おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。まず、昨夜やりたかった写真整理とイラスト描きをしました。コウノトリの観察は朝食後、いっとき行ってきましたが、オスの親鳥が近くの田んぼでエサを集め、巣の上のヒナたちに運んでいました。下の画像はエサをヒナたちにくれた後、隣の電柱で見守るオスの親鳥です。

昨日は農政建設常任委員会審査でした。春先の融雪災害や水圧鉄管の破損で止まっていた城山浄水場の問題などが取り上げられました。融雪災害などは発生した地域自治区と件数が明らかになりました。いずれも小規模で、市の独自事業となりますが、詳細は追って発表します。下のイラストは委員会の様子です。


委員会は午前11時前に終わりました。11時からは長年一緒に活動してきた高田の山井次男さんのお別れ会でした。久しぶりに無宗教のお別れ会に参加してきましたが、付き合いの濃かった仲間が3人、弔辞を述べました。そのうちの2人は10日ほど前に亡くなった本人から弔辞を読んでほしいと依頼されたとのことでした。 弔辞はいずれも次男さんの真面目さと頑張りが具体的に語られ、涙を誘うものでした。ほんとうによく頑張ってくださったと思います。山井さん、立派な人生でしたね。下のイラストはホールに飾ってあったご本人とお連れ合いのツーショットを基に描いてみました。

終わってからは、「塚そば」で天玉そばの大盛りを食べ、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。途中、クリーンセンターに寄り、一昨日の厚生常任委員会で話題となった変圧器を見せてもらいました。かなり大きいとは思っていましたが、予想よりも大きく、重さも17トンからあるとか。移動だけでもたいへんであることがよくわかりました。

その後、三和周りで浦川原、大島へと車を走らせました。三和ではまたも強風に泣かされました。コウノトリを撮影したものの、動画は揺れっぱなしでした。でも、ヒナの動きはちらりと見えました。下は静止画像です。ヒナは写っていません。

大島区ではたくさんの花に迎えられました。特にツキヌケニンドウがきれいでした。トップ画像および下の画像がそれです。撮影地はいつもの石橋です。

天気が良かったこともあって、昨日は山菜採りをした人もけっこうおられたようです。いまの時期、山菜と言えば、ミズナ(サワナとも呼ぶ)、フキ、そしてネマガリダケです。ある家に行ったら、二人のお母さんがネマガリダケの皮むきをされていました。5年ほど前まではわが家でも母がやっていました。イラストはネマガリダケの皮むきの様子です。

いつもの家では生け花です。黄色い花の配置がとてもうまく感心しました。ここではお茶をご馳走になってきました。すでに田植えが終わり、まだ終わっていないところの応援に行っているとのことでした。

浦川原から山越えして吉川に戻りましたが、途中でササユリとも出合いました。こんなところによく咲いているなと思いましたが、とてもきれいに咲いていたので、パチリとやりました。

夕食後、西の空が茜色に染まっていましたので、コウノトリを撮りに出かけました。できれば、夕焼けをバックにヒナのジャンプを撮りたいと思ったのです。薄暗くなってからのジャンプは、やはり小さかったですね。動画もご覧ください。

きょうは文教経済常任委員会です。半日くらいで終わるかも知れません。終わってから、ブログを見直します。
コメント