« 2021年12月 | メイン | 2022年02月 »

2022年01月 アーカイブ

2022年01月01日

新しい年になりました


 新しい年になりました。皆さん、おはようございます。今朝は6時半過ぎに家を出て、新年最初の撮影をしました。猛烈な地吹雪で参りました。でも、うっすらでしたが、わが愛する尾神岳を見ることが出来ました。

asa20210101.JPG

 昨日は大晦日。「しんぶん赤旗」の配達と集金で大忙しでした。でも、疲れはありませんでした。多くの皆さんから、「いつもありがとね」「楽しみにしているよ」「頑張ってくんない」と励ましの言葉をいっぱいもらったからです。

 夕方からは母のそばにいて、弟や親戚の従妹などとテレビ電話をしました。全然、外に出ていないのに、母が、「こっちは吹雪ど。雪降ってる」には笑いました。

 きょうはこれから寺年始です。その後、年賀状書きをします。市内は公選法上の規制があり、もらった年賀状に返信でしか書けません。遅くなって申し訳ないですが、数日中には着くと思いますので、よろしくお願いします。

2022年01月02日

町内会の新年会は中止 寺詣りへ

 おはようございます。今朝は7時近くになって起床しました。外は晴れ、遠くの妙高山も火打も見えました。焼は雲がかかっていましたが。

 天気が良かったので、下中条回りで事務所に来ました。途中で尾神岳、そして今冬初めてになりますが、ウサギの足跡を撮ることができました。

kesa20220102.JPG

usagi20220102.JPG

 昨日は恒例の町内会新年会は中止でしたので、地元にある2つのお寺詣りをしました。強い地吹雪には参りました。

 家に戻ってからは、年賀状書きです。公選法で年賀状については規制があり、選挙区内の有権者に年賀状を出すことは原則的に禁じられています。唯一、出すことが出来るのは有権者から年賀状を頂いたときの返信です。それも手書きで、という条件付きです。というわけで毎年、1月1日はこの返信書きで大忙しになります。昨日は夕方までかかりました。

 夜はゆっくりとテレビを観ました。NHKスペシャル「生命あふれる奇跡の惑星・地球大紀行」です。地球の成り立ちから気候危機までじつによく描かれていました。こうしてみると、地球には知らないことがいっぱいありますね。

tori20220101.JPG

 活動レポート2043号、「春よ来い」シリーズの第690回「美男カズラ」をホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうは朝の除雪で腰を痛めました。背中を真っすぐにできなくなりました。それに、パソコントラブルでネットの更新作業もできなくなりました。ようやく午前11時半頃に復旧し、いま朝やることをやっています。

2022年01月03日

新年初の晴天


 おはようございます。今朝は7時半過ぎまで寝ていました。母のトイレ介助の最後が5時半過ぎでしたので、その後、もう一度、布団に入ったら、この時間となりました。外は曇りです。

 昨日は今年初の晴天でした。初日が大荒れだったあとだけに、じつに気持ちの良い風景が広がりました。どこへ行っても、絶景、また絶景でした。ただ、写真は直江津に行くときに撮ることが出来ただけでした。そのうちの何枚かをアップします。

hutu01.JPG

hutu02.JPG

hutu03.JPG

kubikisannzann20220102.jpg

 直江津に行ったのは、党事務所の日直だったからです。外で動き回りたかったのですが、これも大事な仕事の一つです。ただ、お客さんは1人だけででした。午前はインターネットでホームページの更新作業を槍、午後からは元日の新聞、そして赤旗日曜版の委員長インタビューをじっくり読みました。

 夕方、原之町で夕焼けの風景を撮りました。昼間の晴天は午後から崩れたので、いまいちでしたが、きれいはきれいでした。

yuugata20220102.JPG

 夜は早めに自宅に戻り、テレビ観賞をしました。見たかったのはNHKBS1で放映された「私たちのデジタル医療革命2022」です。最先端の医療技術、今後の医療がどう進歩していくかを考えることができる番組でした。

 昨日は午前の除雪で完全に腰をやってしまいました。車の運転は出来ますが、腰を曲げないと歩けません。何とかしないと明日の新年賀詞交換会も参加できなくなりそうです。

2022年01月04日

イラスト描き、整体へも


 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。最初は雨まじり、途中からはアラレとなりましたが、それもすぐに止みました。おかげ様で夏場と同じ時間で終わりました。

 昨日は午前にデスクワークをしました。できれば街頭宣伝を、と考えていたのですが、一昨日からの腰痛で断念しました。デスクワークでやったことは「吉川市民新聞」の依頼原稿修正とイラスト描きです。イラストは医療改悪を許さないためのチラシに使うものです。原稿よりも先行して描きました。描いたのは全部で5枚、そのうちの2枚をアップします。

img686.jpg

img683.jpg

 午後からは整体に行きました。前回は左足のふくらはぎ等でしたが、今回は右足も痛くなっていました。腰が板のようになっていたのは同じです。約40分間の整体で少し楽になりました。ただ、原因は除雪です。いつ同じような状態になるかも知れません。注意していきたいと思います。

 夕方、ストーブで、先日いただいたジャンボ豆餅を焼いて食べました。いつも思うのですが、この餅は甘味があってとても美味しいのです。昨夜は3個もいただきました。

mamemoti20220103.jpg

 きょうは仕事始め。市としては2年ぶりの賀詞交換会が行われます。会場のリージョンプラザでは、久しぶりの再会もあるでしょう。楽しみです。

2022年01月05日

新年祝賀会


 おはようございます。今朝は雪の心配もなく、いい朝となりました。外は曇り空です。でも一部で明るいところもあります。

asa20220105.JPG

 昨日は市の新年祝賀会の日でした。会場のリージョンプラザへ行く前に市役所に行き、議会事務局で新年の挨拶をしてきました。ちょうど中川市長の幹部職員を集めた年頭の挨拶の時間の前でした。わざわざ、この挨拶を聞きに行った議員もいました。

 新年祝賀会は午前11時からです。会場には15分前に着いたのですが、新型コロナ対策などもあって、これまでとは違っていました。まず、防寒着をかける場所はなく、着用のまま会場入りを促されたこと、そして集会の場ではテーブルもなく、飲み物も食べ物も用意されていません。できるだけ、簡単に済ませようという雰囲気がありました。

 オープニングは「春日山謙信流陣太鼓」の演奏でした。きびきびした動きと大きな音、それに「どら」というのでしょうか、この音も良かった。上越市内には太鼓グループがいくつもありますが、どこも頑張っていますね。

img688.jpg

 中川市長は市長としては初めての新年祝賀会です。原稿を読むのかどうか、内容はどうかなど注目されていました。昨日は用意された原稿をもとに、一部読み間違いはあったものの、元気な声で挨拶されていました。内容的にも面倒な話ではなく、市政の課題や上越の魅力発信などについてわかりやすい話だったと思います。中川新市長は司馬遼太郎の本が好きだということは初めて知りました。私は司馬遼太郎は読みたいと思ったことはありません。

kanntashityou20220104.JPG

 議会を代表して飯塚議長が新年の挨拶を行いました。これまでだと、「行政と議会は車の両輪」という言葉がよく使われていましたが、昨日の挨拶では、「是は是として、非は非としてしっかり対応していく」(言葉は少し別の表現だったかも)という言葉が印象に残りました。いまの議長の任期はあと数か月です。今年は議会の役職の交代もあります。

 午後からは安塚区などで何軒か訪問してきました。いずれも昨年から気になっていた家です。そのうちの1軒は一人暮らしですが、この寒い時期、ストーブも焚かず、家の中でも防寒着を着て寒さをしのいでおられました。きびしい生活の現実を改めて知りました。

 きょうは午前に床屋さんへ行き、午後からは会議です。


2022年01月06日

地元紙でも『じゃがじゃが煮』紹介


 おはようございます。今朝は7時少し前に起床しました。母はショートに行っています。母のそばに寝ているとよく眠れない、といつも思うのですが、母がいないとなお眠れない状態となります。困ったものです(笑)。写真は今朝の米山さんです。

yoneyama20220106.JPG

 昨日は午前に床屋さんへ行ってきました。年末に行きたかったのですが、時間が無く、年を越してしまいました。床屋さんでは刈り始めてもらってからすぐに記憶喪失状態となりました。終わるまでに、二度も、床屋さんから「おはようございます」と声をかけていただきました。お金と場所があれば、「床屋さんのイス」を購入したいくらいです。なんで、このイスに座るとよく眠れるのでしょうか。

 午後からは最新エッセイ集、『じゃがじゃが煮』の配達、コウノトリ写真展と動き回りました。時どき、青空が広がり、素敵な風景を見ることが出来ました。大和郵便局での写真展、昨年、私が撮影したコウノトリと同じのがいるかいないかがずっと気になっていました。でも、足環の色をしっかり確認できたのはほんの2羽だけでした。それらは私が見かけたコウノトリとは違いました。写真は昨日の14時頃の尾神岳です。

okamidake20220105.jpg

 そうそう、今朝の上越タイムスに『じゃがじゃが煮』をとりあげていただきました。予め記者にお渡ししておいたのですが、本を丁寧に読んだ上で取材してもらってうれしかったです。記事も取材の際、見ていただいたメモのことなどにもちゃんとふれて書いてありました。じつは今回の本の中には担当記者のおじいちゃんのことも書いてありました。もちろん、偶然です。取材ではそのことも話題になりました。おもしろいめぐりあわせですね。

img690.jpg

 きょうは、これから取材です。午後からは会議もあります。
 

2022年01月07日

地域協議会会長会議を傍聴


 おはようございます。今朝は6時に起床し、取材メモの整理をしました。けっこう時間がかかります。外は曇り空、でも少し青空も見えます。

 昨日は午前に吉川区、大島区の山間部へ行ってきました。毎週、行っているので、「しんぶん赤旗」日曜版の配達がなくても、自然と足が向きます。昨日は青空と様々な雲が広がり、きれいでした。写真は吉川区上川谷で撮った尾神岳と大島区のあさひ荘の上の方で撮ったウサギの足跡です。

okamidake20220106.jpg

usagi20220106.jpg

 昨日はは午後から地域協議会会長会議が文化会館で行われました。28区の地域協議会の会長(吉川区は副会長)と何人かの総合事務所長などが参加し、地域協議会委員や市議会議員など10数人が傍聴しました。私も傍聴しました。

 今回の会議は中川新市長の公約の1つである地域分権についての説明と「地域協議会に関する意識調査」結果と取組報告の2つが目的でしたが、市長が地域自治区の活性化方策として打ち出している地域予算や地域活動支援事業経過措置などについて、どこまで具体的に語るかが注目されました。

 中川市長は、雪や新型コロナについて触れた後、「職員、議員、市民と対話をしながら改革の土台をつくっていきたい」「地域分権についてはメイン公約の1つだ。(令和5年度から)地域活動支援事業をなくして、それぞれの地域で、どういう課題があり、何をすべきか(地域協議会で)自主審議をしていただきたいと思っている」とのべました。

 その上で市長は、①私が考えている地域分権は、地域の活躍、向上をめざしたものだ。地域分権を進めていくためには、多様な地域資源を活かし、地域の実情に合った取組を進めていくことが重要だ。②仕組みの1つとして、地域の独自予算を考えている。地域の発想を引き出し、取組をすることで、地元に対する誇り、愛情、経済の好循環を生み出していきたい。それらについては令和4年度に制度設計をする。皆さんとの合意形成をはかりながら準備していきたい。③財源については各区に枠を設けた配分ではなく、地域住民と市の職員が議論して地域活性化に向けた事業を主体的に考えてもらい、市議会で審議してもらえるようにしたい。④地域分権の実行にあたっては人材、リーダーが必要だ。地域協議会、住民組織、商工会、市の職員等に散らばっているが、自分で考えたことを自分で実行していくことが大事だ。市民にとっても職員にとっても、地域のことを地域で決めて行く自治力を高めていくことが必要であり、実行性のある取組を生み出していきたい、とのべました。

 地域活動支援事業については、①同事業は市民活動の推進に一定の役割を果たしてきた。しかし、これはあくまで民間がやっている組織への補助だ。地域協議会の皆さんんが自主審議の中で考えたことというよりも、民間からの要請に基づく補助だ。私としては、受け身の制度ではなく、地域協議会が自ら考えた地域分権を実現するための十分なツールとは言えないと思っている。単なる団体への補助ではなく、地域と職員が一緒になって地域の活性化に必要な取組をしていくことが重要だ。②これからは地域独自の予算に進んで地域活性化を図っていきたい。ただ、これまで支援してきた地域の取組に対する配慮が必要であり、令和4年度は経過措置として、これまでと同様の支援を行う。③地域協議会の皆さんにはこれまで以上に自主的審議に集中していただいて、議論を深めていただきたい。④経過措置として行う地域活動支援事業では、採択基準の検討や審査等、一連の作業は、基本的には総合事務所やまちづくりセンターで行いたいと考えている。地域協議会の皆さんには、自主的審議を進めていくために様々な世代や団体と意見を交わしていただきたい、と説明しました。

 こうした説明に対し地域協議会側からは、地域活動支援事業を廃止し、自主審議に時間をかけていくことについて一定の理解をする発言がありましたが、「(地域独自予算は)建物、道路などハードではなく、ソフト事業を考えているというが、ソフトだけで地域住民は満足するだろうか。どこかでひずみが来る」「月に1回ではなく、毎週会議をやるぐらいでなければ知恵は出てこない。委員は自分の生活で精一杯だ。そこらへんの意識改革が大事だ」「地域活動支援事業は定着している。半年ぐらいかけて検討する必要があるのではないか。我々が持ち帰って議論できる時間が欲しい」「各地域によって事情が違うこともお考えいただきたい。市長から地域協議会に諮問してもらい、審議したらどうか」などの意見が相次ぎました。市長は「直接伺って説明してもよい」とものべ、理解を求めていました。

img691.jpg

 会の運営などについても、「いままで2時間かけていたはずだ。市長の考えを良く知りたいと思ってきたのに、45分では短すぎる。(新しい取組をどんなふうにやるか箇条書きにして示してほしい」「改革には大賛成だが、大事なものは諮問くらいしてほしい」「行政が令和4年度地域活動支援事業の審査をやるというが、どういう方法をとるか地域協議会と相談すべきだ。手順を踏むことが大事ではないか」などと注文が相次ぎました。

 傍聴していて、もっと時間をかけて地域協議会の意見を聞かないと、市長の方針は理解されないと感じました。急がず、あわてず、よく意見を聞いて頑張ってもらいたいですね。

 今日は、午前にエッセイ集、『じゃがじゃが煮』の配達をし、午後からはデスクワークの予定です。

2022年01月08日

本の配達、デスクワーク

 おはようございます。今朝は6時半過ぎに起床しました。外に出たら、車の上に5㌢ほどの雪が積もっていました。こちらも東京並みに降ったようです。

 昨日は午前に大潟、三和方面へ行ってきました。いずれも注文していただいた『じゃがじゃが煮』の配達です。有り難いのは、本を購入してくださる方といろんな話ができることです。昨日は産地によるウドの味の違い、介護と新型コロナ、越後くびきの100㌔マラソンの歩みなどについてたくさんの情報を得ることができました。また、市政や消防局に対するいくつかの要望も寄せていただきました。

 午後からは地元事務所でデスクワークをしました。主に総務常任委員会で所管事務調査対象としている地域協議会に関する提案の(案)に関する検討です。党議員団で健闘した内容もふまえて私の考えを文章にしました。夕方の4時頃までかかりました。写真はそのころの外の風景です。

sora20220107.JPG

 夜はひさしぶりに母とゆったりとした時間をすごしました。母の友達や従姉のところへ電話したり、一昨日に借りてきた内山直人さんの写真集を見たりしました。気になっていた伯父らしき人の写真ですが、母は、「何となく似ているな」程度でした。昨日、一枚一枚ゆっくり見るなかで、私が赤ん坊の時に助けてもらった竹平の内山医師の姿も確認できました。やはり、写真はゆっくり見るもんです。

haha20220107.JPG

 昨夜は原之町出身で現在は春日山町に住んでおられる橋爪進さんの墨画集も鑑賞しました。これは一昨日、清里区でいただいたものなんですが、まさか橋爪進さんの画集だとは思いませんでした。尾神岳を含む山の絵、古民家風景等、すばらしい作品に驚きました。

hashidumesusumu20220106.JPG

 きょうは、これから朝市宣伝です。その後は会議もあります。

2022年01月09日

今年初の朝市宣伝


 おはようございます。今朝は7時に起床しました。外に出ると雨が降っていました。1月の雨って、雪があるせいでしょうか、独特の雰囲気がありますね。いまは止んでいます。写真は今朝、平和橋で撮ったものです。西の空には青空も見えます。

asa20220109.jpg

 昨日はまず三八市へ行ってきました。今年初めての市宣伝です。土曜日でもあるし、雨が降ってなければ大勢の人でが、と期待していったのですが、お客さんはパラパラ、どら焼き屋さんもお客さんの列は無しでした。ですから、すぐに買えました。お店の人たちとは新年の挨拶を交わしながらレポート配布をしました。安塚のOさんのお店では幸来花が出ていました。毎年、見ていますが、きれいな花です。

kouraika20220108.jpg

 市宣伝が終えてから直江津海岸に出ました。強い風が吹いたのでしょうか、砂山の形状が一部変わっていました。それにしても昨日はいい天気でした。海岸からは頸城三山、能生の山々などが良く見えました。

naoetu20220108.jpg

 午後からは今年初めての党会議でした。急速に拡大している新型コロナのことが大きな話題となり、薬局などでの検査などについて情報提供がありましたが、県や市も対応すべき課題があるなと思いました。今週、党議員団会議等で協議したいと思います。県知事選や参院選について、対応を急ぐよう求める発言もありました。すでに、事実上、選挙戦は始まっています。

 会議が終わってからの帰り道、西の空が橙に染まっていました。冬の夕焼けを撮ったのは昨日が今年最初かと思います。夕焼けが撮れる日がたくさんあるとうれしいです。写真は頸城区にて撮りました。

yuuyake20220108.jpg

 きょうはレッドアクションに参加した後、いくつか年始の挨拶で訪問したいところへ行く予定です。昨日、地元の大事な人が亡くなったので、午後からお悔やみに行ってきます。

2022年01月10日

スタンディングからはじまって「サイの神」まで

 おはようございます。今朝は7時に起床しました。母がショートシテイに行っている日の朝でも早起きはできませんね。外は曇り空、霧があちこちで出ていますから、気温は高いのかも知れません。

 昨日は今年初めてのレッドアクションの日でした。9条の会のみなさんとともに、かに池交差点で「憲法を生かそう」ののぼりを持ってスタンディングをしました。岸田内閣になって、敵基地攻撃能力保有などという明明白白な憲法違反のことを持ちだしてきていますので、今年は憲法守れのたたかいも重大な局面を迎えそうです。

suta20220109.jpg

 スタンディングが終わってから高田へ。大島画廊では高田文化協会事務局長の河村一美さんのコレクション展を観てきました。村山陽さん(故人)や大口満さん、篠原真知子さん、ひぐちキミヨさん等の絵が数十点展示されていて、上越の作家展といった感じでした。

kawamura2022010901.JPG

 うれしかったのはそれらの作品群の中に内山富佐子さんや三浦和子さんの作品が入っていたことです。ふたりとも私の高校時代の同級生です。昨日は会場で三浦さんと再会しました。三浦さんが河村さんに、「私とこの人との関係、わかりますか」と訊いたところ、「ご夫婦ですか」。これには大笑いしました。会場では、瞽女(ごぜ)研究会の小川さんとも偶然お会いし、「茶筒ダンス」のことや内山直人写真集に入っていた瞽女さんの写真のことなどを話し合いました。

 もう一つうれしかったことがありました。昨年亡くなった柳川月さんの書も展示されていたのです。私は柳川さんの歌も字も大好きです。河村さんとは、柳川さんと尾神岳のヤマアジサイを見に出かける約束をしていたことや柳川さんの小さな歌集、「てのひら歌集」を2冊もいただいたことなどを話しました。「てのひら歌集」は河村さんも持っていらっしゃるとのことでした。

tuki20220109.JPG

 高田では、平田一幸さんの写真展、「里山冬便り」も観てきました。平田さんは吉川区在住のカメラマンです。雪をかぶった柿の実、桜の花など素敵な冬の景色が写真に収められていました。展示されている写真のなかには、私の5冊目のエッセイ集、『背中かき』の表紙になったものもあり、本も置いてありました。びっくりしました。会場は上越市本町3の「メガネの石倉」です。2月末まで開催されていますので、ぜひお出かけください。

hirata20220109.JPG

sakuhinn20220109.jpg

 高田からはいったん、地元へ帰りました。昼食は食堂でと思っていたのですが、その時間はなく、コンビニでパンを買い、それで終わりとしました。地元では、長年にわたり、市議選などで大奮闘してもらったMさんが67歳という若さで亡くなり、自宅でお別れをしてきました。本人の顔を見たら、一気に涙が出てきて困りました。病気とはいえ、あまりにも早すぎました。残念でなりません。
 
 昨日は地元町内会で「サイの神」を予定していたのですが、16日に延期されました。それならば、たまには大島の「サイの神」を見に行こうと、吉川区の山間部経由で私の出生地である竹平をめざしました。途中、霧のかかった景色が見事で、何枚も写真に撮りました。その分、現地への到着が遅れてしまいました。正直言うとスタートは午後3時だと思い込んでいたのですが、2時に点火されていました。でも、まだ、火は残っていて、町内会の皆さんとたっぷり話しができました。

take20220109.JPG

 今回も真ん中の竹は「のうの」(私の生家の屋号)からもらってきたとのこと、「ありがとね」と礼を言いました。この竹がまたいい音を出して割れました。割れるたびに、「おい、トシ、おまえさん地雷踏んだな」などの声が出て、みんな大笑いしました。会場では80歳を越えた従兄とも会い、ツーショットを撮ってもらいました。この従兄はお酒をいっぱい飲みますが、仕事もそれ以上にする頑張り屋です。新年も稲作で頑張ってくれるはずです。

takehira20220109.JPG

 大島からの帰り道、吉川区上川谷で雪崩がついた様子が目に入りました。大島へ行くときも帰りも、「こんな日は雪崩の危険な日だ」と思いながら車を走らせていました。全体的には雪崩防止策がよく整備されていますが、ここの場所はまだ追加してもらわないといけないなと思いました。ここについては明日、行政側に伝えます。

nazedome20220109.jpg

 その後、吉川区の河沢で「サイの神」を見せてもらってきました。こちらは午後4時点火でしたので、間に合ったのです。会場では叔母や従弟の嫁さん、元町役場の職員さん、フェイスブック友達の人など大勢の人と語り合いました。一番の話題は過疎化、人口減少、「このままだと先が心配だ」という声がたくさん出ました。私の活動レポートのこと、特に「春よ来い」のことも、「毎週の日曜日が楽しみで、楽しみで…」などと話題にしていただきました。有り難いことです。会場では子どもさんの姿も見られました。竹平といい、河沢といい、子どもたちが参加していると元気が出ますね。河沢では写真もいっぱい撮ったのですが、イラストを描きましたので、アップします。

img692.jpg

 今日は、これから生活相談です。その他、こまごました用事もあります。

2022年01月11日

昨年とは大違いの晴天


 おはようございます。今朝は5時20分頃に起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。車のフロントガラスが凍っていたので出発まで10分ほどかかりました。外は晴れ、きょうも日中はいい天気になりそうです。

 昨日は買い物、『じゃがじゃが煮』の届けなどで吉川区、大潟区、浦川原区で動きました。天気が良くて気持ち良かったですね。昨年の場合は、10日前後から激しい雪で車も出せなくなりました。それだけに、今年のこの冬の晴天はチョウ有り難いです。訪問した何軒かでは、やはり昨年の雪の話がでました。昨日、本を届けたところの中にはお店をやっておられる人がおられました。一昨日もそういう人のところへ持って行ったのですが、お店に私の本を置いてくださり、お客さんにも読んでもらえるようにしていてくださるのもうれしいです。写真は昨日の尾神岳、米山さん、そして雪の消えた場所で見つけたオオイヌノフグリの花です。

okamidake20220110.jpg

yoneyama20220110.jpg

ooinunohuguri20220110.jpg

 このところ、パソコンが不調で発信に苦労しています。このブログでも写真が横になったり、逆さになったりしています。修正しようと挑戦しているのですが、上手くいきません。

 きょうは午前に訪問活動、午後から会議が2つあります。忙しくなってきました。

2022年01月12日

『じゃがじゃが煮』の配達と会議


 すごい風が吹いています。外からはゴーゴーという音がずっと聞こえてきています。おはようございます。強風ですが、ありがたいことに雪を伴っていません。雪が降っていれば、猛烈な地吹雪になっているでしょうね。写真は今朝の風景です。風は写せませんでした(笑)。

asa20220112.JPG

 昨日は午前中に、エッセイ集『じゃがじゃが煮』の配達でした。高田方面に行ってきたのですが、そのうちのお一人は事業家の方です。これまでの事業のご苦労されたことや、お父さんがされていた仕事のことなどを語っていただきましたが、あまりにもドラマチックな話なので引き込まれました。この方とはこれまで何度か顔を合わせていたのですが、一緒にコーヒーを飲み、語り合ったのは初めてでした。私の写真やイラストなどにも興味を持ってくださっていて、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。

