春よ来い(16)


第397回 初の出合い

 先日の日曜日も暖かい日となりました。気温はおそらく15度くらいになったのではないでしょうか。この日も忙しい日ではあったのですが、動き回っているときに思わぬ出合いがあり、心が温まりました。

 国道253号線を車で進み、釜淵から虫川大杉駅の見えるところまで行ったとき、「こんないい天気だったらキクザキイチゲが咲いているかも知れない」と思いました。車を大杉のある集落に進め、そこから長さ70㍍ほどの小さなトンネルを抜けて中猪子田をめざしました。

 この道を選んだのには理由があります。数年前、虫川から安塚の坊金に至る道の土手に薄紫色の、きれいなキクザキイチゲの群落を見つけました。ひょっとすると、この北側の山裾にも咲いている場所があるのではないか、そう思ったのです。

 車をゆっくり走らせ、山裾を見たのですが、残念ながらそれらしきものは見つかりませんでした。「北側なんだから、まだ早かったのかも……」そう思ってあきらめたのですが、それから何秒も経たないうちにあるものが私の目をひきつけました。道路から少し入ったところに石仏とおぼしきものがあったのです。

 こんなところに何があるのだろう、と思いながら車を降り、そばまで行ってみると、それは庚申塔でした。正確に言うと、像はふたつあり、そのうちのひとつが庚申塔で、縦80㌢、横50㌢ほどの大きさでした。いま一つは道祖神なのでしょうか、縦50㌢、横30㌢ほどのものがありました。いずれも造られてから数百年経っているのでしょう、庚申塔に彫られた青面金剛(しょうめんこんごう)像や「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の顔は風化し、ほとんどわからなくなっていました。もう一つの像も同じです。

 ここの青面金剛像が元々どういう顔であったのかは、私にはわかりません。ただ、私がこの場所で初めて出合った金剛像は素朴でどこにでも出会いそうな顔でした。見ただけでホッとしました。金剛像の近くにはトキワイカリソウがたくさんあります。これが白い花を咲かせる頃、金剛像はどんな表情を見せてくれるのか楽しみです。

 さて、この日はもうひとつ、初めての出合いがありました。

 大島区大平で私が発行しているレポートの号外を配布している時でした。家の西側に残っていた雪を消す作業をされていた70歳前後の男性に「玄関のところにビラを置かせてもらいました」と声をかけ、別の家に向かって歩いていたところ、この男性が私を追いかけてこられました。 「あなたにみてもらいたいものがあるんです」そう言われたので、私は役に立てるのか迷いながらも「はい」と返事をしました。すると、男性は軽く走って家の中に入って行きました。数分後、私に渡されたものは、『地ざくら』という遺稿歌集でした。

 男性からは「あなたが書かれていること同じことが載っています」というコメントもあったので、家に帰る途中、気になって歌集を開きました。短歌はまったくの素人ですが、私の心を揺さぶるものがいくつもありました。

「修学旅行目の前にして臥り居る吾子に卵を無理にすすむる」という歌もそのひとつです。体調を崩した子を心配する親がいて、20数年前に亡くなったこの親のことをいまも想う子がいる。歌集には「雪ほらの中に生まれたる蕗の子の黄緑ゆかし春立ちにけり」という歌もありました。春本番を前に素敵な歌集と出合うことができました。
  (2016年3月20日)



第396回 日向ぼっこ

 今年の3月は最初、寒い日が何日か続きました。でも、その後は5月のような暖かい日が何日かやってきました。カズイさんとナツさんが外でお茶飲みをしておられた日もそうでした。

 この日、私は朝からビラ配布をしていました。時間が経つにつれ、気温が上昇し、私はジャンパーを脱ぎ、ワイシャツ姿で動き回っていました。そろそろお昼にしようかという時間帯に2人に会いました。

 2人は、カズイさんの家の玄関先のコンクリートの階段に座り、お茶を飲み、おしゃべりを楽しんでいました。いつもなら冷たくて、座ることができないコンクリートの上でです。でも、この日の気温は20度以上に上昇し、コンクリートも温められていました。日向ぼっこをしたことがある人なら、座るとお尻から温かさが伝わってくる感じがわかりますよね。2人が座った場所もとてもあたたかそうでした。

 カズイさんに「橋爪さんもお茶飲んでいかんかね」と誘われ、ご馳走になることにしました。最初にいただいたものはヨーグルトだったと思います。それを飲み干してからお茶をいただきました。お茶はペットボトルに入っていた常温のお茶です。熱くなった体を休めるにはちょうどいい加減の温度でした。「さあさ、これも食べて」と出していただいたものはナイロン袋に入った「あなれ」です。切り餅を5ミリほどの角にして油で揚げたお菓子です。たぶん、これは手づくりだと思いますが、からっと揚がっていて、とても美味しいものでした。

 飲み物やお菓子をいただきながら3人で話をしました。私が持参したビラに初孫の写真を載せていたので、最初に「これ、おらちの初孫……」そう言うと、カズイさんから「これかね。まあ、かわいいねぇ」という言葉が返ってきました。カズイさんとは四十数年前、電話工事の仕事を一緒にして以来のお付き合いです。孫のことをひと言でもほめてもらうと、うれしいものですね。

 孫のことから私の母のことへと話題が移った時、今度はナツさんがデイサービスでの母の様子を語ってくださいました。ナツさんと母はデイサービスで一緒です。でも、母が数年前に私に語ってくれた赤い犬の話をナツさんから再び聞くことになるとは思ってもみませんでした。

 赤い犬の話というのは、いまから60数年前、母が私を産むため、嫁ぎ先のわが家から大島区竹平にある実家まで約7㌔の山道を歩いて行った時のこと、吉川区尾神にあったアラシキ(屋号)あたりから赤い犬が母に付き添ってくれたという話です。

 母によると、この赤い犬は何度もおしっこを「ちょちょっと」しながら母について行き、母の実家に着いても帰ろうとはしなかったといいます。2、3日経っても帰ろうとしなかったので、「のうの」(母の実家の屋号)のお母さんが犬に、「まだ何日も帰らんねがすけ、おまんは帰りなさい」と言ったら、犬は実家にいてはいけないことがわかったのでしょうか、ようやく帰ったといいます。その犬がどこの犬であったかはいまも不明ですが、母にとっては、一生忘れることができない出来事でした。

 ナツさんから赤い犬の話を聞いて、母が私を産むために実家へ帰った時のことをデイサービスでうれしそうに語っている姿が目に浮かびました。私が生まれたのは60数年前の3月の下旬です。母が実家に帰ったのはいったいどんな日だったのでしょうか。ひょっとしたら、日向ぼっこをしたくなるような暖かい日だったのかも……。
  (2016年3月13日)



第395回 カシラダカ

 てっきり普通のスズメだと思っていました。雪が消えた地面を盛んにつついている小鳥たちのことです。体長は10数センチで、背中は茶色、腹は白でしたので、いつも見慣れているスズメとそっくりだったのです。

 高田のSさんが先日、私の事務所にやってきた時のことでした。お昼になったので一緒にカップラーメンを食べ、何とはなしに外を見ていると、小鳥たちが近くにあるキハダの木や榛(はん)の木の枝から次から次へと地面に舞い降りていました。その数、十数羽、いやそんなもんじゃありません、数十羽の小鳥たちが舞い降りていたのです。

 この日は2月だというのに、とても暖かい日でした。お日様の力によって地面も相当暖められていたはずです。いったい地面に何があったのか。最初に降りた1羽がいいものを見つけ、それに気づいた他の小鳥たちもどんどん続いているように見えました。

 Sさんとふたり、窓際に行き、小鳥たちの様子をしばらく見入りました。見ているうちに面白いことを発見しました。よく動き回っている小鳥以外はわからなくなるのです。小鳥たちの体の色と地面を張っている枯れ草の色がじつに似通っていて、じっとしている小鳥はもちろんのこと、くちばしを動かしたくらいの動きでは区別できなくなってしまうのです。

 この区別のしにくさを写真に収めよう、そう思った私は小鳥たちが動いているところにカメラを向けました。写真は数枚撮りました。それらをパソコンで映し出してみたら、思っていた通りでした。画像を拡大してよく見ないと、どこに小鳥たちがいるかさっぱりわかりません。雪に押され、地面をはっている枯れ草は白っぽいものと薄茶色のものが入り混じっていました。この混じり具合が小鳥の体の色とぴたりでした。

 さっそく、インターネットで「小鳥たちがたくさん来てきます。どこに小鳥がいるかと、一生懸命さがしていたら、目が疲れました。さて、この写真には小鳥が何羽写っているでしょうか」と発信してみました。

 すぐに反応がありました。学芸員のHさんが一番早く、「カシラダカが四羽でしょうか」とコメントしてくださいました。このコメントで、初めてカシラダカという名前の小鳥がいることを知りました。漢字で書けば、「頭高」と書くのだそうです。このほかにも、「6羽見つけました」「私も4羽しか見えません」などといった声が寄せられました。何人もの人たちが、小鳥探しで夢中になってくださったようです。

 調べたところ、カシラダカはスズメ目ホオジロ科に分類される鳥類の一種で、ショウビタキやマガモと同じく渡り鳥だといいます。興奮すると頭頂部の冠羽を立たせるともありました。私が撮った写真でもいくつもの鳥が冠羽を立てていましたから、おそらく木の実や草の種などを見つけたのでしょう、「おーい、こっちにいっぱいうんめもんあるよ」「おれんとこにもあるよ」などと言いながら大喜びしていたのだと思います。

 これまでこうだと思っていたことが事実と違うことを知り、調べていくうちにいくつもの新しい知識を得る。今回のような出来事は、誰でも経験することかも知れません。それにしても、新しいことを知ったり、新しいことに出合ったりすることが、こんなにもワクワクさせてくれるとは思いもしませんでした。

 私の発信に応え、お寄せいただいたコメントでは、カシラダカが春近くなるとさえずると教えてくれた人もいました。いったいどんな鳴き声でさえずるのでしょうか。3月の下旬にはさえずりを聞くことができるとのこと、いまから楽しみにしています。
  (2016年3月6日)



第394回 自転車ふたたび

 母が私に「明日、フキント採りに行くがど……」と言った時、歩いてフキノトウを採りに行くものと思っていました。その日、私は新潟市へ出かける前に母に言いました。「いかね、川のそばへ行っちゃだめだよ」と。

 新潟市での用事が終わり、家に帰って来たのは午後4時ころでした。玄関の方を見たとき、びっくりしました。母の三輪自転車がないのです。ひょっとしたら、母はふたたび自転車に乗ったのかも知れない。私の胸はドキドキしました。

 自転車でフキノトウを採りに行くとしたら、いったいどこへ行ったのだろう。私は大急ぎで車を走らせました。以前、農業集落排水の処理場の近くにいっぱい出ていたと母が語っていたことを思い出し、まず、その場所へ行ってみました。ところが、そこには母の自転車はありませんでした。となれば、やはり、川の土手に向かったのではないか。私は心配になりました。

 私の頭に浮かんだのは、善長寺の裏手にある吉川の土手です。車を走らせてすぐ、マモルさんの家の庭に母のものと似た自転車があることに気づきました。そばに行ってみたら、自転車かごの中には紙製のコメ袋がしかれていて、母のものであると確信しました。そして、そっと玄関をのぞいてみると、母の長靴があるじゃありませんか。ああ、よかった。気持ちが一気に楽になりました。

 玄関で二度、大きな声で「ばちゃ」と呼んでみました。そうしたら、マモルさんも母も返事をしました。マモルさんは、私の顔を見ると、「若いねちゃとお茶飲みしていたがど」と言って笑いました。母は、私が心配して迎えに来たということがわかったのでしょう、マモルさんにお礼を言って、すぐに外に出てきました。

 母に「フキント、あったかね」と訊くと、「うん、あった。この袋ん中に入れたがど」と紙製のコメ袋を指しました。そして母は自転車を10㍍ほど引いた後、ひょいと乗ってペダルをこぎ始めたのです。

 ギーコ、ギーコといった感じでゆっくりとこぐ。その様子は昨年12月に体調を崩す前の母の姿と少しも変わりがありませんでした。自転車にちゃんと乗れたのです。私はうれしくなって、カメラを取り出し、母を追いかけ、後ろから、前から、横からと自転車に乗った母を写真に収めました。写真は10枚くらい撮ったでしょうか。あとで、パソコンで画像を大きくしてみたら、母の表情はゆるんでいて、とてもうれしそうでした。

 母の写真を撮ってから、代石神社の入り口のところへ行き、気になっていたキクザキイチゲの様子を見に行きました。ここは、私が知る限り、キクザキイチゲが一番早く咲くところです。期待していた通りでした。すでに開花していました。夕方の時間帯なので花はしぼんでいましたが、昼間は間違いなく開いていたはずです。

 近くではシタイナバ(屋号)の子どもさんたちが遊んでいました。私が花の写真を撮っている姿を見ておられたのでしょうか、シタイナバのお母さんが、私のところへやって来て、しばらくキクザキイチゲのことなどでおしゃべりをしました。2人で話をしている最中、柿崎方面から自転車をこいでくる母の姿が見えました。背中を丸めてはいるものの、堂々とした乗りっぷりです。

 その日の夜、母が採ってきたフキノトウ、新聞紙に広げたのをみたら、なんと50個以上もありました。春は母に元気を注入してくれます。今春も山菜採りに夢中になるにちがいありません。母はこの日、赤飯を炊きました。
 (2016年2月28日)



第393回 バレンタインデーを前に

 先入観が産んだエピソードをひとつ。バレンタインデーの数日前のことでした。長女からメールで、「茶の間のコタツの上にバレンタインのプレゼントを置いた」という知らせがありました。

 長女からのプレゼントは紙袋の中に入っていて、覗くと、ピンク色の飾りひもで結ばれた長方形の箱が入っています。箱は縦10㌢、横20㌢ほどの大きさでした。私はこのまま暖かい部屋に置いてはならないと考え、箱を取り出し、事務所の冷蔵庫にしまいました。

 バレンタインデーの前日、何となくお腹が空いていて、チョコレートを食べたくなりました。まだバレンタインデーにならないのに食べるのはどうかと少し気が引けたのですが、そばにいた妻に「食べたら」と言われ、冷蔵庫からプレゼントされた箱を取り出しました。

 テーブルの上に箱を出し、結んである飾りひもを手でほどこうとしましたが、なかなかほどけません。それを見ていた妻がハサミを持ってきて、ひもを切ってくれました。

 包装紙をはがすと、中の箱は「ダークブラック」と言いたくなるような落ち着きのある黒い色でした。そして箱を開けた瞬間、私も妻も大笑いしてしまいました。なんと、中身はチョコレートではなく財布だったのです。妻からは、「お父さんは食べることしか考えていないもんね。おねえちゃんはお父さんの財布がみすぼらしいのをちゃんと見ていたんだわ。よかったね」と言われてしまいました。

 そう言えば、長女から、「お父さんの財布の札はしわが寄っているんだね」と言われたことがあります。この財布は集金用です。なにせ100円で買ったものですから、小銭と札を区分するようにはできていません。長女には、この時の記憶が残っていたのだと思います。

 フェイスブックという投稿サイトで早速、「冷蔵庫に入れたバレンタインプレゼントの中身は財布だった」と発信したところ、いくつもコメントを寄せてもらいました。「冷え冷えの財布ですが、暖かいお話ですね」「私の財布は冷蔵庫に入れなくても一年中冷えてます」「素敵なバレンタインでしたね」など、うれしかったです。

 近年はチョコだけではなく、クッキーやかまぼこなどをプレゼントするケースが増えてきていますので、ひょっとしたら私と同じようなものをもらい、冷蔵庫に入れるという失敗をした人もいるのではないかと「期待」したのですが、残念ながらいませんでした。

 後になって気づいたのですが、プレゼントが入った袋には長女からのメッセージも入っていました。カードくらいの大きさの紙には、「お金は大事にしてくれる人のところに来るそうです。札と小銭は別にするように」とありました。やはや、やはや。

 プレゼントしてもらった財布の色は黒、札入れ、小銭入れが区分されていて、カードを入れることのできるポケットもいくつかついていました。しっかりした素敵な財布ですので、もったいなくて普段はとても使う気になれません。日頃、集金で使う財布は長女の気持ちをくんで、小銭用と札用の財布をふたつ持つことにしましたが、今回もらった財布は、スーツを着込んで外に出るような時だけ、使うことにしました。

 今回の失敗で、バレンタインデーのプレゼントはチョコレートという先入観はなくなりました。プレゼントしてもらった財布は、いまはある場所にそっと保管しています。人前でこの財布を出すときに、思い出し笑いをしないように気をつけないと……。
  (2016年2月21日)



第392回 やきもち

 その日、シゲさんは、私の顔を見るなり笑いました。私の顔がおかしかったわけではありません。シゲさんが予想していた時刻よりも1時間ほど早く私が着いてしまった、それにたいする「困り笑い」だったのです。

 シゲさんはお連れ合いのカズさんとともにいました。ふたりのそばには石油ストーブがあり、赤々と燃えていました。ストーブはかなり古いもので、上には餅焼き用の網が置かれ、5、6個の「やきもち」(おやき)が焼かれてる最中でした。シゲさんはこの「やきもち」を私に食べさせたかったのです。

 一度はその場を離れようとしたのですが、私はシゲさんの気持ちをくんで少し待つことにしました。実際のところ、ストーブの上の「やきもち」はかなり焼きあがってきていました。5分も待てば焼き上がりそうでした。

