年度の電源構成で、原発の比率を20%~22%にするという内容です。老朽原発も建設中の原発も稼働させないと実現できないものです。これは世論に逆行する計画です。市長は、こうしたことには一切触れず、「日本経済を支えるエネルギーの安定確保はもとより、災害時等におけるバックアップ可能な多様で柔軟なエネルギーのベストミックスの確立につながる」と計画を評価しました。原発ゼロ基本法案についても、「衆議院の経済産業委員会に付託され継続審議となっており、今後注視してまいりたい」とのべるにとどまりました。

 柏崎刈羽原発の緊急時モニタリング体制に関する質問では、今年の6月から私たち議員団がとり上げてきた放射線量の計測データを24時間電光表示にすることなどが実現することが明らかになりました。また、30キロ圏を越える地域でのモニタリングポストの増設に関しては、原子力発電所が立地する道県の知事等で構成する「原子力発電関係団体協議会」が本年5月、UPZ外の緊急時モニタリングを確実に実施できる体制を、早期に構築するよう国に要請しているとして、「この要請に基づく国の今後の対応を注視してまいりたい」とのべました。いろんな角度から要請してほしいものです。

 昨日は一般会計補正予算案が提出されました。補正予算の中心は今夏、干ばつ被害を受けた田んぼの復旧、8月の大雨で被災した農地、農業用施設、林業用施設の復旧です。災害復旧費は1億3684万円増額されました。注目の干ばつ災害水田復旧事業は2161万円の予算。「干ばつにより田面から20㌢以上の深さの亀裂がその田んぼの全体の50%以上ある」田んぼなどを対象に、10a当たり4万5000円を上限に復旧工事費用の補助をするとしています。副市長等の説明によれば、今回の予算措置は、今後、県の対応が決まり次第、財源の組み替えなどを行う、その結果、10a当たりの補助額の変更もありうるとのことでした。

 きょうは、これから市役所へ行き、デスクワークならびに党議員団会議です。

2018年09月27日

9月議会最終日を前に


 おはようございます。今朝は5時に起床し、活動レポート作成です。なんとか間に合わせました。昨夜のうちにと思ったのですが、やはり、原稿は朝の方が書きやすいです。

 昨日は午前から市役所に行き、議員団ニュースの作成や討論原稿の整理などで動きました。きょうの討論は橋本正幸議員です。いつも長すぎるという声が寄せられていることを考慮し、思い切って短くしました。

 午後からは地元事務所で休んでから、自動車の点検などいくつかの用事を終わらせました。原稿書きの方は随想書きが最後のところでつっかえてしまい、困りました。これだという言葉が見つからなかったのです。見つかったのは樹木希林のドキュメンタリー番組を見てから。面白いもので、樹木希林のひと言がヒントになりました。

 きょうは市議会最終日です。これから、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら市役所に向かいます。

2018年09月28日

本会議、各派代表者会議、配達と大忙し


asa180928.JPG

 おはようございます。なんということでしょう、今朝のブログを全部書き終え、発信したところで、トラブルで全部消えてしまいました。時間がないので、とりあえず、最低限のことだけ書きます。

 昨日は9月議会最終日でした。委員長報告、討論、採決が終わってから、各派代表者会議が行われ、来年度予算などについて協議しました。

 午後3時頃、市役所を出て、三和、大島、吉川と活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」配達をしました。時々、激しい雨が降って、車から出れない事もありました。

 大島区ではいつもの家で生け花写真を撮りました。これをフェイスブックで発信したところ、今回も、「紫の花たちの中でのキクイモの存在感スゴイ!」「美しい! どなたがいけているのでしょう」「計算されたような色彩の配置。絵本『ぐりとぐら』の表紙を連想させられます」など大きな反響がありました。

hana180927.jpg

 昨日は配達をしていて大きなアケビをもらいました。今年初めてです。母にあげると、大喜びでした。

haha180927.jpg

 きょうはこれから市役所です。

2018年09月29日

信越県境地域づくり交流会イン飯山

 おはようございます。今朝は6時半過ぎに起床しました。布団に入ってから朝までトイレに一度も行くことがなかったのは久しぶりです。最近、前立腺が再び肥大しているのではないかと心配していたので、有りがたいです。

 今朝は残念なニュースから。明日、30日に開催予定の越後よしかわ酒まつりは中止となりました。台風のためです。やむを得ないですね。

 昨日は午前が総務常任委員会でした。第6次総合計画の後期基本計画策定、地方創生の取組についての経過報告と質疑が中心です。委員からは基本計画案分についていくつも意見が出て、時間がかかりました。企画調整課長が丁寧に答えていましたが、いくつか修正されるものと思います。私からは施策目標の見直しで、観光振興や学校教育環境をとりあげ、「市内宿泊施設の定員稼働率の廃止するのはいかがか」「小中学校の適正配置にむけた議論が始まっている学校数を目標にするのは統合誘導になるのではないか」などと発言しました。

 午後からは、信越県境地域づくり交流会でした。今回が第6回目。会場は飯山市の「なちゅら」です。テーマは「スローフードと地域づくり」でした。私は市議会総務常任委員会の会議が終わってからの参加となりましたので、岩佐十良さんの講演の最終章のところで、やっと会場入りしました。でも、一番楽しみにしていたトークセッション「地域の食文化を育む若者の挑戦」はばっちり聴くことができました。

 パネリストは飯山市の農業女子・木内マミさん、津南町の保育アドバイザー・諸岡江美子さん、上越市のNPO法人かみえちご山里ファン倶楽部の松川奈々子さん、野沢温泉村でシェフをやっている片桐健策さんの4人。それぞれが自己紹介と活動報告をし、その後、岩佐さんのコーディネートのもとに意見交換しました。

 注目したのは「生まれも育ちも地元」の人たちの地元の魅力再発見と地域づくりの挑戦です。
 木内さんはアメリカでの生活を2年する中で「飯山の良さを知った」とのことでした。現在、畑作をやりながら農業体験などに取り組んでいます。「自分の体が土いじりを求めている」「野菜も生きている。すべてがカラフルでアートだ」「子どもたちには五感でいろいろな体験をしてもらいたい」などの言葉が新鮮でした。木内さんの「ひぐらし農場」へ一伺いたいものです。

iiyama18092802.JPG

 片桐さんもスポーツ選手をやめてから大阪で修業をし、野沢温泉に戻って、家業を継ぎ、シェフをやりながら経営者の卵として頑張っている青年です。片桐さんが持っている地域への熱い思いは、「地域の伝統食・文化や土壌を世界に発信し、私たちにしか表現できない新たな価値を付加し『再定義』する」「ここでしか味わえない驚きと感動を提供する」「大切な人に自信を持って食べさせられる食をつくり続ける」など彼のミッションに集中的に表現されていました。

iiyama18092804.JPG

de18092801.JPG

 昨日のトークセッションは意見交換の時間が少ないのが残念なところでしたが、4人の報告を聴くだけだけでも参加した価値は十分すぎるほどありました。諸岡さんの雪国での生き方、松川さんの棚田学校のことや「都市部より要介護3になるのが5年遅い。そのことによる行政コストは7億円圧縮される」なども興味深い発言でした。

iiyama18092801.JPG

iiyama18092803.JPG

 昨日はスライドや配布されたペーパーのなかにいくつも素敵な画像、カット、文字などを見つけました。一部を紹介します。

de18092802.JPG

de18092803.JPG

de18092804.JPG

 きょうは、これから「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。その後、デスクワークをしたいのですが、時間がとれるかどうか。

2018年09月30日

赤旗日曜版の配達と集金、「ひなた」ミニライブ


kurohouduki180929.jpg

 おはようございます。昨夜はよく眠れず、朝5時には事務所に来てデスクワークをしています。外は曇り、いまのところ風も有りません。写真は事務所に来る途中、見つけたクロホウズキです。ナスと同じ花が咲くのでしょうか。楽しみです。

 昨日は午前に吉川区、大島区の一部で「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金をしました。このところ、議会本会議などのため、私が新聞を持っていかないため、どうしたのかと心配してくれる人がいました。ありがたいですね。私が顔を出しただけで喜んでもらえるなんて、ありがたいことです。写真はそこの家でご馳走になったキュウリの酢漬けと道路脇で咲いていたツリフネソウとキツリフネです。

suduke180929.jpg

korabo180929.JPG

 用が済んだところで大島区菖蒲の飯田邸に寄って、コーヒーを飲んできました。ここの喫茶室は毎週土日が開業日、きょうこそはと入ってきました。スタッフの女性のみなさんは知っている人ばかりです。なかなかいい雰囲気でコーヒーを味わってきました。

iidatei180929.jpg

 午後4時から吉川区のスカイトピア遊ランドで「ひなたミニライブ」でした。音楽グループ、「ひなた」が今年も吉川区に来てくれました。いつも笑顔いっぱいの「たかのり」と「ぴろん」はイトコ同士。二人の力強く、やさしさに満ちたハーモニーは聴く者を優しく包んでくれます。リーダーの「たかのり」のしゃべりに惹きつけられました。「30歳までに紅白に出る歌手になれよ」と東京へ送り出した「たかのり」のお母さん、「たかのり」が30歳になったとき、歌い続けなさいと励ましてくれたといいます。そのお母さんに手紙を書く代わりに作った歌、「大切な人よ」が心に響きました。「いまも笑顔でやっていけるよ」という言葉はお母さんも嬉しかったでしょうね。写真は「ひなた」の許可を得て、アップしました。

hinatanouta180929.jpg

 夜はデスクワークをしました。ホームページの更新が中心です。家に帰ってからは、久しぶりに向田邦子の短編、「春が来た」を朗読しました。この短編の朗読は5回目かな。目標は10回です。

 私の活動レポート1877号、「春よ来い」の第525回、「花オクラ」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうはデスクワークが中心です。午後からは親戚の人に会うために浦川原区の「保倉の里」へ行ってきます。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2018年09月

2018年09月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年08月です。

次のアーカイブは2018年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34