« 2018年11月 | メイン | 2019年01月 »

2018年12月 アーカイブ

2018年12月01日

「こうぞう畑」閉店

okamidake181201.JPG

 おはようございます。今朝は強い風が吹いています。木枯らし1号と言うのでしょうか。気温が低い中での強風、明らかに冬の風です。上の写真は今朝の尾神岳、下は事務所付近で見た雲です。西から東へと大きな雲が移動しています。

kumo181201.JPG

 昨日は午前が党会議でした。会議の主題は、明日、12月2日午後2時からリージョンプラザにて行われる日本共産党演説会をどう成功させるかです。司会のシナリオなど細かいことも検討しました。私も5分いただいていますので、どんな話をするか考えないといけません。

 午後からは活動レポートの新聞屋さんへの持ち込み、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金でした。配達はもう少しで終わります。集金が大幅に遅れていて、関係者にはご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 配達の途中、「こうぞう畑」に寄ってみました。昨日が最後の営業と聞いていましたので、「ご苦労様でした」とひと声かけたいと思っていたのですが、気づいた時はもう午後2時、お店はあいていたものの、誰もいませんでした。「こうぞう畑」は吉川町時代から農産物直売所の草分け的な存在として大活躍でした。長い間、ほんとうにご苦労様でした。

kouzo18130.JPG

 昨夜は夜9時20分から上映の「ボヘミアン・ラプソディ」を観に出かけてきました。いま、行かないと観られないと思ったからです。妻に「あんたは行っても眠るだけだから、別の日の早い時間帯に行ったら」言われたのですが、眠るどころか、惹きつけられて、ずっと観つづけました。物語の展開と言い、最後の大迫力の演奏シーンと言い、心にびんびん響きました。終わったのは11時45分頃、家に戻っても興奮は続きました。

 きょうは午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達、午後からは大浦安の最後の芝居を観に出かけます。

2018年12月02日

素人芝居大浦安、最終公演


asa181202.jpg

 おはようございます。今朝は快晴です。この時期にこんな天気になるなんて、最高にうれしいです。写真は事務所に来る途中の風景、日が射してきました。気持ちまで暖まります。

 昨日、「素人芝居大浦安」のさよなら公演に行ってきました。

 数年前、「林」(劇中の屋号)のじちゃ、南雲正夫さんから、「おれもあと何年芝居できるかな」という話を聞いたとき、「大浦安の芝居にも終わりが来るかもしれない」と思いました。それが本当になってしまいました。昨日、きょうの公演が最後の公演です。

 私は何があっても最後の公演は観ておきたいと思って、安塚コミュニティプラザへ行きました。これまで芝居を観るたびに、笑い、涙ぐみ、切ない思いを抱きながらも、この地に生まれて良かった、この地で生きていくのが一番だと元気づけてもらった。その感謝の思いを表すためにも行きたかったのです。会場の大ホールには約400人が入り、立ち見の人が出るほど賑わいました。

 いよいよ芝居開始。「林」のばちゃが背中にゼンマイをいっぱいそって、舞台に上がろうとする場面から笑いが起こりました。吹山由美子さんの名演技をいきなりみせてくんなりゃ、こたえさんねこてね。そして、朝茶一杯飲んで田かきに行く「林」のじちゃ。東頸城、いや上越の「じちゃの代表」みたいな存在感がありました。「南」(劇中の屋号)のばちゃ、三好三千代さんや「堂ノ下」(劇中の屋号)のとちゃ、丸山守さんなどの演技を観ていると、私たちが住んでいる地域のどこにでもいそうな人たちばかりです。たまにセリフが出にくい場面もありましたが、それがまたいっそう親しみを感じさせてくれました。

mura18120101.JPG

 今回の芝居でも、地域の中には心配なことだけじゃなく、「地域の宝」ともいうべきものが「いっぺあるがそ」と明らかにしてくれました。ホタルはそのひとつ。ホタルの餌であるカワニナをなくしてはならないと、地域の人だけでなく、地域外の人たちも「沢の崩れ」「べと片付け」をする。そして、ホタルの時期になれば、「手づくりのごっつお」でもてなす。この「ごっつお」も交流も「大事な宝」です。それにしても、「ごっつお」、一人300円。値段の問題じゃないけど、安すぎだこてね。

mura18120102.JPG

 今回は記念コンサートもありました。「テーマ曲で振り返る大浦安芝居の歩み」ということで、西城町の坂田佳子さんや鴨島の上村美菜子さんが「ここに咲く」「瞽女さが来なる」などを歌いました。大浦安の地の魅力が伝わる素敵な歌でした。そして最後は、「おらがふる里 東頚城の歌」の全員合唱。この歌、大浦安の芝居にぴたりでした。

mura18120103.JPG

mura18120104.JPG

mura18120105.JPG

 きょうも同じ会場で午後1時半から公演があります。1991年(平成3)から始まって28回目。きょうは最後の最後の公演です。まだのみなさんはぜひ。

 活動レポート1886号、「春よ来い」の第534回、「もっかい」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは午後2時からリージョンプラザ上越において日本共産党演説会です。田村智子副委員長も来越します。ぜひお出かけくださいね。

2018年12月03日

田村副委員長が2度目の来越


 おはようございます。今朝は7時過ぎに起床しました。日曜日にゆっくり出来なかった分、少しでも寝ておきたいと遅くまで布団の中に入っていました。外は曇り。そんなに寒くありません。それだけでも助かります。

 昨日は田村智子参院議員(党副委員長)を迎えての演説会でした。様々な行事があるにもかかわらず、3百数十名のみなさんからご参加いただきました。心から感謝申し上げます。

 演説会には平良木哲也元市議(県議予定候補)の地元、金谷地区振興協議会長の高橋敏光さん、弁護士の馬場秀幸さんから、平良木元市議の仕事ぶりや市民と野党の共同への貢献などを語って、激励していただきました。また自由党幹事長森ゆうこさんや1年前の衆院選でがんばった梅谷守さんかもメッセージを寄せていただきました。森幹事長のメッセージは土田竜吾さんが代読してくださいました。これも心から感謝申し上げます。

 この演説会で平良木元市議は県民のいのちとくらしを守るうえで重要な原発問題や福祉、医療などの県政課題での政策を訴えました。このなかで、これまで4000人からの市民と対話して、「原発は動かして出るゴミを、どうすることもできない。それが一番の問題だ」などといったたくさんの声を寄せてもらったことを紹介しました。また、両親を介護した体験を赤裸々にしたうえで、「介護保険料や利用料を下げ、サービスの内容を充実させるなど、行政の責任で制度をもっともっと暖かくいものにして、誰もが安心して介護を受けられるようにすることが大切」だと訴え、感動を与えました。最後に平良木元市議は、県議選上越市区で野党勢力を3議席に躍進させ、県政、国政を変えていこうと力強く訴えました。

 田村智子参院議員は昨年の衆院選時に続いて2度目の上越市入り。今回も「常識が通らない」安倍内閣の暴走ぶりをリアルに報告、来春の県議選や参院選での日本共産党の躍進を訴えました。わかりやすくて、迫力満点の訴えに多くの参加者のみなさんが、「安倍政治のひどさを改めて感じた。なんとしても共産党に躍進してもらって、まともな政治を取り戻して」「すばらしい演説でした。この人を党首にしてほしい」などの感想を寄せてくださいました。

 私も市議団長としてこれまでの平良木元市議の活躍ぶりを紹介し、支援を訴えました。

 下の写真は演説会のラストです。

ennzetukai%20181202.JPG

 きょうはこれから直江津に向かい、その後、地元に戻ります。

2018年12月04日

談合裁判、最高裁が原告の上告棄却


okamidake181204.JPG

 おはようございます。今朝は5時半に起床し、「しんぶん赤旗」の配達をしてきました。小雨降る中でしたが、いつもよりも早く終わりました。いまは、雨は上がっています。写真は配達終了後、吉川区片田地内の農道で撮ってきたものです。

