メイン

県内の動き アーカイブ

2010年02月12日

まず現場を見てほしい

 新潟県防災局が雪崩危険個所マップや安全パトロール等に関する私どもの提案を検討してくれているという情報が竹島県議を通じて入ってきています。たいへん、ありがたいことです。

 検討にあたって大事だと思うポイントをいくつかあげてみたいと思います。
① まずは現場を見ることです。防災局の担当者自ら、雪崩発生が予想される地域の道路(たとえば、県道高田横畑線)を車で走行し、県のホームページに掲載してある危険個所だけでいいかどうかなどを市民の目線で見ることです。危険個所がちゃんと掲載されているかどうかは一目でわかるでしょう。また、雪崩の前兆現象を確認した場合、雪崩パトロールの人たちがすでに確認しているかどうか、業者に雪庇落とし等の処理を指示しているかどうか、確認してから処理が終わるまでの時間などをチェックしてほしい。パトロールが現在のやり方でいいかどうかの判断ができるでしょう。
② 上越地域だけでなく、県内全域の雪崩危険個所がどうなっているかをチェックすることです。県内には十日町市域など他にも雪崩危険個所がたくさんあります。それらも含めて、現状でいいかどうかを検討してほしいですね。
③ もうひとつ、地元市町村と連携することです。平成13年に新井砂防事務所と上越地域市町村が共同して「土砂災害危険区域図」を作成しましたが、その経験を生かし、対応していただきたい。

 kikennkuikizu100212.JPG

 きょう、市の防災局から市内全域の「土砂災害危険区域図」を一部ずつもらいました。このうち、名立区以外は平成13年に作成されています。平良木議員と一緒に見ながら、「わかりやすね。よくできている」と感心しました。このマップは全戸配布されたようです。お金がかかることではありますが、新しい情報を入れながら、5年に1回は作成し配布してほしいものです。

2010年02月15日

市長等の「反問」めぐり活発な議論

 飲み疲れて昨晩は日記の書き込みをせずに眠ってしましました。昨日は新潟市でにいがた自治体研究所の総会と講演会がありました。okadakouenn100214.JPG長崎明理事長が顧問となり、新理事長に石崎誠也新潟大学教授が就任しました。講演会では民主党政権下での地方自治をめぐって話が展開され、とても参考になりました。終わってから岡田知弘京都大学教授を囲んでの懇親会に参加。地域自治組織などについての発言をしっかりと聴きながら、魚料理を楽しみました。okoze100214.JPG写真はオコゼ、初めて食べました。高校時代に「オコゼ」というあだ名をつけた先生の顔とそっくりなのですぐには手をつけられませんでした。じつに美味しい魚です。

 きょうは朝一番に清里区の櫛池農業振興会事務所を訪ねました。『集落再生と日本の未来』の原稿を書くにあたって取材などでたいへんお世話になった同会の幹部の皆さんに本を届けるためです。まだ開館前だったので、羽深明治会長に電話でお礼をのべ、本を郵便箱に入れて市役所へ向かいました。

 きょうは朝から会議続きでした。まず、党議員団会議。17日の臨時議会対策、議員団ニュースの検討が中心です。地域活性化・きめ細やかな臨時交付金を活用した各種修繕などの予算の付け方などをめぐって調査や議論をしました。団ニュースの編集作業では2日に行われた高田区地域協議会での答申とヒマラヤスギ意見書の意義について意見交換しました。

 午後からは議会基本条例策定検討委員会でした。たたき台についての各派の意見、修正案を採用するかどうかの検討をしました。きょうの会議で一番議論になったのは市長等の「反問」の範囲をめぐってでした。議員の政策提言を含む質問に対して、議長や委員長の許可のもとに質問の趣旨を確認するだけでなく、議論を深めていくものも認めていくことを確認しました。議員が提案する条例、修正案などについても「反問」できるという意見がありましたが、これは「反問」の範囲を超えた発言であり、今回は盛り込まないという整理をしました。

2010年03月01日

『若者のための労働ハンドブック』

 日本共産党の前県議、五十嵐完二さんの質問で県が約束していた『若者のための労働ハンドブック』(画像)(作成は新潟県産業労働観光部労政雇用課、025-280-5259)がこのほど出来上がり、ハローワークなどで配布されています。きょうは、朝一番に上越のハローワークに行き、この本をもらってきました。わが家の子どもたちにも読ませたいと思ったからです。

 わずか60数ページの本ですが、中味は就職活動の話から始まって、ビジネスマナーの基本や仕事の進め方、働くルールなど最低限知っておきたいことが盛り込まれていて、たいへん分かりやすくまとめられています。労働関係の法律はある程度読んでいて、わかったつもりでいたのですが、賃金支払い5原則とか、黄犬契約、支配介入など不当労働行為の記述などは復習になりました。

 参考になるのは法律問題だけではありません。私のような世間知らずの者には勉強になることばかりです。「応接室は長椅子が来客用、肘掛椅子が自社用の場合が一般的」「名刺交換は、文字や会社のロゴ等に指がかからないように」「いただいた名刺はすぐにしまわず、用件が済むまでは机に置く」「電話は、コールが鳴って3回以内に受話器を取り、明るく聞きやすい声で」。長年の経験でこれに近いことはやってきましたが、きちんと学んだのは初めてです。

2010年03月31日

苗代除雪などへの支援要望県内に広がる

 昨日調査してきた大島区旭地区の苗代予定地は、市役所農業振興課、県上越地域振興局の担当者の皆さんなどが午前中に見てくださいました。他の山間地の状況も見てこられたようです。県の農村園芸課長からも電話をいただきました。ありがたいことです。

 県内ではどうなっているか気になるところですが、夕方までに私のところに入ってきた情報によれば、十日町市、魚沼市、津南町などで共産党議員団などが動き始めました。十日町市の松之山支所では積雪がまだ2メートルを超えていて、苗代除雪などへの支援は切実といいます。津南町でも演説会で要望が出されたとのこと。明日から、動きは本格化する気配になってきました。

2010年06月15日

会社設立についての合意文書なし

 きょうは総務常任委員会審査でした。今回の定例会で一番注目されている並行在来線対策事業(新会社設立)について審査する委員会です。並行在来線対策事業だけで2時間近くかかりましたが、びっくりすることがいくつもありました。

 そのひとつは会社設立についての合意文書はないという事実です。新会社設立については新潟県と妙高市、上越市、糸魚川市が話し合いを進め「合意した」というのですが、4自治体が合計で1億5000万円の出資をして立ちあげるというのに確認書とか覚書とかいうものを交わしていないというのです。税金を使ってやる仕事としてはあまりにもご粗末ではないでしょうか。
 
 そして2つ目。出資金をどうするかなどの話し合いをしたものの、どういう内容で経営をしていくのかについては基本的なことが何一つ決まっていないこと。これもびっくりでした。糸魚川市の米田市長が、「詳細を議会や市民に出せない状態にある。三セク会社がどういう形でいくのか、しっかりしたものでないと提案できない」(上越タイムス6月12日付)とおっしゃるのは当然です。

 3つ目。新潟県並行在来線開業準備協議会の平成22年度事業計画は書面開催による総会で決められたということです。確かに同協議会の規約には、「総会は、会長の判断により書面による開催とすることができる」という規定はあります。でも経営計画や利用促進など重要事項を決めるには「書面開催」は極力避けるべきです。今回は6月2日に開催したというのですが、担当課長も思い出せないような開催だったのです。

 4つ目。その「平成22年度事業計画」ですが、「3、経営主体の設立準備等」のところに、「並行在来線の経営計画に基づき、経営主体の設立準備を進める」とあります。今回の会社設立提案にあたっての説明では、「県並行在来線開業準備協議会の経営委員会では計画を詰めることができないので、新会社でいっときも早く経営計画づくりをしていかなければならない」とのべてきたきたのです。担当部課長とやりとりしていて、一体どうなっているんだと思いましたね。

 5つ目。委員会運営の問題です。質問が終わった段階で滝沢いっせい委員が、「委員間討議をしませんか」と提案しました。問題点や課題をはっきりさせるためには良いことだと私は賛成したのですが、「意見は出尽くしたので必要なし」という声がありました。すかさず「午前の質疑を聞くかぎり、行政側に対する批判や注文等は出たが、正面から賛成だという声はなかった。(討議は)やるべきだ」と発言したのですが、決をとったところ、委員間討議に賛成は11人中3人のみ。これはびっくりというより、がっかりでした。こんなことでは、議会基本条例を制定しても先が心配です。

2010年06月22日

信越本線移設工事にかかるJR東日本からの回答

 昨日の夕方、JR東日本から信越本線移設工事について新潟県と上越市に対して回答がありました。どういう内容か、議会でも大きな関心を持っていましたが、市側からは「公表は明日以降になる」との連絡があったのみでした。ところが、新潟日報、上越タイムスは朝刊で、「JRが移設工事を全面的に受け入れ」と報じました。私だけでなく、議員はみんなびっくりしたことと思います。

 本日の午後1時15分、議会事務局からFAXが送られてきました。昨日の結果についての市長から議長へのお知らせの写しです。

 そこには、「昨日、JR東日本から信越本線移設工事に協力できる範囲について、下記の通り回答がありましたので、お知らせいたします」と前書きがあり、JR東日本㈱から総合企画本部投資計画部長など4人が新潟県庁交通政策局で坂井康一県交通政策局長と村山秀幸上越市長に回答をしたことなどが記載されていました。

 【回答の要旨】として記載されていたのは以下の通りです。

 先般、新潟県と上越市より要請のあった信越本線(脇野田駅)移設事業については、地元のために出来る限りの協力をする観点で協力してきた。
 弊社の施工体制については、北陸新幹線の開業関連工事や並行在来線(信越本線 長野・直江津間)の経営分離に必要な工事を実施するため、特に電気関係を中心に人手が不足している状況にある。
 弊社としては、これらの状況を勘案した結果、以下に示す条件に了解いただくことを前提に、脇野田駅移設の設計・施工を引き受ける。

 1 適用する仕様・基準等
 2 事業費の負担
 3 並行在来線(信越本線 妙高高原・直江津間)の一括在姿譲渡
 4 第三セクター会社による旧線施設等の撤去

 その他のところには、「詳細については、JR、県、市で確認しております。」とありました。

 きょうは他会派(複数)の議員からも電話などで、「みんな心配していたのに、なんで報告が遅かったのだろうね」「これじゃ議会軽視と言われても仕方ない」等の声が寄せられました。FAXで送られてきた内容なら、昨日の段階で報告があってもよかったのではないでしょうか。

2010年06月26日

伝えるべきことを伝えていない

 並行在来線を守る三市連絡会のメンバーのAさんから電話をもらって驚きました。JR東日本が21日、新潟県と上越市にたいして行った回答の中身については県議会議員にはほとんど知らされていないというのです。Aさんは、県政の重要課題なのでこうした動きは全県議に直ちに伝えるべきだ、少なくとも上越市選出の県議くらいは伝えるべきだった、と語っていました。この主張は当然です。

 電話をもらってから上越市と新潟県のホームページを見てみました。県民、市民に対して知らせているかどうかをチェックするためです。どちらのホームページにもこの回答についての情報は掲載してありませんでした。県政や市政の重要課題で大きな動きがあっても伝えないホームページでは、ホームページを設けている価値がありません。こう書くと、「回答についての詳細の確認がとれていないから」と言い訳されるのかも知れませんが、それは通用しません。上越市議に対してはファックスで【回答の要旨】が伝えてあるのですから。

 【回答の要旨】については、22日付の「ホーセの見てある記」に書きました。その主要部分を再録しましょう。

 先般、新潟県と上越市より要請のあった信越本線(脇野田駅)移設事業については、地元のために出来る限りの協力をする観点で協力してきた。
 弊社の施工体制については、北陸新幹線の開業関連工事や並行在来線(信越本線 長野・直江津間)の経営分離に必要な工事を実施するため、特に電気関係を中心に人手が不足している状況にある。
 弊社としては、これらの状況を勘案した結果、以下に示す条件に了解いただくことを前提に、脇野田駅移設の設計・施工を引き受ける。

 1 適用する仕様・基準等
 2 事業費の負担
 3 並行在来線(信越本線 妙高高原・直江津間)の一括在姿譲渡
 4 第三セクター会社による旧線施設等の撤去

 その他、「詳細については、JR、県、市で確認しております。」

 改めて【回答の要旨】を読んでみると、疑問も浮かびます。この回答は口頭だけだったのか、それとも文書回答もついていたのかどうか。「詳細については、JR、県、市で確認しております」とあるが、それは回答のどの部分なのか。ファックス送信は22日なのに、まだ確認は終わっていないのか。こうしたことは速やかに伝えてほしいものです。

2010年08月11日

新潟県、上越市はJR東日本の回答を受諾していた

 信越本線(脇野田駅)移設事業について新潟県と上越市は、7月9日に、「6月21日付けの(JR東日本の)回答について、受諾いたしますので、速やかに移設事業の準備を進めていただけますようお願いします」という文書をJR東日本に出していたことが明らかになりました。

 7月9日付けの「信越本線(脇野田駅)移設事業について」という文書の全文はこちらをクリックしてごらんください。

 同事業については、本年4月28日に「JR東日本による自社線の施設変更として実施していただきたい」と新潟県と上越市がJR東日本に対して要望書を提出し、その回答が6月21日に出ていました。回答でJR東日本は、脇野田駅移設の設計・施工を引き受けるにあたっては、①適用する仕様・基準等は信越本線にあわせる、②事業費は全額、上越市が負担する、③並行在来線(信越本線 妙高高原・直江津間)の一括在姿譲渡、④第三セクター会社による旧線施設等の撤去の4つが条件となるとしていました。

 このJR東日本の回答を新潟県と上越市がどう評価しているのか、そもそもこの回答を受け入れたのかどうか、県も市も正式に明らかにしていませんでしたが、これでやっとわかりました。この文書は、一昨日、竹島良子県議から入手しました(同県議は7月27日に入手)が、新潟県、上越市はもっと早く情報提供してほしかった。

 上越地区3市の日本共産党議員団と竹島県議は18日、県庁の並行在来線企画室から信越本線(脇野田駅)移設事業などについての一連の経過を説明してもらうことにしています。

2010年08月18日

泉田知事発言の根拠がネットから消えた?

 きょうは上野市議、霜鳥妙高市議とともに県庁へ出かけてきました。並行在来線問題、具体的には新会社設立や信越本線移設をめぐる県の考え方などについてわからないことがあるので県の担当者から説明してもらい、懇談するためです。県庁では竹島県議と合流しました。

 県側からは、並行在来線企画室の松澤室長及び下鳥政策企画員から応対してもらいました。

konndannkai1008181.JPG

 今回、私が知りたかったことのひとつは、「JRが支払う新幹線貸付料の一部には、並行在来線区間の経営分離によるJRの赤字解消分が含まれている」とした泉田知事発言の根拠です。私が「どこにその根拠があるのか示してほしい」と尋ねたところ、松澤室長は「それはJR東日本の副社長が並行在来線問題調整会議で発言している。ネットにも載っている。『並行在来線問題調整会議』で検索すれば出てくる」とのべました。

 ところが、懇談が終わってから、竹島県議のところに松澤室長より電話があり、「検索しても出てこなくなっている」というのです。これには驚きました。私もネットで調べてみましたがヒットしませんでした。JR東日本の副社長が泉田知事が言うような発言をしたかどうか。これは今年の3月9日の第4回並行在来線問題調整会議の議事録を調べればわかることです。しかし、発言したとしても、なぜネットから削除されたのか。疑問がまたひとつ出てきました。

 きょうは、JR東日本が6月21日、信越本線移設工事に関する要請について新潟県と上越市に対して回答した内容についても尋ねました。JR東日本が移設工事受け入れにあたっては、「並行在来線の一括在姿譲渡」などを前提条件としていますが、いまJR東日本が所有している資産のなかには二本木の引き込み線など運行上不要と思われるものがいくつもあります。譲渡資産のなかにはそれらも含まれるのかどうかを確認しようとしましたが、必要なもの、不要な物など基礎データはいまの段階ではまったくといってよいほど把握していないことがわかりました。

 

2010年11月29日

にいがた自治体学校

 おはようございます。朝の発信となりました。

 昨日は新潟で第25回自治体学校が行われ、参加してきました。会場となった新潟駅南にあるNSGカレッジグループの施設の大会議室には200人を超える人たちが集いました。

 今回の学校のメインは渡辺治一橋大学名誉教授の講演です。「民主党政権の新段階と新たな国づくりをめぐる対抗」というテーマで1時間40分、とても興味深い内容のお話でした。「一見するとぐるぐる後退しているように見える政権ではあるが、私たちの運動でつくった政権の第一歩。私たちが若干観客状態となっているなかで、巻き返しが起こっている」との指摘にどきりとしました。12月議会直前の講演なので、どうしても議会に役立つ情報はないかという気持ちで聴きましたが、地域主権改革の動き、「構造改革でもない、新しい福祉国家の対案を具体化し、国民に訴える」ことの大切さなどいくつか学ぶことができました。

 第2部のシンポ、「地域・暮らしの現状と求められる新たな課題」は県レベルでの課題と運動の方向をつかむうえで参考になりました。ただ、残念だったのは、電車の時間で全部聴くことができなかったことです。

sinnpo101128.JPG

 帰りの電車は新潟発の快速列車くびき野号です。柏崎で強風のため30分ほど停車、その後、柿崎まではのろのろ運転でした。ここの風対策は早急に何とかしなければなりませんね。ほんとに参りました。

2010年12月19日

県民には遠い存在、新潟県議会

 日本共産党の県議会議員、竹島良子さんから「新潟県議会の議会改革についての提案」をファックスにて送ってもらいました。同提案は、日本共産党新潟県委員会と竹島県議が県民の声が通る議会をつくるための当面の提案をまとめたもの。16日、小野峯生議長に提出しています。

 読んでみて改めて思ったのは、「いまの県議会のままでは、県民から頼りにされない」「県民にとっては遠い存在だ」ということです。本会議質問は年2回しか認めない、代表質問を認められない会派もある、インターネット中継は録画だけでライブは無し。いまの上越市議会と比較すると話にならないのです。県政をチェックし、様々な提案をしていく県議会にしていくためには、まず議員の発言権を保障する。それからもっと県民に開かれた議会にして、どんどん県民の中に入って行くようでないといけませんね。

 同提案は4項目。①本会議での一般質問の制限をやめ、議員の発言権を保障する。議会運営委員会はすべての会派によって構成する。②県民に開かれた県議会を確立する。具体的には、インターネット中継は録画だけでなく、生中継も行う。各地のケーブルテレビと連携し県議会のテレビ中継を検討するなど。③日額で支給される「費用弁償」は廃止し、鉄道賃、ガソリン代などの実費支給とする。④海外視察のための予算を廃止する。議会基本条例制定も視野に入れ、大いに議論してほしいものです。

 県議会が県民に遠い存在となっているのは県議会だけでなく、県議会議員の活動にも問題があるからです。何よりも、何をしているのかわからない。県民要望をとりあげ、いい活動をしている議員もおられますが、日常的な議会報告活動がきわめて貧弱なのです。ホームページやブログを開設していても書き込みが少ない、ビラもたまにしか発行しないという議員が何人もいる。これではいけないと思うのです。

 きょうも青空が広がりました。市議会全員協議会で注文が出た中山間地域振興基本条例素案の改善点について考えをまとめるために、また『森は生きている』(富山和子著、講談社)を読みました。これで3度目かな、この本を読むのは。あ、そうそう、市政レポート1480号、「春よ来い」の第133回目、「ハクチョウの家族」をアップしてあります。左上の「小さな幸せ通信」をクリックしてお読みください。

yoneyamaokami101219.JPG

2011年01月10日

伊藤誠さん、新潟県議選出馬へ

 先ほど記者会見を終わりました。日本共産党上越地区委員会は10日午前、党事務所で記者会見を行い、県議選上越市区に地区委員長の伊藤誠さんを立ててたたかうことを明らかにしました。

itoumakoto110110.JPG

 会見で伊藤誠さんと地区委員会幹部は、「いまの県政は県民の暮らしを守る県政になっていない。また県議会も何をやっているか見えない」「そもそも県民の声を反映すべき議会が発言規制を行っていることや、県民への公開が不十分な点は問題だ」「上越市議団がこれまで住宅リフォーム助成制度など積極的な提案を行い、市民から期待が高まっているが、市議団と連携して県政、県議会を変えていきたい」などとのべました。

 伊藤誠さんは阿賀野市出身、36歳。新潟大学理学部卒業後、日本民主青年同盟新潟県委員長を経て、2006年からは日本共産党上越地区副委員長、昨年からは同地区委員会委員長を務めています。伊藤さんは「閉そく感が広がっている中で、市民の暮らしを守るうえで上越市でも共産党の議席が必要だ。6年前から上越市に骨を埋める決意で仕事をしている。がんばる」と決意を表明しました。

 伊藤誠さんの記者会見での訴え、動画もごらんください。逆光のため見えにくいかもしれませんが、お許しください。

2011年02月09日

党全県議員会議

 朝7時55分に家を出て、家に戻ったのは夜の10時半でした。きょうは全県議員会議、県議選選対会議と続きました。これで眠れればいいのですが、ブログを書いて、その後、市政レポート作成とまだ仕事が残っています。

 新潟市での党全県議員会議、いろいろと収穫の多い会議でした。この会議は3月議会対策と4月の一斉地方議員選挙対策が中心でした。新潟県内自治体の子育て支援は遅れているとの指摘がありました。昨年10月時点で、「子どもの数で助成に差をつけている」のは新発田市、阿賀野市、上越市など12市だったといいます。このうち新発田市はこの度、所得制限、子どもの人数制限をはずす決断をしたそうです。新潟県の特養ホーム入所待機者数は1万8044人、全国で悪い方から6番目だとか。「年金で入れる特養ホームの増設を」の声を一段と強めていく必要があります。

 車を牛舎の車庫に入れようとした時、エサのタンクに目が行きました。面白いことがあるもんですね、タンクの底がしっかりしまっているだろうかと気になったのです。牛を飼っていた頃は毎日チェックをしていたことだったのですが、いまはまったくその必要はありません。そもそも餌(配合飼料)が入っていないのですから。そのタンクの底をみたら、細いロープでしっかりしばってありました。結びは私ではなく、父の結びでした。

esadannku110209.JPG

 家に戻って郵便箱を開けると、市内のYさんから手紙が届いていました。随想「春よ来い」の139回、「不思議な夢」についての感想などが書いてありました。そのなかで「セグロセキレイのパフォーマンス」について教えていただきました。セグロセキレイはYさんの目の前の道端で、「どうぞ見てくださいといわんばかりに踊る」ことがあるというのです。羽をばたつかせて飛び上がっては沈み、また飛び上がる。私も見てみたくなりました。

2011年03月16日

放射線の体への影響

 新潟県は16日、ホームページ上に「放射線の体への影響」を掲載しました。東京電力福島第一原発の事故に伴う放射線放出で、放射線についての関心が高まっているだけにタイムリーな掲載です。

 この「放射線の体への影響」は新潟県防災局が作成した「原子力防災のしおり」に載っているものです。放射線の量について、テレビなどで「3号機付近で1時間当たり400ミリシーベルト」などと使われていますが、この図を見れば放射線量の程度がどれくらいのレベルかわかります。

2011年05月19日

糸魚川市議会副議長に新保峰孝議員

 朗報です。今朝、メールを開いてみたら、糸魚川市日本共産党議員団の新保峰孝議員から、16日の臨時市議会で副議長に選出されたと報告がありました。よかったです。

 臨時市議会を前に糸魚川市議会で問題となっていたのは議長、副議長選の前に立候補者の所信表明がされるかどうかでした。上越市議会ではすでに何回か取り組んでいますので、上越市議会での経験を教えてほしいと相談を受けていました。選挙の前に市民や議員を前に、どういう議会運営をしていくのか所信を明らかにするのは当然のことです。私も昨年、議長選で所信表明したことがあります。その経験を伝えました。

 副議長選は投票で新保議員といま1人の候補者が同数となり、抽選で新保議員が当選となったということです。選挙の前の所信表明では議会改革の訴えもあったとのこと、これで上越地方の3市議会の改革の動きは加速するでしょう。こちらも頑張らなければなりません。

2011年06月06日

長野県北部地震被害対策で県に要請

 日本共産党上越市議団はきょう、新潟県庁に出向き、長野県北部地震の被害対策について県庁の関係課長などに要請してきました。要請にあたっては、竹島良子県議に同席していただきました。

 私たちが要請した事項は、①被災者生活再建支援制度の拡充と県単独事業の創設、②県道、林道の早期復旧です。このうち、①に関しては、時間の関係で日本共産党新潟県委員会から夕方、働きかけてもらいました。被災者生活再建支援制度に関しては、上越市の場合、大島区で住家の全壊が2棟ありながら、適用基準に満たないために適用外となっています。中越沖地震等と同様の支援を県として行っていただきたいと要請しましたが、県防災局は、具体化に向けて検討していると答えたとのことです。

 県道、林道の早期復旧を求めたのは、大島区内の県道菖蒲高原線、林道牛ヶ鼻浦田線、基幹林道菱ヶ岳3号線の3路線です。私の方から、現地調査に基づいた説明をし、県道については早期復旧を求めました。また、林道については、災害復旧計画案作成時や、災害査定時の支援など市への援助を強め、早期復旧のために尽力をと要請しました。

rinnseika110606.JPG

 県道菖蒲高原線について、折笠道路管理課長は、「私どもとしては国に働きかけて、その地域の実情にあった運用をとお願いしてきた。雪が解けて、災害の事実を確認してから随時報告を上げるという形になっている。県道菖蒲高原線は、いま路面にひび割れが入っていて、舗装をめくってやり直せばいい程度か、それとも下から崩れているかによって工法が違ってくる。災害査定がきょうからはじまった。6月20日頃から上越東事務所管内に入る。県道菖蒲高原線は、いまのところ、7月19日からの週の予定となっている。それさえ済めば、8月には発注という格好にできるとみている。いずれにしても、早期復旧は全く同感であり、こういったなかで極力スピード上がるようにしていきたい」と前向きでした。

 林道牛ケ鼻浦田線、菱ヶ岳3号線に関しては、土田農林水産部参事が対応。同参事は、「じつはまだ雪が多くて、全部の被害が確定していない。上越市の林道被害は2億3000万円くらいだが、この2つの路線でほとんどを占めている。できるだけ早く対応していきたいと思う。特に牛ケ鼻浦田線の方を急ぎたいと話をしているところだ。私ども局のサポートを万全にさせていただいて、測量が終わったあとのいろんな工法とか、そのへんについても、連携しながら、一日も早く着手できるように協力をさせていただきたい」とのべました。

2011年08月17日

県議と市議が一緒に県知事要望書提出

 先日の上越市における豪雨災害被災地視察に基づいて、きょうの午前、上越市選出の全県議と大島区、浦川原区などの被災地選出市議がそろって県庁に出向き、県知事への要望書(下線のついたところをクリックすると全文が読めます)を提出しました。要望書は森邦雄副知事に手渡し、被災地の復旧、復興への支援を訴えました。

 要望書には、激甚災害の早期指定へのいっそうの努力、主要地方道上越安塚柏崎線、県道川谷十町歩線などの早期復旧、田麦川と保倉川の合流地点の改修、吉川、大出口川の河積の拡大と草木除去、農地、農業用施設の査定前復旧も含めた早急な対応など7項目が盛り込まれています。参加者は、「川谷地域は孤立化の危険性をもっている。早期復旧を」(小山県議、橋爪)「雪が降る前に農地などの災害復旧を行っていただきたい」(橋爪)「大島区総合事務所は大島区の災害対策の拠点施設なので、田麦川と保倉川の合流点の改修を急いでほしい」(橋爪、岩野市議)などと要請しました。森副知事は、一つひとつじっくりと要望を聞き、田麦川と保倉川の合流点の改修については、すでに土木部に話をしたことを明らかにしました。そして最後は、「わかりました。関係部局、知事に伝えます」と答えました。

hukutijiyousei110817.JPG

 上越市選出県議全員と関係市議が災害対策で一緒になって県へ要望するのは、私の知る限り、今回が初めてです。市民の暮らしを守り、安全を確保するために超党派で行動することは当然のことです。今後も、こうした活動をいろんな分野に広げていけたらいいなと思いました。

 きょうは、新潟市で、日本共産党議員の研修会もありました。福島富元県議が、「人民的議会主義に立った議会活動と論戦力」と題して講演されました。「決算審査は議会論戦のベースをつくる」「新潟県内の議員定数削減は全国一の規模。昨年末現在での議員数は691人で、10年前の67%だ」などの指摘は新鮮で、参考になりました。福島元県議は満80歳とのことですが、じつに若々しいしゃべりなので、びっくりしました。

 明日は東京です。地域科学研究会で災害対策の経験について話してきます。天気予報は、明日の午前は雨、それも強い雨らしい。ひどい降りにならなければいいのですが。

2011年09月19日

津南町議会が原発からの撤退求める意見書

 新潟県津南町議会が13日、「自然エネルギーの開発と普及、プログラムを決めた原発からの撤退を求める意見書」を衆参議長や内閣総理大臣などに提出することを決めました。新潟県内では、上越市議会が6月議会に「原子力発電所の段階的縮小と再生可能エネルギーへの転換・促進を求める意見書」の提出を決めていますが、「原発からの撤退」を求めた意見書提出は津南町議会が初めてです。

 同議会が提出を決めた意見書では、原発事故について、「事態はいまだ収束の目処が立っていないとともに、放射線物質による被害が続いて(いる)」とし、「世界では既に原発から太陽光をはじめ風力、波力、バイオマスなど自然エネルギーへの転換が図られていますが、日本のエネルギー政策は大きく立ち遅れている。原発事故から国民の命と暮らしを守り、未来に向かって希望が持てる国にしていくために、政府は自然エネルギーの開発を進め、プログラムを決めて原発から撤退すべき」と訴えています。

 津南町議会の意見書提出情報を知り、その後、14日、15日の各紙を読んでみましたが、どういうわけか、この記事は掲載されていませんでした。こういう重要情報をなぜ伝えないのでしょうか。全文をファックスにて入手しましたので、以下にその全文を掲載します。

 自然エネルギーの開発と普及、プログラムを決めた原発からの撤退を求める意見書

 去る3月11日に発生した東日本大震災によって福島第一原発が重大な事故を起こしてから半年になりますが、事態はいまだ収束の目処が立っていないとともに、放射線物質による被害が続いています。また、原発周辺で生活する10万人以上の住民が避難を余儀なくされ、農水産物の生産や出荷など地域経済に重大な被害を与えています。
 世界では既に原発から太陽光をはじめ風力、波力、バイオマスなど自然エネルギーへの転換が図られていますが、日本のエネルギー政策は大きく立ち遅れています。原発事故から国民の命と暮らしを守り、未来に向かって希望が持てる国にしていくために、政府は自然エネルギーの開発を進め、プログラムを決めて原発から撤退すべきです。
 世界有数の地震国日本は、原発立地の条件が悪く、また、原発技術は未完成で危険であり、放射性物質の処理方法を確立していないなど問題点が多いため、政府は現状を厳粛に受け止め原発から撤退を決断し、自然エネルギーの開発と普及、促進、低エネルギー社会への移行に全力を挙げるよう求めます。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。

 平成23年9月13日
                     新潟県中魚沼郡津南町議会

                       議長 吉野 徹

2011年11月15日

上越の3市議会が合同で研修会

 上越地方の糸魚川、妙高、上越の3市議会の合同研修会が昨日、糸魚川市ヒスイ王国館で行われました。今回は新潟県交通政策局の坂井康一局長を講師に、北陸新幹線と並行在来線現在の状況について学びました。講演と質疑では、新幹線貸付料返還をめぐる最新の動きなどが明らかにされました。また、3市議会の特別委員会の活動報告も初めて行われ、とても有意義な研修会となりました。写真は講演する坂井交通政策局長です。

sakaikyokutyou111114.JPG

 北陸新幹線と並行在来線問題は上越地方3市共通の重要課題です。並行在来線会社が経営をスタートさせてから30年間に膨大な赤字をかかえる予想がある中で、県知事が主張しているように新幹線貸付料の返還・還元が行われるかどうか、上越地方の2つの駅に新幹線がどれだけ停車するかなど注目すべきことがいくつもあります。

 研修会の中での坂井交通政策局長への質疑では、糸魚川市の新保副議長、上越市議会の平良木議員など5人が質問に立ちました。このうち、新保副議長は、「新幹線貸付料のなかには並行在来線の赤字分も含まれているとして県は国に返還を求めているが、県の考えている方向で(事態は)動いているのか、あるいは動きそうなのか」など5点を質問しました。これに対して坂井局長は、貸付料の返還については、「何らかの形で国が支援策を打ち出してくれるものと確信している」とのべました。また、経営分離に伴って、JRが資産買い取りを求めているのはおかしいのではという質問に、「一括在姿譲渡という言葉が無限定に聞えて、心配している方もあるかも知れないが、あくまでも並行在来線に必要な部分を精査するということで対応していく」と答えました。これらは重要な答弁だったと思います。

shinnbo111114.JPG

 研修会後は恒例の懇親会でした。ここでは開催地である糸魚川市の市議会の積極的な対応が話題となりました。開会前に大糸線の美しい風景が映像で紹介され、大糸線をテーマにしたフォークソングも会場に流されました。また、最近、注目されている「糸魚川ブラック焼きそば」を多数の市議がイメージキャラクターの「ブラック番長」とともにアピールしました。糸魚川に来たお客を大事にし、糸魚川を売り出す、この姿勢と行動は3市議会研修会の歴史を変えるものとなりました。写真は、私も食べたブラック焼きそばです。

burakkuyakisoba111114.JPG

 市政レポート1527号、「春よ来い」の第177回「人形出会い旅」をホームページに掲載しました。ごらんください。

2011年12月28日

原子力防災対策などで県に要請

 原発問題住民運動新潟県連絡センターが県原子力防災対策の抜本的見直し、柏崎刈羽原子力発電所の再稼動などについて県知事に申し入れるというので参加してきました。昨日の午前です。申し入れ(全文はこちらをクリックしてください)には同センター代表の関根征士さん、持田繁義さんなど8人が参加、新潟県側からは原子力安全対策課の幹部が出席しました。

 今回申し入れたのは、県原子力防災対策素案の抜本的見直し、柏崎刈羽原子力発電所の再稼動を認めないこと、福島原発事故による放射能被害から県民の命と健康を守る対策の強化など5項目です。県原子力防災対策の見直しを早急に進めるとともに、福島原発事故による放射能の危険から県民を守るとりくみに全力をあげるよう求めました。原子力安全対策課の熊倉原子力安全広報監は、「防災対策の見直しの最終的な結論を待たずに、できることから手をつけていきたい」「我々は国とは別に検討を進めてきた。国との間には濃度のちがいがある。素案を示したので、今日の時点で得られる英知を集め、透明度の高いものにしていきたい」とのべました。

gennpatu111227.JPG

 センター側と県との間で議論になったのは、ヨウ素剤の扱い、避難準備区域の設定、原子力発電所の監視体制など。このうち、原子力発電所の監視体制については、持田代表が「原発の運転状況に関してはこれまで事業所はウソをついてきた。事実関係を確認するためには県が実態を把握していないと県民をどう守るかという対応ができない。専門的な知見を持った職員を配置するなど監視体制を抜本的に強化すべきだ」と厳しく指摘しました。

 私は12月議会での議論や議会報告会で市民から寄せられた意見等を基に、避難先を早期に決めるよう求めました。また、ヨウ素剤の配備と服用についても「全県配備を決めたというが、どこにどう配備するのか。服用についてもどうするか早期に対応策を決めるように」要請しました。県は避難についてもヨウ素剤についても、一定の方向性を示しただけ、具体的な検討はこれからという答弁でした。いつ事故が発生するかわからないのに、対応策の検討のスピードが遅いと思いましたね。

2011年12月31日

来春、パナソニック新井で300人のリストラ強行か

 大晦日は家族でゆったりと過ごし、新年の夢や希望を語り合いたい。そう思っている人が多いはずです。ところが、あと3か月ほどで会社のリストラにやられてしまいそうだ、助けてもらいたい。そんな電話がきょう、日本共産党上越地区委員会にあったそうです。

 電話で教えてくださった方の話によると、パナソニック新井工場は、一番新しいE棟以外は閉鎖する計画で、そこだけでは現在約1000人いる社員を吸収できず、300人をリストラ(3月31日での「希望退職」)するとともに、富山工場への配置転換を強行しようとしていると言います。
 
 しかも、その配置転換については、約束破りだというのです。パナソニックの社員は、本給のカットはないが、海外を含めどこへでも配置転換可能な「グローバル社員」と、本給を3割カットされるかわりに地域以外への配置転換を免除してもらえる「地域限定社員」に分けられています。今回の配置転換は、「地域限定社員」といえども配置転換の対象だということでした。

 パナソニックはいま、全国的にリストラ、合理化を進めており、国会でもとりあげられました。

 パナソニックの各工場は企業立地補助金を受けるなど地元自治体からさまざまな支援を受けてきた経過があります。当然のことながら、そうした企業は雇用や地域経済を守る社会的責任があります。国会だけでなく、県議会でも関係市議会でも問題にしていかなければなりません。

2012年01月23日

柏崎刈羽原発の3つの大きな危険

 原発問題住民運動新潟県連絡センターがこのほど、「原発ゼロの新潟へ、行動を呼びかけます」という訴えを発表しました。原発ゼロを求める世論が広がるなかで、新潟から全国へ、原発ゼロ、柏崎刈羽原発の廃炉・再稼働反対の運動のいっそうの展開をよびかけたものです。

 このなかで柏崎刈羽原発の3つの大きな危険について書かれています。その部分を紹介します。

1、中越沖地震で甚大な被害を受けた原発
 中越沖地震によって、柏崎刈羽原発は3665件の事故・故障が発生しました。直下型地震は、柏崎刈羽原発の耐震基準を大きく超え、1号機では原子炉建屋基礎地盤で耐震設計値の1.5倍を観測しました。地震当日、2号機では水位を調節するポンプが故障し、かろうじて全号機が冷温停止したのは21時間後、一歩間違えば冷却できず爆発の危険もある状態でした。使用済み核燃料貯蔵プールから放射能を含んだ水があふれ出し、原子炉圧力容器の蓋をつり上げるクレーンが壊れました。さまざまな配管や施設が深刻な損傷を受けたのが柏崎刈羽原発です。
2、原発直下、敷地内に活断層が存在する原発
 中越沖地震の震源とされるF-B断層は50キロから60キロの長さがある活断層であり、その断層は柏崎刈羽原発直下まで達していると指摘されています。この活断層の地震の規模はマグニチュード7.5級にもなります。また、原子炉直下にはα(アルファ)・β(ベータ)断層などの活断層が存在します建屋直下の断層が規模が小さくても動いたら、その上に立つ原子炉やタービン建屋が影響を受け、事故につながります。
3、世界一の集中立地、30キロ圏に80万人が住む原発
 福島第一原発事故では、放射性セシウムで広島原爆168個分の放射性物質が放出されました。世界一集中立地の柏崎刈羽原発で、福島第一原発のような事故が起きれば、その被害は福島を超えます。柏崎刈羽原発は、日本の原発の中で人口密集地域にある原発です。県防災計画素案が避難準備区域としている30キロ圏内の自治体には80万人が生活しています。事故が起きたときに80万人が避難することは到底できません。

 私の耳に入ってきた情報によると、これらの危険について、つっこんだ分析をしている研究者の論文も近々発表されるといいます。早く読んでみたい。

2012年01月28日

おこるべくして起こった福島第一原発の事故

 新潟市在住の研究者、大野隆一郎先生から「おこるべくして起こった福島第一原発の事故」という論文を送っていただきました。これは地学団体研究会の『地学教育と科学運動』66号に掲載されたもので、中越沖地震の時に発生した柏崎刈羽原発の事故のもととなった活断層の存在や福島第一原発事故との関連などについて書かれた貴重なものです。

 私が読んで注目したことのひとつは、柏崎刈羽原発の至近距離にある活断層、寺尾断層の存在です。東電は、原子炉施設等の主要構造物の基礎となる岩盤は十分な支持力があり、敷地とその周辺には活断層の存在は認められていないとしていますが、論文は「寺尾断層は椎谷層を切る断層内に安田層中の腐食質泥炭層を巻き込んでおり、断層角礫を含む破砕帯を伴った乖離型断層である。各地層の変位状況から断層は複数回起こったことが推察され、一番新しい活動は4.6万年前頃に堆積した番神砂層を切っていることから、それ以降、動いたことになる。この断層を東電が主張する地すべりによる滑動面であるとすると、断層面の傾斜から判断して現地形の高い方に滑ったことになり、重力の法則に反するという矛盾を生じる」と言い切っています。

 そしていまひとつ、「柏崎刈羽原発のトラブルは福島第一原発の事故とあまりにも共通点が多い」「地震発生から津波が福島第一原発を襲うまでに56分の時間がある」「原子炉や配管などが地震の最初の一撃でダメージを受け、津波が襲来する前にすでに炉心溶融(メルトダウン)が起こり、格納容器などに重大な破損をきたし、内部から高濃度汚染水が流失していた可能性が高い。東電および国は真相に蓋をせず、徹底した事実の調査と検証を行い、結果を公表しなければならない」と書かれている点も注目しました。

 この論文とともに大野先生が同封してくださった手紙には、「4年半前の中越沖地震でトラブルを起こした柏崎刈羽原発が福島第一原発のようなシビアアクシデントに至らなかったのはほんとうに不幸中の幸いでした。トラブルの内容はほとんど同じものでした。まさに紙一重だったのです」とあります。この事実をもっと多くの人たちに知ってもらい、すべての原発を止めて再稼働させない運動に役立てたいものです。

2012年07月03日

にいがた自治体研究所と意見交換へ

 党議員団会議でした。議員団ニュースの編集作業の後、当面する課題の整理、日程調整などを行いました。今月は常任委員会の視察、自治体学校などで忙しく、日程調整がなかなか難しくなっています。こうした中、にいがた自治体研究所の幹部のみなさんと上越市の地域政策などを巡って意見交換したり、視察したりする機会を持つことが決まりました。今月中旬の予定です。

 昨日は午前で会議を終了させ、午後から吉川区に戻りました。「しんぶん赤旗」の集金などやるべきことがたくさんあって、何から手をつけたらいいか迷うくらいです。土日はほぼ毎週イベントなどが入っています。市政レポートの作成や中山間地対策のスライドづくりを早くしないと、土壇場でバタバタすることになりかねません。

 夕方、「米山さんから雲が出た」状態になっていました。梅雨に入っているとはいえ、いまのところは空梅雨です。梅雨上がり時期の大雨が心配になってきました。市政レポート1559号、「春よ来い」第109回、「おなりごと」をホームページに掲載しました。時間のあるときにお読みいただければ幸いです。

yoneyama120702.JPG

2012年07月05日

県議会連合委員会を傍聴してきました

 昨日、久しぶりに県議会を傍聴してきました。県議会を傍聴したのは旧吉川高校の醸造科廃止問題の時以来ですから、おそらく20年、ひょっとするともっと経っているかも知れません。昨日は市川政広、小山芳元、竹島良子の3議員が原発問題や並行在来線問題などで質問を行いました。議場の高い傍聴席からは執行部側と最前列に座った議員しか見えませんでした。知事答弁は全体として長く、わかりにくい。そして何よりも質問にズバリ答えないという印象を持ちました。市川議員が「もっとわかりやすく」という言葉を連発していたのもうなずけます。

 竹島議員の質問は原発、医療、並行在来線問題の3本立てでした。いずれも良く準備されていて、聴きやすかったですね。聴きやすいというのは、声がよく通っていることもありますが、何よりも質問の展開がきれいでした。こういうところはしっかり学びたいものです。

 さて、質問の中身の感想です。大飯原発の再稼働について、竹島議員は強く抗議する言葉をのべたうえで、福井県知事の再稼働同意に対する知事の所感を問いました。泉田知事は、再稼働について「今回の再起動にかかる手続きで象徴的なことは、原子力安全委員会の委員長が、安全を確認しないと明言していることだ。万が一事故が起きた時にどうするか、防災計画もできていない。安全性を確認したという前提で手続きが進められたことで誠に遺憾だ」と批判しました。これだけ明確に問題を指摘しながら、その後で、「一方で、住民の暮らしに責任を持つ福井県知事が原子力発電所の安全性、生活や経済への影響など、どういう情報に基づいて同意されたか承知していない。知事の判断についてコメントはしない」とのべたのです。たぶん、福井県知事への配慮かと思いますが、これは理解できませんでした。

 知事はこの間、「福島原発の事故原因の検証がまず先だ」とのべてきました。「民間の報告書、国会、政府の報告書を基に県技術委員会で検証が行われることにより、『福島原発の事故の検証が終わった』とするのか、事故原因が特定されなければ検証を終わったとはいえないのではないか」との質問に、知事は、「検証活動に制約を設けることはしない。条件設定はしないということだ」という言葉を繰り返しました。「その通りです」と答えないで、的外れ答弁を繰り返したのは何故なのでしょうか。泉田知事は頭のいい人ですので、何かその先にあるのではないかと勘繰りたくなります。

 原発問題で知事の立場、認識にさらに疑問を持ったのは、大飯原発再稼働に反対する世論の高まりをどう思うか、また、一刻も早く原発ゼロを決断をすべきだと問われた時でした。知事は、「世論の高まりは当然だ。また、ウラン核燃料を考えると、脱原発をめざす首長会議で提言されていることは現実問題を見れば何をやろうとしているのかいまひとつ分からない。ウランは化石燃料と同じく有限の資源だ。埋蔵量に限界がある。ウラン235は早晩枯渇する。原子力発電は意図しようがしまいが過渡的なエネルギーであり、持続可能なエネルギー体制に転換していくことは自明なことだ」「核燃料をどうするんですか。核廃棄物の扱いも考えずに原発ゼロを叫んでみても事態は解決するんでしょうか。燃料棒をどこに持っていくのか。廃炉も長い期間かかる。どうやって次の人材育成をしていくのか。すべて総合的に判断したうえで日本の国の行く末を考えていかなければならない。ただゼロを叫べばいいというほど単純ではない」と答弁したのです。原発については技術的に未完成で、いったん過酷事故が起きたら抑えることができない、使用済み核燃料の処理もできない、そういうものだからこそ一時も早く決断して、ゼロへのプログラムを決め、歩むことが求められているのではないでしょうか。これまで、私は、「泉田知事は福島事故以来、原発問題では前向きでいい発言をしている」というふうに受け止めていましたが、昨日の知事発言を聴いて、これじゃ駄目だと思いました。

 並行在来線問題。竹島県議は、富山県での調査を踏まえて新たな提案をしました。「乗り換えなしで直流・交流区間を運行できる521系電車の乗り入れを直江津駅まで延長すること」を提案し、「日本海側沿線を走る観光列車」として位置付けて、関係機関と協議すべきではないかと質問しました。これに対して坂井交通政策局長は、「並行在来線の運行については、使いやすい運行サービスを構築することが重要だ。会社が利用者のニーズを踏まえて自主的に決めることが基本だ。県としては、通勤通学時間帯を中心に富山県車両の糸魚川駅までの直通運転について富山県と協議を進めている」とのべるにとどまりました。

 いまひとつ、並行在来線問題で提案したのは、譲渡前の総点検と修理についてです。専門機関である鉄道総合研究所に、施設設備の総点検と調査依頼を行い、JRの責任で必要な補修、修理を行うべきだと提案したのです。これについて坂井局長は、「平行在来線会社の方で直接専門職員による実地調査を行っている。その結果を踏まえて、必要な補修修理が確実に行われるようJRに求めていく」とこれまでの主張を繰り返しました。それでいいのでしょうか。

2012年07月16日

柏崎刈羽原発運転差し止め請求訴訟の訴状

 新潟市在住の地学団体研究会メンバーの方から柏崎刈羽原発運転差し止め請求の訴状などの資料を送っていただきました。この請求は本年4月23日に行われたものです。

 このうち訴状を昨日から読みはじめました。訴状は全体で111ページにも及び、7章で構成されています。第1章は総論、第2章は被告 による人災・福島第一原発事故と安全性の立証責任、第3章は地震・地盤による本件原発の危険性、第4章は地震がもたらす原子炉設備の危険性、第5章は本件原発による事故被害の深刻さ、第6章は被告に本件原発運転の資質も能力もない、そして最終章は結びです。私は柏崎刈羽原発の再稼働に反対するものの一人ですが、この訴状は柏崎刈羽原発を知る上で必読文献だと思いました。初めて知ったこと、市民に強く訴えていくべきポイントなど参考になることがいくつも書かれています。

 たとえば、第5章の85ページ、86ページに「これら7基の原子炉は、幅2kmの敷地内に並列しているが、他の原子炉の事故の影響を防ぐ手段は講じられていない。そのため、仮に一つの原子炉が制御不能に陥ると、影響を受ける他の原子炉も放棄せざるを得ず、過酷事故が連鎖的に発生する」という記述があります。このことはあまり知られていません。

 そして私が注目したことの一つ、地震・地盤問題は第3章に書かれています。「本件原発の周辺一帯は活褶曲地域であり、本件原発の敷地は真殿坂断層によって貫かれていて、原子炉建屋直下にはα断層、β断層など多数の断層が存在しており、2007年の新潟県中越沖地震の際には本件原発の敷地内において地盤の隆起・沈降が確認されている。また、新潟県中越沖地震の際には本件原発の敷地内において地盤の液状化現象が発生したことも確認されている。これらのことからいって、本件原発は『十分な支持性能をもつ地盤』に設置されているとは言い難いものである」(21ページ)、「本件原発周辺において地震が頻発する基本的要因は、本件原発が変動帯の中に位置しており、日本海東縁歪み集中帯の真っ只中に存在しているということにある」(29ページ)という主張を読み、あらためて「絶対造ってはならないところに原発が造られた」と感じました。

 まだ拾い読みしかしていませんが、この訴状は法曹界のみならず原発関連の科学者の知見を総結集して作成されたものだと思いました。そして本訴状には文学者の言葉や作品も引用されています。引用されたのは大江健三郎の言葉と井上ひさしの『父と暮らせば』です。これにはびっくりでした。心を揺さぶられます。ぜひご一読ください。下線の付いた部分をクリックするとお読みいただけます。

 市政レポート1561号、及び「春よ来い」の第211回、「一日花」を私のホームページに掲載しました。


 

2012年07月17日

にいがた自治体研究所が清里区の中山間地を視察

 昨日は新潟からお客さんが見えました。にいがた自治体研究所の福島副理事長など4人が清里区の櫛池地区をぜひ見てみたいというので、私が案内役をしました。今回の視察は、私が『集落再生と日本の未来』(自治体研究社)のなかで集落間連携のことを書いたことを契機に、今後の対策の参考にしたいということで取り組まれました。今週の21日から23日まで浜松市で行われる自治体学校の分科会でも紹介されるということでした。

 東戸野、棚田、梨窪、北野、青柳などの集落、田んぼなどを見て回りましたが、全体として耕地整理がよくされていて、雑排水処理施設も完備されている点、地域で生産されるものはできるだけ地域で消費しようと豆腐生産と販売なども行われている点などを上越市の食糧農業農村基本条例と関連させて説明しました。写真上は東戸野のTONOファームの直売所で坊太郎豆腐や野菜などを買う福島さんなどです。写真下は青柳地内で田んぼを視察する一行です。

tonofamu120716.JPG

aoyanagi120716.JPG

 昨日は東京で「さよなら原発」10万人集会が開かれ、上越からも10数人が参加しました。夕方、党会議に参加したところ、この集会が17万人の参加で成功し、「しんぶん赤旗」号外まで発行されたことなどが話題になりました。みんなうれしかったんですね。集会に参加した人からも、「今まで生きてきて初めての大きさの集会だ」との声が寄せられました。

2012年08月27日

初めて母親大会に参加

 新潟市で全国母親大会が25日から2日間開かれました。新潟で開かれることなんてしばらくないよ、とすすめられ、昨日午前中だけ参加してきました。

 目当てはジャーナリスト、斎藤貴男さんの講演です。「貧困と格差のない社会を─3.11以後、私たちはどう生きるか」というテーマで1時間ちょっとの講演でしたが、いまの政治状況をじつに分かりやすく語っていて、とても参考になりました。

saitoukouenn120826.JPG

 いまの自民党、民主党、そして大阪維新の会の動きを見ていて、私が一番気になるのは憲法改悪の動きです。斎藤さんは、「近代立憲主義をやめる。憲法を国家権力の暴走を防ぐためではなく、国民の生き方マニュアルとして位置付けるというのが自民党の考えだ。それを民主党は全く否定していないし、消費税増税のためだったら自民党の言うことは何でも聞くというのが民主党のやり方だった。自民党が憲法改正を強く打ちだしたときに民主党は逆らうことはないだろう。そして、アメリカと共にいつでも戦争ができる体制を支えるのが格差社会だ」とのべていました。貧困と格差が戦争とどう結びついているかは、アメリカの話で具体的につかめました。

 会場では、「えーっ」「まあ、たいへんだ」などといった声がたびたび聞こえてきました。国民総背番号制、カメラなどによる監視社会がすでに出来上がっていて、これから悪用される可能性について斎藤さんが語った時がとくに多かったですね。聴衆のみなさんがこれほど反応する講演は久しぶりでした。

 新潟ではわずかの滞在時間でしたが、樋口前市議や長野の橋本さんなど懐かしい人と再会できました。みんな元気に頑張っている様子を見て、うれしくなりました。

2012年11月15日

解散・総選挙へ

 やぶれかぶれと言うか、ばくちを打ったと言うか。野田総理が自民党総裁との討論でいきなり解散の日を明言しました。昨日は、市議会の県道新井柿崎線整備促進議員連盟(宮崎政国会長)の県土木部交渉があり、その後は市議会主催の議会報告会がありましたので、総理の発言については夜になって知りました。こうなったら全力で頑張るしかありません。国民の声は「民主党には裏切られた、さりとて自民党政治には戻りたくない」です。アメリカ、財界言いなりの政治をやめさせるためには維新の会でもダメ、日本共産党がはっきりと躍進したと言える状況を作り出さないといけません。これからの1カ月は勝負の1カ月になります。

 さて、県道新井柿崎線整備促進議員連盟の県土木部との交渉について報告します。交渉には同議員連盟に所属する市議10人と上越市選出の県議5人が出席、県側は長谷川誠土木部副部長と関係課長が対応しました。宮崎会長などが歩道整備、防雪柵設置などの要望をのべた後、長谷川副部長が「5月に現地調査をしたが、内陸部にしては真っ直ぐな路線という印象を受けた。この路線は早い時期に改良が済んでいたために、今となっては不便な点もある。連盟など地元とキャッチボールし、情報を共有し、理解し合いながら整備を進めていきたい」とのべました。

dobokubukousyou121114.JPG

 要望に対する具体的な答弁は岩澤弘和道路建設課長や丸山和弘道路維持課長が行いました。このうち、丸山課長は防雪柵について言及、柿崎区江島と大潟区高橋新田との間は、「23年度に測量・調査を終わっている。来年から用地買収に入り、買収が終わったところから着手してまいりたい。防雪柵はきちっとした恒久的なものを考えている」とのべました。ようやく工事着手が見えるところまで来ましたね。

2012年11月25日

原発に依存しない地域づくりを探る

 柏崎刈羽原発フォーラムが昨日、柏崎市で開催され、参加してきました。主催はにいがた自治体研究所で、参加者は220人近くになりました。フォーラムには柏崎市や隣接自治体を中心とした県内だけでなく、東京、京都、奈良など県外からも参加者がありました。今回のフォーラムのテーマは、「原発に依存しない地域経済の再生」です。原発ゼロを求める世論が高まる中で、良い企画だったと思います。

kashiwazaki121124.JPG

 フォーラムは三部構成。第一部では地元の3人の方が原発をどう考えるかについて発言しました。原発から2キロのところに住む陶芸家の吉田隆介さんは、「地震列島日本に50数基の原発を造るのは狂気の沙汰。使用済み核燃料は増えるばかり。柏崎には2200トンもプールに入っている。原発を長い間動かすには無理がある」とのべました。不動産業を営む高橋優一さんは、「3.11で恐れていたことが起きてしまったと思った。柏崎では5年前にも怖い思いをした。いま、政治的にも社会的にも転換点に立っている」「21日に東北被災3県のみなさんが政府交渉した。そのニュースのなかで夫を亡くした女性が壁に向かって『いるんなら返事をして』と泣いている場面があった。この涙を止めることはできないものでしょうか」と訴えました。専業農家で市の農業委員会会長をやっている山波家希さんは、「原発が発展するなかで柏崎の農業は遅れた。後継者がなかなか育たない。耕作放棄地も多い。国営土地改良で3つのダムができた。柏崎の圃場整備率は37~38%で遅れていて、これからだ」とのべるとともに、農業と電気の関連についても説明しました。

 第二部は講演です。京都大学の岡田知弘教授と京都府立大学の川瀬光義教授が講演しました。
 このうち岡田教授は「原発に頼らない地域経済の再生」と題して、原発をなくすことにした後の地域経済をどうしていったらよいかについて柏崎刈羽地域の実態にふれながら語りました。岡田教授は、「柏崎地域経済に占める原発関連企業のウエイトは最大で1割くらい」「柏崎地域には近世、近代から培われてきた産業や多様な機械金属企業群の集積、農産物を活用した食品加工業、海の資源を生かした観光、スポーツ等があり、原発に頼らなくてもいい地域資源と、それを活用した再投資主体が豊富に存在する」「原発の利益は短期的だが、破壊は長期的だ。原発の廃棄が地域の持続的発展の前提となる。地域内の豊富な資源を活用し、地域内経済循環をはかりながら地域内投資力を高めること、所得向上と就業機会、人口定着を行える地域づくりが必要だ」とのべ注目されました。
 川瀬教授は、「原発に頼らない財政を展望する」と題して、原発をなくした後の自治体財政について語りました。

 第三部は講演の感想などを含む意見交換、討論です。
 高橋優一さんは、「柏崎にも良いところがいっぱいあることが分かって胸がいっぱいになった。テレビの『梅ちゃん先生』で、新幹線の早い走りに耐えられる部品づくりのことが出ていたが、原発は裾野が狭い産業だと思った」と講演の感想をのべました。吉田隆介さんも、「もっと柏崎の良い面を産業と結び付けることが大切だ」と語りました。山波家希さんは、「講演の前にこれだけ調査されたことに感謝する。農業に携わるのは弱者という考えもあったが、(柏崎地域経済の)弱まってきた体力を農業が土台になって元気づけることが出来ればいいと思っている」と決意をのべ、拍手を浴びました。
 講演をした岡田教授が質問に対する答弁や最後のコメントの中で、「再生エネルギーと言っても、小規模分散型の再生エネルギーを事業化していくことが大事」「自分たちの地域の宝を探して、大きくしていくことが必要だ」と言われました。足元をしっかりと見つめ、地域経済をどう再生していくか。これには、歴史や文化等を含め、また雇用確保も含め考えていく必要があると再認識した次第です。

 今回のフォーラムの内容は来年3月、自治体研究社から『原発に依存しない地域づくりの課題』という本に収録されるということです。
 

2013年01月10日

「地域保全型工事」発注制度

 昨日の「しんぶん赤旗」日刊紙に新潟県の「地域保全型工事」発注制度が紹介されています。県が管理する施設の除雪や安全パトロールなどで実績のある企業をあらかじめ「地域貢献地元企業」として認定し、地域の安全・安心に係わる工事などを優先発注する制度です。特殊な技術を要しない250万円から7000万円の工事が対象。2011年度決算では、1371件、269億円がこの制度の中で発注されています。記事の中では、上越市浦川原区の武江組の太田昭治会長の「経営環境が厳しくなる中で助かっている」というコメントが写真付きで掲載されています。同制度を活用して行われた工事現場の写真も載っています。下線部をクリックして、ぜひご一読ください。

 昨晩から雪が断続的に降っています。この分だと、朝は久々の除雪作業になりそうです。それまで市政レポートの原稿書きが終わってくれればいいのですが。

2013年02月17日

災害対策特別委報告、にいがた自治体研究所総会

 おはようございます。まずは昨日お約束した15日の市議会災害対策特別委員会の報告から。この日の特別委員会では、上越市地域防災計画の原子力災害対策編の見直しについて防災危機管理部の永野部長、笠原防災計画課長が説明し、質疑が行われました。

 行政側は原子力災害対策編見直しのポイント、想定する原子力災害の初動~応急対策の流れについてパワーポイントを使って説明しました。原子力災害対策を実施すべき地域については、上越市全域が対象です。柏崎刈羽原発から距離に応じて即時避難区域(PAZ)、避難準備区域(UPZ)、屋内避難計画区域(PPA)が図示されましたが、約20万人の上越市民のうち避難準備区域に住む人たちは約1万8700人ということでした。計画では、県内市町村、県、国などと連携して「市民を被ばくから守る計画的な広域避難」の実現をめざすということで、緊急時モニタリング設備と体制の整備、緊急医療体制の整備、計画的な広域避難を実現していくとのことでした。説明に使ったスライドは当日の朝2時過ぎまでかけて作られたものですが、わかりやすく作成されていて、感心しました。

 今回の説明で注目したことを箇条書きにすると、
●県と市が分担して広域的なモニタリング体制を構築する。モニタリングポストは県が県立久比岐高校ともう1カ所に設置。市は、校庭、公園、側溝など身近な場所のモニタリングを行う。
●市は県が行う緊急被ばく医療に協力するため、健康管理、汚染検査、除染等の専門的な研修及び訓練に参加するなど人材育成に努める。
●屋内退避を基本とし、緊急時モニタリングの結果によって段階的に避難を開始。避難は町内会単位で行う。避難先はUPZ30km圏外の他市町村を前提とし、SPEEDIネットワークシステムも活用し必要に応じて県外避難も。避難の交通手段としては自家用車を基本とするが、バス、鉄道、船舶等の多様な避難手段を確保する。
●段階避難パターンの想定にあたっては、SPEEDIの予測結果を表示するベースとなる16方位円を基本に11のパターンに区分する。上越市はこのうち、3つのパターンに該当する。
●想定する原子力災害の初動については、原発の事故・故障または大規模自然災害の発生など警戒事象の段階、一定量の放射性物質漏れなどが確認された特定事象の段階、原子力緊急事態宣言が出された段階に応じて対策が講じられる。
●オフサイトセンターに設置される災害対策本部には副市長など当市スタッフも入る。

 質疑では日本共産党議員団の上野公悦委員が、「一人の被ばく者を出さずに安全に避難できることが大事だが、避難を想定している人の数からいって到底不可能ではないかと思う。風向き次第で変わるということや雪の問題もある。どう思うか」「良く作られてはいるが、机上の空論という気がする。再稼働を認めないという立場に立たないと実効性のあるものにはならないのではないか」「オフサイトセンターに派遣される職員の権限と役割がわからない」などと質問しました。

saigai1302154.JPG

 避難できるかと訊かれ答弁に立った笠原課長は、「町内会単位で避難するにしても、6人の町内会もあれば、3000人の町内会もある。避難は困難を極める。実効性のあるものにするにはこれから詰めていかねばならない。当日にならないとどこに逃げたらいいのかわからないこともある。そういうことも想定しながらいざという時に備えていく必要がある。避難出来るのかと言われても、今の段階で出来るとは言えないが、何とか実効性のあるものにしていかねばならない。県内の他の自治体とも協力して一生懸命やっていきたい」と答えました。再稼働の問題については、野口副市長が立ち、「ここで答えられる立場にない」と答弁を避けました。災害対策本部が設置されたときのオフサイトセンターについては笠原課長が、「副市長などのスタッフが入り、情報共有を図っていく。連絡機能もきちんと担保出来るようにしていきたい」と答えていました。

 原子力災害対策は市民の暮らしと安全を守る上で最重要課題の一つです。今後も引き続き議論していかなければなりません。

 さて、昨日は新潟市でにいがた自治体研究所の総会と講演会でした。改憲と道州制導入の動きが強まっていること、指定管理者制度の抜本的な見直しが求められていることなどを学んできました。神奈川自治体問題研究所の角田英昭さんの講演でびっくりしたのは、総務省が昨年11月6日に発表した指定管理者制度の導入状況調査結果です。指定取り消しなどの理由、指定取り消し後の管理を見ると、指定取り消し、業務停止、期間満了取り止めが激増し、多くの施設が休止・廃止、民間譲渡などに追い込まれています。「指定管理者制度は事実上破たんしていて、実態的には行政による公の施設の仕分け、再編・整理の手法になっている」という角田さんの指摘はその通りだと思いました。上越市における公の施設の再配置、指定管理者制度の状況についてもしっかり実態を抑えて発言していきます。

tunoda130216.JPG

 きょうは、午前中に原稿書きをし、午後から上野議員の地域の「新春の集い」に参加する予定です。

2013年03月11日

柏崎刈羽原発の廃炉を求めるつどいに580人

 おはようございます。ここ数日間、暖かい日が続いたので、今朝の寒さはこたえます。

 さて、昨日は東電・柏崎刈羽原発差し止め訴訟提訴1周年、福島原発事故2周年、柏崎刈羽原発の廃炉を求めるつどいがあり、参加してきました。会場の柏崎産業文化会館のホールには580人が集まって、椅子が足りなくなるほどでした。被災者からの訴え、柏崎刈羽原発で事故が起きた時にどうなるかのシミュレーションシステムを開発した研究所による予測発表、立石雅昭新大名誉教授による柏崎刈羽原発の地盤調査結果批評、さらに差し止め訴訟の概要報告と続きましたが、いずれも充実した内容で、今後の議会質問や運動に役立つものでした。

 このうち、立石教授は、柏崎刈羽原発敷地内の断層と活動年代について詳しく説明、敷地内にある23本の断層はすべて活断層だとのべました。原子炉建屋、タービン建屋などの直下にたくさんの断層があり、いずれも活断層だとなると、絶対、再稼働させてはならないですね。写真は説明する立石教授です。

tateishi130310.JPG

 また、㈱環境総合研究所の鷹取敦さんは、柏崎刈羽原発で事故が起きた時に放射性物質がどう拡散していくかについて、同研究所で開発した『原子力発電所事故時想定シミュレーションシステム』を用いて予測しました。この結果にも注目しました。鷹取さんは、西からの風が吹いた時、北東風が吹いた時の2つのケースで画像を示されましたが、5キロ圏内、30キロ圏内、50キロ圏内と単純に割り切れない形で汚染が広がっていくことを再認識しました。北東風が吹いた時の予測図(写真、風速2㍍、事故後1年経過した中で積算線量がどうなるか)は上越市がどうなるかを示していて、これじゃ、避難者を受け入れるどころか、市全域の住民が避難しなければならないこともあるなと思いました。

syumireisyonn130310.JPG

 鷹取さんは、原子力規制委員会が作成したシミュレーションには問題があるとして、「まず地形が考慮されていない。普通は流れてくる風の中心で濃度が高くなるものだが、風の幅の中は均一だという中で予測している。1年間で風の吹く頻度が少ないところは低くなる、そういうやり方で評価している」とのべていました。㈱環境総合研究所のシステムは、自治体が自分たちでシミュレーションできるものとして開発したものです。鷹取さんは10万円で購入できるのでぜひ検討してほしいと言っておられました。

 市政レポート1595号、「春よ来い」の第243回、「母の緊急入院」をホームページに掲載しました。

 きょうから2日間、市議会の総務常任委員会です。精一杯頑張りたいと思います。

2013年05月12日

充実した内容の岡田知弘先生の地域経済再生講演

 おはようございます。今朝は曇り空です。ここ数日間、暖かったので、ちょっと寒い感じがします。家の周りの木々は雨にぬれて、しっとりとしています。小鳥たちの合唱は聞こえません。

 原発に依存しない地域をどうつくるか。地域経済をどう再生するか。昨日は柏崎市で行われた『原発に依存しない地域づくりへの展望』(自治体研究社)出版記念の集いに参加してきました。記念講演では、京大大学院の岡田知弘先生が「原発に頼らない地域経済振興条例をつくる」をテーマに話をしてくださいました。「地域が豊かになる」とは住民ひとり一人の生活が維持され、向上すること。地域づくりの目標は「一人ひとりが輝く地域」にすること。喫茶店は単なるお茶を飲む場所ではない。中小企業に対する理解を広げていくためには学校教育が重要だ。グローバル競争に左右されないようにやっていくには、自分たちの地域の個性は何かを把握すること、地域の宝さがしが大事。岡田先生の話には基本的なことから具体的な対策まで参考になることが多く、メモを取りきれないほどでした。出版記念夕食会では、参加者の一人ひとりが本にたいする思い、地域経済についての考えなどを語りました。私は、昨年のフォーラムで話題となった郷土食について書いた私の随想、「ぶり大根」を朗読しました。

okadasennsei130511.JPG

 さて、きょうは午前8時から、用水普請のボランティアです。吉川区川谷にある立石用水は尾神岳のブナ林で蓄えた水を田に引くためのもの、私も地元でありながら2、3回しか行ったことがありません。それも野の花を撮影するためです。今回は東京などから10人近い人たちが応援に駆け付けると聞いています。中山間地の農業を守る取り組みの一つとしてもぜひ成功させたいですね。

2013年07月26日

小木直江津航路の新船舶導入計画、明らかに

karyokura100718.jpg

 おはようございます。今朝も蒸し暑いですね。朝靄がかかり、遠くの山々はまったく見えません。これから晴れてくるのでしょうか。

 昨日は市議会厚生常任委員会と文教経済常任委員会がありました。このうち文教経済常任委員会の様子をお知らせします。

 佐渡汽船㈱の小川健社長は一昨日、小木直江津航路の新たな運航体制に向けた新造船の導入についての文書を村山秀幸上越市長に提出しました。これは昨日の市議会文教経済常任委員会で市側が明らかにしたものです。
 このなかで小川社長は、「中型高速カーフェリーによる一隻体制の運航を視野に」入れながら、「7月下旬に造船会社数社より技術的な提案を受ける予定であり、弊社が策定した『高速カーフェリー基本コンセプト』12項目に基づき、条件を満たす船舶の検討作業を進めて」いるとして、支援を求めています。
 同社が導入するとしている船舶の概要は、航海時間が片道100分以内、速力は約30ノット以上。搭載人員は約700名。搭載車両は乗用車のみの場合で約150台。就航時期を平成27年7月としています。船価は上限60億円です。基本コンセプトとしては、既存岸壁に適合、安全性重視、バリアフリー化、就航率の確保など12項目をあげています。
 中型高速カーフェリーを検討する理由としては、①北陸新幹線開業に合わせた2往復化の実現による利便性の向上、②高速カーフェリー就航による宣伝誘客効果、③1隻体制」での就航による赤字航路の収支改善、の3つをあげています。
 同社としては、今年の9月に造船会社と建造契約を締結し、平成27年の6月までには建造、同年7月に就航開始したい考えです。
 昨日の委員会では、秀沢産業観光部長がこれまでの運航体制検討経過などを報告するなかでこの文書についても説明しました。委員からは、「県の支援方法、佐渡航路確保維持改善協議会の在り方についてよく理解できない。県、佐渡、上越、佐渡汽船の4者で協議をして決めていくべきではないか」「基本的には早く建造してほしいが、県の品性のなさを感じる」「ちまたでは上越市の負担分は3.6億円だという話が流れているが、実際はどれくらいになるのか」などの声が相次ぎました。県に対する批判の声が出るのは当然です。
 佐渡汽船が現在進めている新船舶の検討結果は来月上旬には出るとのことで、その時点で開催される文教経済常任委員会には佐渡汽船㈱も出席して説明するということです。

 きょうは妻を駅まで送ったら、ひたすら印刷です。参院選後、初の市政レポートの印刷となりますが、今回は表裏の両面刷りで9000枚です。パソコンをやりながら、午前中にはめどをつけたいと思っています。それが終われば、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ようと思っています。

 写真は「こがね丸」から見た国道350号線(海上区間)です。2010年7月に撮影したものです。

2013年07月29日

上越市で8年ぶりに県消防大会開催

oumigawa1307281.JPG

 おはようございます。今朝は雨が降っています。4時半頃はヒグラシが賑やかに鳴いていたのですが、いまは静かです。朝はどんどん変化していきますね。

 昨日は新潟県消防大会が上越市で行われました。式典はリージョンプラザコンサートホールでした。地元来賓席が前列の3、4列目でしたので、登壇した人の表情が良くわかりました。意見発表では東頸消防署の宮尾達也さんが、いのちの大切さを伝えるためにアニメを使ったらどうかなどを提案し、上越市消防団上越方面隊高士分団の加藤善行さんがポンプ操法競技で腕を磨いた経験を語りました。ふたりともかなり緊張していましたが、とてもいい出来だったと思います。消防職員や消防団の表彰で特別表彰されたのは西山新平さんの親子三代消防団員一家、壇上で新平さんが倅さんをつついて次の動作を促すなどほほえましい場面もありました。受賞者謝辞を聴いていた泉田知事が、一言一言にうなずいているところも印象に残りました。みなと風車公園で行われたポンプ操法競技では上越市消防団が見事、第一位になりました。

kennsyoubou130728.JPG

 昨日は柏崎へも行ってきました。「酒の新茶屋」さんで青海川駅誕生114年イベントがあり、そこに参加してきました。身近にある宝(ここでは日本一海に近い駅)を活かして、地域を賑やかにし、酒文化も広げていく。とてもいい取り組みでした。青海川駅と同じく会社創立114年の新潟市の高野酒造の方、中越沖地震で大きな被害をこうむった柏崎市の原酒造の方などと話ができました。海を見たら、水上バイク(?)を楽しんでいる光景が目に入りました。これは一番上の写真です。帰りにお酒を2本求めました。1本はラベルに青海川駅が使われているお酒、いまひとつは、杜氏さんが旧吉川町出身という設定になっている漫画を連想させてくれるラベルのお酒です。酒を包んでくださった包装紙のデザイン、ヒモ、どちらも「酒の新茶屋」の店長さんの気持ちがこもった素敵なものでした。

 きょうは午前中に党議員団会議です。その後、明日の視察受け入れの準備をしたいと思っています。生活相談も入ってきました。忙しい一日になりそうです。

 

2013年08月05日

社会的孤立問題を学ぶ


kawai130804.JPG

 おはようございます。今朝は新潟市からの発信です。外はあまり明るくないので、曇り空のようです。

 昨日は朝6時過ぎに家を出て、新潟市で開催されている自治体学校に来ています。会場は朱鷺メッセ、全国から自治体職員、議員、自治体研究者など約1000人が集まって賑やかでした。

 昨日は分科会の日でした。私は、社会的孤立問題の権威である河合克義明治学院大学教授の話が聴けるというので「孤立を防ぐ地域コミュニティ」分科会に参加してきました。「一人暮らしは離島、過疎地域、市中心部で多い」「まずは実態把握が重要だ。孤立死がどれくらいあるか。なんで孤立死が増えているのかの社会的な背景も探ること」「生活保護を受ける前の段階でキチッと支援していく仕組み作りが必要」教授が出演した番組にもふれての興味深い講演でした。

 夕方、新潟駅の南口にあるジュンク堂書店に久々に行ってきました。ここはおそらく県内最大規模の書店かと思います。とにかく何でもある、といった感じです。ただ、漫画、「夏子の酒」の第12巻をどこかへやってしまったので探したのですが、これはありませんでした。購入したのは、なだいなだの「権威と権力」(岩波新書)と水上勉の「良寛」(中公文庫)です。帰りの電車で読み始めようと思っています。

 昨日は冷房のきいたところでずっと過ごしたのが影響したのか、お腹の調子が昨夜からずっと悪く、トイレに何度も通っています。きょうは夕方から市議会主催の意見交換会ですので、早めに帰ります。夕方までに体調が良くなってくれればいいのですが……。

2013年09月23日

新大元学長、長崎明さん亡くなる


gyuusyasora130923.JPG

 おはようございます。今朝の新潟日報を見て驚きました。元新潟大学長だった長崎明さんの訃報が伝えられていたからです。長崎さんは私が卒業する時の学長さんで、その後も青年団などの活動でたいへん世話になった方です。市議増員選の時には推薦の言葉を寄せてくださいましたし、先生の80歳の祝いの会では元学生を代表して私がお祝いの言葉を述べさせてもらいました。議会の関係で残念ながら葬儀には出れませんが、お連れ合いのところに行ってきたいと思います。きょうも青空、空を見上げながら長崎先生を思い出しています。

 昨日は午前中に整体師さんのところへ行き、その後、「しんぶん赤旗」の集金、生活相談で動きました。整体の方は、腰と足に違和感を感じたので早めにかかったのです。疲れもたまっていて、一昨日の朝、台所でぎっくり腰の一歩手前までいきました。今週は本会議で登壇する場面もあります。その時に、腰を曲げて歩いていたんではみなさんに心配をおかけしますので、早めに手を打ったということです。おかげさんで、いまのところ順調です。写真は吉川区坪野での稲刈り風景、吉川区河沢の杉林で見つけたアキギリ、吉川区小苗代で見つけたヤマボウシの実です。ヤマボウシの実は先日も数個見つけたのですが、こんなにいっぱい生っている木があるなんて……。いくつも食べました。

inekari130922.JPG

akigiri130922.JPG

yamaboushi130922.JPG 

 市政レポート1623号、「春よ来い」第271回、「視線」をホームページに掲載しました。ごらんください。

 きょうは議会準備と原稿書きでがんばりたいと思います。頭の回転が悪くなったら、近くの里山に入り、ムカゴ採りや野の花鑑賞を楽しみたいと思っています。

2013年11月18日

新潟市で長崎明先生を偲ぶ会

niigata1311171.JPG

 おはようございます。今朝はまずまずの天気です。何という名の小鳥でしょうか、チュン、チュンという鳴き声が聞こえてきます。写真は昨日、新潟日報社の20階で撮ったものです。

 昨日は新潟市に行ってきました。元新潟大学学長・長崎明さんを偲ぶ会があったのです。生前、吉川町時代の青年団の講演会の講師を引き受けてもらったり、市議選初出馬の際には応援メッセージも寄せてくださったりしていましたので、出かけてきました。会には県内各界から100人近い人たちが参加されていました。

 会では呼びかけ人を代表して関根征士さんが長崎先生の経歴と活動を紹介されました。46歳で新潟大学学長になられた経緯や学長を下りて以降の教育、平和、環境保護などの活動をたどり、「きょうは長崎先生のお人柄を偲びつつ、心温まるつどいにしてください」と結ばれました。

niigata1311172.JPG

 スライド上映では元県立植物園園長、松山雄二さんが説明役でした。少年時代などのめずらしい写真や県知事選の時などの懐かしい写真がたくさん出てきて、参加者を惹きつけました。

niigata1311174.JPG

 長崎先生を偲ぶスピーチのトップバッターはにいがた自治体研究所副理事長の福島富さんです。「にいがた自治体研究所の理事長になってほしいとおそるおそる要請したら、『いいでしょう』と言われ、驚いた」「長崎先生が立候補された知事選は『長崎知事選』と言われ、昔の小作争議のような状況をつくりだし、県政の転機となった」と語りました。

niigata1311175.JPG

 「山と酒と花をめでる会」の霜野好克さんは、「平ヶ岳の登山の時のこと、コサックダンスをやられ、足さばきが軽やかで70代の人には見えなかった」「7.11水害後、何回も糸魚川に調査に来られたが、来られた時はいつも雨で、『ああ、長崎はきょうも雨だった』と言っていたものです」とエピソードを語り、会場を沸かせました。

niigata1311176.JPG

 献杯の発声は吉田三男先生でした。ビールのジョッキを持った遺影を見ながら、「長崎先生がもう準備をされているので、長い話はやめて献杯しましょう」とユーモアたっぷりのコメントを入れ、「献杯」されました。

niigata1311177.JPG

 懇親会ではあちこちで懐かしい再会がありました。学生時代の先輩で、県弁護士会会長の味岡申宰さんにも会いました。そうそう、会が始まる前にうれしいことがありました。吉田三男先生のお連れ合いと長崎先生のお連れ合いが私が座っているテーブルに来て下さったのです。時どき私のホームページをのぞいていてくださることをお聞きしただけでも感激だったのですが、40年ほど前に吉川町青年団の用事で長崎先生の家にお邪魔をしたことまで憶えておられたのにはびっくりでした。

marusann131117.JPG

niigata1311178.JPG

 最後に中村洋二郎弁護士が呼びかけ人を代表して閉会の挨拶をされました。ここでも「長崎先生はどんなにひどい政治の中でも、微笑みながらみんなをまとめ、頑張ってこられた」とエピソードを紹介され、これからも頑張っていきましょうと呼びかけられました。たくさんの勇気と元気をもらった、とてもいい会でした。

 市政レポート1631号と「春よ来い」の第279回、「いもじり」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

2013年12月24日

久しぶりに新潟大学へ


hashi131224.JPG

 おはようございます。今朝はうっすらと雪が降りました。車のフロントガラスには雪が積もりました。でも、そんなに寒くはありません。

 昨日、にいがた自治体研究所の皆さんとともに新潟大学法科大学院の石崎誠也教授を訪ねて、上越市の地域自治区、地域協議会について意見交換してきました。私が一番訊きたかった産業建設グループの集約と地域自治についての教授の見解は、これまで私が議会で主張してきたこととほとんど同じでした。ホッとしました。今後、どうしていくか、みんなで話し合いました。新たな出発です。

ishizaki131223.JPG

 夜は高田で懇親会。これで1週間の間に4回飲酒しました。ビールは中ジョッキで3杯、あとはウーロン茶で対応しました。今月はもう1回飲み会があります。電車の中で、元柿崎町議のNさんに、お腹をポンポンとやられました。「太りすぎだぞ。でも、こんだ一緒におまんと飲みてーなぁ」と誘われました。

 きょうは市役所です。12月議会の後始末、議員団ニュースなどの新年号作成、それと建設企業常任委員協議会もあります。例の談合疑惑問題、マスコミが大勢来るかも知れません。

2014年02月13日

新潟市で党議員研修会

suwann140213.JPG

 おはようございます。今朝は新潟市のホテルからの発信です。こちらは曇り空です。先ほどまで弥彦山が見えたのですが、いまは見えません。パッとしない天気になるのでしょうか。

 昨日は大急ぎで市政レポートを作成し、「しんぶん赤旗」に折り込む分だけを印刷しました。その後、くびき野号で新潟市へ。電車の車内では元教育事務所長さんと偶然出会い、懇談しました。新潟市では日本共産党議員の全県議員研修会でした。県委員長、県議会事務局長などの報告、参加議員による質問と討論が行われました。

 報告で注目したことのひとつは、原発をめぐる情勢とたたかいの課題です。「2014年は柏崎刈羽原発を有する新潟県にとっても、全国的にも再稼働をめぐって激しい攻防が繰り広げられる正念場の年になる」「住民避難計画をとりあげる際は、自治体だけの問題に狭めないように」との指摘はうなずけました。もうひとつ、介護保険制度見直しの問題点についての報告も聞きごたえのあるものでした。「地域包括支援システムは市町村格差が生じる可能性が大きい、包括支援センターは老人福祉法に基づいた位置づけにすべきだ」「予防給付の見直しは、予防給付のうち、訪問介護・通所介護を介護保険から外し、制度を解体するものだ。早期発見・早期対応の認知症ケアの原則に反するし、介護給付と地域支援事業が行き来するケースが想定される中で、ケアの一貫性が保てない」等、考えさせられましたね。

 議員の発言や討論もとても参考になりました。合併前からこの間の財政分析を明らかにした十日町市の安保議員、エクセルを使って一覧表を作成して報告していました。津南町議の藤ノ木議員も津南病院の経営分析を1週間かけてやり、議会で質問しているとか。みんな、やるねぇ。写真は報告する藤ノ木議員。

hujinoki140212%20%281%29.JPG

 夜は参加議員による交流会でした。普段からしゃべりなれている人が多く、楽しいスピーチをする人が何人もいました。議会活動の感想、選挙のエピソード、首長との論戦、それに昨日はオリンピックのことが話題になりました。写真は村上市の相馬市議と佐渡市の中村市議です。中村市議はいつも楽しさを演出してくれます。

souma140212%20%281%29.JPG

 きょうは午前中に藤野やすふみさんによる「アベノミクスと地域経済」と題する講演があります。新潟県内の資料をふんだんに使った講演となるようでとても楽しみです。さて、朝食の時間です。

2014年02月17日

新潟県党会議開催


hashi140217.JPG

 おはようございます。今朝は曇り空です。降り続いた雨で一昨日までの雪はどんどん消えています。わが家の周りでは積雪が20㌢くらいになりました。

 昨日は日本共産党新潟県党会議でした。上野議員の車に乗せてもらって参加してきました。会の冒頭、今度、北陸信越ブロック事務所所長になった今井誠さんが挨拶、新潟県党と連携して政治を変えていきたいとのべると大きな拍手に包まれました。新潟には手ぶらで来られないとして今井さんが持参された土産は、沖縄のビール、「いちばん桜」です。このビールは名護市長選勝利を祝って、長野県長水地区委員会に送られてきたものとか。この勝利の記念のものをおすそ分けというわけです。この貴重なビールを私がいただきました。写真は今井さんとのツーショットです。

akusyu140216.JPG

 会議では、樋渡県委員長が大会決定を受けて、国政のみならず新潟県政についても分析が加えました。また、来春のいっせい地方選挙など今後の計画についても報告しました。これらは、討論の結果、全会一致で承認されました。今回もすばらしい討論、発言がいくつもありました。その中でも元新潟市議、来春の県議選、新潟東区予定候補の渋谷明治さんの発言は会場を沸かせました。渋谷さんは、「国民の願いはしっかり胸につけて頑張らなきゃだめです。消費税増税も原発もTPPも多くの人たちが反対しています。私たちがその願いをとりあげて頑張らないで誰が頑張りますか」「私には幸い、ひ孫がいます。このひ孫たちのために何が必要か。放射能をこれ以上増やさないことです」と訴えました。写真は発言する渋谷さんです。

sibuya140216.JPG

 きょうはこれから各派代表者会議、建設企業常任委員協議会、災害対策特別委員会と連続してあります。

2014年03月30日

憲法9条を守る県民の集い、映画「夢は牛のお医者さん」


etegami140329.JPG

 おはようございます。今朝は小雨です。で、近くの風景を撮るのはやめて、昨日、私のところに届いた絵手紙にしました。素敵でしょう。

 昨日は「しんぶん赤旗」日曜版の配達を終わらせてから、葬儀に参列、その後、新潟市へ行ってきました。立憲主義と憲法9条を守る新潟県民の集いです。会場となった県民会館大ホールを参加者がうめました。呼びかけ人を代表して挨拶された中村啓識元新潟県仏教会会長は15歳だったときに長岡空襲に遭い、父を45歳の若さで亡くしたことなどを語り、戦争反対を訴えました。映画監督の小林茂さん、高田で一緒にお酒を飲んだことがあります。彼が自作の素敵な詩を朗読してくれました。一橋大学名誉教授の渡辺治さんが「安倍政権の改憲と日本のゆくえ」と題して講演されました。安保闘争では石原慎太郎まで闘いに参加した、いまは9条の会が全国に組織されている、この条件を活かし、国民的な共同を実現し、改憲を阻止しようと訴えました。テンポのいいしゃべりで、ユーモアもある、すばらしい講演を聴いて力が沸いてきました。 写真は渡辺治さんです。

watanabe140329.JPG

 夕方5時半頃、いったん帰宅。その後、高田へと急ぎました。映画を観るためです。
 もう最初から涙を流しっぱなしでした。小学校時代の「牛のお医者さんになりたい」という夢を実現させるために努力を重ね、見事に実現させた女性を中心に描いたドキュメンタリー映画、『夢は牛のお医者さん』のことです。子どもたちの仔牛たちと一緒にかけめぐる姿、牛の卒業式。牛たちとの別れ。豪雪のなかでの暮らし。出稼ぎをやめて牛を飼い始めた父親。すべて、わが家のことと重なりました。そして彼女が獣医になって赴任した場所はわが家もお世話になった上越家畜保健所でした。獣医としての仕事の現場には私の知っている牛舎や牛飼いの仲間たちが登場しました。感動で涙が止まりませんでした。映画を観て、学校教育のなかで動物を飼うことの意義を改めて意識しました。地域みんなで学校を支えている姿も胸を打ちます。それにしてもよく26年間も追い続けましたね、テレビ局の努力にも拍手を送ります。写真はこの映画のパンフレットと私の元の牛舎仕事写真の合成です。

jyuui140329.JPG

 きょうはこれから地元町内会の春会議です。その後、談合問題の集会に参加し、午後からはある党支部へ行って議会報告と県議選の決意をのべてきます。

2014年04月24日

県民の暮らし守れと県に要請


ksumi140424.JPG

 おはようございます。今朝もよく晴れています。近くにあるカスミザクラに陽があたり、白い花がキラキラしています。今朝は妙高山もよく見えます。

 昨日は県内の労働組合などで組織する県民大運動実行委員会の新潟県への要請行動に参加してきました。日本共産党からは竹島県議、武田勝利県議候補(新潟西区)、渋谷明治県議候補(新潟東区)、それに私が参加しました。
 要請事項は、「国が進めようとしている要支援者の介護保険外しなど介護保険法の抜本改悪をやめるよう国に働きかけを」「TPP交渉からの撤退を県としても要請すべき」「原発事故に関する実効性のある避難計画の策定を」など31項目にわたります。内容が多岐にわたるので、メンバーは3班に分かれて行動しました。私は原発と農業関連の要請行動に加わりました。
 原発関連では避難計画をめぐって発言が相次ぎました。私からは、原発から30キロ圏内にある病院、福祉施設の避難計画づくりについて、公の施設は勿論のこと、民間についても県が指導性を発揮し、実効性のある計画づくりをするよう求めました。まだ、実態は県自体もつかんでおらず、こんなことでいいのかと思いました。原発の再稼働に関しては知事が、「福島事故の検証なしに柏崎刈羽原発の再稼働の議論はしない」と頼もしいスタンスを維持しているだけに、頑張ってほしいものです。県内の水道事業者が放射性物質を含む汚泥の処理を糸魚川市のセメント会社に持ち込んでいる問題で、放射性物質を拡散させない観点からセメントなどへの再利用をしないよう強く求める声もありました。
 農業関係では、日豪の経済連携協定をめぐって、国内対策が明らかになるまでコメントできないとする県の姿勢に強い反発の声が上がりました。TPP交渉がたいへん危ない状況になっているときだけに、しっかりとしてほしいですね。政府はコメの生産調整を5年後には廃止することを打ち出していますが、需給調整を生産者や農業団体に押しつけられた場合には、価格も市場任せとなり、米価下落は必至です。国民の主食であるコメの価格と流通に国が責任を持つように働きかけよ、という要請には、「国は需給調整をやらないわけではない。国の関与のやり方が変わっただけ、責任は維持される」と県の担当者が発言したことから、きびしい議論になりました。

sibuya140423.jpg

 交渉の場で思いがけない人から声をかけていただきました。大学時代の同級生の浦さんです。教員をやめて新潟に戻ってきていることは知っていましたが、会う機会がありませんでした。「橋爪さんだよね」と声をかけていただいた時、一瞬、誰かと思いました。でもよく見ると、目も顔の輪郭も学生時代と同じ、とても懐かしく、うれしくなりました。「来年、大仕事をするんだってね、がんばってね」と励ましてもらいました。浦さんとは昭和47年以来ですから、42年ぶりの再会でした。

ura140423.JPG

 きょうは午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達をし、午後から中山間地対策特別委員会があります。夜には高田で飲み会もあります。忙しい一日になりそうです。

2014年04月30日

「里山資本主義」の講演


yamazakura140430.JPG

 おはようございます。今朝は久しぶりの雨となっています。今年は春の進み方が早く、ウドなどの一部の山菜はもう終わりに近づいていますが、わが家の牛舎近くのヤマザクラも例年よりも1週間ほど早く咲きました。写真がそれです。

 昨日は電車でアオ―レ長岡へ。『里山資本主義』の著者、藻谷浩介さんが講演をするというので出かけてきました。テーマは「里山資本主義と長岡」。本のアウトラインの話かと思ったら、長岡市に関するデータを駆使して、長岡市の優位性を明らかにし、どのようにして長岡市は人口減少・高齢化時代を乗り切っていくべきかを提示されたのにはびっくりしました。首都圏と地方の高齢化大逆転、山林が宝の山に変わる大逆転、「産業」の大逆転などの話にぐいぐいひきつけられました。主題は「人が減るという病気」との闘いです。「毎年赤ちゃんが100万人生まれるが人工妊娠中絶は50万件ある。子育てしながら働ける環境づくりが大切」などの指摘は共感を覚えるものばかりでした。「政治家は数字をチェックしないでしゃべるな」「外国からの観光客の4分の1は韓国の人だ。怒らせてどうするんだ」「(政府は活断層があるところにわざわざ)そこを選んで原発を造るセンスがある」など政権や政治家をチクリと刺すコメントもありました。ただ、スライドを使っての講演で、興味深いデータがいくつもあっただけに写真撮影禁止はちょっと残念でした。で、写真に代わり、暗がりの中で描いたカットをアップしました。

motani140429.JPG

 きょうは活動レポートの原稿書きをしたのち、「しんぶん赤旗」の集金、訪問活動をする予定です。

2014年07月30日

東電へ再稼働反対署名3万2868筆届ける


gyuusya140730.JPG

 疲れて眠っていたのでしょうか。今朝はヒグラシの鳴き声がしませんでした。おはようございます。猛暑から一転して涼しくなり、さらにかわって蒸し暑さが復活した、こんな急激な変化に体調がいまひとつです。咳も止まらないので夏風邪をひいたのかもしれません。

 昨日から牛舎解体工事が始まりました。今回の工事では牛舎のほとんどが解体されます。昨日は始まる前に業者の方と挨拶を交わした後、すぐに上京しました。帰ってきたら、かなり片付けが進んでいました。きょうの午後あたりからは、大型機械も動きそうです。長年世話になった建物です。どんどん前の姿がなくなっていくというのはさびしいもんです。

 東京は原発をなくす新潟県連絡会のメンバーの皆さんとともに東京電力本社を訪問、柏崎刈羽原発の再稼働をやめてほしいという県民の署名、3万2868筆を届けました。応対したのは立地地域部原子力センターの吉田所長、田中、阿部副所長、福島原子力補償相談室の大石部長でした。吉田所長は冒頭の挨拶で、「福島での事故についてはたいへん申し訳なく、深く反省している」とのべましたが、肝心の柏崎刈羽原発については、「6、7号機について申請している。県民の皆さんにしっかりと説明していく」とのべ、再稼働推進の姿勢を崩しませんでした。参加者からは、「原発について本当に安全だという認識を持っているのか」「全号機が停止したのはこれで3度目だ。停止のたびに柏崎経済は右往左往している」「津波によって事故が起きる可能性が指摘されていたにもかかわらず、なにもしなかった。(そういう姿勢が)問題だ」などの声が出て、賑やかな議論になりました。私は先日の福島訪問を踏まえて、一向に収束に向かわない現実、田んぼなどが簡単には元に戻らない深刻な状況などを指摘して、柏崎刈羽原発についてもいっときも早く廃炉の決断をと迫りました。全体として、東電側は反省は言葉だけで、再稼働ありきの発言が目立ちました。写真は東電前で竹島良子県議、渋谷明治県議候補、武田勝利県議候補とともに。

kenngikouho140729.JPG

 きょうは午前中、演説会の案内と原稿書き、午後からは企業訪問です。

2014年08月25日

なくそテ原発に1400人

otokoeshi140824.JPG

 明け方に雨が降っていると目覚めが遅くなりますね。おはようございます。今朝は6時45分まで布団の中でした。セミたちの鳴き声もまったく聞こえない静かな朝です。写真はオトコエシです。数日前に開花したようです。

 柏崎刈羽原発の近くで「なくそテ原発」の思いをひとつにして訴えよう、その思いで県内の10数団体や個人が昨日、柏崎に集まりました。また、長野県からもバスで駆けつけてくれた人たちがいました。その数1400人、当初の目標を大きく上回りました。

 集会、パレードでは感動的なことがいくつもありました。8か月もかけてきょうの集会を準備してきた実行委員長の植木史将さんは、「何事も原点に帰ることが大事。この運動の原点は福島だ。報道されない福島の現実に目を向け、福島の声に耳を傾けると、被ばくのほかに地域の分断、家族の分断という大問題が浮き上がってくる。それから、線量がまだまだ高いにもかかわらず移住の権利がない、政府が放射能の影響ではないと言っている小児の甲状腺異常、被ばくの影響は甲状腺だけではないことも認識しなければならない。そして最も大事なことは福島を忘れないことだ。理由はふたつある、ひとつは二度と繰り返してはならない教訓として、いまひとつは福島の方々が忘れないでくれと言っているからだ」と力強く訴えました。

nakusote3.JPG

 柏崎刈羽原発からわずか2キロのところに住んでいる吉田隆介さんが、中越沖地震の時の原発について分かりやすく説明し、「隣接に住む者として再稼働は絶対許せない」と決意を語りました。妊娠5カ月のお連れ合いとともに新潟県に避難してきた水口さんは、被災直後の様子、その後動きを生々しく語りました。

 国会事故調査をもとに「終わらない福島原発事故と放射能」として講演した崎山比早子さんの話では、安定ヨウ素剤についての考え方、低線量被ばくの危険性など興味深い話が次々と出て、メモを取りきれないくらいでした。

 福井地裁判決の意義をコンパクトにまとめて紹介してくださったのは弁護士の松永仁さん、判決の核心として「人格権を何よりも優先する」「万が一の危険があれば原発運転は認められない」「安全体制は楽観的見通しの上に立った脆弱なもの」「豊かな国土、安心、安全な暮らしこそが国富」の4点をあげました。判決が4点目にふれた時、法廷内では異例の拍手が起きたという話は初めて聴きました。

nakusote9.JPG

 そして壇上に上がった13団体のリレートーク、活動紹介がバカ良かったです。新潟のグループが毎週金曜日にバイオリンを弾き、替え歌を歌い原発をなくそテと訴えていると紹介。そのあとに続いたある団体が「新潟に真似て金曜日行動を土曜日にやっている」と紹介して笑いを誘いました。これまで脱原発運動で大きな役割を果たしてきた上越のグループも粘り強く進めてきた署名活動等の取組を語りました。14団体の代表の発言はどこかですべてを紹介したいと思います。

nakusote2.JPG

 柏崎市での原発反対パレード、私は今回で2度目ですが、会場から本町通りへ至る坂道ではパレードの長い列がよく見えました。パレードが終わりに近づいて、ある人が「Aさんが赤ちゃんとともに参加していますよ」と教えてくれました。うれしかったですね、きょうの集会参加者のなかで最年少は吉川区からやってきたAさんの赤ちゃんだったのです。

nakusote11.JPG

 パレードが終わってから妻の実家に寄ってきました。柏崎の母は夕方になってから外に出て、草取りに精を出していました。母と同じ90歳、いつも帰り際に、「また、顔を出してくんなせいや」と言われるので、なるべく顔を見せに行くようにしています。

 活動レポート1671号、「春よ来い」の第319回、「伯母の握手」をホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

2014年11月28日

新潟駅前で志位委員長が街頭演説


okami1411291.JPG

 朝からとてもいい天気になっています。おはようございます。今朝は空がきれいで、何度も空を眺めました。「しんぶん赤旗」の配達の途中、少し回り道をして日の出と雁行を待ちました。日の出は待っていればかならず出合いますが、雁行は必ず出合えるとは限りません。でも、きょうは幸運でした。日の出を撮っている最中に雁の鳴き声が聞こえてきたのです。夢中で写真を撮りました。

gannkou1411291.JPG

 昨日は活動レポートを印刷して早めに「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出る予定でしたが、刷り始めて5分も経たないうちに印刷機がガツンと音を出してストップしてしまいました。故障は機械の使用中に起きるので、急いでいる時は切ないです。でも、約1時間遅れで1回目の印刷を終了させ、配達に出ることができました。大島、安塚方面へ行って、午後3時半頃、配達をやめました。新潟市へ行く約束がしてあったからです。

 新潟市では日本共産党の志位委員長を迎えての街頭演説会が新潟駅前でありました。歩道が聴衆で埋まって、すごかったですね。ビルの窓際まで来て、演説を聴いている人たちの姿もありました。総選挙目前のこの時期に日本共産党の志位委員長が新潟入りしたのは、何としても新潟で頑張り、北陸信越ブロック比例で藤野やすふみさんを当選させ、全国的な躍進をつくりだしたいからです。志位委員長は安倍内閣の暴走にストップをかけ、日本の政治の5つの転換をと約30分間訴えました。迫力満点の演説に1000人を超える聴衆が熱くなりました。委員長は演説の中で、藤野やすふみさんについて、「国会に出たらテレビ中継の入る予算委員会で頑張ってもらおうと思っている」と紹介していました。原発問題、経済問題のエキスパート、藤野さんへの期待は党内外で高まっています。藤野さんの演説も委員長に負けないくらい力が入っていました。街頭演説が終わってからは、幹部活動者会議でした。

shii1411281.JPG

shii1411283.JPG

shii1411284.JPG

 新潟市から戻ったのは午後10時過ぎでした。それから1時過ぎまで活動レポートの印刷をしました。

 きょうは大工さんが来られます。新しい仕事場づくりも最終段階に入りました。すでにこれまでの事務所からの荷物運びを始めていますが、それらを整理することができるのは総選挙後になりそうです。私は、活動レポートの新聞屋さんへの下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、街頭宣伝とフル回転です。

2015年04月04日

県議選スタート

 
ura150403.jpg

 おはようございます。昨日から県議選が始まりました。第一声は高田のあすとぴあ脇です。高田在住の人を中心に50人ほどだったでしょうか、集まっていただきました。なかには高校時代の同級生もいました。これにはびっくりでした。第一声ではまず、「戦争をする国づくり」を批判、その後、県議選で争点となっている柏崎刈羽原子力発電所の再稼働、いのちや福祉を守る課題についてのべました。うれしかったのは弁護士の馬場秀幸さんが応援に駆け付けてきてくださったことです。原発や沖縄問題などにふれ、安倍内閣の暴走を批判し、私への応援の弁を語ってくださいました。

 候補者カーが吉川区入りしたのは11時半過ぎです。代石を中心に50人ほどの人たちが話を聴いてくださいました。冬、まったく姿を見せなかった上川谷のミヨさんの姿が見えたら、涙が出てきました。訴えの中では代石生まれの自由民権家の鈴木昌司のことにもふれ、「鈴木昌司に続く県議をこの地から」と訴えました。

 午後からの街宣では浦川原区での訴えを終わらせてから、保倉川の増水した状況を視察してきました。地元の消防団の人たちから状況を聴いてきましたが、梅雨前線豪雨並みの恐ろしさがありましたね。

arisima150403.jpg

 大島区は大平と田麦で演説しました。田麦では事前に従兄たちが旭地区の全体に案内をしてくれ、70人以上の人が集まってくださいました。東京大空襲で亡くなった伯母の話から、原発、県民福祉、県議会の在り方と、かなりの時間をさいて話をしました。大勢集まっていると、演説にも力が入りますし、長くなります。でも、しっかり聴いていただきました。従兄の連れ合いからは「馬場弁護士の訴えがよかった」という声が寄せられました。

 きょうは午前が名立区と高田、午後からは中郷、板倉、清里等をまわります。

2015年04月11日

「春よ来い」愛読者のみなさんも街頭演説会に

hotaruba150410.JPG

 おはようございます。今朝は午前5時半から、春祭りを前にしたお宮さんの掃除がありました。早く雪がなくなっているので、杉の葉などの片付けが中心でした。雨が降っていて、ちょっとたいへんでしたが、無事終わりました。汗をかきました。写真は昨日、吉川区尾神で撮ったもの。ここまで雪が消えました。

 昨日は投票日前々日でした。市域が広いので、昨日から選挙戦最後の訴えを市内各地で行いました。演説する場所にはいろいろな人が集まってくださいますが、昨日は、私が書いている随想「春よ来い」の愛読者グループのばあちゃんたちもまとまって参加してくださいました。私の顔を初めて見た人も何人かおられたようです。握手をしたとき、力強く手を握ってくださったのは感激でした。

gai1504102.JPG

 大島区では親戚の人たちや支持者のみなさんが頑張ってくれ、街頭演説会はたいへんにぎわいました。大平ではこれまでで最高の人たちが集まってくださったのではないでしょうか。親戚の人たちなどに感謝です。握手をしていたら、これまで応援していてくださった人だけでなく、初めて私の話を聴く人もかなりおられましたね。

 きょうは最終日。市役所入り口交差点での朝の挨拶を終わらせた後、午前中は柿崎、大潟などをまわります。午後からは直江津、高田、そして最後は選挙事務所を置いている吉川の代石神社前で最後の打ち上げをします。


2015年04月22日

柏崎市議選、五位野候補の応援に

asa150422.JPG

 いい天気になりましたね。おはようございます。今朝は5時前に起床しました。資源ごみの当番なので、少し気を遣っていたのかもしれません。6時前に外へ出ました。日が昇るに従い、まわりが次々と明るくなっていく風景はいつ見てもいいもんです。

 昨日は柏崎市議選の応援でした。柏崎刈羽原発の地元の市議選です。原発を廃炉にと訴えている日本共産党の持田繫義、五位野和夫候補にはぜったい勝ってほしいので出かけました。昨日は五位野和夫候補の宣伝カーに乗り込みました。いつも笑顔を絶やさず、演説もやさしく訴えるので、あちこちで手を振ったり、近づいてきたりする人が多かったですね。市街地ではドアの内側でじっと聞いている女性の姿もありました。

goino150421.JPG

 候補者カーに乗っての応援ですので、候補の演説では、手を振るのが仕事なのですが、どうしても演説に聴き入ってしまいます。原発立地自治体の議会議員の選挙ですので、原発問題をどう訴えるのかに大きな関心があるのです。五位野候補は、「原発は再稼動しても数年後には使用済み核燃料プールがいっぱいになり、止めなければならなくなる。使用済み核燃料の処理はいまの技術ではできない」「苛酷事故が起きたら、まず5キロ以内の人たちから逃げてもらい、その後、5キロから30キロの人たちから避難してもらうと言うが、そんなことができるだろうか。どこの家でも自分と家族がいっときも早く避難することを考えるのが普通だ。いまの計画には実効性がない」「原発は廃炉にするにしても、何十年も廃炉作業がつづき、仕事も雇用も確保できる。地域の特産を活かした仕事を起こし、原発に頼らずに地域経済の活性化を図ることが大事だ」などと訴えていました。候補の訴えに手を振ってくださる人が多かったですね。

 夕方、家に戻ったら、一昨日、私が採ってきたウドなどで母が山菜料理を作っていてくれました。ウドはサンバイ、佃煮です。母ならでは見事な味でした。それと、夕日、夕焼けがとてもきれいでした。惚れ惚れし、写真を撮り続けました。

sannbai150421.JPG

yuuyake150421.JPG

 きょうは午前中に活動レポートを作成し、午後から妻を整形外科に連れていきます。腰をいためたようです。

2015年04月29日

三八市へ、そして立石先生の講演を聴きに

asa1504291.JPG

 暖かくて、いい天気が続きますね。おはようございます。今朝は4時に起床して、活動レポートの作成作業を進めています。時間とのたたかいです。

 昨日は妻を柿崎駅まで送った後、直江津の三八市へ行ってきました。三八市(さんぱちいち)は選挙後2度目です。2週間ぶりに顔を出したら、みなさん、喜んでくださいました。選挙後、初めて話ができた人もいました。「まちがいなく当選すると思っていたんだけど、残念だったね」「今朝のタイムスに市議選のこと書いてあったけど、どうするの」などと声をかけていただきました。私の活動レポートを受け取ってくださる方のなかには、「また、これ読ませてもらえるなんてうれしい」そう言って受け取ってくださる方が何人もいました。配られるのが待ち切れずに、よその人に配布したものを読んでいるお店の人もありました。こういう人たちに出会うと、やはり、元気になります。

sannpati1504281.JPG

sannpati1504282.JPG

sannpati1504283.JPG

 午後からは十日町・津南地域自治研究所主催の柏崎刈羽原発の視察のたびに合流しました。と言っても、視察はすでに終わっていて、午後からの講演会のみの参加です。
 午前の視察では、柏崎刈羽原発構内の見学をしたと言います。防潮堤などを見たようですが、新たな問題が浮上してきました。柏崎刈羽原発での地下水のくみ上げ量とその耐震性についてです。新大名誉教授の立石雅昭先生によると、東電側の説明では、「柏崎刈羽原発では地下水問題は当初から重要な問題と認識し、対策をしてきたとの」ことです。しかし、「福島では流入する地下水をくみ上げるサブドレーンと呼ばれる井戸が地震で損壊、あるいは埋まってしまって機能喪失」したという経過があります。東電が立石先生にメールで回答した内容によれば、「(柏崎刈羽原発の)サブドレーンの汲み上げ量は1~7号機の合計で、約3400トン/日」で、各位置や季節によって量は変化するそうですが、それにしてもすごい水量ですね。地下水の汚染がされた時には処理できるかどうか、大きな不安材料となります。
 さて、講演の講師は立石先生です。「“豆腐の上の原発”柏崎刈羽原発は廃炉に」がテーマ。福島の事故が発生してから4年1カ月が経過する中で、もう一度、福島の現状を正視し、柏崎刈羽原発の危うさを知って、何をなすべきかを考えようというのが趣旨です。先生は、「柏崎刈羽原発は、算定された基準値地震動が2300ガルという大きな数値になっていますが、これは立地周辺が大きな地震に襲われる場である」「解放基盤が深く、軟弱な地層が厚くて、まさに“豆腐の上の原発”になっている」「新たな規制基準は深層防護の国際基準に及ばないもので、住民のいのちと暮らしを守る視点が欠如している」ことなどを明らかにしました。興味深く聴いたことのひとつは、先日、柏崎刈羽原発活断層問題研究会が東電に要請した内容の中で、「東電の地滑り説」についてふれたことです。東電が地すべりだと主張するA断層は「高い方へと滑っている」との矛盾を突いたのです。今後、東電側がどう言い訳しようとするのか注目ですね。

tateishi150428.JPG

 きょうはこれから伯父の告別式です。もう少し時間をかけて活動レポートを仕上げたいと思います。時間よ停まってくれ。

2015年05月24日

「うたバス」に乗って戦争法案反対学習会へ

sora1505241.JPG

 寝坊しました。おはようございます。起きたら6時ちょっと前でした。今朝は雲がきれいでした。いろんな雲が次々やってきて、見ているだけでやすらぎます。

 昨日は新潟市で戦争法案に反対する学習会があり、参加してきました。会場となった県民会館は約1700人の人たちで埋まりました。今回の学習会は、正式には、「第4回立憲主義と憲法9条を守る新潟県民の集い」と言います。憲法9条を守る、その1点で様々な団体が力を合わせていますが、すばらしいことです。

 上越市からも様々な団体、個人が出かけました。総勢100人は超えていると思います。私は高田の人たちがチャーターした大型バスに乗り、参加しました。このバスは「うたバス」とも呼ばれています。行きは、「折り鶴」「カチューシャ」などを歌い、楽しみました。杉みき子さん作詞、平良木市議が作曲したという「いのちのメッセージ」も歌いました。

utabasu1505231.JPG

 バスでは今回の集いの呼びかけ人の一人、馬場秀幸さんの隣の席に座らせてもらいました。馬場さんはほとんど歌を歌わず、集会での発言の準備をされていました。この準備が感動を呼んだ挨拶につながっていったのです。日頃から社会的な活動もやっておられる人ではありますが、そばで見ているだけで、いい勉強をさせてもらいました。

 集会では、オープニングで新潟県音楽九条の会の五十嵐尚子さんがすてきなソプラノを聴かせてくださいました。歌は勿論でしたが、私は五十嵐さんのスピーチにも感動しました。お父さんは名立、お母さんは東頸城郡の出身だそうです。お父さんがシベリアに抑留されたこと、お母さんは戦時中、台湾へ行かれたことなどを語られました。親の戦争時代の体験を語るのは昨日の「しんぶん赤旗」日曜版に登場した渡辺えりさんもやっていましたが、われわれ子どもたちの世代が引き継がなければならないと感じました。

igarasi1505231.JPG

 呼びかけ人の挨拶は小池加茂市長と馬場弁護士でした。小池市長はお元気ですね。「平和憲法がなければ、日本はアメリカにたいする協力を断れない」という言葉が印象に残りました。馬場弁護士は上越から参加した人たちのことをまず語り、「(安部首相が)日本を取り戻せというなら、まず沖縄を取り戻せ」「過去を見ずして政治は語れない。安部首相の過去を見ようとしない点に危機感を持っている」「アメリカの要請に基づいて自衛隊をいつでも、地球上のどこかに送ろうとしているが、隊員のリスクは飛躍的に高まる」「国民投票なくしてこのような戦争立法をやるのはクーデターだ。いまが私たちの踏ん張り時だ」と訴えました。写真は馬場弁護士です。

baba1505231.JPG

 昨日の学習講演会の講師は東京慈恵会医科大学教授の小沢隆一さんです。戦争法案の問題点を今年4月27日に改定した「日米防衛協力のための指針」(ガイドライン)に照らしながら浮き彫りにしました。「ガイドラインは憲法9条はおろか安保条約も踏み越えた本格的な同盟化を図るもの」『平時から緊急事態まで切れ目のない形で日米同盟を機能させようというのが戦争法案だ」「自衛隊は事実上の戦闘地域で他国軍と一体化して活動することになる」などとのべました。最後に、先に亡くなった憲法学者、奥平康弘さんの「憲法の想像力」を引用しながら、「憲法を引き継ぐことは世代を超えたプロジェクトだ。全議員への働きかけなどをしながら法案阻止のためにがんばろう」と訴えました。

ozawa1505231.JPG

posuta150523.JPG

 会場となった県民会館ではいろんな出会いがありました。学生時代の活動家の人とも再会しました。また、旧三和村出身という新潟在住の方からも声をかけていただきました。「私はあなたの頑張りを見て新潟でがんばり、渋谷明治(さん)を当選させた。ありがとう」と言ってくださったのです。初対面の人で、私の何がよかったのかもよく聞くことができませんでしたが、うれしいことでした。

 帰りのバスは「うたバス」から感想や意見を述べ合うバスになりました。「歴史を学び直したい」「あとわずかな人生、子どもたちに平和な国を残して行きたい」「ニュージーランドから子どもや孫たちが来ている。戦争体験を伝えたい」「昭和天皇の放送があった時、がっかりしたのは30分、あとはこれで生きていられる、うれしくなったものだ」など全員が語りました。

 今朝の散歩でキイチゴが実っているのを見つけました。例年だと6月10日頃なんですが、今年は早いですね。それとハギが咲いていましたよ。たぶんミヤギノハギだと思いますが、これは秋に咲くのが普通です。

kiitigo150524.JPG

hagi1505241.JPG

 きょうはデスクワークですが生活相談が入りました。これから出かけます。

2015年06月13日

「春よ来い」を回し読みしてくださる人たちも


tannbo1506131.JPG

 うーん、まだ眠たい。おはようございます。昨日は蒸し暑かったですね。夜12時頃、布団に入ったのですが、なんか寝苦しくて、途中、何度も目がさめました。

 昨日の午前はまず党地区委員会事務所へ行き、その後、生活相談で動きました。いろいろ相談した結果、新潟まで相談者に同行し、15日に新潟市まで行くことになりました。事務所ではビラを1枚作成しました。

 午後1時過ぎまで党事務所にいて、その後、吉川へ向かいました。途中、お金の支払いであるお店に寄ったら、女性従業員さんが私のところへ『背中かき』を持ってこられ、サインを頼まれました。その際、活動レポートに連載している随想、「春よ来い」の話になりました。その方によると、お店の従業員さんたちが私が書いている毎週の「春よ来い」を回し読みしていてくださるというのです。4月から一部地域にしか活動レポートを新聞折り込みしなくなったなかで、こんなふうにして私の文章を読んでいてくださる人たちがいらっしゃるというのはうれしいですね。

senakakaki150612.jpg

 夕方、妙高市へ向かいました。来月の妙高市議選に立候補を予定している霜鳥栄之さんを励ます会に参加してきたのです。数年ぶりに平丸地区まで行きました。集まってくださった方々のなかには私のことをご存じの方も何人かあり、「県議選、残念だったね」と声をかけてもらいました。主役の霜鳥さんですが、これまでのたたかいを振り返りながら、平和と暮らしを守るためにも必ず勝利したいと力強く決意を語りました。会では地元の生産組合やNPO法人の人たちも応援の言葉をのべてくださいました。とてもいいムードが漂っていました。確実に勝利すべくがんばりたいと思います。

 きょうは「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。途中、三八市にも行ってきます。私の本の注文をもらっていたからです。

2015年07月07日

キツリフネも咲く

asa150707.JPG

 おはようございます。今朝はバタバタして書き込みが遅れました。空はどんよりしていたのですが、少しずつよくなっていく感じです。小鳥たちの鳴き声も活発になってきました。

 昨日は午前から夕方まで妙高市にいました。市議選告示まで1週間を切り、やるべきことが次々と出てきて、あれもこれもという感じになってきました。支持者回りでは、いまの国会の動きなども反映していて、「ぜひがんばってもらいたい」という声が次々と寄せられます。ただ、日中は一部を除き、高齢者としか対話できません。夕方に回るとまた違った声を聞けるのだがと思いながら、妙高市を後にしました。写真は妙高市下平丸で撮ったキツリフネ、国道292号線沿いで撮ったヤブカンゾウです。

kiturihune150706.jpg

yabu150706.JPG

 夜は党会議でした。県党会議での決定を受け、上越地区党組織はどうたたかいをすすめていくべきか、具体的には妙高市議選と戦争法案阻止のたたかいを中心に話し合いました。会議が終わったのは9時過ぎ、地元事務所に戻ったのは10時をまわっていました。

 きょうは午前、地元で活動し、午後から妙高市へ行きます。

2015年07月08日

安部内閣の悪政ノーの動きの広がり感じる


nemunoki1507072.JPG

 今朝は小雨でした。おはようございます。雨は上がり、いまはニイニイゼミの鳴き声が途切れることなく聞こえてきています。ちょっと蒸し暑くなってきました。

 昨日は午前中、地元にいました。金融機関へ行ったり、事務所で原稿書きなどをしたりして過ごしました。やるべきことがいくつもあるときは、時間の経つのが早いですね。あっという間にお昼になりました。写真は事務所脇で撮ったものです。

tyou150707.JPG

 午後からは妙高市へ行き、市議選の手伝いをしてきました。渡辺、霜鳥両候補の事務所などを訪ね、情報を収集し、原稿書きなどをしてきました。渡辺事務所で、斐太地域にビラ入れしてきた男性と会いましたが、この方は上越市在住の方で、県議選でもビラ配布などを手伝ってくださったといいます。昨年の総選挙以来、安部内閣の政治には黙っていられないと、共産党の人たちと一緒に頑張っている人でした。こうした人はほかにも大勢ではないものの出てきているそうです。新聞の世論調査では安部内閣の不支持が支持をうわまったところも出てきているとか。安部内閣の悪政ノーの動きがじわりと広がりつつあるのを感じた日となりました。

 きょうは午前に地区委員会勤務、午後からは妙高市へ行きます。

 

2015年09月13日

改定介護保険法学習会


yoneoka1509131.JPG

 おはようございます。今朝は5時半に起床、空に素敵な雲が広がっていたので写真撮影に出かけました。おかげでフェイスブックへの投稿、ブログの更新は少し遅れました。

 昨日はこの4月から始まった新総合事業にどう立ち向かうかを学ぶ学習会が新潟テルサでありました。にいがた自治体研究所と新潟県社会保障推進協議会の共催です。県内の介護保険事業所職員、自治体議員、地域包括支援センター職員など160数人が集まりました。半分は事業所職員さんたちだったということです。介護保険学習会でこれほど事業所の方が集まったのは、それだけ新総合事業に強い不安や悩みを持っておられるからだと思います。
 第1部は総合事業調査報告。にいがた自治体研究所介護保険研究会会長の上杉あさ子さんと新潟県社会保障推進協議会事務局長の新倉順さんが報告してくださいました。
 上杉さんは、「どの自治体もたいへん戸惑っていて、新総合事業を開始、準備しているところもいわば手探り状態だ」「各自治体によって新総合事業への対応のスタンス、内容とも違いがあり、どのような制度になっていくかは自治体の対応いかん」「国の示すガイドラインに準拠するのか、地域の事情、これまでの取組を踏まえて、サービス水準を維持しようとするかで大きな違いが出る」ことなどを明らかにしました。
 新倉さんは、7月から2か月間取り組んできた「事業所の総合事業対応状況アンケートのまとめ」を報告しました。この中で注目したのは4月から全面実施している上越市内の事業所の実態です。「緩和された利用者の方たちを受け入れることで報酬が下がることになり、経営が悪化している」「あまりにも報酬が変わったため、事業所としては本音は参入したくない。しかし、いままで提供していた利用者様を放りだすことはできない。今後、割合か、緩和Aが増加していくと事業所としての運営が難しくなることが不安です」「基準が曖昧で書類などどこまで整備するべきかわからない。チェックリストの判定基準が包括支援センターにより変わり、事業所も利用者も戸惑うことが多い」など深刻な訴えが記されていました。
 第2部は大阪社会保障推進協議会の日下部雅喜さんの講演です。「介護保険改定で問われる地域・自治体の課題と展望」と題する講演は、途中休憩をはさんで約2時間にも及ぶものでした。日下部さんは自治体で介護保険担当されている方で、制度の仕組みも現場の実態もよくご存じの方なので、とてもわかりやすく、いい勉強になりました。課題として提起された、①サービス単価と種類をどうするか、②利用の「入り口」の手続きをどうするか、③サービスの「選択」「卒業」をどうするか、などはとても参考になりました。日下部さんの講演は録音させていただきましたので、もう一度聴いてから、整理してお伝えする予定です。

kaigo1.JPG

kaigo2.JPG

kigo9.JPG

 昨夜は高校時代の同級生数人がお酒や食べ物などを持ちより、楽しいひと時を過ごしました。上越妙高駅を活用したまちづくり、高田のマンション事情、上越市におけるリーダーシップのあり方、同級生の動向などで意見や情報などを出し合う、賑やかな時間となりました。私は新潟市から直行、あらかじめ用意しておいたヤマボウシの実を持参し、交流しました。「9月の宴をやりましょう」と声をかけ、いろいろと準備してくれた谷さん、場所を提供してくれた石塚さん、ありがとうございました。

masuya1509121.JPG

masuya1509122.JPG

 きょうは上越市で県母親大会があります。分科会、全体会に出てきます。

2015年09月14日

県母親大会、47年ぶりの再会

asa1509141.JPG

 救急車の音で目が覚めました。おはようございます。救急車で運ばれた人はおそらく私の知っている人です。無事であってほしいと思います。今朝は雨が降っていました。なかなか晴れの天気は出ないし、出ても続きませんね。写真は隣の集落です。

 昨日は新潟県母親大会でした。上越市での開催ということでしたので、私も参加してきました。午前の分科会では、児童文学作家、杉みき子さんの「詩歌の中の平和」という話を聴いてきました。私は短歌も俳句も詩もやりませんが、杉さんの解説を聴いて、なるほどなと思う作品ばかりでした。石垣りんの「崖」、茨木のり子の「わたしが一番きれいだったとき」など、もう一度読んでみたいものがいくつかありました。杉さんから紹介いただいて印象に残った詩歌をいくつかあげておきます。
 ひんがしの国のならひに死ぬことを誉むるは悲し誉めざれば悪し(与謝野晶子)
 戦争が廊下の奥に立ってゐた(渡辺白泉)
 あらがひの声もあれども着々と誰を撃つべき砲をととのふ(斉藤史)
 子を負える埴輪のおんなあたたかしかくおろかにていのち生みつぐ(山田あき)

sugi1509132.JPG

 午後からは全体会でした。会場は希望館大ホールでしたが、入りきれなくて第2会議室、1階、2階のロビーでスクリーンを見ることになった人たちがたくさんいました。私もそうです。全体で700人を超える人が参加したようです。戦争法案が今週にも採決されかねない状況であることから、「戦争をしない国」を守っていこうという意識がとても強くなっている気がしました。

 記念講演は闘う弁護士、飯田美弥子さん。「八法亭みややっこ」の名前で落語調の憲法講義をやり、全国で引っ張りだこの人です。昨日も「歴史に学び、未来を志向する日本国憲法」と題して軽快に語り続けました。ただ、私は昨日は午後3時から文化会館の中ホールでのコンサートに出るため途中で抜けました。

miya1509131.JPG

 じつは一昨日の飲み会で高校時代の同級生M子さんから紹介してもらい、ピアノと二重唱を聴きに出かけたのです。これには同じく同級生の八重澤克子(旧姓平井)さんが出演するということでした。ピアノは小柳美奈子さん、歌は八重澤さんと一色菜穂子さん。ドイツの歌、日本の歌、とても素敵で、かつ楽しい音楽会でした。八重澤さんは私の青春時代、「人生の相談役」として私の応援をしてくれた女性です。でも、高校卒業以来一度も会うことはありませんでした。昨日、47年ぶりに再会しました。一曲目の「姉妹」の二重唱が始まった途端、涙があふれ出てきて、困りました。下は私の下手なカットです。

konnsato1509132.JPG

 私の活動レポート1723号、「春よ来い」の第371回、「ヤマボウシ」をホームページに掲載しました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうは午前が党地区委員会勤務です。午後からは会議があります。市議会の委員会審査もたまには傍聴してみたいと思っています。

