ナツハゼも咲く

その他

おはようございます。今朝は5時前に起床し、活動レポートの編集を始めました。1時間くらいで約半分書きました。あとはエッセイと主要記事です。資源ごみを出す前に、ナツハゼの花を求めて近くの山に入りました。やはり、予想通り咲き始めていました。この調子だと今年の秋にはたくさんの美味しい実をつけてくれることでしょう。トップ画像がそのナツハゼの花です。

花の写真を撮った後、コウノトリの観察に行ってきました。16日に足環を装着した吉川区のコウノトリのヒナたちは、その後もどんどん成長し、親鳥と一緒に巣の手直しをしたり、羽ばたきの練習をしたりしています。今朝も親鳥は巣材やエサ運びを繰り返し、その度に巣の上は賑やかになっています。動画は下線の付いたところをクリックしてください。下の画像は親鳥がいなくなってからのヒナたちの様子です。

昨日は午前の遅い時間帯に家を出て、三和に向かいました。コウノトリの観察です。前日と同じく、ずっと座りっぱなしでした。動画も撮ろうと思いましたが、風が強く、画像の揺れが激しく、YouTubeなどへのアップは断念しました。下は静止画像です。

午後から上野議員と団会議でした。ところが連日の活動で、しかも前夜も会議があったことから二人とも疲れていて、なかなか話は前に進みませんでした。それでも参院選の向けた体制作り、6月議会の展望を中心に一定の協議ができました。

1時間ほどで会議を終え、高田の整体施術院を訪れました。約50分間でしたが、そのうちの半分は寝てしまいました。でも、身体はずいぶん楽になりましたし、スタッフの方から昔の大潟町政のことなどを教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。

夕方からは、一昨日の総務常任委員会の視察に続き上越地域消防局に行き、消防ホースやノズル、消火栓などについての基本を学んできました。「消防車に積んでいるホースの種類、積み方」、「10数種類の口径ホースはどんな場合に使うのか。ノズルはより軽く、より安全に、より効果的に活用、操作できるようにするためにどういう歴史があるのか」「屋内消火栓の活用とその担い手について、実際はどうなっているか、また法的にどうなっているか」などたくさんのことを学ぶことができました。これで私がこれまで述べてきたことの理論的な整理ができ、今後、自信をもって議会に望めます。

夕方、地元事務所に行って、夕陽を撮影していた時、すぐそばの木にツルウメモドキが絡んでいるのを発見しました。その花と出合ってわかったのです。小鳥でも種を運んできたのでしょうか。いままでなかったはずなのにびっくりしました。

きょうは、これから市役所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました