稲刈り、にぎやかに

その他

おはようございます。今朝は6時に起床しました。外は暑くて出る気がしませんが、もうじき出かけます。どういうわけか、きょうはまだセミが鳴きません。

昨日は遠くには行かず、午前は、連れ合いを柿崎まで送り、その後はゆったりの郷でゆったりとしてきました。節水地域のみなさんを対象とした温浴施設の入浴料の無料化は昨日が最終日です。お客さんがどっと押し寄せるかもと思っていたのですが、午前は100人ほどでした。午後から増えたかもしれません。トップ画像はゆったりの郷からの帰り道に撮影したものです。昨日はどこへ行ってもコンバインが動いていました。稲刈りはいよいよ本番ですね。

午後からは頸城、大潟で行動し、夕方からはデスクワークをしました。訪問した家はいずれもお留守で、無駄足となりましたが、こういうこともあります。デスクワークでは、気になっている中学時代の恩師が書かれた原稿を読み続けました。事実上、校正作業の応援ですが、1945年の直江津空襲のことや終戦前後の暮らしのことなど興味深いことがいくつも出てきて、関連することを調べたりするとあっという間に時間が過ぎていきます。でもようやく半分くらいまで進みました。デスクワークでもうひとつはイラスト描きです。頼まれているもの、プレゼントするもののうち、2枚を描きました。ただし、色塗りは今朝になりました。

夜10時前、新潟の句会に行っていた連れ合いを迎えに行きました。新潟へ行く際、浦川原区の特定非営利活動法人・大杉の里で作っている「ポン菓子」をお土産に持参したのですが、これが評判となったとのことです。ここの「ポン菓子」は味にしつこさがなく、とても美味しいお菓子になっています。連れ合いの話だと、まだまだ使う場が出てきそうだといいます。良かった、良かった。

昨日のブログで、活動レポート2216号と「春よ来い」シリーズの第863回、「最後の里帰り」をアップするのを忘れていました。昨日も追加したのですが、再掲します。

これから、市役所に向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました