柏崎市へ

吉川区

おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達だと勘違いして4時に起床しました。玄関まで出たところで、いつも出るはずのゴミ袋がないことに気づき、ようやく当番ではないことを自覚しました。ああ、なんたるちあ。

昨日の午前はブログを書き上げてから、火災現場にもう一度、行きました。まだ、警察や消防署の人たちが残っていて、火災原因を究明中でした。焼けた建物周辺を歩いてみて驚いたことは、住宅への土手が焼けていて、隣家の屋根の一部が焦げていたことです。もし、風でも吹いたら火が移るのは必至だったと思います。なお、火災見舞いは公職選挙法で禁止されていますので持参できません。ご理解ください。

午後からは山直海の専徳寺に行ってきました。母の実家の人から預かりものがある、と坊守さんより連絡をもらっていたのです。せっかく行ったので、墓参りもしてきましたが、ハスの花は枯れてしまっていました。また、母の実家の墓の近くに新たな墓が作られる準備が始まっていました。これから、まだ、増えていくことと思います。

専徳寺から戻って、連れ合いと共に柏崎の妻の実家の墓参りへ行ってきました。お互いにお中元なしにしていましたが、安田のミニスーパーで義兄の好きそうなものを購入して行きました。購入したものはプリン、ヨーグルト、飲み物です。これらは喜んでもらえました。墓参りと花の片付けは義兄と一緒です。義兄はお墓への坂道をは歩けないかもと覚悟していたのですが、足取りは私よりもしっかりしていました。

連れ合いの実家へ行ったのは数ヵ月ぶりです。庭の一角に鉄砲ユリを見つけ、うれしくなりました。前日、高田世界館で観た映画、『ひめゆり』の中で何度か出てきた白いユリが鉄砲ユリらしいことがわかりましたが、まさか翌日、目の前に現れるとは……。改めて見ると、とても素敵なユリです。こちらで咲いたのは8月ですが、たぶん、沖縄ではもっと早く咲くのでしょうね。トップのイラストはこの花です。

書き忘れました。柏崎へは柿崎区の峠経由で行きました。途中、ダムの水位を確認したかったのと、ツリガネニンジンの花を見たかったのです。先日の雨の影響もあって、ダムには水がたっぷりありました。良かったです。ツリガネニンジンの花、今年は猛暑の影響で花のついていないものが多くあります。このルートではいつも見ているので、大丈夫とは思っていましたが、実際の花を見たときはいつも以上にうれしかったです。下の画像は柿崎のダムとツリガネニンジンです。

夜は疲れました。チラシのカット用に、海岸風景と鉄砲ユリを描くのが精いっぱいでした。色塗りは朝になって行いました。下は海岸風景です。

きょうは会議が2つほどあります。その前に叔父の家の解体工事の様子も見てきたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました