猛暑続く

季節の風景

おはようございます。今朝は5時過ぎに家を出て、三和に向かいました。コウノトリの動きに変化があるかも知れないと思って、ほぼ連日行っています。ただ、ヒナの動きはあまり活発ではなく、巣立ちは月を跨ぐかもしれません。下の画像はエサを探しに行っていたメスの親鳥が巣に戻り、オスがエサ探しに出た写真などです。動画はこちらからどうぞ。

昨日は携帯電話の充電が思うように行かず、ドコモショップへ行ったり、保証サービスセンターに電話をかけたりと大忙しでした。結局、最後は同じ機種のスマホを求めることにしました。使い慣れたものの方が安心ですので。でも、使えるようにするには大変です。子どもたちの世話にならないとダメかも知れません。

午後からは党議員団会議でした。猛暑が続く中で飲み水と農地の干ばつの対策をどうすすめるか、行政の動きを確認しながら、協議しました。具体的には、月曜日の農政建設常任委員会の発言準備、干ばつ被害農地の視察の段取りなどを話し合いました。明日の午後、吉川、浦川原で現地調査に入ります。

会議が終了してからは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金でした。猛暑だったのは留守は少ないと思っていたら、留守が多かったです。トップの画像は柿崎区桜町で見かけたカラスザンショウの花です。こんな花だったんですね。

夜はイラスト描きに専念しました。先日の卯の花音楽祭、少なくとも2枚、合唱風景を描かなければなりませんが、そのうちの1枚をようやく描きました。もう1枚は来月5日までに仕上げます。

きょうは、これから松代病院対策の学習会です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました