春よ来い

第35回 青年団の思い出

 11月6日。48年の歴史をもった吉川町青年団がついに解団式を迎えました。私も参加させていただきました。よく準備された式典で、第2部の「思い出を語る会」もとても楽しいものでした。開会の前に配布されたパンフレット、こういうものは、たとえ数ページであっても不思議な力を発揮します。今回もパンフレットを読みながら、すっかり忘れていたはずのことをいくつも思い出しました。

 私が町青年団に入っていた期間はかなり長いと思っていたのですが、歴代の団長の名前を追っていくと、1972年(昭和47年)から1978年(昭和53年)までのわずか7年間だったことが分かりました。長いと感じさせたのは、それだけ充実した活動がいくつもあったからだと思います。

 青年団という組織は、青年自身が成長していく場を提供します。同時に、地域づくりの担い手になるという伝統を持っています。昔から集落の盆踊りや収穫祭、サイの神行事などでは欠かせぬ存在でした。ちょうど私が青年団に入った頃は、こうした役割や伝統を踏まえながら新たな動きが始まっていました。

 1つはプロの演劇集団を呼んで公演をしてもらう活動です。その取り組みの最初となったのは、長野県は伊那谷に本拠地を置く、田楽座の公演でした。公演を取り組むにしても青年団としては経験がなく、不安を持っていましたので、夜遅くまでの準備会議を何回もやりました。また、座には地方まわりのオルグ活動を専門的にやる人がいましたので、青年団の会議にもたびたび出席してもらい、文化活動での組織の仕方からチケットの販売まで指導していただいた記憶があります。公演は大勢の町民の皆さんからプロの太鼓や踊りを楽しんでいただき、大成功でした。

 もう1つ、学習講演会のことについてもふれておかなければなりません。確か、1973年(昭和48年)のことだったと思います。青年団で講演会をやることになりました。テーマは農業問題、みんなで農業政策の歴史をしっかり学ぼうということでした。どなたに講師になっていただくか思案していた時、誰の提案だったか正確には憶えていないのですが、新潟大学学長だった長崎明さんをどうだろうかということになりました。それなら、すぐに動いてみようということで、私と当時の団長だった山田さんと早速行動を開始しました。どういう事情があったのか、長靴とトレパン姿で長崎さんのご自宅までお願いに上がり、承諾していただきました。

 この講演会も成功したのですが、いずれも青年団の仲間が共同してがんばれば結果は出る。みんなが力を合わせ、1つのことを成功させたときには感動が生まれることを学びました。

 こうした活発な運動の中で、恋も生まれ、愛を育む青年たちが何組もできました。いま振り返って、すごいなと思うのは、団員たちが自分たちの結婚式などの改善にも目をむけていったことです。10組位が改善に乗り出しました。忘れられないのは1978年(昭和53年)10月22日、この日は私が町議に初めて立候補した時の告示日でした。団員のTさんの結婚を祝う会がこの日と重なっていましたが、私は司会を引き受けていたので、この時間帯は候補者カーに乗りませんでした。無謀に見えるかもしれませんが、私にとってはそれほど青年団仲間が大事だったのです。



第34回 牛や牛飼いたちは…

 一種の職業病なんでしょうね、いつも同じものを見ていると目にもクセがつく、そういうものがあるように思います。たとえば、春の山菜採り、何回も行っていると、かなり遠くからでもウドのある場所が分かるようになる、あの感覚です。それと同じように、長年牛飼いをしてきた私には、牛に敏感に反応する目ができているようです。

 新潟県中越地震についての新聞、テレビの報道を見ていて、ずっと気になっていたことが1つありました。牛や牛飼いたちはどうしているかです。20年ほど前、県内の酪農家で組織した新潟県酪農民協議会の事務局長をやっていた時に、魚沼の牛飼い仲間を訪ねたことがあります。雪がたくさん降り積もるので、どの牛舎も二階建てで軒が高い。また、新鮮な自然水が豊富にある農家が何軒もある。それが強く印象に残りました。あの人たちのところでは、どんな被害が出ているか、いまどんなふうにして牛を飼っているか知りたかったのですが、なかなか報道されませんでした。

 牛飼いの感覚が働き、目が反応したのは、全村避難した山古志村の人たちが一時的に帰村した時のテレビニュース、これが最初でした。土砂に埋まっている牛と助け出そうとしている農民の姿が映し出されました。ほんの数秒。短い時間でしたが、強烈でした。農民の必死の様子から、「待ってろ、いま助けてやるからな」といった声が聞こえてくるようでした。私もすぐに応援に行きたくなりました。この映像は、4日間も岩石の中に埋まっていて、奇跡的に救出された優太くんの時のものと同じくらい胸にぐっとくるものがありました。

 先日のある新聞記事についても、やはり自分は牛飼いなんだなと感じました。社会面を開いた途端、1つの記事に釘付けになってしまったのです。その記事の見出しは、「牛舎崩壊……妻と長男の声はなかった」とあります。大事な家族2人を失った山古志村の元教育長・畔上守二(あぜがみ・しゅうじ)さんにたいするインタビューが掲載されていました。私は、他の記事とは比べものにならないほど、ゆっくりと一行一行、読み進みました。

 豪雪地にある畔上さんの牛舎も二階建て。10月23日の午後5時56分、牛舎の一階は「ガシャーン」という音を立てて、一瞬のうちにつぶれたそうです。一緒に仕事をしていた妻のよしさん、長男の勝さんは即死。守二さんは、ハシゴの下にわずかな空間があったおかげで左手にケガをしたものの、奇跡的に助かりました。記事には一言も書いてありませんでしたが、牛舎のつぶれ方からいって、牛たちも即死だったにちがいありません。愛する妻と子、それに牛たちも……。

 守二さんはどんなに切ない思いをされたことか。 大地震についてのマスコミ報道は、人間のことがどうしても中心になります。被害も典型的なもの、ニュースとして取り上げる価値のあるものを優先する傾向があります。しかし、地震の大きな揺れにおののき、苦しんでいるのは、生きとし生けるもの、みな同じ。もっと、牛についての情報がほしいと思っていたら、日ごろ付き合いをしている家畜商のKさんからうれしい情報が届きました。山古志村と同じく大きな被害の出た川口町の牛たち、県内の家畜業者や牛飼いたちが応援して、比較的被害の少ない大和町へ移動させたというのです。



第33回 大丈夫ですか

 10月23日の夕方、新潟県中越地方で発生した震度7の地震、当町でも震度5弱を記録しました。それも2回、さらに震度4が2回です。建物が大きく揺れ、ギシギシと音がする、タンスの引き出しが飛び出す。こうした中で、「今度、大きな地震が来たら、危ない」「家も人間もつぶされるかも」という不安感が急速に広がりました。

 地震発生から30分くらいたっていたでしょうか、最初に携帯電話が鳴ったのは。習志野市に住む従弟からのメールでした。「大きな地震でしたが大丈夫でしたか」。続いて親戚のTさんからも、「いま、仕事から戻ったら地震があったとニュースで聞きました。大丈夫でしたか」というメッセージがきました。さらに数年前から親しくしている友人のIさんも、「落着いてからで構いませんから、お元気なのをお知らせください」。親戚、友人などから次々と寄せられる電話やメールでは、かならず「大丈夫か」という言葉やそれを意味する文言が入っていました。

 これまでの人生の中で、「大丈夫か」という言葉をたくさん寄せていただいたのは、今度が2度目です。1度目は、いまから22年前でした。疲れなどが溜まって体調を崩していた私は、牛舎で突然、動けなくなってしまいました。あの時も何人もの人から「大丈夫か」と声をかけていただき、牛飼いの仲間たちからは搾乳、牛乳の出荷などで助けてもらいました。

 たった一人であっても、「大丈夫か」と声をかけてもらうのはうれしいものです。まして、たくさんの人たちから寄せていただいた場合は、自分は決して一人ではない、みんなとともに生きているんだということを実感できますし、頑張っていくエネルギーになります。

 ただ、今回の地震では、一方的に「大丈夫か」の声をかけてもらうという状況ではありませんでした。こちらとしても心配な人は家族をはじめ大勢います。震源地に近いところに住んでいる友人はどうしているだろう。家の中で一人ぼっちで震えているにちがいない伯父や近くに住むお年寄りは……。当然、こちらからも「大丈夫かね」と声をかけました。

 個人的にかかわりのない人にも声をかけ、被災者を励ます。役所やボランティアグループなどが安否確認で動いただけでなく、ほかにもそういった動きが出ていたことを知りました。私が知りえた感動的な話を一つだけ紹介しましょう。

 妻から聞いた話では、地震があった当日、長岡市内で高校生の弓道大会があったそうです。そこに参加した上越市内のある高校の弓道部の部員たちは、競技が終わって、上越にまっすぐ帰った部員と食事をしようと残った部員の二つに分かれました。食事をしようとした部員のグループは大地震に遭遇、帰れなくなります。それでどうしたか。避難所で被災者に声をかけ、食べものを配るボランティア活動を翌日の昼まで続けたというのです。しかも部員たちは上越に帰るまで食事をとらずにいました。いまの若者たちも、なかなかやりますね。

 今回の地震で、おそらく、「大丈夫か」という言葉は、被災地住民を励ます代表的な言葉として全国で飛び交ったにちがいありません。「大丈夫か」。たった一つの言葉が、こんなにも温かく心に響くものだとは思いませんでした。



第32回 姉と妹

 母のキョウダイは7人。このうち一人は東京大空襲で亡くなり、他の6人は数年前までそろって元気に暮らしていました。しかしここ数年の間に、事故や病気で3人が次々と他界、いま母のキョウダイは大島村に住む姉二人だけになってしまいました。

 こうなってくると姉妹の絆は一段と強まってくるのでしょうか。寝たきりで、言葉を交わすことのできない一番上の姉とは、これまで通り、たまに見舞いに行く程度の付き合いですが、元気な下の二人はいままで以上に仲良くやっています。たいした用事がなくても、山菜が出た、何々野菜の初物がとれた、ご馳走を作った、そう言っては行き来しています。

 先日も大島村板山に住む伯母が母に電話をかけてきて、くれるものがあるから、お茶飲みにこないかと誘ってきました。バスや電車で行けるところじゃありませんので、いつものことながら、母は私の軽トラが頼りです。「いまなら空いてるよ」と言うと、オータムポエムや八つ頭の芋をトラックの荷台に乗せて、出かけることになりました。

 わが家から板山までは車で約35分。車を降りて前方を見たら、伯母は近くにある畑で仕事をしています。母は、遠くから手をパンパンとはたき、「おい、おい、おい」と声をかけました。すると伯母もすぐに反応し、「なんだ、おまえか、もう来たがかえ」。腰のすっかり曲がった姉と少し曲がった妹は、同じつくりの顔をニコニコさせながら、すぐにおしゃべりを始めました。

 伯母の家は、最近では数少なくなったカヤ葺です。住み心地のよい家なのですが、最近、雨漏りがするようになったとかで、近くにある土蔵を改装し、そこで住むことになりました。改装の準備で片付けをしている時に、伯母が見つけたのは昔使った瀬戸物の食器類。それらの中からいくつかを母に分けようというのです。母は瀬戸物を一つひとつ手にとっては見つめ、気に入ったものがあると、「これ、もらっていいがか」とやっていました。

 瀬戸物を一通り見て、もらうものが定まってから、お茶飲みです。伯母が「何にもねえでも飲んでけや」と言います。でも、これは、私たちが住む地域のお決まりのご挨拶。何もないどころか、いつも、懐かしい食べ物や珍しい食べ物が出てきます。今回も、コタツの台の上に「雨(あま)んだれ」の炒めもの、ツルムラサキの煮物、茹でたサツマイモなどが並んでいました。これが楽しみだから、私も母に付いていってしまいます。

 2人とも本当に良く食べ、よくしゃべります。ツルムラサキを箸(はし)でつかみながら、母が「これ、オッツヨ(味噌汁)のシンノミに入れてもうまいよ」と切り出しました。その後は、ツルムラサキの出来具合、料理の仕方から始まって「雨んだれ」など目の前にあるものはみんな話題になりました。

 おもしろかったのは、おかずの話。「おっかさ、帰ってこいや、チンしるものやビリビリしるが作るでも、おらみたいなもんのおかずあれば、ほかに何もなくてもまんま食われる」とは伯母の言葉。それに応じて母も、「そうそう、おらのおかずも何でも食われる」とやる。二人のやりとりを聞いていて、思わず笑ってしまいました。この二人、やさしい気持ちの持ち主ですが、意外と負けず嫌いかも……。



第31回 和牛の仔

 3月上旬に乳牛のお産があって、仔牛を取り上げるのはそれが最後だと思っていました。ところが、その後、和牛の繁殖をやることになって、つい先日、わが家の牛舎では7ヶ月ぶりに仔牛が誕生しました。ありがたいことに母子とも、とても元気です。

 正確には分かりませんが、わが家での牛のお産は、少なくとも200回は経験しています。しかし、そのほとんどは乳牛で、黒毛和牛については中学校時代にわが家で見て以来のこと。それだけに、今回のお産ではとても緊張しました。緊張した理由は、40年近く和牛のお産を見ていないという単純なことではありません。和牛の繁殖では仔牛を産ませ、10ヶ月ほど飼育して売る。これで利益を生み出すしかありませんので、お産で失敗したら何にもならないのです。

 もうひとつ、最後に出産したわが家の和牛を管理上のミスで殺してしまったこともあります。私はまだ中学生、ちょうど父が酒屋者(さかやもん)の出稼ぎに出ていた時でした。水を入れる木の桶に穴が開いていて、水を飲めなかった母牛はお腹をパンパンにはらせて死んでしまったのでした。直接お産に関係ないとはいえ、その牛の死んだ様子が目に焼き付いているのです。

 今回のお産が始まったのは町の最大イベント、酒まつりの日でした。午後からBSN新潟放送の人気ラジオ番組、「ミュージックポスト」の公開録音があるというので、支度をしていたら、母牛の様子が何となくおかしい。陰部はまだゆるんではいませんでしたが、立ったりねまったり、落ち着きがないのです。そうこうしているうちに陣痛がはじまり、1回目の破水もしました。

 ところがそれから気をもみました。30分たっても1時間たっても仔牛の足が出てこないのです。子宮の様子を手で確認しようとしましたが、受け付けてくれません。結局、前足が正常なかたちで出てきたのは1時間半後のことでした。心配でしたので、和牛については私よりも経験のある父にも手伝ってもらいました。お産が無事終わり、母牛が仔牛の体をなめている姿を見たときにはほんとうにホッとしました。

 生まれた仔牛はオス。和牛の系統を引き継いでいるので毛は真っ黒で、いかにも強そうです。ただ乳牛の仔牛に比べると、体はひとまわり小さい。興味深いのは、乳牛の場合とちがって、しばらく母牛と同じ囲いの中で飼うので、これまであまり見たことのない光景をしばしば目にすることです。例えば、母牛に乾草や濃厚飼料をくれているときに、母牛の腹の下にもぐりこんで乳房を頭でドンとやる。母牛がウォーターカップ(水を飲む器具)に顔を突っ込んで水を飲む時には真似をして口をつける。私が囲いの中に入ると、ぐるぐる回ったり、私の足のところまで恐る恐る首を伸ばしてくる。仔牛の動作ひとつひとつが好奇心に満ちていますし、親子が仲良くしている姿は、とても微笑ましいものです。

 いま、わが家の和牛は生まれた仔牛を入れて3頭です。乳搾りをやめて、少し元気をなくしていた父も、毎日牛舎へやってきては和牛の世話をしてくれています。数日前、こうした牛たちの姿を見ている父が小さな声で言いました。
 「とちゃ、牛ってかわいいもんだなぁ」
酪農をやめて、和牛を飼うかどうか迷ったのですが、この一言を聞いて、飼うことにして良かったと思いました。 



第30回 眠っていた写真

 高崎市の伯母が亡くなって3ヶ月あまり。従姉たちが高崎市からやってきて、伯母の両親の位牌が安置してあるわが家の仏壇で手を合わせてくれました。従姉たちのうち一人は、わが家へは30年ほど来ていないということもあって、父も母も今回の訪問をとても楽しみにしていました。

 じつは、私には、従姉たちがわが家へ来たら、ぜひ確認してほしいと思っていたことがありました。それは写真です。数年前、わが家にあった昔の写真を整理していた時に、ひょっとしたら高崎の親戚の写真かもしれない、確かめておきたいと思ったものがあったのです。

 母が用意した漬物などをつつきながらお茶を飲み、伯母のことを語り合いました。また、箱の中から高崎に関係がありそうだと思われる写真を一枚、そして一枚と取り出し、従姉たちに「これはどう、知っている?」と聞きました。

 写真は素人が撮ったものではなく、いずれも専門家が撮ったもの、構図がぴたりと決まっていました。古い写真特有の「昔の匂い」がして、写真や台紙はシミが付いています。紙食い虫が食べたものか、台紙はところどころボロボロになっているものもありました。でも写っている人については鮮明です。

 写真は誰のものか、従姉たちはすぐに分かりました。
 「ああっ、これは平作じいさんだ」
 「これって、マサヲばあさんとお母さんじゃない」
 「へーっ、この写真、九十九(つくも)父さんとお母さんの結婚式の時のものだよ。よくあったねぇ、こういう写真あったんだ」

 従姉たちは歓声を上げ、初めて出会った写真に見入りました。写真の台紙には、よく見ると写真館の名前が書かれていました。サカタ、井野、原などという文字が確認できます。これらの名前は、現在も高崎市にある写真館の名前ということでした。

 いずれの写真も高崎の家からわが家に送られてきたものでした。伯母は小学校に上がる前に高崎市の萩原家の養子になりました。養子に出した側としては、自分の子どもが元気でいるか、どんな暮らしをしているかいつも心配だったと思います。そういう気持ちを察して、萩原家では七五三などの節目に伯母の写真を撮り、送ってくれたのでしょう。

 わが家にあった高崎の親戚の写真は全部で6枚。このうち、萩原家にもあったのは、伯父が出征する時の記念写真だけ、あとは従姉たちが初めて見たというものばかりでした。しかもその中には、伯母と伯父の結婚式の記念写真まであります。なぜ、こうした大事な写真がわが家にあって、高崎にはなかったのか、それは分かりません。従姉たちは、戦死した伯父が写真を戦地に持って行ったために高崎の家になかったのではないか、と言います。空襲を予想してどこかに預けたのかも知れません。

 どうあれ、何十年と眠っていた写真の出所がようやく分かりました。おそらくは戦争によって不明になっていた写真はやはり家族の元に返すのが一番いい。これらの写真は撮り直し、焼いて、従姉たちに送りました。特に伯母夫婦の結婚式の写真は大きく引き伸ばして……。
(2004年10月)



第29回 運動会にヤギを参加させた元刑事

 吉川町源地区、子どもの数がどんどん減って、昨年4月には100年を超える歴史を持った源小学校が閉校となりました。そして、小学校はいま、町内で1つになりました。児童数が一気に減ったわけではありません。過疎化が進み、かつては300を超えていた戸数もいまは200を割り込むほどに激減しました。残った家でも、やはり少子化の時代です、子どもが1人や2人という家が当たり前になってしまいました。子どもの数はじわじわ減って複式学級になり、そのうち、1回だけでしたが、新入生ゼロという信じられない事態も起きました。

 源小学校は私の母校です。私がこの地区に住んでいた時から、学校というと地域の中心でした。学校はあるだけでも地域が活気づきます。地域住民にとっては、いろいろなスポーツ活動の拠点となりました。文化活動もそうです。学校を舞台にして地域も学校も盛り上がる。このスタイルができていました。お盆には球技大会があり、文化祭には地場産の農産物の品評会もありました。

 こうしたなかで忘れることのできないのは、中村三代志さんなど何人かの地域づくり仕掛け人の存在です。みんなスポーツが大好きで、地域の行事で重要な役割を果たしてきました。それだけでなく、ふだんでも学校に出かけて行き、部活などの手助けをしていたのです。地域の宝を育てる場として学校を大切にする。地域活動の場としても活用する。振り返ってみると、とても大事なことだと思います。

 中学校がなくなり、小学校も統合した。地域に学校はなし。ところが伝統というのは簡単には消えることがないものだと分かりました。地域に中村三代志さんのような役割をする人が次々と登場してきているのです。その一人は大賀集落の中村睦男さん。元警察官、それも刑事だったという経歴の持ち主です。硬そうで、怖い顔をしておられますが、実際はとても温かい。

 もう3ヶ月ほど前になりますが、とてもおもしろい話を聞きました。中村さん宅で飼っている子ヤギを中村さんが連れて源地区の運動会に参加したというのです。喜んだのは子どもたちです。ヤギにさわり、一緒に遊びまわりました。一番話題になったのは、幼児レースでした。このレースに中村さん親子、いや失礼、中村さんと子ヤギも参加したのです。中村さんが「おいで、おいで」と声をかけると、喜んで走っていく子ヤギ。この姿を見た大人も子どもも大喜びだったといいます。

 中村さんはパフォーマンスをしようとしたわけではありません。何よりも動物が好きなのです。中村さん宅では今年の4月に子ヤギが4頭生まれました。4頭とも元気に育ち、よそへもらわれていきましたが、このうち1頭は、生まれたばかりの時は衰弱しきっていました。当時、中村さんを訪ねた上越市在住のYさんは、看病する中村さんの姿に感動したといいます。中村さんは茶の間に子ヤギをあげて育てていました。毛布にくるんで子ヤギをさする。哺乳には人間の赤ちゃんと同じくビンを使う。Yさんは、数十年前まであった動物との一緒の農家の暮らしをそこに見たのでした。

 動物好きで、地区の子どもたちにも動物とふれあう場をつくってあげた中村さん。これからは、新仕掛け人の一人として、仲間とともに市町村合併後の地域づくりに挑みます。
(2004年10月)



第28回 地球儀

 いくつになっても分からないことは分かりたい。知らないことにぶつかれば調べてみたい。70代後半に入っている、わが家の父の場合もそうです。テレビや新聞などで分からないことがあると、そこで思考は一時停止するのでしょうか、私に何でも聞いてきます。例えば、こんな調子です。
「おい、とちゃ、リサイタルって何だ」
「リサイタル? リサイクルじゃねぇがか?」
「オレにはわからん。ほら、ゴミのあれだこてや……」
「なんだ、あれか。一度、使ったものを、また使うことをいうがどね、一升瓶のようにさ」

 父が聞いてくる時は、こちらが忙しい時が多く、どうしてもぶっきらぼうな返答になってしまいます。自分の親以外なら、意識して、もう少していねいに教えるのかもしれませんが、身内となると甘えが出て、なかなかそうはいきません。あと20年もたてば、今度は自分がそういう立場になることが分かっていながら、無愛想な対応をしてしまいます。

 私が知っている何人かの人をみても、私と同じように親に接している人が少なくありません。ですから、こうした対応がいいとは言えないけれども、変えていこうという気持ちにはなれませんでした。

 ところが、先日、旅先で親戚のTさんの行動を見てショックを受けました。ふだん、なるべくお金を使おうとしない性格の彼が、お土産品売り場を次々と廻って一所懸命探し物をしている。何を探していたのかというと、地球儀です。彼は80歳を過ぎた両親へのプレゼントの品として地球儀を探していたのです。

 理由がふるっていました。
「最近、ニュースで、イラクでテロがあっただとか、アテネでオリンピックがあるといっても、どこにあるか、よく分からないだろう。親父たちには、地球儀をパッと回して、日本はここにある、アテネはここだ、と分かるようにしてあげたいんだよ」

 Tさんの勤め先は老人福祉施設です。得意なのは、お年寄りの話をゆっくりと聞いてあげることだといいます。 「みんな、誰かと話をしたがっているんだよな。だから、そばに行って、話をじっくり聞いてあげると笑顔になる」

 Tさんは、もともとお年寄りにやさしい人なのかも知れません。それとも、仕事上、身につけたことなのでしょうか。いずれにしても、お年寄りの知りたいという要求を、面倒くさがらずに受けとめる姿勢は新鮮に見えました。それだけではありません。私が注目したのは、親の知りたいという気持ちに応えて、自分から教えるのではなく、「親が自分の力で学ぶことができるようにしている」点でした。

 人間は若かろうが年をとっていようが一人の人間として人格を養いたいという願いをもっています。この当たり前のことを頭に入れて、動き回っていたTさん、その後も地球儀を探しているのでしょうか。それとも、いまごろ、親が地球儀をくるくる回す姿を笑顔で見ているのかな。
(2004年9月)



第27回 夏の終わりに

 「まるでお盆みたいね」
  旅先で、ほほ笑みながらそう言ったのは妻でした。毎年、8月の最終土曜日からの2日間は、妻の実家の親戚の人たちが集まり、旅行を楽しんでいます。5年ほど前から始まったこの旅行、今回は、群馬県草津温泉でした。私はこれまで乳搾りなど牛の世話があった関係で、泊りがけで参加したのは今回が初めて。妻の言葉を聞きながら、いろんなことを思い出しました。

  お盆というと、父のキョウダイやその子どもたちが泊りがけでやってきて一緒に遊び、語り、飲み食いし、みんなで楽しく過ごす、あるいは母の実家へ泊まりに行って従兄たちなどと楽しく過ごしたことを思い出します。川で魚を捕まえる、セミ取りに出かける、大出口(尾神岳の中腹からコンコンと流れ出る名水がある場所)でソウメンを食べる、こういったことは今でも鮮明に憶えています。その時の楽しさは、親戚関係でつながっていることが影響しているのか、特別なものがありましたね。まさに、お盆は親戚、親族の暖かい交流の場でした。

  しかし、一方では、まかないをする人はたいへんでした。お盆は楽しいどころか、重労働をせざるをえないたいへんな期間だったと思います。これは、わが家だけでなく、どこの家庭でも似たり寄ったりだったのではないでしょうか。最近は、こうしたことに配慮して、泊まりに来た人も手伝うとか、一緒に出かけて食事をするケースも増えてきました。妻の実家でも、義母が80歳を超えています。元気ではありますが、足も悪く、無理ができない年になってきました。そうしたなかで、直接的なきっかけは聞いていませんが、この時期に、みんなで旅に出ることにしたのです。

 草津のホテルには、20数人が集まりました。ホテルのロビィでは、再会を喜び、握手する人、肩に手を乗せて体の具合をたずねている人もいました。一人ひとりに声をかけているのは、特別養護老人ホームに入っているミサヲさん。笑顔がいっぱい、とてもうれしそうです。ホテルに入って驚いたのは、どこにも手すりがあり、段差や仕切りをなくすなど高齢者や障害者にすごく配慮した施設になっていたことです。これならいくつになっても旅ができると思いました。

 さて、一緒に風呂に入り、楽しみな宴会の時間となりました。ここでは芸も遊びもいりません。昔話と近況報告がなによりの酒の肴です。「おれも疎開して3年も新潟で世話になった。だからあのころの遊びはみんな知っているさ」「オレの場合は、川崎へ帰るのがつらくなって、しばらくおいてもらった」などといった話に、まだ20代の人たちも加わり、大いに盛り上がりました。ここには、お盆と同じ楽しい雰囲気がただよっていました。

 「来年、また会おうね」。そう言ってみんなと別れる時、不思議な気持ちになりました。お盆泊まりが終わって親戚の人たちと離れ、また家族だけの暮らしになっていく、その時と同じ寂しさに襲われたのです。その寂しさは、夏が終わり、収穫の秋が近づいて忙しくなっていくなかで、だんだんと薄れていきます。今年もまた、稲刈りをするコンバインの音が聞こえてきました。



第26回 尾神岳で遊ぶ

 最近、小中学校時代の同級生と一緒に尾神岳で遊ぶことがクセになりつつあります。きっかけとなったのは、尾神岳の遊歩道とその周辺での昨年の体験です。昨年のお盆、ヒサシ君とトラオ君とそこで遊んだ時に、まさに絶景というべき眺望に心をふるわせました。また、そこで、子どもの時に味わった楽しみを再発見したのです。

 その日は快晴で、遠くの海や妙高、火打などの県境の山々をはっきりと望むことができる幸運に恵まれました。しかも、大気も海もこれまでになくきれいで、地元に住んでいる者でもその美しさにしびれるほどでした。

 パラグライダー基地に立った3人の間で話題になったことの1つは海です。
 「分校へ通っていたころ、分校の近くから海が見えたよね。あのころ、海がはるか遠くにある感じがしたこて」
 「そう、そう、遠かったよな。この世の果てがあの水平線の向こうにあるような気がした。その海へなかなか行けなくて、いつかあの海に行ってみたいという思いを抱いていたね」

 いまなら、車を30分も走らせれば海まで行くことができますが、私たちの子ども時代は貧しく、バスに乗ることはめったになかったし、子どもには、親に海へ連れて行ってもらうことが「許されない贅沢」だという自覚がありました。乗り物には乗れない。でも、歩いた場合はものすごく時間がかかる。そう思っていましたから、海はあこがれてはいたけれど、遠い存在だったのです。

 パラグライダーの基地から展望台へ向って歩きはじめてまもなく、私たちは不思議な体験をしました。年齢的には50代に突入しているにもかかわらず、歩いているうちに、完全に「子ども」に戻ってしまったのです。エゾゼミが遊歩道周辺の木々の中ではげしく鳴いています。子どものころ食べた木の実もある。歩くスピードは自然とゆっくりになります。私たちは耳を澄まし、目を輝かせて、あたりを観察しはじめていました。

 「いたぞ、いた」。最初にエゾゼミの姿を発見したのはヒサシ君でした。トラオ君も私もそっと近づき、さがしました。
 「どこ?」「おう、あれか」
 50代の「子どもたち」はもう夢中です。次々とセミを見つけると、3人で確認しました。そうこうしているうちに、偶然、飛んできたセミを私が右手でキャッチ、「ホーセはすごいなあ」とほめてもらいました。こうなったら止まりません。遊歩道の空間をスーッと飛んでいくオニヤンマを捕まえようと必死になりました。

 「子どもたち」は、今年のお盆にも尾神岳に登りました。猛暑が続いたせいか、昨年のような賑やかなセミの鳴き声はしませんでした。ナナカマドも緑色のままです。しかし「子どもたち」は、ツノハシバミの実を見逃しはしませんでした。「これは外国のナッツよりもうまいぞ」などと言って食べました。自然のなかで、木々や昆虫、植物と親しみ、楽しむ。尾神岳はほんとに魅力一杯です。
(2004年8月)

 

「春よ来い」一覧へ    トップページへ