おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、原稿書きをしました。1時間半くらいで一区切りをつけ、活動レポートの印刷、ゴミ出しをした後、コウノトリの観察に出ました。天気が良く、親鳥が運んできたエサを食べた後、横になったり、遠くを見たりしてのんびりしていました。3羽のヒナの大きさに差は感じられなくなってきましたね。



今朝はコウノトリの観察後、朝食をとったのですが、朝ドラで戦争の話になっていて、長女が興味深いことを教えてくれました。亡き父が海軍に行った時のことを長女に語っていたというのです。その1つは船の中で食料が無くなりつつあるなかで、父は人参を食べたというのです。元は人参が嫌いだったけど、他に食べるものが無くなり人参を食べた、そのことで父は人参を食べられるようになったということでした。もう1つ、船内で食料が盗み食いされた事件が発生したとき、父は犯人を知っていたけど、上官から訊かれても「知らない」で通したという話です。上官からは殴られたが、それでも口を割らなかったので、父は同僚から信頼されたというのです。父の性格を知っているのでそうだろうとは思いましたが、この話自体は今朝、初めて知りました。父が晩酌をやりながら孫にこういう話をしていたとは……。
昨日は市議会文教経済常任委員会審査でした。議案審査に入る前に直江津南小などで発生した学校事故について市教委から報告がありました。蛍光管の破片が給食に混入した事故、漂白剤入りの水の誤飲事故はマスコミでも取り上げられ、いったいどうなっているんだという声が市民から上がっていました。市教委が事故概要、今後の対策について報告した後、委員からは、「事故の背景には職員の多忙化があるのではないか。用務員のサポート体制など負担軽減が必要だ」「学校内部の連携はどうなっているか」「安全、安心の根幹をなすものだ。ここで信頼を失ったことは極めて残念だ」などの声が上がりました。市教委は、「教員がやるべきこと、用務員がやるべきことの精査をしていく。教員同士の連携強化のためにも打ち合わせが大事だと思っている」「保護者説明会などで、〝どんな形で校内の周知がされていたのか〟、〝報道よりも先に保護者に連絡してほしい〟、〝救急車の要請は学校の判断でできるようにしてもらいたい〟などの声が寄せられた」などとのべていました。二度とこういうことがないようしっかりと対策を講じてほしいですね。
議案審査は教育委員会(2件)、文化観光部(1件)とも工事請負契約の締結でした。頸城区のふれあいグラウンド人工芝張替工事は4月30日に、制限付き一般競争入札で5つの共同企業体が入札に参加、高館・山田共同企業体が2億1500万円で落札(落札率は99.3%)し、委員会では全会一致で可決しました。工事は6月に着手され、12月には官僚の見込みです。春日小学校放課後児童クラブ建設工事は5月12日、制限付き一般競争入札で行い。3共同企業体が参加、高館・田中共同企業体が2億30万円で落札(落札率99.8%)していました。これも全会一致で可決です。この工事は6月に着手し、来年3月までかかります。文化会館大ホール照明設備LED化及び調光卓更新工事は4月30日に、制限付き一般競争入札が行われ、3つの共同企業体が参加、東光・信越機工共同企業体が3億2500万円で落札(落札率は97.9%)しました。これも委員会では全会一致で可決しました。
トップのイラストは教育委員会関係の審査の様子、下は文化観光部の審査の様子です。

委員会が終わってから、三和区に行きました。三和区下中にある旧三和西部スポーツハウスの建物を視察するためです。今回の議案では、この施設を減額貸付するというのがあります。同施設はまだ、一度も見ていなかったこともあって、三和区総合事務所の担当から案内してもらい見てきました。同施設は建築から36年経っているということですが、まだ、しっかりした建物となっていることなどを確認できました。下は同施設の全景です。

視察後、昼食をとり、三和のコウノトリの観察に出ました。2日続いた風もようやく収まり、普通に写真を撮ることができました。これまでヒナはくちばしの動きしかわからなかったのですが、やっとヒナの頭も動く様子を撮影できました。まだ1羽しか確認できていません。動画では、ヒナの頭の動きがわかりますのでご覧ください。下はその動画を止めて静止画像にしたものです。矢印の先がヒナの頭です。

昨日は夕方、海岸部のある家にお邪魔してきました。一昨日、電話があり、「見てもらいたいものがある。ぜひ、一度、わが家に来てほしい」と言われたのです。行ってみたら、かなり前に何度かお会いしたことがある人でした。そして、お茶をいただきながら、懐かしい話をしました。下は見てもらいたいと言われた甕(かめ)です。

きょうは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金、会議と続きます。
※昨日のブログは昨日の夕方、かなり書き加えました。
コメント