おはようございます。今朝は4時前に目が覚めてしまい、原稿書きやイラストの整理などをしました。そして6時過ぎからは家の周り、事務所の周りの草刈りです。約2時間かかって作業を完了しました。草刈りは今年初めてですが、気持良く作業ができました。
コウノトリの巣の様子も朝食前に観察してきました。メスの親鳥と3羽のヒナが活発に動いていました。天気が良いのも影響しているかも知れませんが、ヒナたちがとても張り切っているように見えました。特に最初に誕生した2羽は元気で、巣の手直しをする場面もありました。

昨日は午前にコウノトリの観察をしました。第3の巣では、私が撮影している間、1羽の親鳥がずっと座りっぱなしでした。抱卵が本格化しているのだと思います。

午後からは柏崎でした。2か月ほど入院していた柏崎市の義兄が昨日、退院したのです。2回に及ぶ手術に耐え、リハビリもしてこぎつけた退院です。お世話になった皆さんにはこころから感謝します。昨日は義兄のキョウダイと連れ合いが病院まで迎えに行き、本人を乗せて帰宅しました。帰宅したことがうれしかったのでしょう、庭の木々を見渡し、庭石のそばにあったウサギの糞を見つけ、しみじみと見つめていました。義兄は近所の人とも久しぶりに会い、たくさん話をしていました。義兄はしばらく義妹のアパートの隣の部屋で過ごすことにしています。昨日はその部屋に入り、キリンレモンで乾杯しました。トップのイラストはその様子です。下のイラストは隣の人と挨拶しているところとウサギの糞をながめているところです。


柏崎の義兄の家からアパートに移動するときに、柏崎市の造り酒屋・阿部酒造に寄り、買い物をしてきました。義兄の入院でお世話になった人たちへのお礼の品を購入するためです。店舗で注目したのは各種銘柄の「荷札」です。蔵人の一人の方が書いているとのことですが、それぞれのお酒を手書きでコンパクトに紹介してありました。その一つに「米が溶ける(お米の味が乗りやすい)年のみに造られるお酒。次はいつ造られるか造り手もわからないお酒」というのがありました。「お米が溶ける」というのは「米のデンプンを酵素が分解して糖にする」ことをいいますが、わかりやすい表現にびっくりしました。ちなみに、阿部酒造は昨年、酒屋大賞の最高賞を受賞しています。

昨日、昨日と動く中で、野の花といくつも出合いました。下は順にナツトウダイ、日本タンポポ、カタクリです。



きょうは午前に集金で動き、午後からメーデー集会に参加します。
コメント