おはようございます。今朝は5時半に起きて、活動レポートの原稿書き、印刷をしています。昨夜のうちに完成させるつもりでしたが、ここ数日の活動での疲れがピークに達していて、パソコンに向かってもすぐウトウトしてしまい、ダメでした。外は晴れ、有難い天気となっています。
昨日は午前10時半から災害対策特別委員会でした。テーマは津波対策についてです。7月にレインボーセンターで関係町内会長さんなどと意見交換会をやってきて、それをもとに議員勉強会などをやってきましたが、特別委員会が行政側とやりとりする場面は諸事情でなかなか実現できませんでした。昨日はこれまで議会などから出された意見、提案などに対する行政側の回答を聴いた後、要支援者の個人情報共有をどうするか、ペット同伴の避難の課題、空きビルの活用などをめぐって活発な議論を行いました。注目したことの一つは要支援者の個人情報共有についてです。個人情報は許可なく町内会長などに渡ることはありません。市によると、同意をもらった人は約7800人で、同意を得られなかった人は24人であることが明らかにされました。これらの人については市が直接、本人と連絡をとるようにしているとのことでした。
委員会が終了して、午後2時からは党議員団会議でした。12月議会の総括質疑をどうするか、一般質問をどうするかなどを協議しました。その結果、総括質疑については上野議員団長が登壇することとなりました。一般質問は取り上げるべき課題について認識を統一しました。今回から先の市議補選に立候補し検討した山本信子さんが議員団の協議に加わりました。
夕方、連れ合いから長峰温泉ゆったりの郷へ行こうと誘われ、行ってきました。26日は「風呂の日」ということで賑わっていました。お風呂の中では、自然薯づくりの先生やコウノトリ観察仲間などがいて、話が弾みました。浴槽にたっぷり入ったおかげで、風呂から上がっても体はぽかぽかでした。休憩室に行ったら、大島区の従弟夫婦と偶然一緒になりました。連れ合いの誘いを断らなくて良かったです。
一昨日から昨日にかけて、私がフェイスブックやブログで発信したイラスト付き記事が話題となっていて、柏崎刈羽原発の再稼働の是非を考える県民ネットワークなどから、「イラストを使わせてほしい」との依頼が相次ぎました。再稼働阻止のために少しでも役に立てばうれしいです。トップの画像は活動レポートの最新号の表紙の一部です。話題となったイラストを使いました。
きょうは活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金で大忙しです。コウノトリ情報もいくつも入っていて、その観察もしたいところですが、できるかどうか。

コメント