久しぶりに「吉川ドリームフェスタ」へ

その他

おはようございます。今朝は5時前に起床しました。日曜日ではありますが、昨夜のうちにできなかったホームページの更新作業などがあって、起きざるを得ませんでした。外は晴れです。きょうも稲刈り日和です。

昨日は朝食時、NHKの朝ドラ「あんぱん」を観ました。前日が最終回だったのですが、最後の週のまとめの放送です。改めて、漫画家やなせたかしさんの素晴らしさを感じました。朝ドラは毎日観ることはできなかったのですが、今回のドラマは近年の朝ドラの中ではたぶん、一番多く観たと思います。もう一度、やなせ漫画を読み直してみようと思っています。

朝食後、日ごろお世話になっている電気屋さんとコウノトリの巣があった現場へ行き、いまの状況を説明し、もし人口巣塔を立てることになったら協力してほしいと要請しました。電柱上の巣は完全に崩れ落ち、電柱上に巣を作りやすい骨材を這わせるか、近くに人口巣塔を作るかの選択が迫られています。電力さんの方で協力していただけると一番早く、確実なので、そうしていただけるとうれしいです。

コウノトリの巣の現場にいるときにコウノトリ観察者の1人の方から、「いま、田んぼにコウノトリが2羽います」とメールが入りました。それで大急ぎでかけつけたところ、私の事務所から直線で300メートルほどの田んぼに親鳥ペアがいました。市道から50㍍ほどでしたので、100㍍ほどのところで車を止め、車内から撮影しました。私がこのペアを見たのは21日以来です。田んぼの畔のところでゆったりとしている姿を見てホッとしました。下の画像はその時のものです。動画はこちらをご覧ください

コウノトリの姿を見てからは大潟区に用事があり、出かけました。じつは、今年の吉川でのコウノトリの写真を毎月、長女がミニアルバムとして編集してくれているのですが、5月期のミニアルバムを気に入ってくださった方があり、届けてきたのです。私が言うのもなんですが、長女は写真を選び、編集するセンスが良く、感心しています。写真は言うまでもなく私の撮影です。

午前10時過ぎからは吉川高等特別支援学校へ行きました。土曜日でしたが、「吉川ドリームフェスタ」と銘打った文化祭が行われていたのです。ここ数年、他の用事と重なっていけなかったのですが、昨日は行って良かったです。地域交流室で懐かしい写真などを見てから、体育館でのダンスを観てきました。会場に入ると、在校生だけでなく、保護者や懐かしい卒業生たち、元同校教員なども参加していました。いつものことながら、今回もいい取組になっていましたね。トップのイラストはDAPUMP(ダパンプ)の「U.S.A」を踊る生徒たちです。下のイラストは第1回卒業生と赤松元校長さんと私を描いたものと、地域交流室で展示を見る人たちです。

高校を離れてからは活動レポート2221号を柿崎の新聞屋さんへ届けました。今朝の朝刊に折り込んでもらいました。今朝の商業新聞では、吉川区、柿崎区、大島区、安塚区、浦川原区で折り込まれたはずです。なお他の地域では、インターネットでご覧ください。下線のついたところをクリックするとご覧いただけます。下に「春よ来い」シリーズの第868回、「涙流しながら」の画像をアップしました。こちらもよろしくお願いします。

柿崎の新聞屋さんへ行った後、少しだけ、柿崎時代まつりを見せてもらいました。天候が良く、けっこう大勢の人たちが会場となった柿崎コミプラの駐車場に来ておられました。下は越後上越上杉おもてなし武将隊の演武です。いつも見事な演技をしてイベントを盛り上げてくれます。

きょうは朝市宣伝後、党地区委員会事務所に行き、その後、地元で活動する予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました