おはようございます。今朝は5時に起床してデスクワークをしました。活動レポートの修正作業が主です。イラスト描きもし、視察報告も書きました。今朝は窓を開けて風を入れたら、涼しく感じました。
昨日は長野市に出かけ、上越市議会、長野市議会の合同研修会でした。市役所から10時前にマイクロバスに乗って長野市に向かったのですが、話題は渇水でした。高田インター入り口付近で、消雪井戸の水を正善寺浄水場へ持っていくための工事用車両や水道管が見えました。断水を防ぐ、大事な工事の一つだと受け止めました。

長野の善光寺前通りに着いたのはお昼頃でした。昼食をとるために入った「淵之坊」は宿坊です。ここは先日、ブラタモリで紹介されたようです。美味しい精進料理を食べてから、壁の方を見たら、素敵な絵が飾ってありました。これもテレビに出たとか。下は私が模写したものです。

昼食後、善光寺前通りを散策しました。善光寺前は何度も訪れていますが、猛暑でまともに歩くことができませんでした。ソフトクリーム1個とおやきを1個食べ、ゆっくりしました。トップの写真は善光寺近くの松の木です。青空の中で松の木が堂々としているのにびっくりでした。
午後1時過ぎに再びマイクロバスに乗って、長野市役所に移動しました。7階の大きな部屋で研修会が行われたのです。昨日の研修は、「若者の政治参加を考える」いうことで、早稲田大学デモクラシー創造研究所の山内健輔さんに講演してもらいました。高校生のために政治家体験をしてもらうとか児童生徒の模擬議会を「お客様議会」にしない取組など面白く聴きました。ただ、私には、論理の展開が難しくてどういうことかわからない点もありました。下の画像は講演会中の様子です。

研修会が終わってからは、マイクロバスにて帰りました。木田の市役所に着いたのは午後6時頃でした。市役所から自家用車に乗って帰宅途中、くるみ家族園のそばを通ると、駐車場はたくさんの車で賑わっていました。昨日から節水区域の人たちは節水区域外の人たちに温浴施設が無料開放されたのです。
自宅に戻ってからは、夕食後、活動レポートの印刷をしました。3000枚の印刷です。片面だけでしたが、けっこう時間がかかりました。
コメント