おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。ニイニイゼミ、アブラゼミ、そしてコオロギの仲間たちが激しく鳴いています。やはり、晴れると違いますね。資源ごみを出したついでに、コウノトリ探しをしました。残念ながら、いませんでした。下の画像は柿崎区角取から下条に行く途中、撮影した旧東頸城の山々です。

昨日は午前中に、吉川区古戦場の専徳寺にある母の実家の墓と尾神(蛍場)にあるわが家の墓に行ってきました。普通なら、きょう13日に行くのですが、ハスの花を買ってあることなどから一日早くお参りしてきたのです。
専徳寺の墓地には9時過ぎに着いたのですが、すでに母の実家の墓と隣の「いんきょ」(竹平の屋号)の墓には花が活けてありました。しかもまだロウソクも点いていたし、線香もつけたばかりでした。あとでわかったのですが、従兄(故人)の妙高市在住の友達だということでした。びっくりしましたが、感謝です。従兄も喜んでくれたことと思います。
尾神の墓は、雨上がりだったこともあって、しっとりした感じになっていました。私が購入してきたハスの花のほかに長女が買ってきた花も活けてきました。お盆にハスの花をあげるのは初めてです。いいもんですね。それと、昨日は無風でした。そのおかげで蝋燭が消えずにずっと点いていました。何十年も墓参りをしてきましたが、これも初めてのことでした。下は花を活けたわが家の墓です。

午後からは、長岡市での句会に行く連れ合いを柿崎駅まで送りました。その途中、「あっ、コウノトリだよ」と連れ合いが言ったのですが、確認できませんでした。それで帰りに、その近辺に行くと、2年連続、吉川区で子育てをした親鳥ペアのメスでした。そして、約2時間後にもう一度、その近くに行くと、今度はオスもいました。うれしかったですね。ペアでいたのを見たのは7月5日以来ですから、38日ぶりです。トップ画像も下もそのペアです。動画は下線部をクリックしてごらんください。


コウノトリの観察を終えてからは、「しんぶん赤旗」の集金で動きました。いずれも久しぶりの訪問でしたので、雨のこと、水道のことなどたくさん話しました。一昨日のサマーコンサートで会った人とも話をしました。この方は、私が描いたイラストもすでに見ていてくださり、「もう描いてあるのでびっくりでした。絵は背景も自由に描けるからいいですね」などと感想を述べてくださいました。ありがたいことです。
きょうは、叔父の家の解体作業を見て(昨日から車庫、納屋などがはじまっている)、その後、大島区へ行ってくる予定です。
コメント