 正直言って、時間はあまりなかったのですが、待ったおかげで「やきもち」をご馳走になれただけでなく、「やきもち」づくりの一端を見ることができました。

 コメをすりつぶし、ゆであげるところまでは見ていませんが、ゆであがったものがこねられ、大きな塊(かたまり)になっていました。シゲさんはそれを「やきもち」1個分ずつちぎってギョウザの皮のようにのばし、そのなかに野沢菜漬けを詰め、「皮」で覆ってしっかりと封じ込めていきます。両手で丸く固めた後、シゲさんは「いい子になれ、いい子になれ」と言いながら片方の手のひらでパンパンとたたいていました。

 そうこうしているうちに、ストーブの上で焼いていたもののいくつかが焼き上がってきました。こんがりと焼き網のあとが付いたものを1個、手に取り、2つに割ると、野沢菜漬けの匂いがふわーっとしてきました。片方をちぎって口に入れると、生のところはまったくなく、とてもいい味です。

 食べ頃には近所の人も来られました。20年ほど前、スーパーイチコへソバと一緒に「やきもち」を持っていたものだなどといった話も出て、とても賑やかになりました。

「昔、やきもちと言えば、タテセンの下に出るくずゴメを使って作ったもんだ。それに比べりゃ、いまはまともなうる米の粉を使って作るから、うんめのは当たり前さ」

 カズさんがそう言うと、今度は、最近、耳の遠くなったシゲさんが言います。

「粉一升に水7合入れて、ほして、鍋で煮るが……。水8合入れると、柔らかすぎる。粉を煮て、真ん中からこうなって粉、吹くと〝天気、いいどって〟言ったもんさね」

 シゲさんは両手を下から上へと動かし、粉がお湯とともに噴き上げていく様子を楽しそうに語りました。

 この日、シゲさんが作った「やきもち」は全部で15個でした。握った「やきもち」は、最初はほぼ同じ大きさでしたが、疲れが出てきてからは、だんだんでかくなります。「やになれば、でかくなってく」と誰かが言ったら、みんな同じようなことを体験してきたのでしょう、大笑いになりました。

 シゲさんは、私の食べるところをずっと見ていて、食べ終わるとすぐに、「もうひとつくらい食べられるだろう」と訊いてきました。そして、一緒に食べていたカズさんに耳元の近くでやさしく声をかけました。「どんがんでした。うんめかったかね」と。

 シゲさんが夫に声をかける様子はとても素敵でした。カズさん91歳、シゲさん89歳、長年連れ添ってきたからこそ醸し出されるいい雰囲気に私も引き込まれました。その場で私が一緒に食べた「やきもち」の味はずっと忘れることがないでしょう。
  (2016年2月14日)



第391回 赤いバラ

 冬に咲く一輪の赤いバラと出合い、その花をめぐる素敵なエピソードをお聴きする機会に恵まれました。1月の最後の日のことです。

 その日、私は吉川区内のある集落でビラ配布をしていました。Yさん宅を訪れたとき、玄関ドアの外側を囲った場所に赤いバラが咲いているのを見つけ、惚れ惚れしてしまいました。花の大きさは直径10㌢ほど、一つひとつの花びらが落ち着いた赤い色に染まっていて、じつに見事だったのです。

 ビラを渡して、外へ出る間際、「そこのバラ、寒いがに、よくきれいに咲きましたね」と言うと、80代のお母さんが私に語ってくださいました。

「昨年、娘が会社で定年になってね、お祝いにたくさんの花をもらったんですわ。このバラは娘からもらったもんをじいちゃんが挿(さ)し木してさね、そしたら咲いたんです。びっくりしましたわ」

 バラについて語るお母さんのうれしそうな顔を見て、私は、赤いバラが咲くまでにはきっといろんなドラマがあったに違いない、もっと詳しく話を聴きたいと思いました。そして翌日の午前、Yさん宅を再び訪ねました。

 話は昨年の5月末までさかのぼります。Yさんの娘さんであるA子さんは昨年の5月に定年を迎え、長年勤めていた柿崎区内の会社を辞めました。A子さんは辞職する日、会社の同僚などからユリやバラなどがたくさん入った花束をいくつももらいました。

 両親が大の花好きであることを知っているA子さんは数日後、実家を訪れました。「退職して花をいっぱいもらったし、おまんたも飾んない」と言って花束を渡すと、お母さんはすぐに仏壇のところへ持って行き、「ばあちゃん、いいかね、A子退職したでね」と報告しました。仏壇の中のおばあちゃんはA子さんにとって、子どもの頃、田植えの仕方を教えてもらうなどとても大事な人でした。

 花束はしばらく仏壇に飾り、その後、玄関のところに移したということでした。バラの花が終わりに近づいたころ、Yさんは挿し木をしてみようと思い立ちます。6月のある日、赤いバラを選んで、土をいっぱい入れた大きな鉢に挿しました。

 挿し木をしてからはどうなるかが気になります。発根剤を塗って挿したので、根が出るかどうかは心配していなかったといいますが、つぼみが膨らみ始めてからは、Yさんは毎日観察を続けます。玄関のところが寒いと感じれば、日が照っているときには外に出してやり、日が陰ればしまうなど一生懸命世話をしてきました。

 Yさんのバラのつぼみはなかなか開きませんでした。待てども待てども咲かない日が続くなか、あきらめの気持ちも生まれました。Yさんのお連れ合いは、「寒に向かって、なして咲くと……」とも言ったといいます。

 バラのつぼみが赤みを帯び、花を開かせ始めたのは1月下旬です。Yさんは花を咲かせたバラを見て、「やはり、生きもんだと思った。世話をすれば世話をしただけの価値はある」と大喜びしました。私はYさんが以前、春の山野草、コシノコバイモの花をたくさん咲かせたことを知っています。花を咲かせたい執念が今回も実りました。

 花束を両親にプレゼントしたA子さんは実家から車で5分のところに嫁いでいます。A子さんも両親と同じく花が大好きです。つぼみの段階は見ているけれども、バラが咲いている姿はまだ見ていないといいます。ひょっとしたら、この文章を読んで、実家へ飛んで行くことになるかも知れません。親子でどんな顔をして喜びあうのでしょうか。
 (2016年2月7日)



第390回 障子戸

 早いものですね、柏崎の義父が亡くなってから丸5年が経ちました。先日、義父の法要が自宅で営まれ、妻とともに参加してきました。

 午前10時半までに来てくれと言われていたのですが、冬道ですから遅くならないようにと家を9時過ぎに出ました。この日、空は曇っていたものの、白いものは落ちてきませんでした。着くまでの所要時間は夏場とほとんど変わらず、約40分でした。

 この日は寒かったですね。石油ストーブは広間に2台設置してあったのですが、この広間は天井が高くて、すぐには暖まりませんでした。いったんストーブの近くで体を暖めたら、そのそばからなかなか離れられなくなりました。

 お経が始まったのは午前11時近くになってから。柏崎の義母、義兄など六人が仏壇の前に並びました。私は柏崎の家から見れば「お婿さん」です。広間と座敷の境となる場所で、「舎利礼文」「修証義」などを目で追いました。

 この日の法要に来られた方丈(ほうじょう)さんは慶福寺の副住職さんです。張りのある、澄んだ声が広間まで響きました。

 お経が始まって間もなく、私の席の左後ろ方向にある障子戸が明るくなりました。陽が照りはじめてきたのです。障子戸の外側は縁側です。障子にはそこに置いてある物の影が映っていました。戸を開けて見たわけではないので定かではないのですが、たぶん、座布団と何かが置いてあったのでしょう。私にはウサギの形に見えました。

 いうまでもなく、障子戸の明るさは陽の照り具合で強くなったり弱くなったりします。その変化がなんとも言えない雰囲気をつくりだしていました。私にとっては、生前の義父のことを思い出す舞台となりました。

 そもそも障子のすぐ外の縁側は、義父がよく使っていた場所でした。イスが置いてあり、義父はそこに座って新聞を読んだり、物思いにふけっていたりしていました。

 障子に映った影を見ながら私が思い出したのは義父が亡くなった前年の秋の晴れた日の出来事です。この日は私たち夫婦と妻の姉夫婦が義父の家を訪ねました。ちょうど、家の前庭にある数本のモミジの葉が見事に色づいていました。みんなでモミジを愛でながら、おしゃべりを楽しみました。妻は耳が遠くなった義父と指相撲をやり、その様子をまわりのものが見て、微笑んでいました。何よりも義父がうれしそうでした。そんな光景が私の脳裏に刻み込まれたのは、義父の自慢だったモミジの紅葉をみんなで楽しんだ最初で最後のことだったからです。

 法要が終わって方丈さんが座敷の高いところに掲げてある義父の遺影をじっと見つめ、いつ頃撮影したものかと訊いて来られました。もう20年も前の親戚の結婚式に撮った写真だそうで、田んぼ仕事も現役だったとか。顔がきりっとしていました。

 この遺影の話をきっかけにして、みんなが義父のことや昨年亡くなった方丈さんのお連れ合いのことなどを語りました。義兄は「父は歴史だとか家系図に興味を持っていたんですわ。墓地にある墓誌も父が作ったんです」と方丈さんに伝えました。たぶん、墓誌の制作にあたってはお寺のお世話になったはずです。話がはずみました。

 お斎が済んで30分ほど休んでから、柏崎の家を出ました。玄関からは少し下り道で、右側にモミジの木が植わった庭が広がっています。3㍍ほど下ったところで雪の下になり、つぶされそうになっているスイセンの黄色い花を見つけました。この花もおそらく義父が植えたものです。春にまた元気な姿を見せてほしいと思いました。
  (2016年1月31日)



第389回 美しい料理

 川谷冬まつりの懇親会が始まる少し前、折りたたんだ長テーブルの上に次々と手づくりの料理が運ばれてきました。私の席の周辺の人たちから、「わー、きれい。美味しそう……」と歓声があがったのは薄切りしたニンジンと赤いカブなどの酢ものが出されてきた時でした。

 白いカブと皮と言ったらいいのか表面が赤い赤カブ、それにニンジンの橙色(だいだいいろ)だけでも、とてもいい色の組み合わせになっていたのですが、わさび菜の緑色も加わったことで、ぐーんと美しさが増しました。私もきれいだなと思いました。

 この料理はいっとき話題をさらいました。長テーブルのそばに座った男性陣からは、「この紅白がいいね」「これはニンジンの葉っぱだろうか、それともパセリかねぇ」などといった声が出て、とても賑やかになりました。その場で見るだけではもったいないと思ったのでしょう、私だけではなく、何人もの人が写真に収めました。

 言うまでもなく、会が始まってからも料理のことが話題になりました。

 この日、出された料理は、大根とニンジンを千切りにした酢もの、鉄砲漬け、鞍掛豆(くらかけまめ)を使ったひたし豆、塩茹でしたムカゴ、雑煮、自然薯を蒸かし、しぼって丸めた団子などです。いずれも手のかかるものばかりで、みんなびっくりしていました。

 私は一つひとつの料理を口にする前に、すべて写真に撮りました。長テーブルの上に出されたときの状態を記録しておきたかったからです。カメラを向けてみて、改めてすごいなと思ったのは、どの料理も美味しさを追求するだけでなく、美しさを意識したものになっていることでした。

 例えば、大根とニンジンを千切りにした酢もの、橙と白の食材に混じって、細く切った柚子(ゆず)の黄色がバランスよく入っています。鉄砲漬けは、白瓜の種の部分をくりぬいて、そこにミョウガ、昆布、それに拍子木切りした橙色のニンジンが入っていました。これら2つの料理では、柚子の黄色とニンジンの橙色がともに美しさを感じさせる大きな要素になっていました。また、自然薯を使った団子は、蒸かした芋をラップか何かでしぼって丸め、その上に茹でたムカゴを1個置くという凝りようです。見事な出来栄えでした。

 懇親会が始まってまもなくして、この冬まつりでは欠かせない餅つきが行われました。3本の杵を使った3人搗(さんにんづき)です。ひと臼目は金治さん、一志さん、隆二さんのベテランが手本を示し、ふた臼目は、今後、地域を背負っていくであろう若い人たち、3臼目は来賓などがつきました。

 ひと臼目がつき終わってから5分ほど後に、つきたての餅が入った雑煮を若い三浦さんなどが運んできてくれました。白い容器に入った雑煮には、大根、ゴボウ、ネギなどが入っています。雑煮は毎年好評で、今回も「もっとも雑煮らしい雑煮だよ。美味しい」という声が出ていました。この雑煮もよく見るとネギの黄緑色がいい役割を果たしていました。

 今回の冬まつりを契機に、私はここひと月ほどの間に出合った美しい料理のことを思い出しています。板倉区久々野でご馳走になったサツマイモはクチナシの実を使って黄色を一段と輝かせていましたし、大島区菖蒲でいただいたかっこいいハリハリ漬けも忘れることができません。しばらく、料理の美しさが気になりそうです。
  (2016年1月24日)



第388回 朝顔の種

 うれしい出来事は突然やってくると喜びが大きくなります。

 正月も三が日が終わり、普通の生活が始まってまもなくでした。吉川区と頸城区の境に近いところで朝の挨拶をしているとき、ひとりの女性が車を降り、私のそばに歩いて来ました。

 女性はT子さん、これまで何回か会っているものの、すぐに名前を思い出せません。そのことが私の顔に出ていたのでしょうね、女性は先に名前を名乗り、「おばあちゃん、元気でいなったですか。これ、おばあちゃんに渡して下さい」と言って小さなビニール袋を差し出しました。

 ビニール袋には「朝顔の種」とサインペンか何かで書かれていて、中に数十個の黒い種が入っていました。たぶん、母が欲しいと言ったに違いないと思い、私はT子さんにお礼を言って朝顔の種をいただき、防寒着のポケットにしまいました。そして、母が以前よりも物忘れが進んだことやめまいに苦しんだことを伝えると、「私んちもそうでした」と言われ、いくつか言葉を交わしました。

 朝の、あわただしい時間帯でのことでしたので、ほんの1分くらいしか話はできませんでしたが、わざわざ私のところに届けてくださったことで私の心は温かくなりました。そして、朝顔の種をめぐって母とT子さんとの間でどんなことがあったのかをくわしく知りたいなと思いました。

 家に戻った私はすぐにこのビニール袋をコタツに入っていた母に渡しました。母も最初、事情がよくわからなかったようです。「誰がくんなったが」と訊いてきました。T子さんのお店のことを話したら、ようやく少しずつ思い出してくれました。

 母に「おまん、朝顔、いつ見してもらったが」と尋ねると、
「きょんなだねかな。あこんちは、仕事場からちょっと奥へ入って行くと庭みたいなとこがあったがど。ほーしんと、そこにきれいな桃色の朝顔がぱーっと咲いていたがど」
 と答えました。母によると、朝顔は大きく広がっていて、咲いていた場所は少なくとも障子戸二枚分くらいの広さがあったようです。

 咲いていた朝顔がよほど強く印象に残ったのでしょう、母は何度も「ほんとに見事だったがど」と言っていました。それにしても、種を分けてくださったのにはそれなりの理由があるはずです。

 私から、「おまん、種、分けてくんないと言ったがか」と訊いたところ、母は、 「まあー、きれいなが咲いてんがねと言ったら、こんだ、種やんでねと言いなったがねかな。よく憶えていてくんなったもんだ」
 と答えました。

 母の言っていることが正確かどうかはわかりませんが、見事に咲いた朝顔を母が気に入ったことだけは確かです。その母の気持ちをちゃんと受け止めて、忘れずにいてくださったT子さんには頭が下がります。母は思いがけないプレゼントをもらい、大喜びでした。

 母は今年、わが家でも朝顔を咲かせようとしています。高齢ですから、何から何まで自力ではできないでしょう。ヒモや縄を張るくらいのことは私も手伝いたいと思います。これまで母は「赤飯をつくって孫夫婦に持たせよう」など、目標を持つことで元気に生きてきました。今回も、お盆にひ孫がきたら、朝顔を見せたいと思っているのかも知れません。
  (2016年1月17日)



第387回 山寺薬師にて

 K子さんに宣伝カーのアナウンサーを頼んでいなければ、その場面に出合うことはなかったでしょう。山寺薬師へ行った時の、K子さんの「お父さん、良かったね」の一言がこんなにも私の心を熱くしてくれるとは……。

 1月上旬、私は板倉区国川に住むK子さんとともに、猿供養寺から東山寺に入りました。東山寺はこれまでも町議選の応援などで何回か訪れています。でも、私はそこがK子さんのお連れ合いで、3年前に亡くなった雄二さんの生まれ故郷であるとは知りませんでした。私は、雄二さんは栗沢の出身だと思い込んでいたのです。

 宣伝カーを走らせ、東山寺が見えてくると、助手席に乗っていたK子さんは、「あそこがうちの家のあったところなんです」と教えてくれました。雪が20㌢ほど積もっている平らな場所でした。すでに家屋はなく、家があったことを教えてもらわなければ住居跡だと確認できなかったと思います。

 集落センターのあるところからさらに奥に進んで、坂道を400㍍ほど上ったところに山寺薬師の駐車場があります。そこで車を回転させ、下ろうとしたその時に、私の目に入ったのは何本もの大きな杉とそのそばを上の方へと続く石の階段でした。とても美しい。しかも薬師堂への石段は苔むしていて、歴史を感じさせます。私がこの石段を見たのは初めてでした。

 これは写真に収めなければと思い、私は車を降りました。すると、K子さんが私に語りかけてきました。
「うちの墓も上にあるんです。お父さんもそこに入っているんです。水呑み百姓でありながら高いところに置いてもらっているんですわ」
 上りきったところには薬師堂だけでなく、議員として志を同じくしていた雄二さんの骨を納めた墓もある。それを聞いただけで、私は石段を上ってみたいと思いました。この機会を逃したら、上るチャンスはやってこないような気もしました。

 石段を上りはじめたら、下で見た以上に趣があって、石段は見事に上の方へと伸びています。ところどころに雪が残っていて、杉の葉もパラパラと落ちていました。両脇に大きな杉がそそり立っていることで醸し出されているのでしょうか、石段が続いている空間は数百年という時間をそこに集めているような重々しさがありました。

 石段は後で調べてわかったことですが、209段もありました。休みなしで上るにはきつい段数です。石段を半分ほど上ったあたりから石仏が右に左にと置いてありました。全部で十数体はあったと思いますが、いずれの石仏もやさしく微笑んだ顔をしています。この顔を見れば、誰でも、もう少し頑張ろうと思うでしょうね。

 やっとの思いで石段を上りきると、正面に薬師堂がありました。その西には墓地と納経堂があります。私はまず墓地に向かいました。積雪は40㌢ほどありました。私は雄二さんが入っている墓の近くまで行って手を合わせました。ほんの数秒間、目をつむっているときのことでした、後ろの方で「お父さん、良かったね」という声がしたのは。

 薬師堂の中に入って、釈迦如来座像など薬師三尊像に手を合わせたときにも、K子さんの「お父さん、良かったね」と言う声が聞こえてきました。亡くなって3年経ってもちゃんとお連れ合いに心を寄せている。その姿に私もうれしくなりました。そして思い出したのです、毎週、雄二さんの自宅へ私のレポートを届けに行ったとき、片方の目を眼帯で覆った彼が「よっ、ご苦労さん、ありがとね」と言ってくれていたことを。
  (2016年1月10日)



第386回 極太万年筆

 人生っておもしろい出合いを用意してくれることがあるんですね。先日、中学校時代に見た校長先生の極めて太い万年筆と52年ぶりに出合いました。あまりの懐かしさに胸がいっぱいになりました。

 万年筆の持ち主は故熊倉平三郎先生。私が旧源小学校に入った時から旧源中学校2年生の時までの校長先生です。恰幅のいい先生で、ダブルのスーツがお似合いでした。たぶん掃除当番で校長室に入ったときに先生の万年筆と初めて出合ったのだと思います。万年筆は黒色で、ソーセージくらいの太さがありました。重々しくて、作家とか代議士くらいしか使わないものに違いないと、ほれぼれしてその万年筆を見たものです。

 校長先生の極太万年筆を見たことで、私は万年筆が欲しくてたまらなくなりました。でも買えるだけの小遣いを持っていませんでした。祖父・音治郎に買ってくれと頼みました。最初は「ぜいたくするな」と言っていた祖父も最後は買ってくれました。買ってくれたのはパイロットのカートリッジ式万年筆で、たしか、千円だったと思います。

 熊倉先生とは中学校時代に会ったのが最後で、その後、一度も会うことはありませんでした。ただ、先生が黒井生活を守る会の会長として、火力発電所反対運動の先頭に立っておられたことが耳に入ってきました。私は、正義の人だと尊敬していました。

 50年以上経過するなかで、再び万年筆のことを思い出すきっかけとなったのは今年の9月中旬のコンサートでした。高校時代にクラスメートだった克子さんが月1回くらいのペースで上越に来て、熊倉洋子さんという女性とともに音楽活動をしているということを聞いたのです。でも、まさか、その熊倉さんが私の小中学校時代の校長だった熊倉平三郎先生の娘さんだったとは……。

 熊倉洋子さんが先生の娘さんであることを知ったのは上越市黒井在住の市民運動家・関川幹雄さんからのメールでした。びっくりしましたね。そして、メールをもらってから2か月ほど経ってからのこと、大潟コミプラでの合唱サークルの練習前に私は熊倉さんと初めて会い、話をしました。このときは克子さんも一緒です。

 初めて会ったばかりなのに、洋子さんとの話ははずみました。彼女は、源中学校時代の校長先生のことを一言たりとも逃すまいといった表情で話を聴いてくれました。もちろん万年筆のことも話をしました。そのとき、「万年筆はいまもありますよ。お出かけください」とお誘いを受けたのです。

 10日ほど前、私は熊倉さんの家にお邪魔をしてきました。1時間ほどお世話になってきたのですが、驚くことばかりでした。玄関からはじまって、家の中のあちこちに校長先生が描かれたという絵が飾ってあり、力強い、見事な書も数点ありました。まるで家全体が「熊倉平三郎記念館」といった感じになっていたのです。

 2階の部屋で、洋子さんが「これなんですよ」と言って出してくれたのは、あの懐かしい極太万年筆でした。直径2.5㌢、長さは16㌢もありました。間違いなく52年前に見たものと同じでした。この万年筆で書かれた手紙も見せてもらいました。

 洋子さんによると、熊倉平三郎先生の演説では、何気ないごく普通の言葉で聴衆にとうとうと訴え、ここぞというときに決め言葉を使って、やんやの喝さいを浴びる。最後は涙ながらに訴え、聴いた人は、「これは何としても勝たなければならぬ」と闘争心が沸いてくるものだったということでした。私は熊倉先生の太い万年筆を見ながら、一歩でも先生に近づきたいものだと思いました。
  (2015年12月27日)



第385回 荒れ模様の日に

 一人暮らしの親戚のお母さん、T子さんの状態がおかしいという連絡が入ったのは、強い風が吹き、荒れ模様となった日でした。地元の民生委員さんが電話で私に教えてくださったのです。

 電話をもらった時はちょうど母が病院で耳鼻咽喉科にかかっている時でした。私が病院を出て、親戚の家に着いたのはその日の午後3時頃です。玄関で声をかけると、東京から戻ってきた娘さんのMさんが出てきました。Mさんはその日の前日、実家から東京へ帰ったばかりでした。じつは、東京へ無事着いたという連絡を実家にしてもT子さんが電話に出ないので、おかしいなと思い、その日の朝も近所のYさんに様子を見てほしいと連絡していたのでした。

 居間に入ると、T子さんはコタツのところで横になっていました。私に連絡をしてくださった民生委員さんもついていてくださいました。T子さんは声が出ず、私をわかったのかどうかわかりませんが、盛んに手を動かしています。私には、「まあ、あんたまできてくんなって、もうしゃけねぇね」と伝えようとしているように見えました。

 私がT子さんの家にいる間も、ケアマネージャーさんと連絡をとったり、かかりつけのお医者さんに病状を伝えたりするなどの動きがありました。その間に、MさんはT子さんの前日からの様子や近所のYさんやIさん、民生委員さんにお世話になったことなどを話してくれました。私がT子さんの家にいたときは会いませんでしたが、その日、近所の方たちはT子さんのことを心配して、ずっとついていてくださったといいます。

 Mさんとかかりつけの医院とのやりとりで、T子さんは最終的には以前入院したことのある病院へ救急車で搬送してもらうことになりました。そのことが確定した後、私は家に戻りました。地元でやらなければならない仕事があったからですが、母にも早くT子さんの様子を伝えたかったのです。

 母に伝えると、「まあ、そいがか」と心配そうな顔をしました。そのとき、ふと思いだしたのです。数週間前に母が原之町へ買い物に行った時、「T子さんとこに寄ればいかった」と言っていたことを。それで母に訊きました。「おまん、どうしるね、T子さんちへ行ってみるかね。救急車が来ないうちに」と。病院までとなると、いまの母の体調からいって、見舞いに行って会うのは無理です。その時がT子さんに会うには逃してはならない数少ない機会のひとつだと思ったのです。母は「行く」と言いました。

 母を車に乗せてTさん宅に再び行くと、Mさんも民生委員さんも母の姿を見てびっくり、涙を浮かべて喜んでくださいました。ずっと仲良しだった母とT子さん、2人が会うことができればいいなと思っていてくださったのでしょうね。それが思いがけず目の前で実現したのです。

 T子さん宅に母がいたのはほんの数分でした。母の姿を見たT子さんは手を伸ばして、母がかぶっていたネットの帽子に何度も触ろうとしました。母が帰ろうとしたとき、Mさんは、「必ず元気になって帰ってきますので、また会ってやってくださいね」と言いました。しゃべられなくなった母親の代わりに思いを伝えたかったのでしょう。

 T子さん宅から家に戻った母は、「ああ、そんで、いかった。T子さん、手を伸ばしておれの帽子に触ろうとしたでも、あの手は『おまんかぁ』てがだな」と言って振り返りました。今度、2人が会うときには、「おまんかぁ」「そいが」と言葉を交わしてほしいものです。
  (2015年12月20日)



第384回 鉄索

 偶然と言えば偶然です。もし裏山の木の葉が落ちていなかったら、母の実家の居間からその構造物は見えなかったでしょう。木の葉が落ちても、雪が2㍍も降っていれば、それはそれで障害になり、見えなかったはずです。

 12月の上旬、私は朝8時半に大島区嶺(竹平)にある母の実家に行きました。お茶をご馳走になりながら話をしていて、私は裏山の最上部にこれまで見たことがなかった四角い構造物があることに気づきました。「あの、四角いのは何?」と従兄に訊くと、「あれかい、鉄索の基づけさ。鉄で出来ている」という言葉が返ってきました。

 実家の裏山の北側の下の方に田んぼがあったことは、母から聞いていました。確か、川の近くとのことでしたから、裏山とは80㍍近くの標高差があったはずです。そこで稲を作ったのですから、刈り取り後の運搬はたいへんだっただろうなと思っていました。母からは鉄索(てっさく)を使って引き上げていたという話を聞いていましたが、まさか、その鉄索の基の部分がいまも残っていたとは……。びっくりしました。

 お茶を飲み終わってから、「さて、せっかくだから鉄索を見せてもらってから帰るとするか」と言うと、従兄も「じゃ、案内するこて」と言ってくれました。この日はちょうど長靴をはいていました。やぶのなかを歩けます。家の脇にある畑の上方の、かつて牛車が通ったことがあるという道を2分ほど歩くと、鉄索のある場所に着きました。

 その場所は裏山の尾根といったらいいのでしょうか、そこからは尾神岳やかつて母らが学校の遠足で行ったことがあるという天明山(てんみょうさん)が見えました。その下の方に藤尾集落が見え、さらに下には小さな川が流れています。とても眺めのいい場所でした。すぐに従兄が説明をしてくれました。

「ほら、あそこに橋があるだろい、ちょっとしか見えないでも橋のこっち側に田んぼがあるこて。昔は4反くらい田んぼがあって、刈ったイネは一把ずつ鉄索にかけて上にあげたもんさ。稲刈りの時分は暗くなるのが早いすけ、一番最後のイネには布かなんか目印になるものをしばりつけて、上の者に教えたてがど」

 説明を聴きながら私は、当時の農作業の様子を想像しました。母の実家の裏山から北側の田んぼに行くには細い道があって、そこをかつては荷縄を使って背負い、運び上げていたものと思います。4反作付していたといいますから、運び上げる量はちょっとやそっとの量ではありません。重労働から逃れたいという思いは強かったでしょうね。一時期、藤尾でトラックを所有していた人の世話になったというのもうなづけます。

 そうしたなか、鉄索は動きました。一把一把の作業ですから時間がかかるとはいえ、ワイヤーにかけたイネが次々と上がって来る、その様子を初めて見たときの感動は大きかったことと思います。  鉄索で上がってきたイネは高さが約2㍍ほどの鉄索の基づけのところで外されます。外したイネはおそらく2束くらいにまるけたことでしょう。けっこう忙しかったにちがいありません。それでも人力で上げていたときと比べれば月とすっぽんです。

 鉄索が流行したのは40年ほど前だったかと思います。酪農をやっていたわが家でも方式は違いましたが、草を運ぶ手段として使いました。耕耘機、そしてトラックの時代となって完全に姿を消しましたが、一時期、農家の労働を軽減する大きな役目を果たしたことは言うまでもありません。その鉄索の一部が残っていたのです。私は〝小さな歴史遺産〟に出合って、胸が熱くなりました。
  (2015年12月13日)



第383回 天然ナメコ

 秋が深まり、紅葉の時期が終わろうとしています。ずっと前から、野菜などを乾かしたくなるようないい天気の日に里山の中をゆっくり歩き、落ち葉を踏みしめてみたい、そう思っていました。

 11月のある日、私は事務所で原稿書きをしていました。なかなか書き進まず、落ち着かなくなりました。いつものことですが、こういったときには散策が一番です。私は、車を数分走らせ、ナラやモミジなど生い茂った林に入りました。ここはこれまでも何回か入り、大きい横長のドングリを見つけたり、リスなどの小さな動物たちに出合ったりしてきた場所です。

 私が入ったところは標高が50㍍あるかないかの里山です。林の縁にはわずかに葉を残しているモミジの木とか、すでに葉が散り、実だけをつけたムラサキシキブなどがありました。それらをデジタルカメラで撮った後、林のなかを歩きました。林の中には背の低い雑木があちこちにあります。それらを右に左にと避けながら進むと、ヤブコウジの赤い実がいくつか見えました。寒くなり、野の花がほとんど見られなくなったころ、この赤い実に出合うと、なぜかうれしくなります。

 さらに進んで行くと、ミズナラ、モミジなどの葉が落ちて、たくさんたまっているところへ出ました。私はこの落ち葉の上を歩いた時の感覚、音が大好きなんです。今度は携帯電話のカメラを使い、この様子を動画で撮ることにしました。ザッ、ザッという音がよく響きます。カメラを体の前方で動かしながら、記録していきました。

 薄茶色のものが私の目に入ったのは動画を撮りはじめてから20秒ほど経ったときでした。大きな枯れ木の下の方にキノコがどかっとまとまって出ていました。近づいてみると、明らかにナメコです。体が震えましたね。目の前に天然のナメコが出ている、しかも大量に出ていたのですから。私は数年前の冬、尾神岳の南に連なる200㍍ほどの山でナメコがたくさん出ている木に出合ったことはあります。でも、そのときのキノコはほとんど枯れて食べ頃とは程遠い状態でした。ぬるぬるして色つやもある美味しそうな天然ナメコは今回が初めてです。

 こうなると、もう散策どころではありません。ナメコを採ることに集中しました。採ったナメコを入れるものがないかあたりを見渡すと、ほうの葉が落ちています。これが入れものとしては一番大きなものでした。手で下の方から少しずつ採っては葉の中に入れました。目の前にあるものをひと通り採ってから、木の反対側に回るとそこにもびっしりとナメコが出ていました。ほうの葉が何枚あっても足らないくらいです。

 このままでは採りきれないと思い、私はいったん家に戻ることにしました。家に戻って、もう一度、ナメコの出ている場所に着くには15分から20分はかかります。落ちつて考えれば、この間に他人に採られることはまず考えられないのですが、それでも気になるんですね、大急ぎで山を下りました。

 再びナメコの出ている現場に戻り、手の届く場所に出ているものをすべて採り終わるまで5分とかかりませんでした。採ったナメコはナイロン袋にふたつにもなりました。そのうちの1個は柏崎の妻の実家へ持って行くことにしました。残りの1個はいうまでもなく自家用です。コタツに入っていた母にナメコを見せたところ、「あらまー、うんまそうだない」と言って大喜びでした。母はその日のうちに、天然ナメコが入ったご飯を炊いてくれました。「キノコ入りまんま」は今年2度目です。
   (2015年12月6日)



第382回 初の対面

 だいぶ前から考えていました。母が病院へ行く時に、その帰りにでも次男の赤ちゃんの顔を見せてあげることができないものかと……。

 母にとって、赤ちゃんはわが家の初のひ孫です。生まれた当初、いっときでも早く赤ちゃんを見せてあげたい、抱かせてあげたいと思っていたのですが、肝心の母の体調がすぐれませんでした。母を30分以上も車に乗せて連れて行くことは不可能でしたので、病院での対面は断念しました。

 となれば、次は嫁さんが直江津の実家にいるうちに会えるかどうかです。母子ともに退院してからこの間、一度だけ「きょうはチャンスかな」と思った時がありました。母に、「赤ちゃん見につんていくかね」ときいたところ、「おれはダメだな」と消極的でした。たぶん、そのときはまだ体調に自信が持てなかったのでしょう。

 実現したのは11月の半ば過ぎ、生まれてから40数日も経っていました。この日、母は父が亡くなる前に入院していた病院へ行きました。めまいがする日が多くなり、体調が良くなったかと思うとその日の夕方にはまた悪くなる、そんなことを繰り返していたのでよく検査してもらおうと思ったのです。

 検査の結果、母の頭の中にある動脈瘤に変化はなく、ほかにも異常はないとわかりました。耳鼻咽喉科の検査を待たないと最終的な判断はできないのですが、母が一番心配していたところにめまいの原因があるわけではないことがハッキリしました。担当医から診断結果を聴いてホッとしたのでしょう、病院から出るときに「どうしるね、赤ちゃんの顔、見ていくかね」とたずねると、母は、「ほしゃ、行くか」と答えました。

 嫁さんの実家は病院から車で約10分のところにあります。事前に、「そっちへ行ってもいいかね。ばあちゃんが赤ちゃん、見たいというし……」と電話を入れておいたので、嫁さんの実家に着くと、すぐに嫁さんが赤ちゃんを抱いて玄関のところに出てきてくれました。

 車のドアを開け、初のひ孫を抱かせてもらった母は、「あらまー、いい子だない、まーまーまー。こーりゃ、重たいがど」と言って、ニコニコ顔になりました。そして、こうも言ったのです、「まだ、イナイイナイバーはできねだろし……」。嫁さんも私も笑っちゃいました。赤ちゃんの方はおっぱいを飲んだばかりだったのでしょうか、イナイイナイバーどころか、眠そうでしたね。

 母のひ孫との初の対面はほんの1、2分でした。母の体調を考え、なるべく短くしておこうと思ったのです。でも母はその短い間にしっかりとひ孫を見ていたようです。帰り道、車の中で、「どうだったね、元気と似てたかね」ときいたところ、「うん、似てた。目とほっぺた辺り……」と答えていました。また、ひ孫を「だっこ」したことで、その重さも印象に残ったのでしょう、「重てかった」という言葉を何回か繰り返し、「赤ちゃんは重てほどいいがど」とも言いました。生まれたばかりのときに2300㌘ほどだった体重は4050㌘にもなっていました。

 正直言って、ひと月以上も母の体調が不安定になっていましたので、母が生(なま)のひ孫と対面できるかどうか心配でした。赤ちゃんの様子を動画で見ただけでも、「こりゃ、いい男になるど」などと言って喜んでいた母です。何としても対面できるようになってほしいと願っていました。それだけに、初の対面がかない、「いい子だない」を何度も繰り返す母の姿を見てうれしくなりました。
  (2015年11月29日)



第381回 義母とともに

 10月下旬の日曜日、夕方になってから柏崎市にある妻の実家へ出かけてきました。日が短くなり、着いたときにはすでに日は落ちていました。この日、妻は義兄と居間で話をし、私は義母の部屋でお茶飲みをするというめずらしい展開になりました。

 柏崎へ行った時はたいがい、妻は義母と話をしています。積もり積もった話があるのでしょうね、途切れなく話は続き、私の方で、「そろそろ帰るぞ」と言わないと終わらないくらいです。

 ところがこの日、妻は母親の顔を見ることもなく、最初に入った居間で義兄と田んぼや自分の子どもなどの話に夢中になっていました。話の詳しいところはほとんど私の耳に入ってきませんでしたが、時どき、笑い声が隣の義母の部屋まで聞こえてきました。居間と義母の部屋とは障子戸を開ければ、ものをやり取りできます。あまりにも楽しそうな雰囲気だったので、気になったのでしょう、義母がその戸を開けて、妻と義兄のおしゃべりの様子を見ていました。この時の義母の微笑みはなんとも言えない、いい感じでしたね。

 私は普段、柏崎へ行っても横になって眠らせてもらうことが多く、義母と話し込むようなことはないのですが、この日は別でした。義母の部屋に入りっぱなしになり、いつもと違ってたくさんの話をしました。私たち夫婦が訪ねたのに、義母を一人にするのは申し訳ない気がしましたし、私も話をしたいと思っていました。

 義母はギュッ、ギュッ、ギュッという音を立てるコーヒーメーカーを使ってコーヒーを出してくれ、コタツの台の上にある、動物の形をした昔からのお菓子をすすめてくれました。妻と義兄の話が長引いたおかげで、私は懐かしい味を楽しみながら、義母から興味深い話をいくつも聞くことができました。

 その話のひとつは「おびや明け」などお産の話です。義母は、男の子を産んだときの「おびや明け」はお産の日を含めて何日目になるということから始めて、自らが経験した昭和20年代の「お産」にかかわる苦労をたんたんと語ってくれました。

 義母は、「昔は子どもを産むまで(妊婦は)動き、働いていたが、いったん産むとおびやが明けるまで、『ねたきり』になったもんだ」と言いました。お産間近まで動いていたという話は子ども時代から何度か聞いたことがありますが、産後のおびや明けまでの様子について、「ねたきり」という言葉を使って聞いたのは初めてでした。

  「ねたきり」の程度にもよりますが、「ねたきり」ということになれば、炊事から洗濯までその期間は誰かにやってもらうことになります。義母が嫁いだ家には姑はおりませんでした。それでどうしたかというと、隣の親戚の同年代のお母さんとお互いに助け合いながらおびや明けまで乗り切ったということでした。ちょうどお産の時期も重なることがなかったのでしょう。それにしても、女衆はたくましいですね。こういうところでも隣近所で助け合いをしていたとはびっくりでした。

 産後は朝昼晩の飯だけでなく「こぼり」(「こびり」のこと)も食べたそうです。義母は、連れ合いに食べさせてくれと頼んだそうですが、「とうちゃんは新聞ばかり読んでいて、だめだった」と言って笑いました。何かに集中すると、話しても耳に入らなくなってしまう人だったのでしょう。

 偶然とはいえ、いつもと違った展開となったおかげで、戦後の苦労などを知ることができ、義母がぐんと身近になりました。次回はどんな話をしてくれるのか楽しみです。
  (2015年11月22日)



第380回 雑木林のそばで

 歳のせいですよ、と言われればそれまでのことなんですが、最近、自然界の中で知らなかったことに出合うとものすごくうれしくなります。

 先日の夕方、家の近くの市道を歩いていたときのことでした。すぐそばの雑木の上の方でカカカカという音がしました。私はアカゲラが木の幹をつついているものと思い、探しました。ところがそれらしきものが見つかりません。おかしいなと思っているところへ再びカカカカという音が聞こえてきました。どうも近くらしい。私は歩くのをやめて、木の枝をじっと見つめました。そしたら、ヤマガラが1羽、枝から枝へと飛び移りながら、木をカカカカとやっていたのです。

 私はカメラを使って、この様子を動画で撮りました。肉眼で見ていたときには全く気付きませんでしたが、事務所に入り、パソコンでこの動画を見てわかったことがあります。ヤマガラはどうやら口にはさんでいた小さな木の実を割るために木の枝を利用していたらしいのです。カカカカという音は木の枝に実を叩きつけているときの音だったのです。ヤマガラもなかなか利口ですね。

 同じ日、私はわが家から200㍍ほどのところにある池の周回道路を歩きました。周回道路は雑木林と池に挟まれていて、その周辺では春から秋にかけてヤマザクラ、レンゲツツジ、ヤマボウシ、ヤマユリ、リンドウなどが花を咲かせます。1年に何度か歩いているのですが、今回は数年前に見つけたキッコウハグマ(亀甲白熊)というキク科の多年草ともう一度出合いたいと思って出かけました。

 赤土がむき出しになっている場所を出発点にして、紅葉を楽しみながらゆっくりと歩きました。紅葉はすでに盛りを過ぎています。それでもモミジ、ヤマウルシ、ムシカリなどがきれいに色づいていました。春、山菜としていただいているコシアブラの葉も白っぽい色に変わっています。

 次から次へと紅葉をカメラに収め、他に何かおもしろいものはないかと目を動かしていたら、池側の土手にあるリンドウがまだ紫色の花を咲かせているのを見つけました。2株ありました。11月半ばになってもまだ咲かせているのかと感心してカメラを向けたのですが、その先にはもうひとつリンドウの花があることに気づきました。

 そのリンドウは、草むらの、ともすれば見逃してしまいそうな場所にあり、枯れ葉を突き破るかのような感じで立っていました。花は開いておらず、巻いています。リンドウの花の下にある枯れ葉をそばで見ると、なんということでしょう、他の植物の枯れ葉だと思っていたものはリンドウの葉が紅葉したものだったのです。葉は全体的に薄紫色で、大小の白い斑点がありました。何とも言えないこの美しさ、新発見でした。

 それから数分後、私はキッコウハグマの花と初めて出合った場所へ行きました。花が咲く時期は半月ほど前に終わっていましたが、それでもひとつくらいは残っているかも知れないと期待を膨らませていました。ところが、何度もローラーをかけるようにして探してみたものの、キッコウハグマ独特のカールした白い花は見当たりませんでした。

 がっかりして再び歩きはじめたら、今度はたんぽぽのような丸い形の種子をつけ、茎がすっと伸びている野草と出合いました。1本や2本ではありません。10数本はあったでしょう。根元にある葉の様子、草丈からみて、これは間違いなくセンボンヤリです。センボンヤリの花がタンポポのようになるとは驚きましたね。自然界はまだまだ私の知らないことばかりです。
  (2015年11月15日)



第379回 キノコまんま

 キノコを安塚区の友人からもらったのは先週の木曜日でした。「これ持って行ってください」と差し出された白いビニール袋の中をのぞくと、そこにはシメジ、クリタケ、カタハが入っていました。

 袋の中に手を突っ込み、まずシメジを取り出しました。私が中学生時代に採ったサマツに似た形をしていて、いい香りがしました。クリタケは茶色で、大きく開いたものはシイタケのようであり、カサが小じんまりと丸くなったものはナメコのようにも見えました。カタハは肉厚で、見ただけでもコリコリした食感がイメージできます。

 ほれぼれしてキノコをながめていたら、そばにいたSさんが、「シメジはお吸い物、カタハは天ぷら、クリタケはそうだね、みそ汁に入れて食べるのがいいかな」とアドバイスしてくださいました。Sさんは食の専門家の方ですので、私は暗誦するように、「シメジは吸い物、カタハは……」と繰り返しました。

 この日、私は夕方まで家に戻ることができませんでした。浦川原、大島、吉川と用があってまわらなければならなかったのです。家に着くと、居間のコタツに入っていた母にすぐ見せました。「ほら、これ、きょうもらったがど」そういってコタツ板の上に出すと、母は「まあ、いいもんもらったない」と言って喜びました。

 母がキノコを袋から取り出して見たり、香りをかいだりしているときに、Sさんから聞いた3種類のキノコの食べ方を説明し始めたのですが、母は見た瞬間から、頭の中でどう料理して食べるかを考え始めたようです。

 母が調理を始めたのは翌日の夜になってからでした。遅い時間に台所からコトッ、コトッという音がしたので行ってみると母がキノコを洗い、包丁で切っているところでした。そこまでは、「いよいよ始めたな」くらいに思っていたのですが、驚いたのは、コメを1升もといでいたことです。「おまん、なにしようというが」と訊いたところ、「キノコまんまつくって、みんなにやるがど」という答えが返ってきました。

 コメをといでいる母の姿を見た翌朝、私は母に「キノコまんま」が炊きあがる予定時間を訊きました。午前11時頃になるという答えでした。正直言って、母がいつもの調子で最後までできるのかどうか一抹の不安があり、炊きあがりと味を確認したかったのです。

 炊きあがる時間まで私は地元の吉川区内で新聞配達などの仕事をしました。午前11時過ぎ、私はいったん家に戻りました。居間にいた母に「できたかね」と声をかけたら、「できたよ」と元気な返事です。うまくいったようです。

 台所へ行き、釜の蓋を開けると、ふわーっといい香りが立ち上ってきました。釜の中には大きく膨らんだコメ、シメジなどのキノコ、それに、ちゃんと色合いも考えているんですね、小さく切ったニンジンも入っています。いい感じで炊きあがっていました。小さな皿に入れて食べてみると、ああ、いかった、あらかじめ煮ておいたカタハなどの味がご飯にしみ込んでいて、キノコの味がよく引き出されていました。

 母はすでに仲良しのTさんなどに食べてもらっていました。「つくって、みんなにやる」というのはいまの母の最大の喜びです。その日の午後の学習会、私も母の体調のことを心配していてくれる人たちに味わってもらおうと、持参しました。隣に座った女性などから「美味しい」と言われたら、自分のことのようにうれしくなりました。「キノコまんま」は、母はまだまだ頑張ることができることを証明してくれたのです。
 (2015年11月8日)



第378回 コスモス

 いま、コスモスがきれいですねぇ。市内各地で赤、白、ピンク、あるいはオレンジの花を咲かせています。いまでこそどこでも見ることのできる花ですが、私の子ども時代の記憶にはまったく残っていないのです。当時はあまりなかったのかも知れません。

 先日、フェイスブックというインターネットの交流サイトで吉川区山直海の県道沿いに咲くコスモスの花を写真付きで紹介したところ、市内の平場に住むSさんから長いコメントをいただきました。そこには、「東京の実家に生き残っている103歳の母親がコスモスが好きで、私の子どもの頃から家の周りに植えていました。狭い土地でしたからほんの半畳程の隙間にです。其の記憶のせいか移住以来、家の周りはコスモスだらけにしています」と書いてあったのです。びっくりしました。70代の人でも子どもの頃からこの花と出合い、強く印象に残っているという人もいらっしゃったのです。

 私はコメントを読んで間もなく、Sさんを訪ねました。

 訪ねたときはちょうど家の脇にある仕事場におられ、「コスモスのことを聞きたくておじゃましました」と伝えると、手を休め、まず家の近くに咲くコスモスの案内をしてくださいました。仕事場のすぐ裏、10㍍ほど離れた屋敷の北端、そして家の前にある道路を越えて30㍍ほど離れたところにコスモスは咲いていました。いずれもこじんまりとしていて、説明を受けなければ見逃すような規模でしたが、花自体は清楚で、素敵でした。

 Sさんは東京都港区生まれ、戦時中はお母さんの実家がある上越市東中島に疎開していました。そのせいなのでしょうか、子どもの頃の遊びのことや食べ物のことなど、都会出身の人とは思われないくらい私と共通の体験がたくさんあります。また、私のような山間部出身の人間とも不思議なくらい話が合います。

 戦争が終わって東京へ戻ったのはいつだったかお聞きしませんでしたが、Sさんが東京に着いたときは一面、焼け野原だったといいます。そうしたときに、Sさんのお父さんは新宿の戸山ヶ原に接している高台に小さな家を建てました。手先の器用な方だったのですね。Sさんが大久保駅で汽車を降り、家をめざした時、高田馬場も遠くの山もよく見えたそうです。もちろん、そこからは夕日もしっかり見えました。

 Sさんの家があったところは窪地だった戸山ヶ原のすぐそばです。当時、戸山ヶ原から高台へと続く土地にはコスモスがありました。お母さんは家の敷地の一部にもコスモスを植えました。コスモスがあり、花が咲くことによってSさんの家族はどれだけ励ましを受けたことか。現在のSさんのコスモスへの執着ぶりを見ればよくわかります。

 戸山ヶ原の近くに住み始めた頃には、Sさんがいまでも忘れることのできない思い出があると言います。それはお父さん、お母さん、そしてSさんを含む子ども3人が手をつないで歩いたことでした。戦争が終わって、それまで親子が離れ離れになって暮らしていたのが今度は一緒に住むことができる、親子みんなで手をつないで歩くことができる、その喜びはどれほどだったのでしょう。うれしかったでしょうね。

 Sさんのお父さんはすでに20年ほど前に亡くなられました。お母さんはいま、Sさんの妹さんとともに港区で暮らしておられます。そこでも、かつてはコスモスの花を咲かせていたそうです。

 おもしろいものですね、Sさんの話を聞いてから、コスモスの花を見ると、一本いっぽんの茎が手をつないで見えるようになりました。
  (2015年11月1日)



第377回 母の涙

 愛知県に住む弟が先日、帰省しました。お盆は商売の方が忙しいから9月に延ばすと言っていたのですが、その後、弟の都合で10月の下旬まで延びました。帰省は1年ぶりでした。

 帰省すると、弟は必ず長峰温泉ゆったりの郷で風呂に入り、帰省した日の夜は大潟区に住む弟などと一緒にわが家で食事会をします。また翌日は祖父・音治郎や父などが眠っている墓参りをし、その近くの親戚にも顔を出してきました。さらに、母を柏崎市にあるレストランへ連れて行き、ご馳走を食べさせてくれていました。

 弟は長年そうした流れで2泊3日の帰省期間を過ごしてきたのですが、今年はこれまでにない展開となりました。というのは、帰省の10日ほど前から母が体調を崩し、帰省当日はとくに悪い状態だったからです。朝からお医者さんに往診してもらい、ケアマネ(介護支援専門員)さんからも来てもらうなどせわしい日となっていました。

 わが家に弟夫婦が到着したのは夕方の5時少し前でした。2階に上がる階段の下に土産の品々を置くと、すぐに母が寝ている部屋に行きました。「かちゃ、帰って来たよ」と弟が言うと、母は「あら、ほんとだ。待ってたがど……。おりゃ、達者でいて、おまんからごっつお食いにつんてってもらおうと思ってたがど」と言いました。弟には母のことを事前に話しておいたのですが、口もきけないくらい悪い状態だと思っていたようです。母がちゃんと話をしたので、「良かった、良かった」と繰り返しました。

 恒例の夕食会は大潟区に住む弟の到着を待って、午後7時前から始めました。いうまでもなく母は布団に入って寝たままです。これまで母は、親子一緒の食事会では必ずと言ってよいほど赤飯か押し寿司を作り、自慢の漬物や山菜料理、コンニャク料理などを用意していたのですが、今回はそれらをつくるどころか、食事会の仲間にも入れませんでした。

 夕食会で食べる物、飲み物のほとんどは愛知の弟が買ってきてくれたものです。各種の寿司パック、さつま揚げ風の食べ物がコタツ板の上に並びました。これらは弟の購入品です。このほか、サラダ、レンコン、ニンジン、芋などが入った煮物もありました。こちらはこの日、母の世話をするために仕事を休んだ長女の手料理でした。みんなが美味しいといいながら食べました。

 お医者さんから手当てをしてもらったことが効いたのでしょう、それと2人の弟たちが来てくれたことも大きな励ましになったのかも知れません。母は翌朝には目まいもおさまり、頭を上げられるようになりました。そして、私と妻、それに愛知の弟夫婦が居間でお茶を飲んでいたときでした。びっくりしましたね。母が寝室から立って、何事もなかったように、急ぎ足でトイレに行ったのです。その様子を見ていた私たちは、「えっ、何だあれは」といった表情で顔を見合わせました。

 この日、愛知の弟夫婦は母が診療所に行くのを見送ってから帰路に就きました。長女の車に乗り込んだ母を見て、弟はシートベルトをつけてやるとすぐに母の手を握り、「かちゃ、元気でね」と言いました。その瞬間、母はがまんできなかったのでしょう、目から涙をぽろぽろと流し、タオルで顔をおおいました。

 6年前の4月に父が死んだ時も、私が選挙で落選した時も涙ひとつ流さなかった母ですが、弟とはもう会うことができないとでも思ったのでしょうか、母のあふれる涙を数十年ぶりに見ました。
   (2015年10月25日)




第376回 初孫誕生

 その日は急にやってきました。秋も深まり、ツタや山芋の葉に続いてヤマウルシの葉も赤くなりだしてきた10月のある日でした。予定日よりも1か月ほど早かったので、何となく信じられない思いでした。

 次男の連れ合いの出産が近いとの知らせがあったのは、その日の午前のことです。ちょうど、市内の病院での母の定期検査を終えて、家に向かう途中でした。携帯電話が鳴って切れたので、車を止めて確認すると次男からです。すぐに電話をかけました。赤ちゃんが生まれそうだから、これから金沢を出て病院に向かう、午後2時頃には着くだろうとの連絡でした。その後、妻や長女からも電話やメールがありましたので、ふたりのところにも電話をしたのでしょう。

 その日、情報は一転、二転しました。夕方、病院にいる次男から届いたメールでは、「明日の朝になるかも知れない」との連絡でしたので、私は当初の予定通り、夜の会議に出ていました。でも、場合によってはさらに早まるかも知れないと思い、会議の主催者の方には途中で抜けることになるかも知れないと伝えておきました。

 予感はあたりました。午後8時40分、妻からメールにて「8時17分、生まれました」と連絡が入ったのです。ちょうど、私が発言しようと思っていた時でしたので、発言してから病院に向かうことにしたのですが、開口一番、「8時17分、男子、生まれました」とのべると、会議の参加者のみなさんから、「おーっ」という声が上がり、拍手をもらいました。

 大急ぎで病院へ着くと、妻などが分娩室に入ったばかりでした。みんな、赤ちゃんとの初めての対面です。なんとなく緊張しましたね。私の目の前にいる生まれたばかりの赤ちゃん、人形さんのような感じです。白っぽくて、小さくて、初々しくて、どう言ったらいいのでしょう、ものすごくかわいいのです。

 じいっと見ていたら、右足の指を動かしました。次いで左足の指も……。それだけでもかわいらしいと思っていたら、今度は足で何かをけるような元気な動きをしました。「元気だねぇ」、「これじゃ、おかあさんのお腹の中にいたときはお母さんも痛かっただろうね」という声が出ました。そして赤ちゃんは急に、わっと泣き出したのです。生まれた直後も泣いたということでしたので、これが2度目でした。偶然でしょうが、泣き声を聞きたいと思っていた私たちの気持ちに応えてくれたのです。

 分娩室にいる時間は5分くらいだったと思いますが、けっして短くは感じませんでした。赤ちゃんは2400㌘弱、小さかったこともあって、分娩室に入ってから5分くらいの間にヒューッと出てきたそうです。酸素の量などを検査する機器が「ポッ、ポッ、ポッ」と音を出しているなかで、次男はカメラで撮影、私はスマートフォン(多機能携帯電話)で動画を撮らせてもらいました。分娩室では、「爪の形は誰に似ているだろうね」「お父さんだろう」「鼻はお母さん似かな。顔は整っていて、かわいいね」などといった会話がしばらく続きました。

 家に戻ったのは夜10時前後でした。母はまだ眠ってはいませんでしたが、すでに布団の中に入っていました。「赤ちゃん、生まれたよ」と言うと、「そいがてがな」と言いました。長女から情報が入っていたようです。そして、私は母のために撮ってきた赤ちゃんの動画を見せました。母はスマートフォンの画面を覗き込み、「お父さんに似ているなぁ、いかった」そう言って、フフフと笑いました。
     (2015年10月18日)



第375回 ヤマボウシジャム

 ヤマボウシの実と初めて出合ったのは中学時代かと思います。しばらく忘れていて、10年ほど前から、ふたたびこの実に関心を持つようになりました。でも、まさか、この実を使ってジャムを作れるとは……。

 ジャムにできることを教えてくれたのは東村山市に住むH子さん。先日、尾神岳に高崎市の従姉(いとこ)とともに登った高校三年生です。H子さんは帰宅後、尾神岳で採ったヤマボウシの実でジャムを作り、出来上がったジャムの写真を送ってくれました。食べたことのある人ならお分かりだと思いますが、ヤマボウシの実は種だらけで、食べられる部分は少ししかありません。たいがいの人は食べることはあっても、ジャムまで作る気にはならないでしょう。でも、H子さんはジャム作りに挑戦したのです。

 じつは一緒に尾神岳に登ったとき、H子さんはヤマボウシの実に強い関心を示していました。その日、足腰が痛いという従姉をパノラマハウス駐車場に残し、私とH子さんは急な坂が続く遊歩道を歩き、展望台を目指しました。私は、その日の数日前に同じ道を歩いて下見をしておきました。この遊歩道にはヤマボウシやヤマブドウなどの実があり、野の花も咲いていました。私はそれらを楽しんでもらいたいと思ったのです。

 「ほら、あそこを見てごらん」私は杖代わりに持参した測量用のポールで、ヤマボウシのあるところを指し、H子さんに教えました。おもしろいものですね、どうしたわけかヤマボウシの木は下見のときよりもたくさん見つかりました。あちこちにヤマボウシの実を見つけ、手にとった彼女の目は明らかに好奇心いっぱいの目になっていました。

 ヤマボウシの木は低いものが多くあり、手を伸ばせば届く高さにも実はけっこうなっていました。しかも、赤く熟れています。次々と枝を引っ張ってはもぎ、H子さんに手渡しました。たぶん、小さなボールの半分くらいは採れたと思います。この時、どんどん増えていく実を見て、H子さんはジャム作りをイメージしていたのでしょうね。

 食べられる秋の実としては、ヤマボウシのほか、ヤマブドウやサルナシがあります。その日は、下見の段階では見つけることができなったサルナシの実も発見しました。こちらは手に取って触ることができました。クサボタンやアキギリなどの花にも出合いました。H子さんにとってはどれも初めてだったようで、食い入るように見ていました。

 話を元に戻しましょう。H子さんが送ってくれたヤマボウシジャムの写真を見た私は、じっとしていられませんでした。どんなジャムになるのか、この目で確かめたくなったのです。もちろん味もです。写真を見た翌日、インターネットで見つけたイチゴのジャム作りについてのレシピを参考に、レモン、砂糖などを用意しました。ヤマボウシの実は近くの山の木から大きめのものを30個ほどもいできました。

 採ってきたヤマボウシの実をよく洗い、スプーンを使って種を取り除きました。これに一番多くの時間がかかりました。そして100グラムの実に60グラムの割合で砂糖を入れ、電子レンジでぐるぐるあたため、3分間でチン。出来上がったものにレモン果汁を少々たらしました。表面にぶつぶつがあって、美味しそうなものができました。

 ヤマボウシジャムをパンにつけて食べたのは作った翌日です。種をきれいに取り除いたつもりだったのですが、やはり小さなものがいくつも残っていました。それでも、味は上々でした。H子さんに木の実の味や野の花をおぼえてもらい、楽しんでもらおうと思った尾神岳散歩でしたが、ヤマボウシの実の食べ方を教えてもらうことになろうとは思ってもみませんでしたね。
   (2015年10月11日)



第374回 花いっぱいにして

 「車を走らせているとね、そこんちの花が正面にどーんとあるんだわ」そういってサダ子さんの家を紹介してくれたのはY子さんでした。ところが、そのどーんとある花がなかなか見つからなかったのです。

 やっとサダ子さんの家を探しあてて、玄関先に行くと、エプロンの中にナスを入れたサダ子さんが近くの畑から戻ってきたところでした。「橋爪です」と声をかけると、「まあ、いつもあれ、見させてもらっています」とニコニコ顔です。

 ベランダから下がった花のことを尋ねると、サダ子さんは「この間の大雨でやられちゃいました。枯れて、けっこうえなもんになっちゃった。花が咲くと下まで下がって咲くんだけど、あんまり、あれだすけ、ちょんぎっちゃったがです」と、笑って答えました。なるほど、これなら、サダ子さんの家を見つけるのに時間がかかるわけです。

 2階のベランダにどーんと咲いているはずだった花の名はサフィニアというのだそうです。ナス科の植物で、ペチュニアの園芸種だとか。雨には弱いものの、雨よけのついたところでは、地をはうように茎がどんどん伸びてたくさんの花を咲かせます。色は何種類もあるようですが、サダ子さんのところはピンク色でした。

 サフィニアの花を2階から1階にかけて滝のように咲かせるために、これまでサダ子さんは苦労を重ねてきました。年齢はすでに80歳です。プランターはヒモでしばって2階で引っ張り上げています。プランターに入れる土はいくつにも分けて2階まで運びました。水くれもペットボトルに入れて、ベランダのところまで持って行くのだそうです。花をきれいに咲かせるというのはたいへんなことなんですね。

 サダ子さんから家の周りを案内してもらってびっくりしました。たいがいの家では、近くに野菜畑がありますが、ここの家では周りが野菜畑というよりも、ほとんど花畑なのです。もっとも、いま咲いているのは百日草、サルビア、メランポジウム、ニチニチソウなど一部だけになってしまいましたが……。花が咲いていないところも、来年春の開花を楽しみにして、芝桜などが植えられていました。

 サダ子さんが、花に力を入れるようになったのは、いまから40年ほど前からです。子どもさんたちが家を離れて高校へ進学した結果、家の中は火が消えたようになりました。お婆ちゃんは泣いてさみしがりました。サダ子さんはそういう姿を見て花を植えて明るくしようと思い立ったというのです。

 そしてもうひとつ、転機となったのは20数年前、ヨーロッパで見た美しい花の風景です。サダ子さんの心を大きく揺さぶりました。旧大島村では、当時、ふるさと創生事業を活用して「村をどうしたらいいか」という作文を募集、優秀者にヨーロッパ旅行をプレゼントすることにしました。サダ子さんは当時の区長さんにすすめられ書いたところ、優秀と認められ、女性の代表としてヨーロッパ10日間の旅へ出かけることになったのです。サダ子さんはそこで見た花いっぱいの風景が忘れられず、翌年から、花をいっぱい咲かせることに執念を燃やし続けてきたのです。

 いま、サダ子さんは楽しみにしていることがひとつあります。息子さんの退職です。現在、浦安市で仕事をしている息子さんは数年後には定年退職となります。退職後は実家に戻ってきてくれるかも知れない、少なくともこれまでよりも帰省する回数は増えるはず、そのときには花をいっぱい咲かせて迎えてあげたい、そう思っているのです。サダ子さんの花づくりはますます力が入ってきました。
 (2015年10月4日)



第373回 ミンミンの鳴く日に

 先日、高崎市から従姉が孫のH子さんを連れてわが家にやってきました。H子さんは東村山市在住で、高校3年生です。インターネット上で何度か見た私の母にぜひ会いたいということで、わが家に来てくれました。

 わが家に着いた2人を迎えた母は、「さあさ、上がってください」と言って、ニコニコしていました。2人はわが家に入ると、すぐに仏壇の前に行き、お参りしてくれました。従姉がわが家にきたのは父の法事以来ですから4年ぶりです。

 居間のテーブルを囲んでお茶を飲み始めてまもなく、正午になったことを時計が音で教えてくれました。母はこの日のために二晩かけて栗の皮をむき、栗入り赤飯を炊きました。野菜とキノコの炒め物も作り、梅の焼酎漬けも出しました。「さあ、これがうちのばあちゃんの赤飯だよ」と言いながら、私が台所から赤飯を運んで行くと、「うわー」という声があがりました。

 従姉はカメラを取り出して、「食べる前に写真を撮らなきゃ」と言い、母も入れて赤飯などの料理の写真を撮りました。「おっつゆが間に合わんで……」と母が申し訳なさそうに言うと、従姉は「いいよいいよ、ゆっくりで」と言いました。居間では、どこから入り込んできたのでしょうか、シオカラトンボがあっちへこっちへと飛び回り、お客を迎えて大喜びする子どものようです。

 食事をしながら出た話は興味深いものばかりでした。

 わが家にはツバキの木が何本かあります。そのうちの1本は真っ赤な花を咲かせてくれます。母が、「おらちの真っ赤いツバキはとちゃが高崎んちから持って来たがだ」と言いました。従姉もそのことは知っていて、「うちにあったツバキはお父さんが死んでから切ったけど、途中で切ったら、また芽が出てきたよ」と教えてくれました。

 従姉の父親は吉川区山直海の出身でした。高崎の家の養子になり、私の父の姉である伯母と結婚したのですが、2度も戦争にとられ、夫婦として一緒に暮らしたのは合計しても、わずか2年半だったという話を初めて聞きました。私が見た伯父の出征時の写真は2度目のもので、最初に戦争に行った海軍の服をそのまま着ていたんですね。

 笑っちゃったのは母がわが家に嫁に来た時の話。従姉は戦時中からわが家に疎開してきていて、母の嫁入りの3日間を見ていたというのです。父は母と結婚するまで一度も母の姿を見たことがありません。母などがやってくる時間が遅くなったので、「おれの嫁さん、こない、こない」と繰り返していたそうです。そして、初めて母の姿を見て従姉に言った言葉は、「こんなにちっこい嫁さんだとは思わなかった」でした。

 昼食後は2人を私の車に乗せ、同じ吉川区内に住んでいる叔母のところや30数年前までわが家があった吉川区尾神(蛍場)にも出かけてきました。もちろん、尾神岳へも。蛍場は従姉が疎開していた懐かしい場所です。いくつか昔の面影を発見し、うれしそうでした。また、わが家の墓参りもしてくれました。花を用意していかなかったので、従姉は近くに咲いていたゲノショウコの花を花立てにさし、「ヨウコがお参りに来たよ」と墓に眠っている私の祖母や祖父、父に声をかけていました。

 この日は秋晴れ、ミンミンゼミも鳴いていました。H子さんに、「どう、うちのばあちゃんの顔を見て……」と訊くと、写真よりも若く見えたと答えてくれました。従姉が「なんか、全然元気。お化粧してるん」と言うと、母は「なーして、なして」と言って、盛んに手を振っていました。母にとってもうれしい一日になったようです。
  (2015年9月27日)


 
第372回 47年ぶりの再会

 文化会館中ホールで開かれた先日のコンサート。開演と同時に、ピアノの演奏に合わせて2人の女性がブラームスの「姉妹」を歌い始めました。1番が終わらないうちに、歌い手の表情を追い続けていた私の目からは涙が流れ続け、困りました。

 コンサートは小柳美奈子さんのピアノ演奏、一色菜穂子さんと八重澤(旧姓平井)克子さんのデュエット(二重唱)を楽しむ会です。3人のうち、小柳さんと八重澤さんは高田の出身で、八重澤さんは私の高校時代の同級生です。私はコンサートを聴くのも楽しみでしたが、何よりも克子さんに会いたいと思っていました。

 克子さんとは高校を卒業した年に、東京で一度会っただけです。47年も会っていないのですから、歳を重ねるうちに顔かたちも変わっているかも知れない、わかるだろうかと心配していました。でも歌を歌い始めてすぐに克子さんであることを確認できました。顔を少し上向きにしてしゃべる、目をくりっとさせて驚いた表情を見せる点など、高校時代とほとんど変わっていなかったからです。

 私が克子さんに会いたいと思ったのには理由があります。

 昨年の秋、私の事務所の書類を整理していたときに克子さんからの手紙の束を見つけたのです。手紙は丁寧な文字で書かれていて、10数通もありました。その多くは私が大学へ進学してから1年間に集中していました。

 手紙を見て思い出したのは、この時期、私は人生上の悩みをいくつもかかえていて、その相談を克子さんにしていたことでした。手紙は私の相談についての返事だったのです。私は手紙の束を見て、「こんなにもお世話になっていたのか」と思いました。そしていつか会ってお礼を言いたいと思っていたのです。

 その機会は意外と早くやってきました。コンサートの数日前、私は、市内在住の同級生・M子さんから電子メールをもらいました。メールはコンサートの案内でした。そこには「文化会館において、同期の平井克子さんがステージに立ちます。お時間のある方、懐かしい姿を見たい方はぜひ聴きにいってください」と書かれていました。私は「なんとしても出かけなければ……」と思いました。

 コンサートでは、ドイツの歌、日本の歌を10数曲聴きました。一色さんと克子さんのデュエットはもう何年も前から続いているのでしょう、息がぴったりでした。印象に残ったのはコミカルな声と動きです。アンコール曲で、2人が「にゃーーーあーーおん」「にやーーおん、にゃーーおん」と歌ったとき、会場は笑いの渦に包まれました。

 歌い終わった後、克子さんはマイクを握り、「きょうはこんなにたくさんの人に来ていただいて幸せです。たぶん2度とないでしょう」と言って、また笑わせました。そして、「きょうは私の同窓会みたい。同級生の方、手をあげてみて……」そう呼びかけると20人ほどの人たちが手をあげました。うれしかったでしょうね。克子さんは「ここで演奏できてよかったです。ありがとうございました」と挨拶しました。

 コンサートが終わると、ロビーには同級生に囲まれた克子さんの姿がありました。もちろん、私もそこにいました。克子さんが私に眼を向けたとき、私から「わかります?」と言うと、2秒ほど置いて、「あっ、わかった、橋爪君だ。いやーもう、文通の……。すごい久しぶりね」と言いました。

 47年ぶりの再会。忘れていても不思議ではないのに、克子さんは青春時代の私とのことを憶えてくれていたのです。私は感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
  (2015年9月20日)


第371回 ヤマボウシ

 毎日、同じように暮らしていても、一日にひとつでもいいことがあると、その日がものすごく充実した一日のように思えることがあります。雨がやんで、なんとか一日持ちそうな空になった先日もそういう日になりました。

 その日は朝からどんよりした雲が広がっていました。「しんぶん赤旗」日刊紙の配達を済ませ、事務所に行く途中で寄り道をしました。ヤマボウシの実を採ろうと思ったのです。すでに前日も直径2㌢ほどの実を数個採ってあったのですが、もう少し大きなものもあるはずだと思い、もう一度見て確認したかったのです。

 私が立ち寄ったヤマボウシの木は背丈が3㍍以上もある大きな木です。木の下でゆっくりとながめると、前日採ったばかりなのに、赤くなった実がいくつも増えています。そして2㍍を軽く超えた高いところに大きなものがいくつかあるのが見えました。ジャンプしても、手が届くような高さではありませんでした。

 私は常に車の中に入れている測量赤白ポールを使ってヤマボウシを採ることにしました。ポールを最大限伸ばして実がついている柄の部分をつつくと簡単に実を落とすことができます。つついて、落ちてくる実を手で受けとめるようにしました。そうでないと、傷みますからね。5、6個採って事務所で物差しを使って計ってみると、一番大きなものは直径3㌢もあるじゃありませんか。これまで採ったものの中では最大でした。

 その日の昼休み、私は直江津の石橋にある食堂「あひる」へ昼食を食べに出かけました。じつはその前の日もこの食堂でお昼を食べていました。その際、ヤマボウシの実をふたつだけ店長のS子さんにプレゼントしました。

 ヤマボウシを手にしたS子さんは、「まあ、懐かしい。50年ぶりだわ。これ、イツキって言ったっけね。白い蝶々のような花を咲かせるんだよね。確か、今頃、ヨド(吉川区尾神地内にある地名)で兄に採ってもらって食べた。甘くてね」と言って手を合わせました。私がヤマボウシの実を食べたのもS子さんと同じヨドにある木でした。ふたりとも尾神に住んでいた人間ですから不思議ではないのですが、それにしてもうれしいことでした。

 2日連続して食堂「あひる」に行ったので、S子さんは大きな目を開けて、「まあ、ありがとうございます」と言って喜んでくださいました。そしてすぐに前日渡したヤマボウシの実の話になりました。S子さんは、「じつは、懐かしくて、すぐに食べちゃったんだけど、Kちゃんに私の分はと言われてね」と語りはじめました。KちゃんはS子さんの娘さんで、お店の手伝いをしている人です。

 そこまで話を聞いたところで、私から、「そういうこともあるだろうと思って、きょうもヤマボウシの実を持ってきたでね」と言って、今度は5、6個渡しました。「そりゃ、うれしい。ほらKちゃん、またくんなったよ」そう言ってS子さんはKちゃんに伝えました。

 その日、ヤマボウシのことから話ははずみました。S子さんは、私の父ことも語ってくださいました。あるとき、私の父から「人間、面倒なことはしないでいいんだよ。自分で出来ることを一生懸命やればいい」という言葉を聞いたというのです。「それを聞いて私は、好きなご飯づくり、ずっとやってきたの」とS子さんは言いました。父の言葉は私にとって初めて聞くものでした。ヤマボウシを持っていったおかげで、思いがけず父の言葉と出合い、胸がいっぱいになりました。
    (2015年9月13日)



第370回 気になる人

 誰だって、元気かどうか気になる人は家族以外にもいると思います。そんな人はいないよ、自分のことで精いっぱいだ、そういう人もいるかも知れません。私には何人か気になる人がいましたし、いまもいます。いずれも80代から90代の人ばかりです。

 気になる存在となるきっかけは、たいしたことではありません。たいがい、お茶飲みです。「お茶飲んでいかんかね」と何度も誘われ、いつしか仲良しになっている。そして、「どうしていなるかな」と気になるようになっていくケースが多いですね。どういうわけか、そうした人は一人暮らしの方がほとんどです。

 数年前に亡くなったTさんの場合もそうでした。早くお連れ合いを亡くし、一人暮らしになり、近所に住む同じ境遇の人と助け合い、生きていました。何度もお茶をご馳走になるなかで、気が合い、知らず知らずのうちに気になる存在となりました。

 Tさん宅の玄関の重い戸を開けると、豆電球があり、その下に小さな鈴が下がっていました。「いなったかね」と大きな声を出せば、奥の居間にいるTさんに伝わるのですが、いつしか鈴をチリンチリンと鳴らすようになりました。チリンチリンとやると、Tさんが出てきて、「なんだ、おまさんか。まぁ、入んない」と笑顔で迎えてもらったものです。

 山間部に住むKさんも最近、気になる存在です。ここ数年、ほぼ毎月訪ねるようになりました。たまに家のカギがかかっていると、具合を悪くしたのではないかと心配になります。訪問したことを示すために、私の活動レポートをポストに入れておくのですが、ありがたいことに、必ず電話で、どうしていたかを教えてくれます。

 お盆が過ぎたある日の夕方、Kさん宅を訪ねたところ、先客がありました。材木屋のY子さんです。遠慮していたら、「まあ、いいこて、さあさ、入って入って」と家に入ることをすすめられました。

 この日、Kさんが出してくださった食べ物はスイカとカボチャケーキです。どちらも美味しくいただいたのですが、Kさんが話してくれた内容にびっくりしました。たぶん8月の半ばころのことだと思います。居間に一人でいた時、玄関の網戸がカラカラと音を立てて開いたと思ったら、なんとそこにはお猿さんがいたというのです。幸い、Kさんは無事で、家の中も荒らされることはなかったとのことですが、猿が戸を開けて人の家に入って来ることもあるという話を初めて聞きました。

 材木屋のY子さんとKさん宅で会うのは初めてでした。この日は女性用のズボンだか、もんぺだかを持ち込み、Kさんに直しを依頼しに来られたようです。「Kさんから直してもらったものは、はきやすいんだわね」という言葉を聞いて、Kさんが裁縫を得意としていることを初めて知りました。なんとなくうれしい気分でした。

 私はY子さんとは顔見知りですが、じっくりと話をしたことがありませんでしたし、話す様子を見たこともありませんでした。Y子さんは、家の中でも近所の人からも「機関銃」と呼ばれているほど話好きの人です。しゃべりはじめたら、口を挟む余地がないほどのテンポでどんどん話をします。この日も、Kさんと楽しそうに話していました。

 Tさんの場合もそうでしたが、Kさんにとっても一人暮らしはたいへんであることは言うまでもありません。でも、気分的に孤立しないで生きるコツをちゃんと身につけていらっしゃる。その影響でしょうか、こういう人たちと付き合いをしていると、こちら側も元気になるのです。ありがたいですね。
  (2015年9月6日)



第369回 二番生り

 Yさんのカボチャ畑は思いのほか小さなものでした。縦6㍍、横3㍍くらいしかありません。そこではカボチャのツルが所狭しとはっていて、直径7㌢くらいから12㌢くらいの「坊っちゃんカボチャ」がたくさん転がっていました。カボチャの畑にはそよ風が吹き、2匹の白い蝶が舞っていました。

 近所に住むYさんが「二番生り(にばなり)」という言葉を使ったのは、お盆前のある日の夕方でした。わが家の玄関まで来ると、Yさんは「キュウリとカボチャ、なじょだね」と声をかけてくださったのです。そして、「カボチャは二番生りだでも、味つけて食べてくんない」と言って、手押し車に載せている大きな箱のなかからキュウリとカボチャをいくつも出しました。もちろん、いただきましたよ。

  「二番生り」という言葉を聞いた時、私の頭に浮かんだのは、イネの「まさり」でした。一度刈ったイネの株から再び茎がのびだし、そのまま生長を続け、最後は実をつける、あの姿です。秋の遅い時期に実をつけますが、実が入らないものも多く、実が入ったとしても味は落ちることから、そのまま放置している農家がほとんどです。

 もらったカボチャは、いつも目にするカボチャです。いつものカボチャと違う恰好をしているわけではありません。ただ「二番生り」がどうしてできるのかが気になりました。Yさんからは、後日、一番最初のものを取り終わった頃、ツルがさらに伸びて花を咲かせ、実をつけたものをいうと聞きましたが、それでもイメージできませんでした。

 こうなれば畑で実際の姿を見て確認するしかない。そう思った私は、お盆が過ぎてからYさん宅に声をかけ、カボチャ畑を訪ねました。

 畑はわが家から200㍍ほどのところにあります。幸いYさんは畑におられ、話を聞くことができました。

 畑には稲ワラが敷いてあり、乾燥して白っぽくなっていました。そこにカボチャのツル、実がのっていました。Yさんは、カボチャのツルを「木」と呼んでいます。ツルに触ってみると、「木」と呼びたくなるほど固いんですね。しかも根っこに近くなるほど固く、ひねた色になっています。ツルには白い斑点のようなトゲが無数にありました。これがあるからカボチャは木のぼりもできるのでしょう。

 Yさんはツルの根元を握り、「これに最初生るの……、ほして、最初生ったら、これがまた次のを生らせるの」と言いました。「別のツルが出てくるんじゃなくて同じツルにかね」と私が訊くと、「そう、同じツルで、1回目んのをとって、もうちっと経つとまた生るの」との答えが返ってきました。根元から新たに別のツルが伸びてくるものという私の思い込みは間違っていたのです。

 Yさんがカボチャの苗を植えたのは5月の連休後だそうです。坊っちゃんカボチャの苗を3本、栗カボチャを1本植えたとか。最初に収穫したのは7月の上旬頃で、1本のツルから5、6個ほど収穫したということでした。「二番生り」は8月に入ってから収穫を始めたといいます。「二番生り」の方が実がつきやすいのでしょうか、畑にあるカボチャを数えてみたら、なんと60個前後もありました。

 カボチャは実の付け根が茶色になると、もぎどきなんだそうです。畑からの帰り際、私は、Yさんからカボチャの「二番生り」を選んでもらい、1個いただきました。「最初のみてに、ぽっくんぽっくんしねでも味は同じこん。うんめでね」そういうYさんのお薦めはカボチャスープ、てんぷら、サラダの3つ。さて、何がいいでしょうか。
 (2015年8月30日)



第368回 おしゃれ

 先日の夕方、妻とともに柏崎市にある妻の実家を訪ねたときのことです。デイサービスから戻ってきた義母は玄関先で送りの車に手を振っていました。家の中からこの様子を見ていた私は、なかなかハイカラな格好をしているなと思いました。

 腰には赤茶色のベルト、頭には薄茶色の帽子、身につけているものがとても似合っていましたし、若々しく見えたのです。それに普段歩く時は家の中でも外でも少し腰を曲げているのですが、このときは背を伸ばしているじゃありませんか。

 この見送りの様子をお茶を飲んでいるときに義姉や義兄などに話したところ、デイサービスへ行く日の義母のスタイルのことで、ひとしきり賑やかになりました。どうやら、義母は施設では「おしゃれなおばあちゃん」として評価されているらしく、そこで働く人たちも、義母がどんな格好をしてデイサービスにやってくるのか楽しみにしているというのです。

 どんな言葉でほめられていたのかはわかりませんが、施設で「かっこいいね」とか「素敵な服だね」などとほめられ、いやだと思う人はまずいないでしょう。義母だってそうです。義母のおしゃれが施設で評判を呼んでいると義姉がのべたとき、義母の頬はゆるみました。

 じつは、義母はデイサービスに出かけることに最初、消極的でした。話し相手になる人がほとんどいないなどと言って、不満そうなことを私に漏らしたこともあったのです。それがこのような変わりようです。どんなことがきっかけでもいい。義母にとって、デイサービスでの一日が楽しみとなってくれればうれしいですね。

 年齢がいくつであろうが、おしゃれを意識する、少なくとも身につけるものに気を配るということは大事なことなんですね。私はこういったことには無頓着で、背中からワイシャツが出ていることはしょっちゅうですし、先日も妻に、「はい、おとうさん、靴下の中にズボンが入っています」などと言われる始末です。

 先般、インターネットで98歳になる板山の伯母の左手の爪に描かれた絵を紹介し、「ピンクの爪に白い花が咲いていました」と書いたところ、何人もの女性の方から感想を寄せていただきました。「一度、私もしてみたい」「女性って爪にネイルするだけでもテンション上がります。指だけなんとなく『女性』になったような気がして……」「手が美しいですね。長年使い込んだ味わい深い手に、ピンクがさらに色を添えています」などの感想を読ませてもらい思ったのですが、女性のおしゃれへの関心度は高いですね。

 現在、週に一度の割合でデイサービスに通っている柏崎の義母、おかげ様でまだ要介護度が低く、自力でやれることがほとんどです。先日も、「足の爪も、手の爪も自分で切っているよ」と言っていました。自分の着るものについてもおしゃれ感覚を働かせながら自分で選んでいます。自分でやれることは大いに自分でやってほしいですね。

 柏崎の義母は7月、91歳になりました。先日、妻が柏崎の安田にある義姉のアパートへちょっとだけ寄るという情報が義母にも伝わりました。義姉によると、「留守の間に来て会えないなら、デイサービスを休みたい」と言ったというのです。本当のことをいいますと、夕方でなく、もっと早い時間に柏崎に着いたのですが、この話を聞いたら、すぐには家に帰れなくなりました。

 ひょっとすると、この日の義母のおしゃれはデイサービスに行くためだけではなく、末娘である私の妻との久しぶりの再会を意識してのものだったのかも知れません。
 (2015年8月23日)



第367回 時の流れ

 宝台寺の、お客を迎える大きな部屋にいて、柱にかかった丸い板に気付いたのは冷えた麦茶をいただいてからまもなくのことでした。気付いたというより、ご住職のお連れ合いであるS子さんから教えていただいたのです。

 丸い板は黒塗りで直径が約40㌢、「大」という文字が彫られ、金箔らしきものが塗られていました。S子さんは「暦(こよみ)」と呼んでおられましたが、板は、いまの太陽暦が導入される前の陰暦の時代の「大小暦(だいしょうごよみ)」だったのです。もう一方の面には「小」という文字が同じように彫られていました。

 友人のKさんとともに私がこの宝台寺を訪ねたのは八月の暑い日でした。

 私がこのお寺のことを知ったのは社会人になってからです。正確に言うと、宝台寺という名前は知っていたものの、それは地名であって、実際にお寺があるとは思っていなかったのです。小学校の高学年の頃だったと思います。お寺の近くに戦争で片腕を失くされた方がいて、その人がわが家に行商に来ていました。私はその人を「宝台寺のお茶屋さん」と呼んでいました。

 このお茶屋さんのことを話したことで、ご住職やS子さんとの話は一気に70数年前にさかのぼりました。宝台寺には当時、東京葛飾区柴又から50人もの男の子たちを疎開で受け入れ、お世話をされたという歴史があったのです。

 東京の子どもたちを受け入れるにあたって、一番の課題は、いうまでもなく食料の確保でした。当時は地元の人間の分を確保するにも苦労があった時代です。「子どもたちを食べさせるには地域の協力が欠かせなかったんでしょうね」と訊くと、「食糧事務所からの配給がありましたから……」と言われました。配給された食料は十分だったわけではなく、食べられそうなものは何でも食べるというすさまじいものでした。ときには大きい子どもたちと小さな子どもたちとで差が出てしまったこともあったようです。

 残念なことに、疎開中、50人の子どものうち1人の少年が赤痢で亡くなりました。敗戦後、他の子どもたちは葛飾区柴又へ帰りましたが、幸運にも、住む家が残っていたといいます。

 疎開してきた子どもたちとの縁で、その後、宝台寺の近くにある中保倉小学校など浦川原区内の小学生たちと葛飾区柴又小学校の子どもたちとの交流が行われることになりました。昨年も、柴又小学校の子どもたちが暑い夏の時期にやってきて、浦川原区内の小学生と一緒に疎開体験などを聴き、平和の大切さを学んでいます。

 この日は現代の子どもたちの暮らしぶりについても話題になりました。

 宝台寺にはめずらしい囲炉裏があります。お寺にやってきた子どもたちが囲炉裏を囲んだときの姿を見ていると、70数年前には想像できなかった携帯電話を持ち、その画面をずっと見続ける姿にとまどいを感じることもあるとか。

 ご住職夫妻、Kさん、そして私の4人での話は先の大戦中のことから戦後のことまで、このお寺を中心にした様々な出来事を振り返り、私たちが生きていくうえで平和がいかに大切かを考えるいい機会となりました。戦後70年、戦争に参加することなく、日本が平和であったことの有り難さを思いました。ご住職夫妻に心から感謝します。

 最初に書いた「大小暦」の丸い板。「外して、脇の文字もご覧ください」とS子さんにすすめられました。側面には「天保十一年」という文字があります。この板が作成されたのはいまから174年も前だったのです。時の流れとその重みを感じました。
  (2015年8月9日)



第366回 絵手紙展

 ここ2、3カ月、毎週金曜日に私のところに絵手紙を送ってくださる方があります。上越市高田在住の吉田洋子さん、農協や市内の女性グループなどで絵手紙の指導をしてこられた方です。

 送られてくる絵手紙は季節の風景、身近に咲く花、野菜、果物などが描かれた素敵な作品ばかりです。ただ最近の作品には、安保法制関連法案をめぐる激しい政治的な動きを反映し、それらを描いたものもいくつか送られてきています。

 絵手紙ですから、筆やペンで書かれた短いコメントがあります。ふるさとの山、頸城三山を描いた作品には、「どこからながめても我が山とだれもがおもっている山、きょうだけひとりじめです」というコメントが絵のタッチと合わせてペンで書かれていました。ピンクのベニバナを描いた作品では、「めずらしいピンクの紅花だからといただきました。心の中まで彩るやさしいピンク。ハガキでおすそ分け」とありました。いずれも吉田さんらしいかわいらしさがあり、絵手紙ならではのアピール力がありました。

 送られてくる素敵な絵手紙を自分たちだけで観るのはもったいない、そう思った妻は、私の事務所の玄関に展示してくれました。しかし、観てくださる方は私に用事がある人などに限られます。「もっと多くの人に観てもらえるようにしたい」との思いから、先日、どさん娘ラーメン安塚店に展示してもらえるかどうか打診しました。そうしましたら、「ぜひお願いします」と快諾してくださったのです。

 翌々日の夕方、私は吉田さんからの絵手紙を持って、どさん娘ラーメン安塚店を訪ねました。店内にはカウンター席に私の知っている常連客さんがいるだけで比較的すいていました。絵手紙を展示させてもらうにはいいタイミングです。

 展示の準備作業では、お店のマスターからも協力していただきました。一番奥の座敷席の壁に貼ってあったポスターなどを外しはじめたところで、カウンター席のお客さんから、「生ビールの宣伝は残しておいた方がいい」とアドバイスがありました。それで、壁の中央部のやや下にあった「生ビール550円」という貼り紙を一枚だけ残し、あとは大小様々な絵手紙を画鋲で留めました。貼り終わってから、離れて作品群を眺めると、この生ビールの貼り紙に違和感がありません。それどころか、この貼り紙があるからこそ、絵手紙がぐっと引き立ちました。

 作業が終わってまもなく、私はスマートフォン(多機能携帯電話)で写真を撮り、展示された作品の写真をフェイスブックという投稿サイトに載せました。写真の左端にはお店のマスターの姿も入っています。

 マスターは、投稿写真が映し出された私のスマートフォンの画面を見ながら、東京在住の娘さんのところへ電話をかけました。「フェイスブックに載ってるから見てくれ、橋爪さんのところ……。載ってるだろー。どうだ、店が明るくなっただろ。生ビールの宣伝もバッチリだし、それにお父さんはイケメンだろ……。こういうときはお父さんを持ちあげるもんだ」じつにうれしそうでしたね。

 ラーメン屋さんのお店に一角ではじまった「吉田洋子さんの小さな絵手紙展」。展示した翌日には、お客さんからの提案もあり、すだれを横にして、その上に作品を展示しました。涼感もあってとてもいい雰囲気を醸し出しています。絵手紙展はお店が休みの月曜日を除く日の午前11時から午後9時まで開いています。期間は8月末まで。どんな人が観てくださるか、どんな感想を寄せてくださるか、楽しみです。 
  (2015年8月2日)



第365回 小さなバラ

 人間にはどんなに歳を重ねようと、きれいだとほめてもらえるところが一か所だけでもあった方がいい。先日、母と一緒に伯母が入所している介護老人福祉施設を訪ねてみて、そう思いました。

 私たちが訪ねた日は伯母がこの施設に入所してからまだ10日くらいしか経っていない日でした。伯母は2階にある自分の部屋にはおらず、中央部にあるディホームにいました。伯母はゲームか何かに参加しているというふうではなく、椅子に座ったまま少し離れた所にいて、みんなを眺めているといった感じでした。

 介護している職員さんに声をかけ、伯母に会いに来たことを告げると、職員さんは、大きな声で、「イサノさん、むこうの談話コーナーでゆっくりしゃべってきない」と伝えてくださいました。

 伯母の顔を見た母の第一声は、「きれいな顔している」でした。伯母の顔はつやつやしていて、じつにいい顔だったのです。母は職員さんを前に、訊かれもしないのに、「7つ、歳違うが。私は91歳だし、この人は98だ」とも言いました。ただ、伯母には、母の言葉が伝わっていないようでした。母の顔を見ても、いつものようにニコニコすることがありません。

 職員さんが再び伯母に声をかけます。「イサノさん、きれいな顔してるだって。あっちへ行ってゆっくりしない」そう言われて、伯母は初めて口を開け、「ありがとうございます」という声を出しました。

 職員さんに手伝ってもらいながら、伯母は廊下の一角にある談話コーナーまで歩行器につかまって移動しました。そこで母が「たっしゃだね」と声をかけたのですが、この言葉も伯母にはよく聞こえなかったのでしょう、「ああっ?」と訊き返します。たまりかねた母は、「わかるろね」とズバリ伯母に質問しました。これには伯母もすぐ反応し、「わかるこて……」と言いました。

 しばらくして、伯母と母の話もかみ合うようになってきました。「どこもわるいとこないかえ」という伯母の問いに、母が「おりゃ、悪いとこないよ。畑もしているし、自転車にも乗っている」と答えると、伯母は「おおそっか、足の運動してるがか」と言ってニコニコ顔になりました。

 私は二人の話をそばで黙って聞いていたのですが、テーブルの上にのせていた伯母の左手を見て、びっくりしました。人指し指の爪がピンク色に塗ってあったからです。しかもそこには花が白い色で描かれていました。「おまん、手、なしたが。かっこいいね」と私が言うと、母も伯母の手を取り、「花だ。きれいな花だなぁ。こりゃ、バラの花だ」と言いました。伯母もほめられてうれしそうでした。

 伯母の爪に描かれた小さなバラは、はやりのネイルアートというのでしょう。爪という、人間の体のほんの小さな一部分に絵を描くものですが、アピール力抜群です。歳が歳ですから、伯母の指は皺だらけ。でも、その指の先にはきれいな花が咲いている、それだけで伯母のイメージがぱっと明るくなるのですから、たいしたもんですね。

 この日も伯母は妹である母のことを気遣い、「ご飯食べてきたがか」と訊きました。母も姉のことを心配して、「たいくつしねかね。さんざんならんかね」と言うと、伯母は、「なったってどうしようもね」。90代のこの姉妹、まだまだ元気にがんばってくれそうです。
  (2015年7月26日)



第364回 衝撃のコメント

 6月下旬のことです。最初は太ったカエルがいるなと思ってカメラを向けました。カエルは緑色をしたアマガエルです。わが家の近くにある笹の葉の上にいました。腹はふくらんでいたので、食べ過ぎてぺたりと座り込んでしまっているように見えました。

 動かないでいるアマガエルを私はパチリとやりました。この写真はすぐにパソコンに取り込んで、インターネットで「食べ過ぎるとこういうことになる。他人事、いやカエルごとではない」とのコメントを付けて発信しました。座り込んだアマガエルを面白おかしく紹介したつもりでした。

 異変に気付いたのはしばらく経ってからです。パソコン上の画像をよく見ると、アマガエルの目がトロンとしていました。食べ過ぎて眠くなっているか、お酒を飲んで酔っ払っている感じでした。そして、喉のところに細長い虫がぶら下がっていたのです。

 なんかおかしいなと思った私は、再び、そのアマガエルがいたところへと行きました。カエルがその虫を飲みこもうとしているのかどうかを確認したかったからです。飲み込む姿にしては虫の位置がカエルの口よりも少し下の方にあるように見えるのが気になっていました。

 アマガカエルは私が見かけた最初の場所から動いていませんでした。同じ場所で、同じ格好をしてそのままだったのです。喉のところにいた虫は飲みこまれていたのではなく、逆にカエルの喉元にかみついていたのでした。私は右手の人差し指を使ってかみついていた虫をパチンとはじき飛ばし、写真を撮ろうとしました。ところが、カエルはそっぽを向いてしまったのです。

 虫をどかした側から言うと「助けてやった」つもりだったのですが、アマガエルにとっては突然の出来事で何が起きたのかもわからなかったのかも知れません。それよりも、カメラが再び近づいてきたので怖かったのでしょう。同じ笹の葉の上にはアマガエルがこの他にも2匹いたのですが、それらも同じようにそっぽを向きましたからね。

 この日のアマガエルとの出来事は、日付が変わる頃になって、思いがけない展開をします。私の発信やコメントを次々と寄せてくださった人たちの考えを読んだ上越科学館の永井館長さんが、「ゲンゴロウかガムシの幼虫かと。消化液を注入して食べてしまう、肉食系です」とのコメントを寄せてくださったのです。

  「消化液を注入して食べてしまう」という永井さんのコメントは衝撃的でした。アマガエルが何かを食べ過ぎて、座り込んでいる。そんなのんびりしたことではなく、ゲンゴロウによってアマガエルの命が奪われるかどうかの緊急事態だったのですから。

 ゲンゴロウの幼虫が自身の体よりも大きい相手に噛みつくだけでもすごいと思ったのですが、まさか消化液を注入して相手を食べてしまうとは……。私は「ゲンゴロウ」の幼虫について、もっと知りたいと思いました。

 インターネットで調べてみると、「(幼虫の)大顎(おおあご)は注射針状になっており、獲物に食いつくと獲物を麻痺させる毒と消化液を同時に体内に注入し、体液と、消化されて液状化した筋肉や内臓などの組織を毒と消化液の注入に使われた大顎内の管から吸収し、口の入り口の毛で固形物をろ過して除き、消化管に飲み込む」とありました。

 カエルにかみつき、毒と消化液まで使って相手を食べようとするゲンゴロウの幼虫の姿を見たのはもちろん初めてでした。私の身近なところで起きた二つの生き物のたたかいを見て、小さな生き物の世界にたいする私の好奇心は一段と強くなりました。
  (2015年7月19日)



第363回 たまご豆腐

 2か月ぶり、いやもっと経っていたかもしれません。妻とともに柏崎市にある妻の実家へ行ってきました。車を走らせれば40分ほどで行くことのできる距離なのに、すっかりご無沙汰してしまいました。

 出かけたのは土曜日の夕方です。手ぶらで訪ねるのはどうかということで、柏崎市内にあるスーパーに立ち寄りました。最初、私はアイスクリームをと提案したのですが、「こんなに寒いのに……」の妻のひと言で変更することになりました。この日、妻が購入したのはたまご豆腐、プラム、それと半切りにした2種類のメロンです。

 妻の実家へ着き、家に入ると、義母は自分の部屋にいました。義母は、コタツ板の上で包丁を使ってヨウゴの皮をむき、小さく切っていました。そして開口一番、「どうしたのかと心配していたんだよ」と言いました。長らくご無沙汰していたのですから無理もありません。「別に具合が悪かったわけじゃないよ。忙しかっただけ」と答えるとホッとしたのでしょう、義母は再びヨウゴを切りはじめました。

「ヨウゴ、もうとれたの」と訊くと、「いや、買って来たのさ。高いんだよ」と言いました。20㌢ほどの長さでスパッと切ったものが300円もしたのだそうです。小さく切ったヨウゴはくじら汁に使うとのことでした。私もくじら汁は大好きです。すぐにでも作ってくれるのかなと期待したのですが、小さくなったヨウゴは冷蔵庫の中に入れられました。義母は後日食べるために下準備をしていたのです。

 そうこうしているうちに、義母の部屋には義兄や義姉も入ってきました。義姉の視線はベッド脇の空間に向けられ、誰に訊くともなく、「お化粧道具がないじゃん」と言いました。どうやら、義母は最近、部屋の家具などの配置換えをしたようです。私も、その言葉で、部屋の雰囲気がこれまでと違っていることの原因を知りました。

 四畳半ほどの小さなスペースに女性が3人、男性が2人。妻が土産に持っていったプラムを出し、「1個ずつ食べない?」と勧めてからはプラム、メロン、スイカなどの話が次々と出され、とても賑やかになりました。「プラムの果肉の赤いのが苦手だ」と義兄が言うと、義姉も同調して「私は、外面が緑っぽくて、中は黄色で甘いのがいい」と言いました。持参したメロンはショートケーキのように切られていたと思っていたのですが、完全には切れておらず、それがまた話題となりました。

 くじら汁の話も賑やかでした。義母がヨウゴを切り終わると、義姉は「私は一年に一回は食べたい」とくじら汁を大いに評価しました。一方、妻は、「鍋に臭いがつくからいやだという人もいるよ」とやや否定的なことを言い、評価は分かれたのです。私は言うまでもなくくじら汁賛成派です。おもしろいものですね。

「お母さん、元気?」と誰かが私に尋ねました。「仕事もしているし、デイサービスも行ってるよ」と話すと、義母が「何回行っているの」「食事代はいくらか」などと盛んに訊いてきます。義母もまた、デイサービスに通っているのです。みんな、物忘れがひどくなってきたという話の中で、義母が「私なんかまだいい方だ。『おめさん、何年生まれだ』と30分に3回くらい訊いてくる人がいる」と言ったので大笑いしました。

 義母の部屋には4年前に亡くなった義父の小さな写真が飾られています。たまご豆腐は義父の好物でした。とくに晩年は、柔らかなものを欲しがり、好んで食べていました。妻は買っていったたまご豆腐を義父の写真の前に置きました。義母を中心にした楽しいおしゃべり、たまご豆腐を前にして義父も笑って聞いていたにちがいありません。
  (2015年7月12日)



第362回 忘れっぽ

 ちょうどいいタイミングというか、運がよかったです。伯母の家を訪ねた日は、伯母が介護老人福祉施設に入所する3日前でした。自宅で会う最後の機会となるかも知れないときだったのです。

 部屋に入ると、伯母はベッドに座ってじっとしていました。一緒に入った従弟が、「誰だかわかるかい」と伯母に訊きました。物忘れが相当進んでいると聞いていたので、駄目で元々と思っていたのですが、数秒後、伯母はハッキリした口調で「尾神だ」と言いました。よかったぁ。尾神は母が嫁いだところであり、私のふるさとです。伯母は私が何者かをちゃんと憶えていてくれたのです。

 私が誰かわかれば、その次に私がやることは決まっています。伯母が喜ぶであろうことをする、具体的には私の母についての情報をたっぷりと伝えることです。伯母のすぐ傍へ行って、私はポケットからスマートフォン(多機能携帯電話)を取り出しました。このなかにはここ数カ月の間に私が撮った写真がたくさん入っています。もちろん私の母の最近の写真もあります。これらを見てもらおうと思ったのです。

 最初に見せたのは、近くの県道からわが家へと入る道の入り口で、三輪自転車から降りて、引いている母の写真です。この時、私は町へ出かけようとして、乗用車を一時停止させていました。母は、「何をしているのか」といった表情で、私の乗用車を見ていました。そこをパチリとやったのです。伯母は、私に、「バチャ、自転車に乗っているがかえ」と訊いてきました。驚いたのでしょう、91歳にもなっている母ですからね。私は、すぐに「そいが、まだ自転車に乗ってるよ」と答え、次の写真をさがしました。

 伯母に見せた2枚目の写真も三輪自転車とともに写っている母の写真でした。伯母は、「ほっかむりして何しているがだ」と言いました。「笹の葉採りだこてね」と言いながら伯母に詳しく説明しました。笹の葉採りのとき、母はいつも三輪自転車に、採った笹の葉を積みこんで運んでいます。写真には、母がほっかむりをして、大量の笹の葉を抱きかかえ、自転車の後部にある大きなカゴに入れようとしている姿が写っていました。母が仕事をするときは家の中でも外でもほっかむりをしていることが多いのですが、伯母は母のほっかむり姿が気に入ったようでした。

 3枚目の写真は大きなグミを食べている母です。伯母は、「こりゃ、グミか」と言ってじいっと見つめていました。どうやら、この写真では母の顔よりもグミの方が気になったようです。伯母も子どもの頃、グミを食べたことがあるのでしょうか、口には出しませんでしたが、グミにまつわる思い出が浮かんだのかも知れません。

 伯母には母の写真だけでなく、野の花の写真も見てもらいました。春から撮った写真にはヤマツツジやササユリなどの写真がありましたが、やはり、いま咲いているものがいいと思いました。ピンク色のほわっとした花がいくつも咲いているものを選び、伯母に見せると、「なんてがだ」と花の名前を訊いてきました。「コシジシモツケソウそってね、おまんたの川のそばにも咲いてるよ」と答えると、信じられないような顔をしていました。「きれいだろね」と私から言うと、伯母はうなずきました。

