イベント集中日

その他

おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。正確に言うと、夜中に一度目を覚まし、4時頃再び眠り、最終的に6時過ぎに起きました。外は雨です。昨夜は満月でしたが、明け方から雨になりました。けっこう、いい降りでした。

今年3月、県の有形文化財に指定された柿崎区の鍋屋町遺跡出土品についての説明会が昨日の午前、柿崎区総合事務所ロビーがあり参加してきました。説明は市教委主任学芸員の羽深忠司さん。鍋屋町遺跡は1958年(昭和33年)年に柏崎市が、翌年からは旧柿崎町が発掘調査した遺跡です。説明では、縄文時代はどういう時代だったか、鍋屋遺跡の発掘の経過や出土品の特徴などについて基礎からわかりやすく説明してもらいました。温暖化が進んだ当時もイノシシがいたという話や土器がどう発展していったかなどの説明を興味深く聴きました。発掘にあたった中心人物の室岡博さんは柿崎区雁海の出身で、私がお世話になった吉川区半入沢の中村先生のご兄弟です。博先生のことは私の中学時代からよく聴いていたので、懐かしく思い出しました。

昨日は長崎市に原爆が投下された日から80年目の日。柿崎区の浄福寺でも投下の時間に合わせ、鐘をついて手を合わせました。参加者全員が鐘つきを終えた段階で、住職から、「なかなか戦争がなくなりませんね。長崎の方に向かって祈りましょう」と声がかかり、みんなで合掌しました。記念撮影では、核兵器禁止条約に日本も参加するよう求めた新婦人制作のボードを掲げて撮りました。トップのイラストがそのときのものです。

浄福寺からいったん家に戻りました。昼食後、再び柿崎へ。昨日から柿崎区直海浜の光徳寺で恒例の作品展がはじまりました。この作品展は誰でも自由に出店できるのが特徴で、16日までの開催中、途中からの出展も可能です。今回は初めての作品だけでも70数点の出展があったとのことです。午後からは地元の吉崎強さんなどによる尺八、箏などのコンサートが行われました。作品展の作品は後日、投稿します。イラストでは、コンサートの前に話をされた住職と坊守さんを描きました。

夕方からは党会議でした。参院選の結果を受けての方針について協議しました。水不足や病院再編の動きなども話し合いの対象となりました。約2時間の会議でしたが、疲れました。

活動レポート2215号、「春よ来い」シリーズの第862回、「思わぬ出会い」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

きょうは、町田の前方後円墳の現地説明会に行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました