おはようございます。今朝は5時過ぎに起床して、ゴミ出しなどをしました。地元事務所まで行き、付近の田んぼを見たら、昨日だけで稲刈りが3分の1くらい終わっていました。もう2,3日で稲の姿は見られなくなるかも知れません。
昨日は朝早い段階で一般質問通告書を提出しました。通告は私が最後で、今定例会の一般質問者は21人でした。私は24日の午前に登壇する予定です。今回の一般質問、相手方は教育長だけにしました。山城の現状と今後の方針、町田古墳群のその後の調査状況と課題、学校給食における地元農産物の活用の3つが柱です。このうち、学校給食については、子どもたちにも関心を持ってもらえるように質問を組み立てていきたいと思っています。
午前10時過ぎからは一般質問通告書の内容を担当課が聞き取りに来る時間帯となりました。最初に教育総務課と農政課がこられました。通告書では教育長に答弁を求める内容にしておいたのですが、農政課は質問がひょっとすれば市長部局に及ぶかもという想定での参加でした。そもそもなぜこの問題をとりあげることにしたかから始まり、先日の学校給食視察を踏まえた感想などをのべ、地元農産物を活用する中で、子どもたちにいかにして農業に関心を持ってもらうかを語りました。まだ、質問は荒っぽい骨組みしか考えていませんが、実際の質問ではイラストなども活用してわかりやすい質問にしたいと考えています。
山城と町田古墳群については教育委員会文化行政課が担当です。旧吉川町時代のことから最近現地に行った感想まで含めてたくさん語りました。現地を見てきた場合、そこで強く印象に残ったことがどうしても頭に残っています。それが質問と絡んでいればいいのですが、そうとも限りません。昨日も肝心な質問項目よりもこれまで現地で見てきたオオイワカガミ、クルマバハグマ、カキラン、ミヤマウズラなどの話をいっぱいしてしまいました。質問で取り上げるときはテーマのバックを色付けするするような感じで語ろうと思います。
午後からは総務委常任委員会の審査の準備や党会議の準備などでずっと議員控室で机に向かっていました。出かけたのは夕方、地域振興局へ行ったことぐらいです。そこでは上越地域振興局が昨年、作成した「上越妙高山城マップ(第四版)」を入手してきました。
きょうはこれから市役所です。
コメント