 午後からは党議員団会議など2つの会議がありました。このうち党議員団会議は今年初めてです。昨年の12月議会で問題となった副市長4人制や政策諮問委員のこと、地域活動支援事業の廃止と当面の対応、新型コロナ対策等で議員団の見解統一をしました。また、今月28日(金)18時30分から大潟区のジムリーナ会議室にて党議員団主催で議会報告会を行うことを決めました。新型コロナ感染対策をしながら、市民の皆さんのご要望やご意見をお聞きしたいと思っていますので、よろしく願いします。

 きょうはこれから議会各派代表者会議です。午後から打ち合わせも一つ入っています。新たな生活相談も入ってきました。

2022年01月13日

生活相談相次ぐ


 おはようございます。今朝は寝坊しました。昨夜、活動レポートづくりが思っていた以上にたいそでした。やはり、休むとその後がきついですね。それに、議員団ニュースと記事をたぶらせないようにとしたことで、時間がかかりました。外は5㌢ほどの雪が積もりました。

 昨日は午前に各派代表者会議がありました。議長、議員などの報酬についての協議がメイイン、今回も据え置きということです。当然でしょう。委員会室のマイク設備、タブレット端末の更新等の予算要求についても合意しました。私からは新型コロナ対策特別委員会開催の検討をしてほしいと、要請しました。

 昨日は生活相談も続きました。新年早々の相談ですが、関係課職員からは丁寧に対応していただきました。助かりました。

 お昼は直江津の「あひる」へ行きました。そこでは近所の方なのでしょうか。お客さんの一人から、いこいの家のお風呂は絶対にやめないようにしてほしいと要請されました。その後、高田で打ち合わせ、板倉区まわりで帰宅しました。

 きょうは新年初めての活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。新年の挨拶も兼ねますので、時間がかかると思います。

2022年01月14日

今冬一番の激しい降雪

 おはようございます。今朝も強い風が吹いています。家から車で事務所に向かう途中、雁行と出合いました。こんなに風が吹いていても、普通に飛んでいました。
 
 昨日は朝から夕方まで活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。上越市は広い、と改めて思ったのは、積雪です。柿崎の上下浜、大潟区の雁子浜へ行ったら積雪はゼロ、それが直江津に近くなると20㌢以上になっていました。

 降雪も差がありました。三和あたりから山間部は激しい雪でした。特に安塚区、大島区がすごかったですね。空が薄暗くなるほどの降雪で、ワイパーは動かしっぱない、そしてライトも点けっぱなしでした。困ったのは軽い雪だったのですが、車が軽くラッセルし、前方から雪が飛んでくることです。そしてワイパーも動かなくなることが何度もありました。対向車がなかったから助かりましたが、おっかないもんですね。下の写真は大島区達、棚岡、菖蒲で撮影しました。

tate20220113.jpg

yuki20220113.jpg

syoubu20220113.jpg

 夜は吉川区地域協議会を傍聴しました。注目したことの一つは、吉川緑地等利用施設の廃止に関する諮問です。「吉川緑地等利用施設」とは、尾神岳にあるキャンプ場、スポーツスライド、坪野親水公園、パノラマハウス、見はらし荘のことをいいます。これらの施設は観光、教育、農業経営改善を目的に設置条例に基づいて管理されてきました。これまでは、㈱みなもとの郷に指定管理してもらっていましたが、これらの遊具、施設は条例上、今年の3月末をもって廃止したいという諮問です。協議会では発言はなく、諮問通りの答申となりました。

 ただし、スポーツスライド、見はらし荘は普通財産として㈱みなものとの郷に貸付、同社が活用します。キャンプ場、坪野親水公園は機能停止です。キャンプ場のトイレ、スポーツスライドのトイレ、駐車場は行政財産として市が管理します。パノラマハウスも行政財産として市が管理します。

 もう一つの注目は先日の地域協議会会長会議の報告と委員の意見です。当日出席した薄波副会長がコンパクトに報告し、行政側も市長発言について報告しました。当日の会議録が出されているのには驚きました。行政側がそれだけ丁寧に対応すべきと判断したのでしょう。地域協議会への説明資料では、今後の対応についての中で、「地域活動支援事業の審査を含む取扱い等について、地域協議会会長会議での会長からの質問、意見を踏まえ、検討を急ぎ進めています」とありました。これは大事なことだと思います。副会長、行政の報告を受けての協議の中では、「市長は会長会議の中で、要請があれば、直接、地域協議会に出向いて説明してもいいと発言されている。市長の熱い思いを聴く機会をつくったらどうか」という発言などがありました。

 きょうは午前に除雪作業、時間があれば、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をし、午後からは母の通院介助です。風が収まってくれればいいのですが、地吹雪が心配です。

2022年01月15日

除雪、母の通院介助

 おはようございます。今朝は穏やかですね。気温も高めなのでしょうか、車のフロントガラスも凍っていませんでした。青空こそ出ていませんが、この時期としてはいい天気と言ってもよいでしょう。

 昨日は午前に除雪をしましたが、事務所から家に向かう途中で除雪機の走行ベルトが切れてしまい、購入先のイセキから来てもらい、ベルト交換をしていただきました。近くに修理屋さんがあるというのは助かりますね。午前11時過ぎには除雪作業を終えることが出来ました。

kikai20220%EF%BC%91%EF%BC%94.jpg

 午後からは母の通院介助でした。新聞配達から戻り、玄関先に行くと、車イスに乗った母が出てきて、私に「もうしゃけないですね」と言うのでびっくりしました。長女も「ばあちゃん、とうちゃんだと分かってないみたい」と言っていました。車に乗ってもほとんどしゃべらず、寝てばかり。でも診察結果は良好でした。今回は、「とちゃ、寿司買っていこさ」とは言いませんでした。

sora20220114.jpg

 病院から帰ってきて、「しんぶん赤旗」日曜版を少し配布しました。いつも他の人が配っている地域なので、顔を合わせた家では話が弾みました。

 夜はゆっくりしました。19時半からはNHKの「きらっと新潟」を観ました。6月に放送された火野正平の「こころ旅」の1000回記念だったのですが、上越市中郷区の片貝が出るとわかり、集中しました。ここは放送後、現地へも行ってきたところです。再放送でこれまでわからなかったことも見えました(笑)。イラストは私の作です。

img693.jpg

 きょうはこれから母を介護施設に送り、その後、残りの「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2022年01月16日

サイの神の取材、講演会


 おはようございます。今朝は7時頃まで寝ていました。布団に入ったのは11時頃ですので、よく眠ったのだと思います。外は冷え込み、素敵な風景が広がっていました。近くで撮った写真です。

taishi20220115.JPG

asa20220116.jpg

 昨日は母を介護施設に送ってから、大島区に行ってきました。先日、「春よ来い」の取材をさせてもらった家にレポートを届けるのと、熊田の「サイの神」の写真を撮るためです。

 熊田では、午前10時から町内会の人たちが総出で「サイの神」づくりをし、10時半過ぎには点火という進み具合でした。すっかり顔なじみの人が何人もおられ、おしゃべりを楽しみました。驚いたのは、積み上げるワラなどをしばるワラ縄です。ワラ縄は子どもの頃から知っていますが、これまで見た中では最大の太さでした。このワラ縄は町内会長さん宅にあったものだということです。昔は、孟宗竹のない農家では、太いワラ縄を使って稲のハサ場づくりをしたということでした。その残りものがまだあったとは……。感動でした。

kumada20220115.JPG

nawa20220115.JPG

 大島区からの帰りは板山、川谷を通りました。途中の道路状況などを見たかったからです。道路はきれいに除雪してあり、滑ることもありませんでした。まわりの景色を楽しむ余裕もありました。

kamikawadani20220115.JPG

nanatori20220115.JPG

 午後からはシナリーAkimo.営業所主催の講演会に行ってきました。「今、精神医療の現場で何が起きているのか」というタイトルで小倉譲さんが講演、「精神医療の現場で間違った治療が行われている、薬の副作用もひどい」などとの主張でした。今度、この問題、じっくり勉強してみようと思います。

 活動レポート2044号、「春よ来い」シリーズ、第691回、「ちゃんちゃんこ」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 今日は地元町内会のサイの神があります。

2022年01月17日

地元町内会でも「サイの神」

 おはようございます。今朝は雨です。夜中にカミナリが鳴ったので、降雪も覚悟していたのですが、ホッとしました。ただ、夕方までこの状態が続くとは限らないため、この先は心配です。

 昨日は地元の吉川、隣の柿崎にて生活相談などで動きました。時どき、青空が出てきて、助かりましたが、雨もぱらぱらと降りました。柿崎区上直海は農業が活発なところですが、昨日はブロッコリーの花が咲いていることに気づき、風景並びに花を写真に収めました。

sora20220116.JPG

kaminoumi20220116.JPG

burokkori20220116.JPG

 昨日は地元の代石町内会の「サイの神」の日でした。事情で当初よりも1週間おくれましたが、穏やかで、まさに「サイの神」日和となりました。近くの田んぼからはヒシクイとみられる鳥たちの鳴き声が盛んに聞こえていました。集まったのは約50人、地元在住者だけでなく、出身者なども参加して賑やかになりました。子どもたちが結構いたので、大人たちも喜んでいました。

img695.jpg

 夕方、親戚筋のある家を訪ねました。ここの家で、初めてスマホを使ったひとり暮らしなどの安否確認装置を見せてもらいました。tapoカメラというのだそうです。外出していても、これを使えば、スマホの画面で設置してある場所が動画で見ることができるという優れモノです。人によっては、玄関に設置して、監視カメラとして使っているケースもあるそうです。とても勉強になりました。

tapo20220116.JPG

 きょうは、これから市役所です。総務常任委員会があります。その後、党会議も予定しています。忙しい一日になりそうです。

2022年01月18日

地域協議会をめぐって議論

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。柿崎区、大潟区で少し雪が降っていましたが、そのほかは雪は降らず、風も弱く助かりました。いまも外は落ち着いています。

 昨日は午前10時から総務常任委員会の所管事務調査でした。委員長から「地域協議会の課題とこれからの方向性及び解決策」について各委員から出された意見も入れてまとめてみた。意見を出した委員から説明をしてもらい議論していきたいと提案がありましたので、私の方から1つ議事進行の提案をさせてもらいました。

 それは地域活動支援事業について、別途、緊急提言すべきではないかということです。というのは、6日の地域協議会会長会議で、市が新年度、地域活動支援事業の取組に当たって、審査は行政側で行うなど従来のやり方を変更する方針を示していることに疑問や意見がいくつも出されたからです。この会議を受けて行政の方では、会長会議での意見を踏まえて検討したいと地域協議会で説明しています。私はこうした動きがでているなかで議会の考えを緊急にまとめて出すべきではないかと提案したのです。しかし、一部の委員からは「事前審査に当たる」などといった理由で反対の声が出ました。委員長からは、当初の予定通り進めていくがその中で新年度の地域活動支援事業について議論していくことでどうか」と提案がありましたので、私も了解しました。ただ、新年度の進め方について行政側が会長会議を踏まえた新たな方針をまだ示していない段階で、「事前審査に当たる」というのはおかしな話ですね。

img697.jpg

 委員会では昨日、「設置目的と期待された役割」「問題点」について議論しました。「設置目的と…」についてはすぐ終わったのですが、自主自立のまちづくり、行政サポートと地域協議会の自主性をめぐって活発な議論が行われました。私からは地域協議会から出された答申や意見書への行政の対応、地域計画づくりが不発に終わったこと(13区では第5次総合計画審議のなかで進められたが、最終的には総合計画に反映されなかった)などを問題にしました。これらは20日16時からと31日13時30分からの総務常任委員会で議論が続行されます。

 委員会後、何人かの地域協議会会長さんや委員さんと懇談しました。そこで一番話題となったことは新年度の地域活動支援事業についてです。私としては昨日の委員会で、「審査方法、採択方針は従来通りとする」という提案する予定だったことを明らかにしました。この点について、みなさん賛成でしたね。

 午後からの会議の前に本屋さんに行ってきました。そこで目に入ったのは『飛ぶ教室』(エーリヒ・ケストナー著、新潮文庫)です。名作ですが、私としてはケストナーの友人であったヴァルター・トリアーの絵に惹かれました。とくに本文中で挿絵として描かれた線画は力強さがあるし、陰影部分の描き方がまた上手いのです。それだけで購入することにしました。大いに参考にしたいと思います。

tobu20220118.JPG

 きょうもこれから会議です。

2022年01月19日

ビックニュースが2つも

 おはようございます。今朝は雪が降っています。先ほどまでは横殴りの雪、いまはひらりひらりという感じです。写真は先ほどの雪です。

asa20220119.JPG
 
 昨日は午前に打ち合わせの会議がありました。県知事への予算要望書提出は21日の午後、県庁で行われますが、私は地元で用があり、参加できません。ただ、上越医療構想に関連して、県の方針の撤回を求める必要がありますので、平良木市議から参加してもらうことにしました。

 昼食は直江津の中華料理屋さんに行きました。お昼はいつも駐車場が満杯となるので、大丈夫かなと思いながら行ったら、なんと駐車場は車なし。ひょっとすると休みかと思いました。でも、お店のライトは点いていました。お店の人によると、「新型コロナの6波になったら、お客がサーッと引いてしまった」とのことでした。衝撃はこれまでとは質的に違い、このままだとノックアウトされてしまうとのことです。25日に市議会では、新型コロナ対策特別委員会がようやく開催されますが、こうしたことも把握して、対策を大いに議論してほしいものです。

 午後は地元に戻り、デスクワークをしました。夕方、お世話になった友人の通夜式に参列したほかは夜9時頃までずっと事務所にいたのですが、大きなニュースがふたつも飛び込んできました。

 1つは、陸上自衛隊の車両が妙高市で地域の住民をはねて死なせてしまったということです。訓練帰りらしいのですが、死亡事故は初めてではないでしょうか。あってはならない事故です。訓練がなかったら起きない事故です。今後、大きな問題となることと思います。

 もうひとつは直江津区地域協議会の動きです。昨日開催された協議会で、市長から諮問された「市民いこいの家の温浴機能の廃止とその後の利活用について」は賛成、反対がいずれも8人となり、会長判断で存続すべしというまとめとなったということです。これまでの運動が実りましたね。あとは市長がこの結果を受けて最終判断をどうするかです。市民の声をしっかり受け止めて存続を選択されるものと期待しています。

 きょうは、これから母をショートに送ります。

2022年01月20日

除雪作業もあって朝は大忙し


 おはようございます。昨夜からの降雪は多く、午前6時から除雪作業をしました。事務所駐車場、家の前、県道からの乗り入れ道路約30メートルだけにしぼり、約1時間半がんばりました。ただ、いまも降り続いていて、夕方までには再度除雪しないとわが家には入れないでしょう。

 昨日は母をショートに送った後、除雪、買い物、デスクワークでした。時間がありそうで、ほとんど余裕がありませんでした。ただ、さすがに、夕方になったら疲れが出て、目がぱちくり。活動レポート作成に手間取りました。

 きょうは、いま、印刷が終わったので、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら市役所に向かいます。市役所では午後から議員勉強会などが3つ続きます。

2022年01月21日

議員勉強会など連続開催

 おはようございます。今朝は7時過ぎにやっと起床しました。一昨日からの寝不足に加え、昨日の除雪の疲れがどっと出た感じです。外は曇り時々晴れ、と言ったらいいのでしょうか、曇りですが、青空がちょっぴり出ることもあります。

 昨日は大忙しでした。活動レポートを印刷後、ポスト下ろし、配達に出たのですが、思っていた以上に雪の降りが強く難儀しました。吉川、大潟、直江津、木田と車を進めたのですが、スピードは出せないし、渋滞もありました。こういう降り方が何日か続くと、昨年のようになるんでしょうね。

 午後からは月例議員懇談会、議員勉強会でした。このうち議員勉強会はオンラインで行われ、コミュニティデザイナーとして有名なstudio-L代表の山崎亮さんが講師。「住民参加によるコミュニティデザインの視点から観光を考える」をテーマに語りました。コミュニティデザインというのは、ひと言で言うと「地域のコミュニティと一緒に何かをデザインすること」だそうです。次期総合計画づくりという大きな仕事をかかえている当市としては、いい企画だったと思います。各地での実例に基づく、まちづくりのワークショップのあり方、計画づくりの仕方についてなどを学ぶことが出来ました。ただ、残念だったのは、レジュメ、パワーポイントの写しなどが用意されておらず、話の展開がよく見えないところがありました。話題の引き出しがものすごく多い人だけに、しぼりきれなかったのでしょうか。

img698.jpg

 議員勉強会後は総務常任委員会でした。冒頭、委員長から、「担当課より地域活動支援事業(令和4年度)の実施で説明がある。これについては急なことなので勉強会としたい」という提案があり、その時間を先行させたところ、委員からは質問や意見が続出し、会議終了時間になってしまいました。

 自治・地域振興課長が説明した「地域活動支援事業(令和4年度)の実施に関する考え方(案)」はすでに牧区地域協議会などいくつかの地域協議会で説明したものです。その内容は、6日の地域協議会会長会議で出された意見を踏まえ、検討した結果、「市による審査を基本としながらも、『地域協議会が令和5年度予算案への反映を視野に入れた自主的審議を行うことを前提に、地域協議会として地域活動支援事業の審査、採択を行う意向のある場合は、令和3年度同様に地域協議会へ審査等を依頼する』ことを考えている」というものです。

 この説明を聞いた委員からは、「6日の方針が大きく転換された、その理由の説明をしっかりしてほしい」「行政側で審査するとしていたが、そのことについて職員で合意納得はできていたのか」「事業申請者が審査に加わるというところがいくつもある。それを認めていいのか」「もっと地域分権について深く議論し、その点を説明できるようにしてから提案すべきだ。拙速という感じがする」などの声が相次ぎました。

 昨日は一般会計補正予算の専決処分も行われました。新型コロナに関係する内容ですので内容面では賛成ですが、全議員が集まっているその日に専決処分というのはおかしいと思います。

 きょうは除雪、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2022年01月22日

雪の中で


 おはようございます。今朝は防災無線のお知らせ放送で目が覚めました。外は曇り空、穏やかな感じです。

 昨日は活動レポートの吉川版を印刷して、新聞屋さんへ届けた後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。午前は地吹雪があちこちで発生し、私の配達ルートでも軽い地吹雪に遭いました。高齢の、ある読者の方と雪の話になり、興味深いことを教えてもらいました。私の地元の新田地域では、通学などで雪道を歩く人の安全確保のために地吹雪避難小屋があったというのです。そうした小屋は代石と原之町間にもあったそうです。昔の人たちはその時代なりの対策をとっていたんですね。初めて聞きました。そうそう、地元の善長寺の掲示板が張り替えられていました。今回もいい言葉です。

zenntyouji20220120.JPG

 午後は猛烈な降雪と青空、どちらも経験しました。いずれも大島区です。降雪は大島区大島地区、菖蒲地区です。予報では午前よりも午後の方が良くなると聞いていたので、びっくりしました。除雪車が除雪済のところを走らねばならなかったので、場所によっては右車線を走りました。でも、カーブは対向車が来るのではないかと心配になりますね。

ushigahana20220120.JPG

syoubu20220120.JPG

 大島区総合事務所のホールでは、このほど行われた「景観・いきいき写真コンクール」の応募作品が展示されています。昨日は配達の合間に鑑賞してきました。大島区は吉川区と同じくらい回っていますので、どこに素敵な景観があるか知っているつもりでしたが、知らないスポットがまだたくさんあることがわかりました。それにしても写真愛好家の皆さん、たくさんいらっしゃいますね。特別賞に入った私の作品(イチョウと田んぼ)も展示されていました。

syasinn20220120.JPG

 大島区の旭地区へ入ったら、徐々に青空が広がってきました。とくに、私の生家がある竹平はいい景色になっていましたね。雪の時期は青空があるだけで素敵なスポットが生まれます。

nouno2022012001.JPG

nouno2022012002.JPG

 帰り道は主要地方道上越安塚柏崎線を通り、川谷ルートで車を進めました。途中、吉川区総合事務所から知らせてもらった上川谷の雪崩現場も通ってきました。この県道沿いは雪崩危険個所が何か所もあり、雪崩防止柵を増設してもらいたいと思っているところですが、昨日発生した現場はまったく予想していなかった場所です。びっくりしました。この現場は、本日の午後、ドローンにて撮影してもらおうと思っています。

nadare20220120.JPG

 きょうも、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2022年01月23日

「しんぶん赤旗」日曜版の配達、雪崩現場の空撮

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、デスクワークをしています。外は薄曇りです。徐々に良くなるのかも知れません。

 昨日は午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしてきました。途中、数か月にわたって入院されていた人の見舞いもしてきました。思っていた以上に元気になられて良かったです。1軒でお茶もご馳走になってきました。とてもいい話を聞くことが出来ました。

 午後から浦川原でお茶飲みをした後、吉川区上川谷で一昨日発生した雪崩現場へ行ってきました。地域の人から空撮してもらい、今回の雪崩の動きを目で確かめることが出来ました。県の担当者からも見ていただき、いっときも早く、雪崩防止柵設置を実現していただきたいものです。写真は雪崩発生の起点から下方に進む順に並べました。動画もあります。「動画」の部分をクリックしてごらんください。

nada2022012207.JPG

nada2022012208.JPG

nada2022012205.JPG

nada2022012201.JPG
 
 活動レポート2045号、「春よ来い」シリーズの第692回「もうしゃけねぇです」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 夜、NHKETV特集、「たんぼ物語 限界集落で究極の酒造り 秋田鵜養」を見ました。高齢化が進み、米づくりの先が見えなくなっているなかで、鵜養(うやしない)の取組をもっと詳しく知りたいと思っています。

img700.jpg

 きょうはこれから市宣伝です。

2022年01月24日

有り難い青空が広がる下で

 おはようございます。今朝は6時半過ぎに起床しました。外は曇り空、何となく薄暗い空模様です。

 昨日は直江津の三八市へ行ってきました。もちろん宣伝が主たる目的です。吉川区出身の元教師の方と偶然会ったのですが、住宅リフォーム促進事業に関連して、「建築業者などにはいいかも知れないが、もっと住宅所有者に配慮した取組にしてほしい」と要請されました。昨日の市は天気が良かったので、ずっと人の流れがありました。

 宣伝終了後、ライオン像のある館に30分だけ寄り道してきました。きょうは、この会場での「寄り道ライブ」実現のために毎回頑張っている川合徹人さんとパートナーさんが出演されるとあって、寄ってきました。今回はさだまさしの曲だけでなく、それ以外でも2曲歌ってくださいました。川合さんの伸びのある美しい声はいつ聴いても素敵です。

img701.jpg

 直江津海岸にも行ってきました。青空が広がっていたので、写真を撮りたくなったのです。海岸には流木、ゴミがけっこう打ち上げられていましたね。

naoetukaigann20220123.jpg

 その後、取材で直江津商店街を見たのち、少し早かったのですが、石橋の食堂喫茶「あひる」で昼食をとりました。そこでいただいたのが、私の母や子どもたちをモデルにした西山英夫さんの切り絵です。これでわが家に関係するものは3作目になります。西山さんに感謝です。

ushitohaha20220123.JPG

 午後からは地元に戻り、デスクワークをしました。家に帰るまでの景色が良かったですね。写真は米山さん、尾神岳、そして近くの田んぼでの野生動物たちの足跡です。

yoneyama20220123.jpg

okamidake20220123.JPG

ashiato20220123.jpg

 そうそう、直江津にいる間に大島区岡の町内会長さんから、「雪崩が心配だ」と年末に言われた場所の雪崩発生後の写真が送られて来ていました。下の道は通学道路でもあるとのこと、こういう危険個所は雪崩防止柵の設置など早急に対応してほしいものです。

okanadare20220123.jpg

 きょうは、これから党議員団会議などいくつかの会議があります。 

2022年01月25日

党議員団会議などで忙しく


 おはようございます。今朝は5時半頃起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達に出ました。予報では朝は気温が急速に低下するとのことでしたが、車のフロントガラスも凍らない「温かさ」でした。助かりました。写真は原之町の場々谷池の夜明け前の風景と私の事務所近くの7時過ぎの風景です。

babayati20220125.JPG

asa20220125.JPG

 昨日は午前が党議員団会議でした。議会改革推進会議や総務常任委員会、21日の県知事への予算要望の様子等を報告してもらい、その後、地域活動支援事業の見直し、新型コロナ対策特別委員会審議、地域医療構想などに関する議員団の対応について協議しました。

 このうち新型コロナ対策特別委員会に関しては、3人の議員がこれまでの情報収集だけでなく、SNSで委員会開催を市民に伝えて声を聞こうということになりました。私はフェイスブックで訴えたところ、コメント、メッセージで4人の方から声を寄せていただきました。それらは昨夜のうちに新型コロナ対策特別委員会メンバーである上野議員に伝えました。

 昨日は党議員団会議後、『じゃがじゃが煮』の配達、党会議等が続きました。いい天気ではあったのですが、写真は1枚も撮る余裕がありませんでした。『じゃがじゃが煮』の配達は元市役所職員さんで、お世話になった方たちです。新市長の市政運営などで意見交換もさせていただきました。有り難いことです。

 夜は8時からのNHKBSプレミアムの番組を楽しみにしていました。写真か今森光彦さんが登場する「ワイルドライフ」です。里山を写すさまざまなヒントをいただきました。もう一度見たくなりました。

 きょうはこれから新型コロナ対策特別委員会です。

2022年01月26日

新型コロナ対策特別委、7か月ぶりに開催


 おはようございます。今朝は7時半近くになって、やっと起きました。夜中に何度も起きると最後の眠りが深くなります。外は早い段階では小雨でしたが、いまはさわやかな青空が広がっています。

asa20220126.jpg

 昨年6月1日以降開催されてこなかった市議会新型コロナウィルス調査対策特別委員会が昨日、ようやく開催されました。会議では、市が市内における感染状況とその対応、ワクチンの3回目接種、小中学校における感染状況、経済対策などについて報告し、委員が質疑を行いました。ただ、今回はこれまでの委員会のような市への提言、まとめは行われませんでした。いくつもの重要な質疑があっただけに残念です。質疑のうち、いくつかを紹介します。私のメモにもとづいて書きましたので、正確さに欠けるところがあるかも知れません。また、やりとりの言葉通りではありません。ご承知置きください。

img702.jpg

(上野委員)第3回専門家会議の中身が気になる。どんなことが話し合われたのか、会議録をみたいと思ったがまだ公開されていない。いつになるのか。
(田中健康づくり推進課参事)委員長から確認してもらっている。本日、公開される。
(滝沢委員)新型コロナの第6波が高速でまん延している。国の方針、県の方針があるなかで市独自の視点、対策はあるのか。
(八木理事)国県の動向を把握した上で、市内の感染状況を見て、独自の対応を考えていくことになる。
(中土井委員)PCR検査センターが増え、市民が安心しているが、感染者が早いスピードで増え続けている。入院ベッドの稼働状況等はどうなっているか。
(田中健康づくり推進課参事)市内では上越病院、中央病院、センター病院で48床あるが、市内の感染者だけ使用するのではなく、新潟県の采配のもとで全県の感染者用として使っている。
(中土井委員)市内の高齢者施設で2か所感染者が出たと聞いているが、デイサービス等の利用ができなくなった場合、ヘルパー利用などの調整はうまくできるのか。
(八木理事?)(同じ事業者のなかで対応することを基本に、場合によっては別の事業者で対応してもらうこともある)。市でも可能なかぎり早く調整できるようにしていきたい。
(大島委員)市内のコロナ感染者のなかのオミクロン株はどれくらいかわかるか。
(田中参事)1月14日時点で、全県で97.4%がオミクロン株ということだ。県からは資料をいただいていないが、当市にあっても、90%以上と推測される。
(宮崎委員)第6波のなかで濃厚接触者の概念は広くなったのか狭くなったのか。市民は心配している。
(田中参事)濃厚接触者の概念(定義)は一貫している。変わらない。陽性者と1㍍以内で接触した人、陽性者と15分以上接触した人、感染防止対策をしないで陽性者と接触した人が濃厚接触者ということだ。
(宮崎委員)不安が広がらないように、この点、市民に周知してほしい。
(宮崎委員)学校が休みになって保護者が仕事を休まなければならない場合の休業補償の制度があるが、事業者の理解がないと休みづらい。これは非正規雇用の人も対象となるが実績として手を上げるところが少ないと聞いている。
(小田観光交流部長)国の制度で実施されている。該当する労働者等からの相談はない。関係者への周知については意を用いていきたい。
(上野委員)市民の方から「知り合いの職場でも『ある従業員のお子さんのクラスで陽性者がでた。そのお子さんが濃厚接触者かもしれないので、その従業員と一緒に車に乗った人と、お昼を一緒に食べた人は薬局の検査を受けてきてください』という指導が会社から入っています。もしそんな理由で検査をしたのが我が家の主人だった場合、結果が出るまで登校できません(教育委員会からの通知が各家庭に来ています)。もしそれで陽性になれば、症状もないのにコロナ扱いされ、学校でも肩身の狭い思いもするでしょうし、授業も受けられません。隔離をされるかもしれませんし、学校の対応だって、休校や行事の中止などそれはそれは大変なものになる事は容易に想像できます。そして、私は仕事を休まねばなりません。そうしたら職場に穴が空きます。補償金が貰えれば良いという話ではありません。そういった所までシュミレーションして考えて頂きたい」。こういう声が寄せられている。第6波では、濃厚接触者の定義よりも広い範囲で対応を考えるべきではないか。
(大山健康子育て部長)感染力は強いが定義は変えられない。無料のPCR検査所の活用などで封じ込める対応をお願いしたい。
(牧田委員)私からも非正規の人の休業補償、国の制度だが、なるべく市の方からも周知をお願いしたい。ワクチン接種について聞きたい。感染された人の中での年代別のワクチン接種率を教えていただきたい。
(田中参事)市内だけのデータは県からいただいてない。全県のデータだが、2回目まで打った人の割合は、12歳~19歳で81.2%、20代で87.9%、30代で87.8%、40代で90.6%、50代で93.8%、60~64歳で92.9%、65歳以上で96%となっている。
(牧田委員)12歳未満の接種はどういう状況か。
(大滝新型コロナウィルスワクチン接種事務室長)国の方で、どういう内容で打つか、まだ定まっていない。検討段階だ。当市では4月以降接種できるよう準備している。
(滝沢委員)児童生徒が投稿できない場合のタブレット端末の持ち帰りが学校によってできる学校とできない学校がある。方針では、バラバラでいいという考えか。それとも統一するのか。
(市川教育部長)市としては環境が整ったところから実施という対応をしている。
(滝沢委員)もっと早くできるようにしてほしい。スピード感がない。いつ頃、全部でできるようになるのか。
(野田学校教育課長)事実上、小中全部の学校で持ち帰りは可能だ。ただ、教育で一番大事なのは、持ち帰ることではなく、教育をどのように行うか、子どもたちがしっかり学べるかだ。様々な教育活動の中で、タブレットは子どもたちの状況に応じて活用している。学校からのアンケートの結果では3月末までにという答えが来ている。
(中土井委員)家族が濃厚接触者になったとき、PCR検査結果が出るまでは登校できないという判断でいいか。
(野田学校教育課長)登校できない。1月17日の保護者への通知、1月24日のメールによる連絡でも、子どもの登校をひかえてと通知している。陰性となれば登校できる。
(上野委員)飲食店の関連業種、例えば代行業者、食材を卸す業者、酒販売業者などがたいへんな状況となっている。こうした人たちへの支援をどう考えているか。
(五十嵐産業政策課長)事業者経営支援金、チャレンジ応援事業などを活用していただきたい。これらはコロナが収束の目途がつくまで継続する。
(上野委員)ありがたいが、それだけでは足りないという声がある。

 今日は、地元での活動です。活動レポートの作成もしなければなりません。
 

2022年01月27日

大島区地域協議会を傍聴


 おはようございます。今朝は6時半に起床し、事務所で活動レポートの作成をしています。もうじき印刷が終わります。外は曇り空です。パッとしません。

 昨日は朝から夕方まで地元で活動していました。と言っても、吉川区だけでなく、大潟区や柿崎区へも行きましたが。生活相談で動いているときに別の相談が入ってきました。重なるときは重なるもんですね。気持ちがゆったりしたのは柿崎区の上直海の田んぼでたくさんのヒシクイと出合ったときくらいですかね。最近、ハクチョウよりもヒシクイと出合うことが多くなりました。

hishikui20220126.JPG

 夕方からは大島区へ行きました。大島区の出張地域協議会が大島生活改善センターで開催されるので、傍聴に行ってきたのです。注目したのは新年度の地域活動支援事業の審査をどこがやるかでした。市は18日、「市による審査を基本としながらも、地域協議会として審査、採択を行う意向のある場合は、これまで同様とする」という新方針を打ち出していました。委員からは「例年、審査は一日で終わっている。従来のやり方でいいのではないか」などという意見が出て、地域協議会委員で審査することに決まりました。その他の審議の中では、冬場の歩道の確保が大事だということで、菖蒲地区の歩道除雪、保倉地区の歩道の滑り止め対策などについて意見が出ていました。

img703.jpg

 会議終了後は地域住民との意見交換会があり、「(地域の売店)ヤマザクラの存続を」「ホタル関連事業の予算確保を」などの声が出ました。

 今日は、活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。夕方からは大潟区の地域協議会の傍聴に出かける予定です。

2022年01月28日

大潟区地域協議会を傍聴

 おはようございます。今朝は数センチ、降雪がありました。昨夜は降らないと思っていたので驚きました。7時過ぎに事務所に来て、活動レポートの修正作業、印刷をしました。

 昨日は活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。大潟、直江津、木田、三和、安塚、大島と回ったんですが、景色が一変したのは大島区三竹沢からです。新雪の景色が広がっていたからです。昨日は安塚の山間部、大島区の菖蒲地区で除雪車も出たとのことでした。大島区のある家で、玄関先の暖かい場所でフキノトウが花を咲かせていました。こういうのを見るとうれしくなりますね。

hukinotou20220127.JPG

 夜は大潟区地域協議会を傍聴しに出かけてきました。31日の総務常任委員会の前に、地域協議会の様子をいくつか見ておきたいと思ったからです。

 今回の会議の大きな課題の1つは、2022年度の地域活動支援事業の審査、採択をどこが行うかでした。全委員が発言しましたが、「自主審議に集中するため」に行政に任せた方がいいという意見と「これまで工夫と改善を重ねてきた」「最後の仕上げとして」従来通り協議会でやった方がいいという意見の2つに分かれました。採決の結果、「従来通り」が8人、「行政の方で」が4人となり、大潟区としては従来通りの方法で進めるということになりました。

img705.jpg

「大潟健康スポーツプラザ鵜の浜人魚館の利活用について」の自主審議も行われました。ウォーキング、ランニングとのつながりをどうつくるか。景観という角度から考えてみよう、、、。少ない時間でしたが、2つのグループに分かれ、ホワイトボードを使って審議を進めているのにはびっくりでした。

img706.jpg

 きょうはこれから三八市での宣伝です。風が吹いていなければいいのですが。

2022年01月29日

初めて自家製絵はがき作成


 おはようございます。今朝も起床したのは7時過ぎになりました。なかなか起きれません。外は曇り空ですが、薄雲で明るいです。そのうち、青空も出てくるかも。

 昨日はまず三八市での宣伝でした。あるお店の人から「橋爪さん、この間、どっかに出ていなったね」と声をかけられました。JCVのニュースかなと思っていたら、上越タイムスの『じゃがじゃが煮』の記事でした。「本を出していなるなんて知らなかった」とも言われました。新聞等での宣伝効果は大きいですね。ありがたいです。市では久しぶりに「どら焼き」を10個買ってきました。小さくて、しつこくない甘味、私の好物の一つです。

 その後、「しんぶん赤旗」の配達、集金で動きました。配達はもう10部ほどで終わります。うれしかったのは、夕方、最新活動レポートの「春よ来い」を読んだ人から、「大丈夫だるまをテーマに書いていただきうれしく、何度も読み返してひとり込み上げてきました。あの悲しい途方に明け暮れた日がきますが、大丈夫だるまから老いた心や身体にエールをもらいうながら、この先過ごしたいと思います」というメールが届いていました。配り始めたその日から、こういう感想を寄せていただけるなんて最高です。

 この間、何通かの手紙をいただいていて、まだ返事をしてないのですが、自分で描いたイラストを使って絵はがきを作ってみました。コンビニのコピー機を使って簡単につくれることがわかり、しばらくこのはがきを使いたいと思っています。フェイスブックに載せたところ、何人かの方からほしいという声を寄せていただきました。

ehagaki20220128.jpg

 夜は早めに寝る予定でしたが、NHKのBSプレミアムで「風土記」が藤沢周平の本に出てくる食の世界をとりあげていました。「ハタハタの湯上げ」「カラゲの甘煮」「菊の酢の物」などが登場してきましたが、私のエッセイで取り上げる食の世界をもっと丁寧に書きたいと思っていただけに、とても参考になりました。また漫画家、上田トシコの「朝ドラな女たち」も興味深い内容で最後まで観てしまいました。寝不足になるわけです。

 きょうは、これから「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。生活相談もあります。

 

2022年01月30日

ネコヤナギの花が咲いていた


 おはようございます。このところ、気合を入れないと起きれなくなりました。今朝、気合を入れた時間は6時30分でした。昨夜からの雪は5㌢ほどです。いまは、ちらりちらりと降っています。

 昨日は平場→山間部→平場と動きました。おもに「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金ですが、私用で訪ねた家もあります。天気はほとんど曇りでしたが、時どき青空が見えました。カメラも忙しく動きました。写真は東田中、上川谷で撮ったものです。上川谷では雪庇落とし作業が行われてましたが、丁度お昼休みの時間帯に通りました。

tanaka20220129.JPG

kubo20220129.JPG

 大島区に入ってからは青空が出たときでした。新雪もあって、青い空も見える。冬の景色を撮るには最高の条件です。田麦で撮った2枚をアップします。

tamugi20220129.JPG

sugi20220129.JPG

 午後からは、再び平場で動いたのですが、午前に吉川区の山直海(川袋)で風景写真を撮っていたときに、川のそばのネコヤナギが白くなっていたのがずっと気になっていました。「しんぶん赤旗」日曜版の配達が完全に終わってから、柿崎区の米山寺地内の出合橋のほとりで写真を撮った後、地元の吉川区代石でもネコヤナギの開花を確認しました。元々、こんなに早かったのでしょうか、それとも今年は早いのでしょうか。ネコヤナギの写真は出合橋のところ、代石のところの順です。種類が違います。

deai20220129.JPG

neko20220129.JPG

 活動レポート2046号、「春よ来い」シリーズの第693回、「大丈夫だるま」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 「大丈夫だるま」のエッセイの中に、新潟西区の平和堂薬局店主、坂本麿聡(まさとし)さんがかかれた「大丈夫 なにが起きても大丈夫 全てあなたの生きる目的につながっているのだから」という言葉を紹介しましたが、じつは、この言葉が目に入ったのは、染色家の志村ふくみさんの本、『色を奏でる』(ちくま文庫)のなかで大岡信さんの「言葉の力」という文章のことが載っていて、言葉の力に強い関心を持っていたからです。

 中学2年生の教科書にも載ったという大岡さんの『言葉の力』を読んでみたいと思って、インターネットで検索していたところ、たどり着きました。しかも、志村さんの『色を奏でる』のなかの「藤原の桜」という見事なエッセイとの関連もわかりました。下線のついたところ所をクリックしてみてください。読むことが出来ます。

 きょうは午前に取材、午後からは地元町内会の役員選挙です。

2022年01月31日

町内会役員選挙、飲食業者さんと懇談


 おはようございます。今朝は7時に起床しました。ごみ出しはなく、事務所に向かいましたが、途中でキツネが左右の確認もせず、私の目の前の道を横断しました。今冬、見かけたキツネとしてはもっとも近い距離間隔でした。

 昨日は午前にデスクワーク、午後からは地元町内会の役員選挙でした。いろいろ都合があったのでしょうか、欠席者は10人ほどありました。混乱なく新年度の役職が決まりました。新型コロナの問題があって、新型コロナ発生前までのような活動はできないと思いますが、頑張っていただきたいと思います。

 夕方、上野市議から電話があり、直江津のある飲食関係の社長さんから話を聴いてほしいと要請があって、一緒に行けませんか、と誘われました。先日、大潟区での市政報告会を延期したばかりなので、こういうときこそ行かなきゃと駆けつけました。以下はお聴きした話の一部です。

img712.jpg

●1月になってから客足が良かったのは4、5、6の3日間くらい。その後はサーッと引いて行った。予約のキャンセルで電話は鳴りっぱなしだった。
●まん延防止措置がとられるなかで、どうにもならない。従業員の人も他種の仕事に移っていかれた。仮に新型コロナが収まっても人を確保できないだろう。
●感染防止のために、席は半分しか使えない。盛り皿で出すこともできなくなった。もうけは極端に少なくなり、仕事の効率も悪い。 
●新型コロナの影響で法要にしても、職場の飲み会にしてもいままでとは違ったものになってきた。もう、もとに戻ることはないだろう。新たな生活スタイルの中でどうやっていけばいいのか。
●プレミアム商品券は地元にお金を落としてもらえるので有り難い。でも、私らもお客さんも疲れてきた。
●灯油代の大幅な値上がりは深刻だ。

 こうした声にどう対応したらいいかは、きょうの党議員団会議で検討します。

 きょうはこれから市役所に向かいます。午後からは総務常任委員会、そして党務もあります。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 2022年01月

2022年01月にブログ「ホーセの見てある記2」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2021年12月です。

次のアーカイブは2022年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34