 家に戻ってから、「こんだ、板山のバチャ、施設に入るがと」と母に話しました。母は、「そりゃ、はらいねぇな。忘れっぽになったがだか」と言ってちょっとさみしそうな顔をしました。伯母が完全に「忘れっぽ」にならないうちに、母を連れて伯母を訪ねようと思います。バチャ、待っててくんないや。
  (2015年7月5日)



第361回 ツバメのお礼

 ツバメの子たちがお礼にきたんだわね。電線の上にきちんと5羽並んでさ、挨拶していったがだよ……。A子さんとY子さんの話を聴いているうちに、間違いなく挨拶しに行ったのだと思いました。

 先日、何人かで食事をとった時のことでした。大島区内のある建設会社事務所にツバメをねらったヘビを捕る道具が置いてあるという話からツバメのことで話が盛り上がりました。話題の中心はA子さん宅のツバメです。

 A子さん宅の玄関につながるコンクリートの階段の上には、これまで毎年、ツバメが巣をつくってきました。ところが卵を産み、雛を育てても、巣立ちの直前にヘビに飲み込まれてしまい、巣立つことがなかったというのです。

 今年、ツバメはこの階段脇にあるA子さんのトラックを入れる場所の上に巣をつくりました。今年は巣づくりの段階からスズメやカラスがじゃまをしたので、A子さん宅ではネットを張るなどの対策をとりました。最大の問題はヘビです。今年こそはヘビの侵入を防ぎ、子ツバメを呑み込ませないとA子さんは決意しました。A子さん宅へ時どきお茶飲みにやって来るY子さんもそれに共鳴し、お茶飲みのたびに巣の様子を見て、子ツバメたちに声をかけていました。

 A子さんは、ヘビが侵入しないかを監視するだけでなく、ヘビが嫌がることをしようとタバコの吸い殻をヘビの通り道となるであろうところに置きました。置くならたくさん置いた方が効果があるに違いない、そう思い、Y子さんも自宅の玄関にあるから吸い殻を持参しました。A子さんは、ツバメが卵を産んでからは無事に巣立つようにと仏壇を開け、先祖にもお願いし続けたといいます。

 こうした対策、努力が功を奏したのか、しばらくヘビはやってきませんでした。でもヘビは食べ頃をねらっていたのです。A子さんのお連れ合いによると、巣立ち前の子ツバメの匂いをヘビは知っていて、巣立ちの直前にやって来るということでした。

 A子さんはいよいよ巣立ちだと思った日、家から離れての仕事は一切しませんでした。一日中、ヘビの見張りを続けるためです。

 この厳しい見張りが行われているなかでも、やはり、ヘビはやってきました。A子さんは巣をねらって忍び寄るヘビを見逃すことはありませんでした。発見すると、直ちに用意していた棒を使ってヘビを林の中に放り投げることに成功したのです。ところが、このヘビは数時間後、再びツバメをねらってやってきたのです。でも、この時もまた、棒を使ってヘビを退けることができました。

 この日の夕方、巣の真下に子ツバメが1羽落ちているのを見つけました。このツバメは飛び立とうとして、巣から落ちてしまったのです。でも失敗はこの1回だけでした。ほどなく、5羽の子ツバメは無事巣立つことができたのです。A子さんは子どものように大喜びし、「みんな、巣立ったよ」と声を弾ませてY子さんに報告しました。

 巣立った翌日のこと、子ツバメたちはA子さんの家から100㍍くらい離れているY子さんのところにへも飛んで行きました。Y子さんによると、玄関の近くの電線にとまった5羽のツバメたちは並んでちょこんと頭を下げたというのです。

 ツバメたちはY子さんの姿を見つけて、下の方を向いただけのことかも知れません。でも、Y子さんは「お礼に来たがだよ」とうれしさいっぱいでした。ツバメと人間が繰り広げるドラマは、今年も聞くことができました。いいもんですね。
 (2015年6月28日)



第360回 報恩講の日に

 やはりお参りしてよかったと思いました。先日、初めて、わが家の菩提寺である専徳寺の報恩講・お引き上げに行ってきました。午前に行われた法話など一部しか出ることができませんでしたが、それでも心に残る時間となりました。

 この日は朝から日差しが強く、少し歩いただけでも汗ばむ状態でした。予定した時間よりも少し早く着いたので、市道古戦場線の広いところに車をとめて、近くの山をゆっくり散歩しました。ホタルブクロの咲いている場所から、杉林の中に入ると、そこはひんやりした空気が流れていて、古道を思わせるような道がありました。

 専徳寺へは石の階段を歩いて上りました。普段は車でさっと庫裡(くり)まで行っていますので、報恩講・お引き上げのときくらいは正式な道をと思ったのです。階段の幅は思った以上に広かったですね、3㍍はあるのではないでしょうか。石が丁寧に並べてあり、そして、道の両側にある杉の木はお寺の木にふさわしくどっしりしている。なかなか趣のある空間です。

 本堂へ入ると、そこにはすでに20人ほどの人たちがいました。稲古、川袋、村屋、原之町、下町など地元の人たちがほとんどですが、なかには柿崎区などへ移住された檀家の人たちの姿もありました。Kさんからは、「久しぶりだね。元気でいなったかね」と声をかけてもらいました。

 うれしかったのは大島区の2人の従兄の嫁さんが顔を見せてくれたことです。このうちY子さんからは、「うちのばあちゃんは毎回、来ていたんだがね」と教えてもらいました。伯母が毎年、報恩講に来ていたというのは初めて聞きました。伯母が信心深い人だということはある程度わかっていましたが、亡くなった伯母のかわりに従兄の嫁さんが来てくれていると思ったら胸が熱くなりました。

 私が座った席の近くには専徳寺の世話人をしておられる村屋のIさんとMさんがおられました。私の目の前にはひしゃくのような形をしたものが置いてあって、ひとしきり、このことが話題になりました。長さ70㌢ほどの竹の柄の先に直径20㌢ほどの竹製のザルがついた道具です。これはお賽銭を入れるためのものということでした。

 報恩講は午前11時からです。ご住職の松村さんの挨拶ではじまりました。そしてメインの法話の1回目がスタートしました。

 今回の法話は高田は大町の豊島信さんです。私とは親子くらい離れた若いお坊さんです。豊島さんは法話の中で、お寺の人間としての少年時代の葛藤、人間の暮らしと差別、原発労働などについてふれながら、人としてどう生きるかを語られました。「原発労働は放射能汚染とのたたかいとなる労働だ」などお寺さんの話としてはこれまであまり出合ったことのない、現実の問題にするどくふれたいいお話でした。黒板にチョークで書かれた文字がきれいなのにも感心しました。

 法話はこの日、豊島さんが3回されるということでした。1回目が終わったところで、10人ほどのお坊さんがお経をあげられました。若者の音楽のような早いテンポのお経は初めてです。お経が終わったところで、2人の世話人さんがひしゃく型のザルを持ってまわると、次々と百円玉が入れられました。なるほど……、考えたものですね。

 私はこの日、午後から用があり、午前の部だけで失礼させてもらいました。本堂から出たとき、副住職から丁寧なご挨拶をいただきました。わずかな時間ではありましたが、この日は菩提寺との縁が深まった記念すべき日となりました。
  (2015年6月21日)



第359回 母のショートシテイ

 母も短期間の入所生活介護、ショートシテイに行き始めました。5月上旬に「お試しショート」に行っているので、今度が2度目です。いずれも1泊2日でしたが、家に戻ってから、母が楽しそうにいろんなことを話してくれるので、ホッとしています。

 6年前に他界した父の場合は、泊まりがけとなるショートシティに行くようにいかにして仕向けるかだけでも難儀しましたので、その点、母の場合は気が楽でした。それでも何かなければいいがと心配するのはどこの家族でも同じだと思います。

 母が施設から帰ってきた日、仕事を終わらせて家に戻った私はすぐ、母に「どうだったね、ショート」と尋ねました。すると、ビデオでも回しているように、鮮明に、しかも細かく施設での生活について語ってくれたのでびっくりしました。

 まずは食事の時の話です。どうやら、座る席は決められているらしい。母の席の前のテーブルの上には「橋爪エツ様」と書いたものが置いてあり、椅子にも名前がちゃんとついていたと言っていました。続いて、ごっつおの話です。

「ごっつぉか、あった、あった。白いササギが5つ出ていたな。のっぺもあった。のっぺの中にはギンナン2つとニンジンに、タケノコに、それに竹輪も入っていた。あっ、そうだ、貝みたいなもんも入っていて、うんめかった」

 母が食べ物や料理に強い関心を持っていることは前々から知っていたのですが、あまりにも具体的なので、今度、スタッフの方に実際はどうであったかを訊いてみたくなりました。

 施設では昼間、体操やゲームなどを楽しんだようです。

「昼間、体操もした。ゴムのくにゃくにゃするが、足首んとこしばって、伸ばしたり、そんがんがした。それから、袋のなかに6つ、ものが入っていて、手、突っ込んでそれが何か、ひとつずつあててくれということもした。そうだな、ボール、シャモジ、マジック、パンダか犬のぬいぐるみ、ハサミ、山形のおしんさんがあれした、からからしたもん、そうそうコケシも入っていた」

 ゴムの「くにゃくにゃ」というのは伸び縮みするバンドのことでしょう。「そんがんがした」というのは、バンドを伸ばしたり、元に戻したりすることなのだと思います。

 お世話になった施設で出会った人たちのことも語ってくれました。こういう施設では、知っている人がいるのが何よりもうれしかったのでしょうね。

「泊まったとき、小苗代に親戚がある人がいなった。おまんのこと知ってるって言ってなったよ。代石から泉に嫁に行った人もいなったし、〇〇タクの人もいなった。土尻から潟町へ行った人もいなった。この人はよく話をしてくんなった。ジェスチャーしなるばちゃがいて、この人の手に当たらんようにしてたがど」

 母が泊まった部屋は個室で、一番奥にあったそうです。天井張りは板、まわりの壁が白くてきれいな部屋だったと言っていました。一部屋ごとにテレビが入っているのには驚いたようです。「テレビ、銭(ゼン)出したがすけ観てもいいがろでも観なかった」と言っていましたが、隣の部屋でも気にして遠慮したのでしょうか。

 母が持っていったバックには施設からの連絡事項が書かれた紙が入っていました。母がやったゲームは、「袋の中身はなんでしょうゲーム」だったのですね。食事欄を見て、思わず微笑んでしまいました。主食、副食のところはどちらも「全量」にマル印がついていたからです。母のいう通り、うんめかったのでしょう。
 (2015年6月14日)



第358回 蛍場へ

 かつては8世帯で50人近くも住んでいたことがある私のふるさと、吉川区蛍場。先月の途中から2世帯2人となりました。伯父夫婦がいたときと比べてさみしくなっただろうななどと勝手に思いながら、先月の下旬、寄ってみました。

 村屋から市道を上って行き、まず目に入ったのは、畑仕事をしていた80代のお母さん、Hさんの姿です。市道のすぐそばで仕事をされていましたので、車を止めて、「どうしてなるね。元気かね」と声をかけると、「あら、おまさんだね。おばあちゃん元気でいてくんなったかいね」という言葉が返ってきました。

 伯父が病気を出し、救急車で病院へ運んでもらった際には、消防署と連絡をとってもらうなどHさんと帰省していた息子さんにはたいへんお世話になりました。私から、「東のとちゃのときには世話になったてが、ありがとうございました」と言うと、伯父の家から連絡が入ったときのことなど当日の朝の模様を詳しく語ってくださいました。

 私とHさんが話をしていた場所からは釜平川の向こう側にある標高200㍍ほどの蛍場の山々がよく見えます。今年は雪消えが早く、山肌はもうすっかり緑色になっています。「今年はウドなんか、早くでかくなっちゃってさね……」と言いながら、Hさんは山菜採りの様子から語りはじめ、昔のことを振り返ってくださいました。

 耕作条件が悪かったので、いまは、すべて耕作放棄地になってしまっていますが、川の手前や川向こうには蛍場の大東、東、大西、そしてわが家の田んぼがありました。Hさんは田んぼに使う水を確保するために小さなため池があったこと、私の父が朝っぱら、田んぼの水などの状態を見てまわるときに、よく歌を歌っていたことなどを教えてくださいました。それに呼応して、私もロープを使って耕耘機の上げ下ろしの手伝いをしたことなどの思い出を語りました。

 Hさんと別れてから、わが家があったところへ行き、再び車を止めました。デジタルカメラを持って、わが家の牛舎があった場所に立つと、下の方に孟宗竹の子が1本ありました。わが家の住宅のあったところはほとんど市道の下になっていますが、そこから下の田んぼへ行く狭い道が昔のままの形を残しています。「そういえば、子どもの頃、熟すのを楽しみにしていたスモモの木があったはずだ」そう思ってよく見ると、当時のままの細い幹のスモモの木が残っていました。これはうれしい発見でした。

 伯父の家の方を見てびっくりしたのは、「くねばら」用の木の枝です。市道半入沢線から伯父の家に入る、10㍍ほどの道の入り口付近のハサに立てかけてあったのです。 キュウリやヨウゴなどは地面ではなく、ツルをはわせるものが必要です。「くねばら」はそのためのもので、畑の畝(うね)に差し込んだときの木の枝全体のことを言います。現在は、合成樹脂のトンネル支柱とネットの時代となり、ほとんど使われていませんが、伯父の家ではずっとこれを使ってきたんですね。

 伯父の仕事ぶりについては、前にも「春よ来い」に書いてきましたが、「くねばら」用の木はきちんとヒモでくくってあって、すぐにでも畑に持っていかれるようになっていました。これはまちがいなく伯父の仕事です。まあ、最後の最後まで丁寧な仕事をしたものだと改めて感心してしまいました。

 この日、蛍場を訪問したのは夕方でした。整然と立てかけてある「くねばら」用の木の姿を見て、伯父が近くにいるような気がしました。ふるさとは住民が何人になろうとふるさとです。そこに立てば元気が出ます。これからも時どき行こうと思います。
  (2015年6月7日)



第357回 祝儀袋

 母の日のプレゼントは母の日に贈られてこそ価値があると思い込んでいました。でも、そうとは限らないんですね。つい先だって、市内に住むT子さんの話を聴いてわかりました。

 T子さんはいま、お連れ合いと91歳になったお連れ合いの父親、T雄さんとの3人暮らしです。私が母の日にケーキを贈ったことをブログ(日記)などで書いたことが契機となり、彼女が体験した1日遅れの母の日プレゼントについて語ってもらいました。

 母の日の前日、T子さんには娘さんからカーネーションが贈られていて、プレゼントはそれで終わりだと思っていたそうです。ところが、母の日の翌日、まさかと思うようなことがあったのです。

 T子さんがお昼ご飯を作りはじめたときでした。おじいちゃんのT雄さんが台所まで入ってきて、「昨日が母の日だったんだね。新聞見て分かったよ。オラうちで母と言えばお母さんしかいない。いつもありがとう」そう言って頭を下げて祝儀袋を彼女に差し出したのです。T子さんはびっくりすると同時に胸がいっぱいになりました。

 32年間、一緒に暮らしてきたT雄さんがT子さんに母の日プレゼントを贈ったのは初めてのことでした。祝儀袋の表には「母の日おめでとう」と書かれていて、下の方に「健在 T雄」とありました。袋の中には5000円入っていたそうです。

 T子さんから初めて聴いたのですが、T雄さんの人生は波乱万丈でした。

 T雄さんが小学校1年生のとき、T雄さんの母親は急病で亡くなりました。どういう事情でそうなったのかわかりませんが、T雄さんの父親は病院で亡くなった妻の骨箱を背中にそって帰ってきたといいます。それはT雄さんの脳裏に焼きつけられました。

 母親の代わりに幼いT雄さんを育ててくれたのは父親の妹さん、つまり叔母さんでした。母親のように慕ってきた叔母さんは亡くなる前の10年間は寝たきりとなります。T雄さんは叔母さんが亡くなるときはつらくて会えなかったとのことでした。

 T雄さんのお兄さんは戦地から無事帰ってきたものの、1年足らずで亡くなります。T雄さんは亡くなったお兄さんのお連れ合いだったKさんと再婚しました。いわゆる「おじなおり」です。Kさんは四歳年上の女性でした。

 Kさんは80代後半になってから要介護状態になります。T子さんはKさんの世話をするために勤めをやめました。おじいちゃんのT雄さんは、「ばあちゃんのために仕事をやめさせることになって申し訳ない」と何度も言ってくれたといいます。

 そのKさんも2年前の秋に亡くなりました。Kさんが亡くなったときもT子さんはT雄さんのひと言に感動しました。T雄さんは5人の子どもさんたちを集め、「みんなも遠くから足を運んでばあちゃんの面倒を見てくれたが、一番、世話をしてくれたのはうちの母ちゃんだ」と感謝の言葉をのべてくれたというのです。T子さんはこのときも胸が熱くなったと言います。

 母の日プレゼントをめぐる話をT子さんから聴いたのは頸城区にある大池のキャンプ場でした。この日は晴天でした。小型ヨットを遠隔操縦して遊ぶ、炊事場で料理をするなど、野外活動を楽しむ若い人たちで賑わっていました。

 T子さんの話を聴き終わったとき、耳に入ってきたのは春ゼミの鳴き声です。「いっぱい鳴いているね」と言ってT子さんの顔を見たら、気のせいか、涙を流したあとの顔のように見えました。やさしいお母さんなんですね、T子さんは。
 (2015年5月30日)


 「春よ来い」の一覧に戻る