おはようございます。今朝は6時20分に起床しました。外は小雨です。8時を過ぎて、ミンミンゼミが1匹だけ鳴いていました。なにかさみしそうな鳴き声でした。
昨日は8時までに活動レポートの印刷、新聞への折り込みを終え、朝食をとりました。家を出て活動レポートのポスト下ろしや「しんぶん赤旗」の配達に出たのが8時20分過ぎでした。当初、8時に出発の予定でしたから、少し遅いスタートになりました。直江津では前日の豪雨の爪痕を確認しながら動きました。地区委員会事務所ではシャッターが水の力で曲がっていました。近くの民家では玄関先まで水が押し寄せ、泥の跡が残っている家も数軒ありました。こういうところで水害が発生するとは思っても見ませんでした。昨日は、どこに行っても大雨の話でした。
午前10時からは文教経済常任委員会です。少し遅れて傍聴にいきました。教育委員会関係の決算審査が始まっていました。いじめや教員住宅の活用などをめぐるやりとりを聴きました。審査では予算が効果的に使われたかなどのチェックと同時に来年度に向けて施策をどうするかの議論が重要です。私は委員ではありませんが、午後からの歴史文化推進費のところで番外発言を求めました。ここでは、昨年度の取組を踏まえて餌場の確保、農薬の規制などコウノトリの保護をどう展開していくべきか、を提起しました。このことは今後も一般質問などで質問していく予定です。トップのイラストは昨日の文教経済常任委員会審査の様子を描きました。
午後3時頃に市役所を離れ、三和、浦川原経由で大島区に行きました。大雨が降った後なので、本当は川谷の水不足だった田んぼなどを見たいと思っていましたが、昨日は暗くなるのが早く、もしものことがあれば迷惑をかけるので断念しました。下は大島区でのいつもの家の生け花です。

きょうは午後1時頃まで地元で活動し、午後から市役所に向かいます。3日の大雨で困りごとを抱えておられる方は遠慮なくお知らせください。私の連絡先は、090‐5392‐1961でお願いします。会議中は出られませんが、履歴が残っていますので、必ず電話します。
コメント