 昨日の午前は直江津にて動きました。まずは三八市、12月とは思えない暖かさでしたので、けっこうお客さんがいましたね。直江津在住の親戚の人やお店の人とあちこちで話をしました。それから、通りにある聴信寺の掲示板が改修され、新しい言葉が入っていました。東本願寺で作成されたものもいいのですが、やはり手作りの掲示は引きつけます。市宣伝が終わってからは、直江津の地区事務所に寄りました。

keijibann181203.JPG

 午後からは吉川区内で「しんぶん赤旗」代金の集金などで動きました。久しぶりに会う人も多く、話が弾みます。母のこと、活動レポートの記事のこと、それぞれの地域の話題などたくさん話が出来ました。めずらしかったのは、サワガニを飼っている様子です。家に近くで見つけたとのことで、毎日、餌をくれているとか。なつかしかったです。また「むべ」という実を初めて見ました。アケビの仲間だというのですが、一度、食べてみたいものです。

sawagani181203.JPG

mube181203.JPG

 夕方、家に帰ると、マスコミ各社から電話が入り、びっくりしました。談合裁判での上告が棄却されたというのです。弁護団からまだ情報が届いていなかったのです。電話とほぼ同じ時間帯に議会事務局からは、ガス水道局から議長あてに同じニュースが届けられ、議員にも配信されました。率直に言って、公正取引委員会の動きが見えないから裁判に踏み出したのですが、裁判所で談合があったかどうかの解明を十分しないで結論を出したという感があります。ガス水道局の本支管工事に係わっていた2業者が勇気ある告発をしたのに、最後に最も頼りにした裁判所がこういうことでは話になりません。今後は議会内外でこの問題をとりあげ、民主的な入札制度をつくっていくために頑張りたいと思います。

 きょうから市議会12月定例議会です。また忙しくなりますが、頑張ります。

2018年12月05日

演説会の波紋広がる


 おはようございます。今朝も暖かいですね。このあとが何となく怖いくらいです。外は曇り空、雨は降っていません。

 昨日から12月議会が始まりました。閉会中の委員会報告、市長の提案理由の説明、総括質疑と続きました。質疑は会派、「輝」の栗田議員のみで、同議員は第6次総合計画後期基本計画の基本的事項、指定管理者制度のメリット、デメリットなどをとりあげていました。私たち議員団では、上程されている議案については委員会審査の中で十分訊くことが出来るとの判断で、通告はしませんでした。

 午後からは議員控室で橋本議員とともにデスクワークをしました。仕事の中身は県議選に向けた準備です。いろいろな用事が次々と入り、なかなか進みませんでした。

 うれしいことに、日曜日の日本共産党演説会の波紋が広がっています。参加された皆さんから、「いい演説会だった」という声をこれまでになくたくさん寄せていただいています。また、SNSなどで発信したことも波紋を広げる要因になっているようです。

 私も田村演説の一部をフェイスブックで紹介したところ、たくさん共感の声をいただいています。ありがたいです。以下は私の発信です。

 (灰田勝彦の「鈴懸の径」)

 昨日の上越市での日本共産党演説会の弁士を務めた田村智子参院議員。認知症となったお父さんの介護体験を語る場面では 、灰田勝彦の歌、「鈴懸の径」も引用して聴衆をひきつけました。以下はその部分です。
 
 父が認知症になって悪いことばかりではありませんでした。昔のことを思い出すようになって、話をしてくれるようになりました。おかげで昔の曲を知ることができました。灰田勝彦の「鈴懸の径」、ご存じでしょうか。いい歌ですよね。父がこの曲を好きだと言ったとき、こんなことを言ったのです。戦争が終わってこの曲が流れたとき、「軍歌ばかりだったあの時代が、ああ終わったんだ、戦争が終わったんだ、この曲を聞いて実感したんだ」。この話を何度も私にしてくれました。「戦争ってそういうことなんだ」と私も知ることができました。社会保障という制度は、人間が生まれてからその生涯を閉じるまで、個人の尊厳をいかに守っていくのか、そのためにある制度なのではないでしょうか。そういう社会保障を何としても再建していきたいと思います。

 この話を聴いたとき、私は認知症になって間もない父のことを思い出していました。ある日の夕方でした。牛舎の脇で父が私を呼んだのです。「とちゃ、はやく来てみろ、夕日がマンマルだ」。私はこの父の言葉を聴いて、改めて夕陽の美しさを知ったのです。

 きょうはこれから直江津に向かいます。党事務所などに寄り、市役所に行く予定です。

2018年12月06日

葬儀、そして集金


asa181206.JPG

 おはようございます。今朝は寝坊して、てんてこまいです(笑)。活動レポートの作成もブログ書きも大忙し、いやー、まいった、まいった。外は青空が広がっています。助かります。

 昨日は午前が葬儀でした。曹洞宗の葬儀で、出棺まで2時間半かかりました。義父のときもそうでしたが、途中に休憩が入るのは2度目でした。若くして亡くなったということもあり、故人の同級生などがたくさん集まり、見送りました。大浦安の芝居でばあちゃん役をしていた吹山さんと、話したのですが、演技中に亡くなったとか。「終わってから知らせをもらったからよかったけど、その前だったら、よれよれになった」と言っておられました。

 午後からは地元に戻り、「しんぶん赤旗」の集金で動きました。ある家でお茶をご馳走になっていたら、娘さんが3年ぶりにイギリスから帰省し、親戚の方も来られ、話が弾みました。

 きょうは厚生常任委員会です。「しんぶん赤旗」日曜版の配達もあります。

2018年12月07日

心身障害者福祉団体連合会の陳情、全会一致で採択


purimura181206.jpg

 おはようございます。強い風もようやく静かになってきました。気温はそう低くはありません。このところの高温に誘発されたのでしょうか、プリムラが早くも咲き始めました。

 昨日は市議会厚生常任委員会でした。この委員会において、上越市心身障害者福祉団体連合会から出されていた陳情が全会一致で採択されました。

 陳情は、①市が管理する公共施設等の利便性向上のために公衆トイレの調査、改修、増設や障害者が利用する駐車場の屋根の設置、②市内の小中学校の児童生徒と障がい者との交流機会の拡大、③障がい者が生活するグループホームの設置と医療的ケアへの支援、④上越市立特別支援学校の新設など8項目の実現を求めたものです。

 審査の前に陳情について説明した連合会の藤田会長は、「今回の陳情は8項目だが、現行制度の中で工夫によって実現できるものもある。ぜひご支援を」と訴えました。続いて、各項目についても説明しました。このなかで、先日の厚生常任委員会との懇談会でもとりあげられた公衆トイレについては「公衆トイレは観光の顔だ。きれいで、バリアフリーで気持ち良く使ってもらえるようにしてほしい」とのべていました。

kousei181206.JPG

 陳情審査では各委員から、「何よりも優先されるべき事項だと思っている」「実現のためにはハードルが高いとは思うが賛同している。我々も努力していく」「(これまでの陳情によって)実現したものがあるが、まだ課題が多い。陳情項目については議会としても働きかけていくべきだ」「議会としても一生懸命やらしていただきたい」などの発言が続きました。

 午後からは三和、安塚、大島とまわりました。主に活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達ですが、途中で、写真を撮ったり、何軒か訪問したりもしました。このうち、先日の大浦安の村芝居でじいちゃん役をした南雲さん宅では、「最後の公演で涙が出るからだろうとタオルまで用意した人がいた」とか、「なになにさんは1日目の公演後、足を怪我をした」など公演をめぐるいくつものエピソードを語っていただきました。下の写真は大島区深沢で撮ったツルウメモドキの実と南雲さん宅でいただいた「せんば漬け」です。

turuume181207.jpg

sennbasduke181206.jpg

 きょうは農政建設常任委員会です。午後からは第7回信越県境地域づくり交流会もあります。

2018年12月08日

農政建設委員会、第7回信越県境地域づくり交流会

yuki181208.JPG

 おはようございます。今朝は寒いと思ったら、やはり雪が降り始めていました。すでに2㌢ほど積もりました。山間部はブルが出たことと思います。写真はわが家の前です。

 昨日は農政建設常任委員会でした。高田公園のトイレには車イスの人が利用できないところや入り口に段差があるところがあります。委員会で私は、この問題をとりあげ、質問しました。

hashidume181207.JPG

 私は、一昨日の厚生常任委員会において、上越市心身障害者福祉団体連合会のみなさんの陳情が全会一致で採択されたことを紹介、「陳情で最初にとりあげられたのが高田公園のトイレだ。上越の観光の顔、シンボルである高田公園においてトイレのバリアフリー化が十分されていないということだった。すでに市長にも申し入れがされ、みなさんは着々とやっておられることと思うが、どういう状況になっているか」と質問しました。これに対して都市整備部の波塚参事は、「整備計画に基づき、トイレについてもできるところからやっていきたい」と答えました。

 私は、「陳情者はいっときも早くという思いで市長や議長に陳情している。いつごろまでにバリアフリーとなるのか」と再質問しました。波塚参事は、「順次換えさせていただきたいと思っている。トイレ改修の年次計画を持っているわけではないので、みなさん方の要望をお聴きし、優先順位を判断しながら、できるところからやっていきたい」とのべました。

 今後、高田公園だけでなく、市内の公園トイレ全体の現状を調べ、改修を求めていきたいと思います。

 午後2時半からは第7回信越県境地域づくり交流会でした。

 博物館や美術館、水族館などはたまに行って展示物を見るところと思っていたら大間違い。そこには地域の宝物が、場合によっては世界の宝物がある。私たちの身近にあって、地域づくりにつながっていく。いま、私たちが未来のために何をなすべきかも見えてくる。それがミュージアム。昨日の信越県境地域づくり交流会に参加して、私の見方が大きく変わりました。

 「博物館は名刺のようなもの、自分たちのふるさとを語るときの使える材料になっているべきだ。博物館は自己認識、自分探しの場。過去の人類の歩みを確認し、未来を考える場」「歴史を変えていくのは有名人だけではなくて、日常的な部分で努力している人はいろんな意味で社会を変えていく」と訴えたのは基調講演をした長野県立歴史館の笹本正治館長です。ある人に「笹本さんの話からは感動をもらえますよ」と言われていたのですが、その通りでした。

 信越県境の地域にある博物館などはじつにさまざまです。昨日のトークセッションに参加した野尻湖ナウマンゾウ博物館長・近藤洋一さん、水野美術館学芸員の高田紫帆さん、十日町情報館主査の高橋由美子さん、上越市立水族博物館「うみがたり」館長の櫻健太郎さんの話がまた面白く、惹きつけられました。

mu18120701.JPG

 まずは近藤さんの話。長年にわたり野尻湖発掘を続けた人ですが、「ナウマン象は日本で重要な化石。掘っていけば4万年、5万年の歴史がわかる。どんな場所にも歴史の痕跡があって、足元に重要な学ぶべきものがある」と言われました。ちなみに野尻湖の発掘で化石発見第1号はナウマンゾウの大腿骨で、発見者は上越市の中学生だった(当時)と言うことでした。

mu18120703.JPG

 続いて「信州を代表する美術館・水野美術館」(笹本正治さん)の高田さん。仙台市出身ですが、「いつのまにか長野にずくずくしている(方言?)」と言います。水野美術館は日本画を専門に展示する美術館です。日本庭園があり、しだれ桜と紅葉がきれい、それに館内には畳を敷いた空間もある。それだけでも行ってみたくなりますが、お薦めはコレクション展だということでした。「毎回、同じ作品でも違う切り口で紹介している」そうですので、学芸員としての高田さんの作品紹介、これは現地でお聴きしたいものだと思いました。

mu18120704.JPG

 十日町情報館の高橋さん。老齢になっても読書を諦めない。良書を読む人たちが多い。高齢化を盛んに言うが、大事なことを高齢の人を巻き込んだ地域づくりだ。この視点にはハッとさせられました。「100冊の本を読むのか、1冊の大事な心の友を得るのか」という問いかけも新鮮でした。市民に参加してもらって写真整理を行い、「地域映像アーカイブ」を構築する、大量の蔵書に囲まれた図書館の広い空間で夜、コンサートや講演会もやる。うーん、ここも一度、行ってみたくなりました。

 地元、「うみがたり」館長の櫻さん。櫻さんも仙台市出身。1年間の入館者目標を半年で実現したことで注目されていますが、私が一番惹きつけられたのは、「何度も見てもらいたいのは成長する姿だ。生き物もそうだし、施設もそうだし、われわれスタッフもそうだ」という発言でした。こういう姿勢で水族館運営にあたっているということを聞いて、正直うれしくなりました。それともう一つ、「うみがたり」から見た夕陽の映像、最高でしたね。

 トークセッションでは、進行役がパネリストの発言を促したり、誘導したりしてテーマに迫っていくことに成功すると心に残ります。昨日の笹本正治さんの進行は見事でした。例えば、「博物館などが地域づくりに提供できるものは何ですか」という問いかけに「うみがたり」館長の櫻さんは、「淡水魚の展示コーナーは地味で苦労しているが、上越には絶滅しそうな生き物がけっこういる」と紹介しました。これに笹本さんが、「淡水魚の世界がなくて、もっとその背後にある森の豊かさがなくて、海が豊かになるわけがない。そういう意味では、そこをしっかり展示してくれることが、私たちの故郷を見つめ直す大きな力になる」とコメントしました。私は富山和子の「森は生きている」「海は生きている」の世界を思い出しました。

 このほか、昨日は、近藤さんなど4人の報告に、美しい日本語で新鮮なコメントを寄せた国際日本文化研究センターのキャロリン・ワグーラさんの発言にも感動しました。全体として、地域づくりの大事な視点、ポイントをいくつも学ぶことができました。参加して良かったです。

 きょうはこれから直江津に行きます。

2018年12月09日

初雪が降って…

kiku181208.jpg

 おはようございます。今朝は5時半に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達でした。真っ暗の道をライトをつけて走っても、遠くの景色は見えませんから、つまらないですね、早い時間帯は。上の写真は昨日撮ったもの。雪に耐えて咲くキクの姿に惹かれます。

 昨日は午前が三八市宣伝でした。寒いのでお店の数も半分くらいかなと思ったら、けっこう、みなさん頑張って出店されていました。どこでも雪の話でした。寒い時はやはり屋内に人が集まります。市の帰りに寄った喫茶店では60代、70代の女性が何人もおられ、今年オープンした水族館のことで盛り上がっていました。

 午後からは「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。昨日は、平場でも初雪となったのですが、時々、雪が降ったり、青空が出たりといった天気でした。吉川区町田の周辺には杉林や雑木林などの山林があります。雪の降り始めの美しい風景を見ることが出来ました。雪が降ってからは、いままで見ていた風景も風景も一変しますが、青空が出ると、これまた美しい風景の出現となります。下の写真は町田と国田にて撮影したものです。

kaki181208.jpg

harema181208.jpg

 最後にもう一枚アップします。市道下町小苗代線で工事が進められていた新しい平和橋、ほぼ工事が終わったようです。開通式は18日とか。いい橋になりました。

heiwabashi181208.JPG

 活動レポート1877号、「春よ来い」の第535回、「血筋」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 今日は、明日の総務常任委員会審査、明後日の一般質問の準備です。

2018年12月10日

デスクワークが中心


asa181210.JPG

 おはようございます。今朝は7時過ぎまで布団から出られませんでした。外は曇り、でも、時々、日が射しています。雪は車のフロントガラスに少々。気温はそう低くはありません。助かります。

 昨日は柿崎へ買い物に出ただけで、あとはずっとデスクワークでした。きょうの総務常任委員会の議案審査の準備が中心です。一般質問の準備も少ししました。あとは、きょうの委員会が終わってからとなりますが、夜は会議もあり、午後からの時間の使い方が明日の一般質問の出来を左右することでしょう(笑)。フェイスブックで従弟の嫁さんが、「私はぎりぎりガール」と書いていましたが、私も締め切りが見えないとエンジンがかからないタイプですので、「ぎりぎりボーイ」です。

 そうそう、ひとつ忘れていました。昨日は事務所でペレットストーブを使いました。今冬、初めてです。午前中に煙突などの掃除をして、おそるおそる点火。無事着火しました。やはり、ストーブはカラッとしていいですね。ただ、気持ちがいいので、眠くなります。

 きょうは、私の所属する総務常任委員会です。間もなく、市役所に向かいます。

2018年12月11日

総務常任委員会審査終わる


 おはようございます。今朝も冷えました。でも外は明るく、きょうはいい天気になりそうです。ごみ出しをして、その足で中条池まで行ってきました。

tyuujyouike181211.JPG

 昨日は総務常任委員会審査でした。議案は指定管理者の指定案件、一般会計補正予算、そして人事院勧告に基づく条例改正、総合計画後期基本計画などでした。このうち、指定管理者の選定方法をめぐり点数のつけ方などで市民目線でその中身がよく見えるよう改善を求めました。また、市職員の寒冷地手当廃止を含む議案に関しては市職労と合意したうえでの提案ということで賛成はしましたが、国家公務員、県公務員との矛盾を指摘し、国に改善を求めるよう訴えました。総合計画後期基本計画については、学校の適正配置、定員適正化を進める上での留意事項などえ注文を出しました。

hashidume18121001.JPG

 委員会は午後2時半頃終了。その後、市役所にて一般質問の準備などのデスクワークをしました。帰りには創造行政研究所を訪問、先日の信越県境地域づくり交流会で購入し、執筆者のサインをお願いしていた『野尻湖のナウマンゾウ』(新日本出版社刊)をもらいに行ってきました。この本はすぐに読み始めたのですが、とても面白い本です。

naumannzou181210.JPG

 昨日は夜も会議があり、帰宅したのは10時前。くたびれました。

 さて、きょうから一般質問です。私は5番手ですので、きょう最後の登壇となる予定です。これから、最後の準備に入ります。「ぎりぎりボーイ」(締め切りが近付かないとピッチが上がらない男)なので、忙しくなります。

2018年12月12日

一般質問1日目

 いやー、まいりました。夜中に左足がつって、激痛が走ったのです。いまも痛みが残っています。左足がつったのは今月に入って2度目です。あ、遅れました。おはようございます。というわけで、今朝はあまりいい気分ではありません。外も曇り空です。

 昨日から市議会は一般質問がはじまりました。杉田議員から始まって、宮川議員、牧田議員、橋本洋一議員、そして最後は私と続きました。他議員の質問の中で印象に残ったのはいくつかあります。そのひとつは宮川議員、おそらく市長選では村山氏を応援した議員の一人だと思いますが、質問ではまさに忌憚のない意見をずばりいう部分があって、議員としての役割を意識したいい発言がありました。もうひとつ、橋本洋一議員の野球場を新たに建設をという質問です。高田公園内の今の野球場の不十分さや課題は私も同感ですし、市の財政が豊かならば、大賛成ですが、いまの球場に大きなお金を投じたばかりです。多くの市民の声を聴き、慎重に対応してほしいと思いました。この問題での市長答弁は、「検討を指示している」というニュアンスの内容でした。今後の動きに注目です。

 私は今回、耐震改修の促進、会計年度任用職員制度への対応、原子力防災訓練の成果と課題などについて質問しました。どちらかといえば追及型の質問ではなく、提案型の質問です。落ち着いて質問できました。耐震改修については促進計画の目標の達成は難しいのではという心配をしていましたので、ほぼ達成できそうとの答弁を聴いてホッとしました。会計年度任用職員制度に関しては3番手の牧田議員と質問が重なり、その分、私の質問は少なくなりました。それにしても、公務員労働に大きな影響を与える制度なので、今後も厳しい目で見て行きたいと思います。

ippannsitumonn181211.JPG

 家に戻ったのは夕方の6時過ぎになりました。家では、先日いただいた「ムベ」を食べてみました。アケビ科の植物ですので、アケビとほぼ同じ形状の実ですが、甘みはアケビよりも少し上でした。それと、タネ、こちらはアケビよりも大き目でした。一緒に食べた妻によると、入っていたタネは107個もあったとか。どうあれ、おかげさまで、初めて「ムベ」を食べることが出来ました。私にくださったMさん、Tさん、ありがとうございました。

mube181210.jpg

 昨日のブログで書こうと思っていて、忘れたことがひとつありました。それは絵手紙です。久しぶりにY子さんからいただきました。描かれた絵はリンゴが入ったタルトです。冬にふさわしく、みかん色の絵、あたたかさを感じました。

etegami181211.jpg

 きょうは一般質問2日目です。党議員団からは橋本正幸議員、上野公悦議員が登壇します。

2018年12月13日

一般質問2日目


 おはようございます。昨夜は夜中の2時まで起きていたら、眠れず、困りました。一応、朝7時まで布団に入っていたのですが、眠った感じはまったく残っていません。外は曇り空、パッとしない天気です。

 昨日は一般質問2日目、山田議員からはじまって6人の議員が登壇しました。日本共産党議員団の橋本正幸、上野両議員も登壇、国保の都道府県化、学童保育、消費税増税問題などをとりあげました。このうち、学童保育問題では、支援員などの職員の数や資格についての厚労省の基準撤廃にどう対応するかが問われていますが、橋本議員の質問に答えて、これまでどおりの配置を継続するとの教育長答弁でした。よかったです。

 昨日は本会議後、地元に戻ってからが大仕事でした。活動レポートの原稿をほとんど書いていなかったからです。酒はふだんから飲みませんが、コーヒー好きの私は、コーヒーを飲みながら原稿を書く癖がついています。眠れなかったのはそのせいかも。

 きょうは一般質問3日目です。まもなく家を出ます。

2018年12月14日

一般質問3日目

asa181214.JPG

 おはようございます。今朝は風が強いですね。久しぶりに事務所まで歩いてきています。途中、カメラがあれば撮りたかったのはクロホウズキ、まだひとつだけ花が残っていました。写真は今朝の米山さんです。

 昨日は一般質問3日目。田中議員からはじまって6人が登壇しました。このうち、飯塚議員は道田川の市管理区間の整備や旧桑曽根川の埋め立てについて質問、1回目の市長答弁で、動きの見える内容だったので大幅に時間を残して終わりました。最短記録かも知れません。4番目に登壇したのは江口議員です。議員にはタブレットを使って質問資料を見てもらいながら質問を展開しました。これは上越市議会史上初めてです。議会改革の一歩になるでしょう。ただ、今回が先例となるだけに、事前に議運などでルール化したうえで使うべきでなかったかという声も上がっていました。今回が市議として最後の一般質問となる櫻庭議員、健康福祉部長に何度も「退職までに……」という言葉を使っていたので、残された勤務はいくらもないのかと思いきや、あと5年もあるということでした。

 夕方は早めに帰りました。前夜はよく眠れなかったので、事務所での仕事も早く切り上げました。ここ数日、母と一緒の時間が持てなかったのですが、昨夜はコタツで1時間以上一緒でした。デイサービスに行った日だったこともあって、「きょうは寿司ごっつおだった」とか、「だれだれが来ていなんねかった」などたくさん私にしゃべっていました。

haha181213.jpg

 きょうは一般質問があと2人。その後、市内の全小中学校の普通教室、高田幼稚園のすべての保育室にエアコンを設置する一般会計補正予算が提案されます。

2018年12月15日

一般質問4日目。追加補正予算も提案

asa181215.JPG

 おはようございます。今朝は寒かったですね。布団の中に入っていても肩のあたりが冷えて、毛布をまくりあげるほどでした。昨夜はいつもよりも早く寝たのですが、久しぶりに牛のお産の夢を見ました。それも3つ子です。牛舎はなく、わが家が尾神のあったときの住宅の2階に大きな牛がぎゅうぎゅうに4、5頭入っていました。実際は30数年の中で1度だけ3つ子をとりあげたことがありましたが、こんな形で夢を見るとはびっくりです。お産がたいへんだったので、父を呼ぼうとしたところまでは覚えていますが、その先は忘れてしまいました。

 昨日は一般質問の4日目。滝澤一成議員と丸山議員が登壇し、まちづくりや婚活などについて質問を展開しました。その後、一般会計補正予算が追加提案され、総括質疑、委員会審査と続きました。補正予算は来夏までに市内全小中学校(昨日はパソコンが勝手に変換して「焼酎がっ項」と書いたそうで、ご迷惑をおかけしました)のすべての普通教室および高田幼稚園の3つの保育室にエアコンを設置する関連経費です。

 総括質疑には日本共産党議員団の上野議員が登壇、エアコン設置のスケジュール、特別教室のエアコンの設置状況と今後の計画、市内業者への発注に対する考えを訊きました。答弁では、「2月中に契約を終え、工事についてはできるだけ早期に行いたい」「図書室やコンピューター室にはすでに設置済みだが、630からある特別教室については、使用頻度が低いことや他教室への振り替えが可能であり計画から外した」「地域活性化の観点から市内に本社を有する地元企業を優先的に発注することに努めている。今回の工事についても地元企業の育成や振興の視点はもとより、設置後の設備の効率的、継続的な維持管理にも配慮し、地元企業の発注に意を用いて参りたい」と教育長や市長がのべました。

 文教経済常任委員会での審査では、エアコン設置にあたり、ガス方式と電気方式を採用する地域の区別、それぞれの方式のランニングコストと経費比較、入札時期などについて質問が相次ぎました。ガス方式は都市ガスが供給されている地域の学校に、その他の地域は電気方式となります。それぞれの方式の教室数はほど半々で、ガス方式の方が金はかかりません。入札時期は出来るだけ早めてほしいという声がいくつもありましたが、公告が1月、入札、開札は1月下旬から2月上旬となり、その後、契約となります。

 委員会終了後、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら帰宅しました。

 今日は、活動レポートを約3000枚印刷したのち、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をします。

2018年12月16日

久しぶりに吉川の山間部で配達


yoneyama181216.JPG

 おはようございます。今朝はまた冷えましたね。車のフロントガラスの氷を溶かして出るまで5分くらいかかりました。車を走らせた時は午前7時半近くになっていました。米山さんの手前の日の当たった部分、暖かそうです。

 昨日は、スタンディングからスタート。寒くなったにもかかわらず、手袋を忘れてしまい、参加者の一人から軍手を借りました。忘れたのは私だけかと思ったら、他にも2人いて、参加者の話題になりました。土曜日でしたので、走行する車の台数は少なかったですね。でも、すっかり顔なじみとなったドライバーが何人か通り、手を振ってくださいました。

 スタンディング終了後、いったん事務所に戻り、活動レポートを印刷し、新聞屋さんに持ち込みました。その後は「しんぶん赤旗」日曜版の配達が中心でした。今回は山間部を配達している人が都合で配達できなくなり、私がピンチヒッターを務めました。部数はそんなにないのですが、久しぶりの訪問とあって、読者の人とは話が弾みました。2軒でお茶をご馳走になり、そのうちの1軒ではヤーコンのレモン煮を食べさせてもらいました。初めて食べましたが、とてもヘルシーな感じです。

yaakonn181215.jpg

 山間部はブルが出たと聞いていました。40センチくらいあるのかと思ったら、その半分ほどでした。それでも、除雪した県道や市道では小さな雪の壁ができていました。下の写真は昨日の夕方、撮ったもの。上川谷から下川谷へ降りてくる途中に撮りました。2枚目の写真は「林」(屋号)の入り口付近から「沢」(屋号)の家があった方向を見て撮影しました。

kami18121501.JPG

kami18121502.JPG

 活動レポート1888号、「春よ来い」の第536回、「最新型ももひき」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは午前にデスクワーク、午後から取材に出かける予定です。

2018年12月17日

地域活動フォーラム

hime181217.jpg

 おはようございます。今朝は7時過ぎに起床しました。小雨が降っていましたが、そう寒くはありません。写真は昨日、わが家から300メートルくらい離れた農道で撮ったものです。白いタネツケバナの花を最初に見つけ、そしてこのヒメオドリコソウの花を見つけました。近くではオオイヌノフグリも開花目前といった感じでした。いずれも春の花です。暖冬なのでしょうか。

 上越市の地域活動フォーラムが昨日、リージョンプラザ上越にて行われました。テーマは、「すこし先のことを考えてみませんか~人口推計から将来を想像する」。市政の重要テーマのひとつで、もう誰も避けて通ることのできないことなので参加してきました。

 村山市長の挨拶のあと、上越市創造行政研究所の伊倉悠示さんが上越市の人口動態・人口推計の概要を説明しました。上越市の合計特殊出生率の推移、未婚率の推移などをコンパクトに紹介し、当市における人口問題の深刻さを浮き彫りにしました。そのうえで、人口減少がどんな分野にどんな影響もたらすかを明らかにし、人口問題への取組として、地域や人の魅力で地域づくりを推進すること、顔の見える人間関係を大事にする地域自治区の有効活用などを提案しました。

 事例発表は大島区の「大島っ子を育む会」と大島中学校の取組と牧区高尾の「高尾お茶飲み散歩」の取組です。いずれも上越市内の中でも人口減少が著しい地域での取組ですが、これからどのように地域づくりをしていったらよいかを考えさせてくれる先進事例として注目しました。大島中学校の生徒たちが「未来の大島を輝かせる5つの提案」をまとめ、「大島っ子を育む会」とともに実行に移している取組の内容、古澤博之校長や村松重彦さんがわかりやすく紹介してくださいました。牧区高尾在住の植木美奈さん、鈴木明美さんの2人が「お茶飲み散歩」の取組を決意し、地元町内会や農事生産法人などの理解も得ながら、地域の住民やお客さんとの交流の輪をどんどん広げている様子もまた惹きつけるものがありました。

ti18121701.JPG

ti18121702.JPG

 約1時間にわたって行われた意見交換。ここでは、上越教育大学大学院の吉田昌幸准教授のリードの中でハッとするような発言が相次ぎました。

 「活動していく中で地域の見方がどう変わっていったか」と問いかけられた鈴木さんは、「協力してくださっている人がどんどん乗り気になってきた。知り合いもどんどん遊びに来る。お茶飲み会をやっている家が元気なるのがうれしくて……。みなさんがうれしくなるのが私たちの励みになっている」と答えました。村松さんは、「大島っ子がこれほど真剣に考えている。我々も頑張らねばという声が出ている。大島っ子の頑張りが地域の人に確実に刺激を与えている」とのべました。

ti18121705.JPG

ti18121704.JPG

 活動をうまくやる工夫、課題については、植木さんが、「家族をまず巻き込んだ。パンフレットも看板もお父さんたちが作ってくれた。(お茶飲み会を)やってくれる家を探すのがたいへんだったが、高尾が好きでなくしたくない、どうしたら自分たちだけでやっていけるか、どうしたらうまくやっていけるか話し合って、やっていくと楽しくなる」と発言しました。

 吉田准教授の「地域の資源は何か」という問いに対する4人の回答も今後の活動を進める上で参考になる、興味深いものでした。このうち、2人の女性の素敵な回答を紹介しましょう。植木さんは、「山に暮らしていて、一番思うことは、毎日が生きていると実感できることだ。それが高尾の資源だと思っている」とのべました。また鈴木さんは、「ただの田舎ですが、私が高尾が大好きなのは、どこにでもあるような自然かもしれないが、とってもきれいで、『高尾は地元愛が強い』ことだ。それが一番の資源じゃないか」と答えました。

ti18121706.JPG

 2つの地域での事例発表・意見交換、いずれも共通の課題で悩む地域の人たちにとっては大いに参考になるものだったと思います。もちろん、私も勉強になりました。それと、書き忘れていました。夕張市での経験を紹介した上越市自治・市民環境部の影山直志部長のコメントも参考になりました。

 きょうは午前に印刷機の修理に来ていただき、その後、市役所に向かいます。明日の市議会最終日の準備です。

2018年12月18日

印刷機、再び修理


 おはようございます。今朝は暖かかったですね。「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番だったのですが、事務所にアノラックを忘れていて、防寒着なしで配達に出ても寒くはなかったのです。助かりました。

 昨日は市役所に行く前に「燃えないごみ」の日だったので、母の三輪自転車を出してきました。すでに1年以上乗らず、ブレーキも腐り、ポークも壊れかけていました。ただ、母にとっては長年にわたり、いつも一緒だっただけに、切なかったようです。「おりゃ、ありゃ、ねきゃならんがでもな」と言っていました。一方、玄関にボロボロの自転車を置くのも気がひけました。

jitennsya181217.jpg

 昨日の午前は印刷機の修理屋さんから来てもらいました。私の事務所の印刷機はすでに497万2000枚ほど印刷しています。ひと月ほど前に、きれいに印刷できないので、印刷が不鮮明になっている部分をなくすために、機械の掃除をしてもらいました。一時はよくなったのですが、まもなく、同じ症状が出て、昨日、部品を交換してもらいました。今度は大丈夫のようです。

 修理が終わってからは市役所へ。議員団会議、デスクワークと続きました。気になっていた机の上の山となっている資料もだいたんに整理しました。1枚1枚チェックすることに時間をかけていると、とても終わりません。見た瞬間に、「いる、いらない」の判断をし、「いらない」と判断したものは思い切って捨てる、それに徹しました。そのおかげで、机の上だけはすっきりしました。

 市役所には夕方5時過ぎまでいましたが、日が暮れるのは早く、4時過ぎには夕陽が山に沈みました。下の写真は議員控室から撮った夕陽です。

yuuhi181217.JPG

 きょうは12月定例議会の最終日、委員長報告、討論、採決と続きます。

2018年12月19日

新平和橋、供用開始


heiwabashi181219.JPG

 おはようございます。今朝も比較的暖かですね。西の空は7時ごろ、怪しげな色だったのですが、いまは青空が広がっています。今朝のトップの写真は新平和橋です。先ほど初めて歩いてみました。

 昨日の午前、私は議会本会議があり参加できませんでしたが、市道下町小苗代線の平和橋の開通式が行われました。下町、小苗代、代石、原之町の人たちが参加されたようです。新しい平和橋はいままでの平和橋より100メートルほど下流にかかった橋ですが、これまでよりも長さも幅もぐんと伸びました。橋の真ん中付近からは尾神岳の姿も見えます。いい橋になりました。

heiwabashi181218.JPG

okmi181219.JPG

 さて、市議会の方は昨日が12月議会の最終日です。委員長報告の後、討論があり、日本共産党議員団を代表して橋本正幸議員が登壇しました。

 同議員は、議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正、特別職の職員の給与に関する条例の一部改正など4つの条例改正とその関係予算を含んだ一般会計補正予算など2議案について、「いずれも当市の議会議員並びに市長、副市長など、特別職の期末手当の支給月数を引き上げることが中心の内容となっている。人事院勧告に基づくものとされ、公民格差を是正し、市内の経済活性化に資するものと言われているが、多くの市民、市内中小企業は大企業、大金持ちだけが儲かるアベノミクスのせいで、依然として苦しい暮らし、営業を余儀なくされている。こうした中での引き上げは住民の理解を得られないものと考え、反対する」とのべました。賛成討論はありませんでした。

hashimoto181218.JPG

 上程された議案・諮問はすべて可決、同意されました。

 夕方からは市議会の懇談会でした。事実上の忘年会です。24人の議員と5人の議会事務局職員が参加しました。党派を超えての集まりですので、いろんな声が本音で聞かれてよかったです。私は昨日もアルコールは飲まず、ウーロン茶で対応させてもらいました。おかげで、夜はトイレ通いで忙しかったです。

 きょうはこれから市役所に向かう予定です。

2018年12月20日

市役所、事務所でデスクワーク


 おはようございます。今朝は5時半に起床し、事務所で活動レポートの作成、印刷作業に取り組んでいます。外は曇り、今朝も暖かな方です。

 昨日はデスクワークが中心でした。午前10時過ぎまで地元事務所で後片付け、その後、市役所に向かいました。市役所では、夕方まで頑張るつもりでしたが、肝心のインターネットが通じなく、午後2時前には市役所を離れ、県議選のビラ作りなど他の仕事をしました。

 夜は活動レポートの原稿書きです。一般質問にしても、先日の地域活動フォーラムにしてもいかに短くまとめるかで苦労しました。そういう中で、カット描きだけはスムーズに進みました。ま、ビラに入れるカットですので、さっ、さっと描くのが一番。似顔絵としてみれば不十分ですが、写真と文字だけのビラよりはまし、そう思って一回で描いたものを採用しました。今回は色鉛筆で描いてみました。

img060.jpg

 きょうは、午前に会議があり、その後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ます。

2018年12月21日

会議、そして「しんぶん赤旗」の配達


IMG_4998.JPG

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、事務所に来ています。昨日書いた「春よ来い」の第537回の見直し作業、1時間近くかかり、5か所修正しました。明日の朝、もう1回、見直してホームページにアップします。外は曇り空から少し明るくなってきました。

 昨日は午前10時から会議がありました。その前に、「しんぶん赤旗」日曜版の配達を50部くらいしておきたいと思ったのですが、20数部どまりでした。昨日予定していた分を含め、きょう、頑張りたいと思います。会議終了後、いったん地元事務所に戻り、妙高市議のもとへメール送信して、その後、浦川原、安塚、大島、吉川の山間部へと車を走らせました。

 途中、1軒だけお茶をご馳走になってきました。そこのお母さんは手先の器用な人なので、いつも感心しているのですが、昨日は少し変わった形の切り干し大根をつくる様子を見せていただきました。天気が悪く、家の中での乾燥作業となっていましたが、同じ大根でも、こんな工夫が出来るのかと感心してしまいました。

daikonn181220.jpg

 大島では取材もしてきました。これは次回、または次次回の「春よ来い」の取材です。短時間でしたが、記憶が薄れないうちにと、車に乗ってから、携帯の「メモ」に500字ほど打ちこみました。この作業をやっておかないと、生のしゃべり言葉が出てこなくなり、原稿を書く段階でつっかえてしまいます。

 夜は活動レポートの印刷作業でした。折り込む地域によって写真を替えたので、版下も3種類ほどつくり、印刷しました。

 きょうはこれから市役所に向かいます。厚生常任委員会の所管事務調査があります。

2018年12月22日

上越新斎場建設事業めぐり議論

okamidake181221.JPG

 おはようございます。今朝は曇りです。でも暖かいですね。暖かいといえば、昨日は11月じゃないかと思うくらい暖かでした。上着を脱いで、長袖シャツ1枚で動きました。上の写真は昨日の午後3時くらいに撮った尾神岳です。晴天でした。

 昨日は厚生常任委員会の所管事務調査が行われました。議題は上越市地域福祉計画についてと新上越斎場建設事業についての2つ、活発な質問が展開され、12時半近くまでかかりました。

 地域福祉計画については、策定の趣旨や基本理念と施策の体系などについて報告があった後、委員から、自殺予防や生活保護、地域包括支援システムなどについて質問が出ました。日本共産党議員団の橋本委員は、計画策定の目的の中で、「自助、互助、共助、公助のそれぞれが機能する地域社会の維持・向上」が言われていることに関連させ、「行政がリードするべき」ことが薄れる懸念を表明しました。江口委員もまた、「(行政の)みなさんがしっかりリーダーシップをとっていただきたい」と訴えていました。大事なことですね。

hashimoto181221.jpg

 もうひとつの新上越斎場建設事業については基本構想の前段階のものとして、整備方針(案)が示されました。新上越斎場の方向性としては、①上越斎場は改築することとする、②施設計画の前提条件として、頚北斎場は長寿命化を図ることとし、柿崎、大潟、吉川区住民は引き続き、頚北斎場を利用とすることを前提とする。火葬炉設定にあたっては、現在、主に上越斎場を利用している住民に加え、妙高市の経塚斎場を利用している中郷区、板倉区住民の将来的な利用を見込んだものとする。③「将来の火葬需要や市民ニーズに対応できる施設」「人にやさしく、安心して利用できる施設」「効果的な施設整備と効率的な斎場運営」などを建設事業の基本コンセプトとする、の3点を示しました。

 新斎場は火葬炉を6基程度、動物炉1基、待合室、多目的室、集骨室、告別室のほかキッズコーナー、授乳室などを設けるといいます。面積は約2000~3000㎡です。

 説明後の質疑では、関連民間業者の経営を圧迫しない配慮、合併特例債の活用、建設予定地と土砂災害の危険性、頸北斎場、経塚斎場利用者の将来などについて多くの質問が出ました。

 市側は「合併特例債は有用な財源として活用していきたい。事業費などは基本構想を固める中できちんとまとめて行く」「びょうぶ谷で確かに土砂崩れがあったが、都市整備部を含めたチームで現地確認するとともに、新井砂防の知見も借りて、イエローゾーンではないと判断した」「民間活力の活用については、可能かどうかを来年度調査させてもらい、プラスに働くとなれば、導入していきたい」などと答弁していました。

 注目したことのひとつは将来構想です。14市町村が合併して広い市域になっているなかで、1か所に集約することについては一昨年から関係住民の激しい反発の声が出ていました。そうしたことを受けて、「広域なので、もう1つ、2つあってもいいのではないか」(飯塚委員)などの声も出ていました。また番外発言として丸山議員も経塚斎場利用者が将来、新斎場を利用することを見込んでいることに疑問の声をあげていました。頚北斎場については、基本方針(案)で経塚斎場利用者と同じような扱いになるとは書いてなかったので、安心していましたが、やりとりの中で、市側の見解がいま一つ不明確だったこともあって、今後、議論していかなければならないと思っています。

 きょうは、これから「しんぶん赤旗」日曜版の配達、午後からは三条市に向かいます。

2018年12月23日

「しんぶん赤旗」日曜版の配達、選挙学校

asa181223.JPG

 おはようございます。今朝は6時半に起床し、事務所に来ています。朝焼けがきれいで、中条池や新平和橋などで写真をとりました。上の写真は事務所脇です。榛の木の向こうに見える朝焼けの空の色があたたかく、パチリとやりました。

 昨日は午前が「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金でした。土曜日なので留守が多いかと思ったら、けっこうおられて助かりました。空模様はいま一つだったのですが、気温は高く、昨日も上着を脱いで動きまわりました。

 お昼には配達を中断して三条市へ。日本共産党の選挙学校があったので、それに参加したのです。講師は選対局の田熊さん。沖縄知事選、茨城県議選でのさまざまなエピソードが面白く引きつけられました。ビラ1枚作るにしても、見出しで「やっぱり〇〇さん」と書ける候補もいれば、書けない人もいる。有権者の気持ちに沿って、そういったことをさっと判断するなど学ぶべきことがいくつもありました。茨城県議選で勝利した江尻かな候補の動画の話にも惹きつけられ、すぐネットで見ました。

 地元に帰ってからは、「しんぶん赤旗」の配達、県議選ビラのカットづくり、精米、リンゴ配達などで7時近くまで頑張りました。そうそう、ある家で、今年度の禁煙ポスターコンクールの入賞作品を使ったカレンダーを見せてもらいました。カレンダーの真ん中の絵は吉川中学校の1年生の作品です。コンクールでは最優秀賞を受賞しています。

karennda181222.JPG

 活動レポート1889号、「春よ来い」の第537回、「母の自転車に別れ」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうはこれから朝市宣伝です。その後、いくつもの行事、活動が続きます。

2018年12月24日

ほっとホットコンサート


 おはようございます。夜遅くまで起きていましたので、6時40分頃起床しました。今朝はもやっとしていますね。これからどんな天気になるのでしょうか。

 昨日はまず三八市での宣伝でした。たぶん、今年最後になるものと思います。年末が近づいてきたことによるのでしょうか、お客さんは大勢でしたね。お店もいくつか増えていました。私の地元の人も買い物に行っていて、声をかけてもらいびっくりしました。市からの帰り、近くの親戚でお茶をご馳走になってきました。そこでは、最近の市の様子を聴きました。お店の中には富山から来ておられる人があることは知りませんでした。重い買い物をした時には自宅まで運んでくれる人もいるとか。市は直江津の町にすっかり溶け込んでいるんですね。

 午後からは恒例となった「ほっとホットコンサート」です。会場の吉川コミュニティプラザは満席となり、椅子を次々と追加するほど大勢になりました。吉川中学校吹奏楽部の「マーチ 春の道を歩こう」、行進したくなりました。気に入りました。山岸協慈さんが演奏前に曲を解説し、その後、ギター演奏した「こだまの谷を逃げていく恋人たち」、物語が見えてきそうでした。「禁じられた遊び」もよかったです。高木いくのさんの素敵な歌、初めて聴きました。高田に用事があり、コーラス「ゆりかご」の歌は残念ながら聴くことが出来ませんでしたが、村松哲夫さんから画像を提供していただきました。

kuri18122301.JPG

yamagishisann181223.JPG

kuri18122302.JPG

yurikago181223.JPG

 夕方は高田で取材活動でした。初めて会った人なのですが、私が高校時代、住んでいた地域在住の人ということもあって、話が弾みました。びっくりしたのは数十年前に恋心を抱いた女性の家のことを知っておられ、御兄弟の動向などを語ってくださったことです。もう火がつくことはありませんが、なんとなくうれしくなりました。

 夜は県議選の活動などをして、家に帰ったのは午後10時過ぎ、疲れました。

 きょうも、これから高田です。

2018年12月25日

お寺を訪問し、懇談


asa181225.JPG

 おはようございます。今朝は冷えました。車のフロントガラスの氷を溶かしてから、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。空気は澄んでいて、ひんやりしましたが、気持ちのいい朝でした。写真は月と榛の木です。

 昨日は午前がお寺訪問でした。旧市内のお寺を数軒訪問し、懇談させてもらいました。安部政治に対する評価はどこへ行っても厳しいものがありました。平和の問題、憲法改悪に関しては宗教家のみなさんと共同できそうです。下の写真は訪問したあるお寺の襖絵です。桜の花びら一枚一枚、丁寧に描かれているのにはびっくりでした。

sakura181224.jpg

 午後からは党地区委員会事務所にて仕事でした。年末を控え、いろんな用事がたくさんあります。一つ一つ、やるしかありません。27日までの仕事、30日までにやる仕事、優先順位を決めながらがんばりました。

 きょうも午前は訪問活動です。午後からは市役所にて仕事をする予定です。

2018年12月26日

2つのビラ作成などで大忙し


 おはようございます。今朝は6時少し前に起きて、事務所でデスクワークをしています。昨夜は寝たのが午前2時過ぎですので、睡眠不足です。きょうは、どこかで仮眠をとり、休まないと夕方までもちそうにありません。外は小雨です。

 昨日は浦川原物産館近くでのスタンディングからスタートしました。手袋をしていたのですが、冷たかったですね。スタンディングの仲間とはいろいろ話をしたのですが、その中で、「しんぶん赤旗」日曜版がいつもよりも1日早く到着すると聞いて、あわてました。1日早く到着しても、いつものように木曜日から配達すればいいと思っていたからです。でも、水曜日から始める人もいることがわかったのです。となると、折り込むビラの作成を急がなければなりません。

 親戚の葬儀に出かけている上野議員から議員団ニュースの当番を代わってほしいとのメールも来ていました。それで、活動レポートを含め2種類のビラ作成をすることになりました。昨日はこのほかにも訪問活動や県議選向けのビラの取材などもありました。ハードな一日となりましたが、深夜には予定したすべてをやることが出来ました。今朝の段階での手直しもありましたから、正確には「見通し」が立ったということになります。

 「しんぶん赤旗」日曜版は12月30日号と1月6日号の合併号です。それにともない、議員団ニュースも合併号としました。ですから、新年号ということで、それにふさわしい内容にしなければなりませんでした。ただ、活動レポートはお知らせすることが多く、書ききれないので、1月6日号も発行することにしました。

 きょうはこれから、「しんぶん赤旗」日曜版へのビラの折り込み、配達とポスト下ろしなどで大忙しです。動く前から横になりたくなってきました(笑)。

2018年12月27日

モニタリングポストのデータ、24時間電光表示に


 おはようございます。今朝は5時半に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達に出ました。ところが大潟区の新聞屋さんまで行ったものの、新聞はなし。すでに他の人が配達に出ていました。本日の配達当番の人がある人にメールをしても返信がないので、私に頼んだのですが、メールを深夜に読んだ人が配達したというわけです。新聞が行方不明でなくてよかったです。

 昨日は活動レポートの折り込み作業を終わらせたのが午前10時過ぎ、その後、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。また、同時並行で県議選向けビラの取材活動も行いました。その間に生活相談が電話で3本も入りました。昨日は、直接お会いして話を聴く余裕はなく、電話であちこちにかけ対応させてもらいました。やはり、年末ですね。いろんなことが飛び込んできます。

 夕方、訪問活動後、平良木前市議とともに柿崎、吉川区内の5か所の緊急時モニタリングポストを見てきました。今年の前半、市民から電話があり、市民団体などとともに県に対して24時間の電光表示などを求めてきましたが、観測された放射線量のデータの電光表示は午後6時以降もされるようになっていることを確認しました。写真は吉川総合事務所付近、柿崎区下黒川公民館脇、吉川区旭生涯学習センター敷地の順です。

mo18122601.JPG

mo18122603.JPG

mo18122602.JPG

 きょうも「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。会議もあります。

2018年12月28日

「しんぶん赤旗」の配達と集金が中心


asa181228.JPG

 おはようございます。今朝は雪がうっすらと降りました。寒かったこともあって、7時過ぎまで寝ていました。外は風が吹いています。これから、天気はどんな感じになるのでしょうか。

 昨日は「しんぶん赤旗」の配達と集金が中心でした。久しぶりに訪ねたある家では、お父さんが体調を崩され、不自由な体になっておられました。入院されたことも知らなかったのでびっくりでした。そんななかでうれしかったのは、「おまんのビラのあれ読んで元気もらっているがど」のひとこと。こういうことばをもらうと、どんなに忙しくても書き続けなくては、と思います。

 お昼は直江津は石橋の「あひる」。隣に座った86歳のお母さんは私のことをよく知っておられ、食事をしながらもおしゃべりを楽しみました。このお母さん、直江津出身のDeNAの飯塚投手のフアンで、リュックには後援会のバッジもつけられていました。話していて、気持ちのいいお母さんでした。

 夕方からは県委員会の選対担当の人と一緒にビラ作りの検討でした。新年の早い時期に間に合うよう、これから全力です。

 今日は、これから大島区藤尾に向かいます。昨日、藤尾の入り口付近で土砂崩れが起き、県道が通行止めになる事態となっています。そこでの現地確認が終わり次第、地元総合事務所、板倉区へと車を飛ばします。

2018年12月29日

土砂崩れによる県道通行止めの現場へ


asa181229.JPG

 おはようございます。今朝は5時半に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙を配達しました。予想よりも降雪量は少なく、ブルも出ませんでした。ただ、風が強かったですね。車のドアを開けるときは要注意です。写真は地元事務所のそばで、先ほど撮りました。

 昨日は平良木前市議とともに大島区藤尾へ行ってきました。県道大潟高柳線の竹平と藤尾の間で、地滑りによって通行止めとなっていて、その現場確認と地元の皆さんの声を聴くため、出かけたのです。

 現場はクンタンによる「春の知らせ」イベントをやる会場の近くです。田んぼの土と思しきものが道路沿いに流れ、たまっていました。簡単に通れるようになる状況ではありませんでした。土砂が上から落ちた場所では路肩も削られたようです。

hujio.jpg

hujio18122801.jpg

 藤尾町内会長さんや布施一郎さんなどから話を聴きましたが、地滑りが発生したとき、6軒14人が住んでいる藤尾の町内にいたのは4人だけだったといいます。それだけに仕事からの帰りはたいへんだったようです。現在、県道の藤尾と柏崎市石黒間の除雪はされていますが、雪崩危険個所もあり、早急な復旧工事がされるのが一番です。この間の道路状況の写真も撮ってきました。

mine181228.JPG

 その後、除雪業者や総合事務所の人たちなどからも話を聴いてきました。途中、安塚区で昼食をとり、板倉区に向かいました。昨日は、お茶を出していただいたところでは、どこでも干し柿を出してくださいました。今年は柿は生り年でしたが、干し柿もうまく出来ていました。

hoshigaki181228.JPG

 きょうはこれから「しんぶん赤旗」日曜版を配達し、その後、大島区へ行きます。

2018年12月30日

「しんぶん赤旗」の配達と集金、昨日も

ashibi181229.JPG

 おはようございます。今朝はゆっくりしました。疲れがたまっていて、少しでも長く休みたいと思っていたのです。外は強い風が吹いています。これだけ吹くと、雪はたまりませんね。写真は昨日、撮ったアシビです。花のつぼみがこんなに膨らんでいるとは知りませんでした。

 昨日は「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金が中心でした。吉川、大島、安塚と動きました。久しぶりにわが故郷、尾神、蛍場へ行きました。思っていたよりも雪が少なく、安心しました。積雪は30㌢くらいだったでしょうか。何軒かでお茶をご馳走になってきました。そのうちの1軒では、ハリハリ漬けと豆餅をご馳走になりました。食べ物を入れる容器も素敵で、「食器で美味しく食べる」という意味がよくわかります。写真は蛍場の山々、そしてハリハリ漬けです。

hotaruba181229.JPG

harihari181229.JPG

 活動レポート1890号、「春よ来い」の第537回、「サンキュー」は、私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうも残りの集金です。どれだけ頑張れるか。幸い雪は降っていないので、ありがたいです。

2018年12月31日

新年を迎える前に


 おはようございます。今朝は早くから直江津に来たので、いまごろになっての発信となりました。年末寒波も落ち着き、比較的穏やかな日となっています。

 昨日も一日中、「しんぶん赤旗」の集金と挨拶回りでした。わが家では餅つきをやめましたが、昨日は餅つきをされている家が何軒かありました。そのうちの1軒では、「おまん、ちょうどいいとこに来なった」と普通の切りもちの5倍からの大きさの餅をいただきました。この餅は夜になって、ストーブの上で焼いてご馳走になりました。豆も入って、とても美味しいです。

jyannbo181230.jpg

 新年の準備も始めました。まずひとつは年賀状です。公選法の制約により、選挙区内は年賀状をいただいた方にのみ、返信という形で出すことが許されています。その他の地域は通常と同じでいいのですが、ほとんどが選挙区内となるため、毎年、1日に書くようにしています。昨日はその下準備をしたというわけです。また、1月6日に発行する活動レポート新年号の印刷用紙も購入してきました。あとは原稿を書けばいいだけとなりました。下の写真は用紙を買いに出かけた時に見かけた夕やけの風景です。

yuuyake181230.jpg

 きょうは直江津の事務所で勤務、その後、柏崎へ行ってきます。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2018年12月

2018年12月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年11月です。

次のアーカイブは2019年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34