2015年10月08日

にいがた自治体研究所で会議


asa1510081.JPG

 秋の空は変わりやすいですね。おはようございます。朝起きたときの雲はいまにも雨が落ちそうでした。それがいまは晴れ模様、いいやんべです。

 昨日はにいがた自治体研究所の会議でした。高速バスで往復しました。電車と違い、車中でパソコン操作は無理、原稿書きは携帯電話のメモ機能を活用して行いました。でも、私は携帯の文字入力が苦手なんです。あまり進みませんでした。会議は安倍内閣の暴走が憲法、農業、医療福祉など様々な分野で進む中で研究活動をどう進めていくかを協議しました。私からは上越市の地域協議会の見直し、介護分野での新総合事業の取組などを報告しました。やはり、各地の動きを聞くものですね。新潟市や阿賀野市、津南町などの取組を聞き、とても勉強になりました。写真は高速バスから撮った写真、ひとつは米山大橋付近、もうひとつは角田山の夕焼けです。

hashi151007.jpg

kakutayama151007.JPG

 昨日はブログやフェイスブックで発信した上越市議選のことでたくさんのコメントやメールをいただきました。「市議再挑戦とのこと、素敵なお知らせです。心から応援しています」「上越市議会にはなくてはならない人です、良かったです、期待しています」「来年の4月が楽しみですね。頑張ってください」などのコメントに励まされました。心から感謝申し上げます。

 きょうは活動レポートを印刷したのち、ポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達で動きます。晴れてくれればいいのですが。

2015年10月12日

「なくそテ原発柏崎大集会」に1300人

okamidake1510121.JPG

 昨日とは打って変わっていい天気になりましたね。おはようございます。今朝は起きてから朝一番にアキギリを採りに行ってきました。ひと株だけいただきました。これは、一昨日、高田の花ロードで、ぜひ見たいと声をかけてくださった方に渡してきます。写真は今朝の尾神岳です。

 昨日は午前から柏崎へ行きました。義母に初孫誕生を報告するためです。事前通知なしに訪問したのですが、ひまごの画像を見た義母は終始笑顔で喜んでくれました。ちょうど、敬老会の日だったのですが、何かの事情で参加しなかったようです。義母の「ああ、行かないでよかった」「いい顔しているのぉ」と言って、私たちを歓迎してくれました。

kashiwazaki151011.JPG

 午後からは海浜公園のドームで「なくそテ原発柏崎大集会」でした。悪天候の中、県内各地から、そして長野からも次々と集まり、1300人ほどにふくらみました。植木実行委員長の挨拶の後、県内の4人の方が原発への思いを語り、その後、福島原発告訴団の武藤類子団長さんがメインスピーチをしました。武藤さんは、「心の時計は止まったままだ。事故の前も後も利権構造は変わらない。9の真実に1のウソを入れて原発安全資料を作成している。どうしたらなくせるか。まずは諦めないこと。原因をきちんと究明することが大事だ。次に繋がること。立場の違いを越えて、ゆるやかに繋がることを大切に。そして3つ目に、一人ひとりが考えるが大事だ」と訴えました。このスピーチは整理し、活動レポートの次号に掲載します。反原発ソングを歌う制服向上委員会の歌もよかったですが、元気で、内容のあるスピーチに惚れ惚れしました。集会は昨年に続き、2回目でしたが、来年は柏崎刈羽原発を人間の鎖で囲もうという提案がされました。3600人からの参加者が集まらないと囲めないとか。頑張らなければなりません。下の写真は順番に、武藤類子さん、制服向上委員会、そして、吉川区などから参加した人との記念写真です。

mutou151011.JPG

seihuku1510111.jpg

yoshikawa151011.jpg

 昨日は今年初めてムカゴ入りご飯を食べました。いつ食べても美味しいご飯です。もう1回は食べたいですね。

ukagogohann151011.JPG

 きょうはこれから勤務ですが、高田まわりで直江津の事務所に行きます。

 


 

2015年10月20日

全県いっせい宣伝行動

asa1510201.JPG

 おはようございます。今朝は母の大きな呼び声で目を覚ましました。頭がふらすらする、心臓がぶるぶるする、寒い、吐き気もする。次々と訴える母の様子を見て、お医者さんを呼びました。注射をしていただき、いまは少し落ち着いています。この調子だとまだ心配なので、きょうは遠くには行かないことにしました。

 昨日は地区委員会勤務でした。主に留守番、ビラ作りが仕事、午後3時近くまで事務所内にいました。午後3時からは橋本副委員長とともに三和区へ行き、街頭宣伝を行いました。昨日は全県いっせい宣伝行動日でした。戦争法を廃止する国民連合政府を作ろうと5か所で訴えました。突然の街宣にもかかわらず仕事の手を休めて聴いてくださる方がありました。一番の反応は子どもたち、元気いいですね。

gaisenn151019.JPG

 夕方、地元の事務所に戻り、カメラを持って歩いている時に上空で雁の鳴き声がしました。見上げると11羽がカギをつくって飛んでいます。今年初めて見る雁行でした。昨夕は月もきれいでしたね。ススキとともに月の写真を撮りました。

gankou1510191.JPG

tukitosusuki151019.JPG

 きょうは地元事務所でデスクワークをします。それも母の具合が落ち着いていてくれればの話ですが。
 

2015年10月31日

「コメ王国の未来」に注目

asa151031.JPG

 今朝は雨でした。おはようございます。朝、5時半近くに起きて、大潟まで行って来ました。昨日からの雨で吉川の流れはかなり増えています。写真は吉川区の下町にて撮りました。こっちは雨が降っているのに、朝日の昇るところは晴れている、だから、こういう黄金色の写真になりました。

 昨日は直江津の事務所に行って、少しデスクワークをやり、お昼過ぎには地元へと向かいました。「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金を夕方まで続けました。平日にもかかわらず、家にいる人がけっこう多く、助かりました。先週の「春よ来い」に母のことを書いたこともあって、たくさんの人から、「ばあちゃん、なじょだね」と声をかけていただきました。ご心配ありがとうございます。良くなったり、悪くなったりの繰り返しですが、昨晩は「キノコまんま」を作るのだと言って、キノコの処理をしたり、コメをといだりしていました。

 昨晩はNHKの「きらっと新潟」に注目しました。「コメ王国の未来」と題して知事や農業者、コメ販売店主などが70分間にわたって討論を繰り広げたのです。飼料米の是非、コシヒカリオンリーからの脱却、コメの輸出などの議論が行われ、視聴者の声も紹介されました。中食向けのコメを生産している上越市の丸田洋さんの取組も紹介されていましたが、よく見ていたら、県議選の時に寄らせてもらった板倉区の生産組織の人でした。番組の中では新潟県のコメ作りの現状がよくつかまれているなと思いましたが、これからについては、もう少し、中小農家や中山間地にも目を向けた編集にしてほしかったなと感じました。

kome151030.JPG

 きょうは午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達、吉川区の文化展鑑賞、午後からは三和区で馬場秀幸弁護士さんの講演を聴きに行きます。

2015年11月07日

秋深まるなか新潟市へ

kaki1511071.JPG

 今朝は6時40分に起床しました。おはようございます。寝坊したというわけではありません。ゆっくり寝たいと思っていたので、ちょうどよかったのです。すでに陽は昇っていました。今朝の朝日はやわらかな感じがしましたね。写真は柿の木の下から朝日を撮ったものです。

 朝、事務所でパソコンに向かっていたら、ラジオで作家、落合恵子さんの子どもの絵本の朗読が聞こえてきました。なかなか素敵な声でした。朗読に入る前に落合さんのちょっとしたおしゃべりにもひきつけられました。「春は1ミリずつ深まり、秋は1センチずつ深まる」という表現、いまの季節にピタリでした。

murasaki151107.JPG

 昨日は午前9時半まで「しんぶん赤旗」日曜版を配達し、その後、高速バスにて新潟へ行きました。自治体研究所で組織・財政問題の検討委員会があったのです。平成の大合併以降、会員が減少傾向にある中で、組織をどうしていくか、真剣な意見交換が続きました。注目したことのひとつは大合併によって取り残されそうになっている地域で「まち研」を組織する動きが始まっていることでした。昨日は旧町村エリアの自治をどうしていくかが大きな議論になりました。

 会議が始まる前に話題となったのは新潟市のBRT(バス・ラピッド・トランジット)、新輸送システムです。会議にはこのBRTに反対する事務局の仕事をしている人もいて、市民からは大変大きな反響があることや政令指定都市における直接請求運動の特徴などについて教えてもらいました。昨日は新潟駅前で、初めてこのバスを見ました。

basu1511061.JPG

 家に戻ったのは夜の7時近くになりました。昨日も母はめまいがするといって寝ていましたので、心配していたのですが、少しは落ち着いたようです。

 きょうは午前中に、「しんぶん赤旗」日曜版の残りの配達をし、午後からは北陸信越ブロックの日本共産党後援会の交流会があり、そこに参加します。

2015年11月30日

立憲主義と憲法9条を守る新潟県民の集い


tannbo151130.JPG

 冷えましたねぇ。おはようございます。今朝は外に出していた車のフロントガラスが凍りました。お風呂の残り湯で溶かしましたが。事務所へ来るとき、空気はひんやりしていました。妙高、火打はきれいに見えました。写真は事務所の近くで撮ったものです。近くの池では猟師たちのパンパンという銃の音が聞こえてきました。

 昨日は午前に訪問活動を1時間近くやった後、長岡市へ高速に乗らずに下道で向かいました。5回目の「立憲主義と憲法9条を守る新潟県民の集い」が長岡市のリリックホールで開かれ、参加してきたのです。

ri1511291.JPG

 ギターリスト・畠山徳雄さんによる「禁じられた遊び」「イマジン」などの演奏は昨年に続いて2回目かと思います、素敵でした。続いて行われた現地呼びかけ人による「一言スピーチ」も個性あふれた、力強いものでした。

 前長岡市議の大平美恵子さんは、茨木のり子の詩を引用しながら、戦争法強行時のことに触れつつ、「怒りの火種は湿らせてはならない」と訴えました。2番手の長岡大学教授の兒嶋俊郎さんは、「戦前から日本の官僚などは普通の人間も欺き、犠牲にしながら他国に侵略をし、大国の陰で利益をむさぼってきた。彼らの動きに歯止めをかけて、それとは違う未来をつくっていこう」と呼びかけました。ドキュメンタリー映画監督の小林茂さんは、豪雪地帯での生き方を問う映画「風の波紋」への協力を訴えたあと、いまの世の中をずばずば切り込む自作の詩を朗読、「ああ叫べ、叫べよわれら、希望がある限り叫べよ、希望に向かって叫べよ、希望を失っても叫べよわれら、われらの希望は銀河の夜を走っているのだ」と結びました。写真は小林茂さんです。

ri1511295.JPG

 今回の講演はフォトジャーナリストの石川文洋さんです。「私が見た戦争と沖縄の基地」と題して約1時間半にわたり戦争の悲惨さや沖縄で「引き継がれなかった」命などを紹介し、平和を守ることの大切さを訴えられました。

ri1511292.JPG

 講演では自ら撮影した写真をスクリーンに映し出して話されましたが、講演の前半で紹介された1枚1枚の写真は先の安保法制(戦争法案)審議での政府答弁の欺瞞性をつくものでした。「後方支援で危険がせまってくれば中止してと言っていたがそんなことはできるとは限らない」「兵站というのは戦闘部隊と同じだ。地雷、待ち伏せなどいろんな形で攻撃される」「これまで自衛隊が派遣されて殺し殺されることがなかったのは奇跡に近い。今後は必ず起きてくる」などの言葉に説得力がありましたね。

 紹介された写真には石川さんの乗っていたジープが石川さんの降車5 分後に破壊されたものとか、銃の引き金に指をかけ、緊張している兵士などの姿もありました。私が一番強く印象に残った写真はベトナム戦争のときの若い二人のお母さんの写真です。住んでいた集落が攻撃され、何人もの自分の子どもを残し、たった一人だけ子どもを抱いて逃げる若い母親の切ない表情が映し出されていました。

ri1511296.JPG

 集いの最後は集会宣言。新婦人の樋口ナミさんが「戦争法廃止まで絶対にあきらめない。立憲主義と憲法9条を私たちの手に取り戻す」など読み上げ、全会一致で確認されました。

ri1511299.JPG

 きょうはこれから議員団会議です。午後からは街宣となります。

2016年01月14日

美しい景色と1通の手紙に励まされ

gannkou1601131.JPG

 午前4時前に起床し、事務所に来ています。おはようございます。今朝は目覚ましの力を借りました。活動レポートを仕上げるために早起きしたのです。起きたばかりのときに雷が鳴り、雨がみぞれに変わってきています。

 昨日はすばらしい天気になりましたね。朝方はぐっと冷え、朝日があたり始めると霧が立つ。きーんとした空気の中、青空が広がる。ひと冬に何回もないような素敵な冬晴れとなりました。こんなときはカメラマンのみなさんはじっとしていられないでしょうね。

 私は7時15分前に事務所を出て、朝の挨拶に出かけました。いつも立っている場所では、朝日が雲を赤く染めていて、とてもきれいでした。その雲の赤い色が次第に薄まっていく時分に、大潟区の高橋新田方面から数十羽の雁たちが飛んできました。何ともいえない、いい気持ちでした。上の写真は、その時のものです。約1時間、挨拶を続け、事務所に戻るときには青空が広がり始めていました。霧も立っていました。下の写真は事務所の近くの田んぼの風景です。

tann%20bo1601131.JPG

 事務所に戻ってからはコピー用紙などの買い物に出かけたほか、いくつかの雑用をこなしました。再び事務所に戻ったのは11時頃だったでしょうか。1通の手紙が届いていました。差出人は長岡市在住の、見知らぬ女性からです。手紙には私の書いたエッセイ集、『背中かき』を読んだ感想が書かれていました。本は一気に読まれたのでしょう、「正月早々いい本にめぐり合いました。今年はいっぱいいことがあると思います」などという言葉があり、うれしくなりました。手紙の最後のところでは、「もう一度手のひらで表紙をそっとなでて本を置きました」ともありました。たぶん、この人は日頃から素敵な文章を書いておられるのだろうなと思いました。どうあれ、この手紙のおかげで、私こそ、何かいいことがありそうな気持ちになりました。ありがとうございました。

tegami160113.JPG

 夕方からは「橋爪法一を囲む会」でした。懇談の中で出されたのは議会改革についてが中心でした。会場には行政の仕事をされていた方が参加されていて、本会議や常任委員会審査の在り方などで意見を交わすことができました。

 きょうは新潟地裁で上越市ガス水道局所管工事の談合に係わる裁判があります。朝の挨拶をしたら、じきに新潟に向かいます。

2016年01月15日

新潟地裁で第4回口頭弁論

 今朝はブルの音で目が覚めました。おはようございます。外は雪が降っています。この調子で降り続けると、わが家の小型除雪機を出動させなければならないかも知れません。

 昨日は朝の挨拶からスタートしました。水っぽい雪が降る中でしたので、傘をさして頑張りました。手が痛くなりましたね。そんななか、うれしいことに缶コーヒーを差し入れてくださる男性がありました。いつも手をあげてくださる方です。毎朝、楽しみにしている雁行はなかなか近くには来てくれませんでした。鳴き声だけはよく聞こえたのですが。

 朝の挨拶が終わってから大急ぎで活動レポートの仕上げにかかり、折り込み作業を手伝ってくれる仲間たちがやってくるまでには印刷まで終了させました。いつも締め切りギリギリの仕事をしていて、ミスが多いのですが、昨日はミスをチェックする余裕がありました。そうはいっても、一晩寝て、原稿を読み直すと必ず誤字脱字などが見つかります。手直ししたい文章も出てきます。

 昨日は新潟地裁で、上越市ガス水道局所管の本支管工事における談合に係わる事件の第4回口頭弁論が行われました。原告側提出資料をめぐって、裁判長と被告側、原告側代理人(弁護士)とのやりとりが中心でした。このなかで談合の日時、場所だけでなく当事者をもっと具体的に示せないかと原告側に注文があり、それに応えるとこちら、原告側弁護士は約束しました。次回の口頭弁論は2月22日午後2時からです。下の画像は昨日の新潟地裁、そしてカットは口頭弁論後、原告などにやりとりの内容などについて説明する弁護団です。

niigatatisai160114.JPG

saitaga160114.jpg

 夜は「橋爪法一を囲む会」でした。「安保法制で自衛隊員の募集は進まなくなるのではないか。そのあとはどうなるか」「区内の街灯のLED化はどこまですすんでいるのか」「このままでは集落は存続しない。どうすればいいか」などの声が寄せられました。

 きょうはこれから浦川原物産館近くで戦争法廃止を訴えるスタンディングです。その後、直江津に行きます。午後には大島区へ行く予定です。

2016年01月25日

長岡から吉川まで4時間

jyosetu160124.JPG

 おはようございます。大荒れの天気になっていますね。昨日は、今冬初めて除雪機を動かしました。これまで使わなくてよかったのです。午前に2時間近く動かし、家の木戸道や事務所の駐車場などの除雪をしました。

 除雪を終わってからは来月14日、午後1時から吉川多目的集会場で行われる、「はしづめ法一の市議選勝利を目指す新春の集い」の案内ビラ作りをし、その後、仲間の車に乗せてもらって、長岡に向かいました。高速道は吹雪などによってアイスバーン状態、延々と続くアイスバーンは運転していなくとも緊張感で疲れます。

IMG_3839.JPG

 長岡市では原発問題での初の活動者会議(日本共産党員向け会議)が開催されました。今回の会議では、党中央委員会原発・エネルギー対策委員会の鈴木剛さんが「原発をめぐる全国の情勢とたたかい」と題して講演しました。その後、党県委員会の川俣副委員長が報告を行いました。この中で、今回の会議は柏崎刈羽原発に関する原子力規制委員会の審査結果がいつ出ても対応できるようにと、「再稼働反対」の論拠を明確にするとともに、「再稼働ストップ」「原発ゼロ」をめざす戦略的な方向を確認し合うために開いたと説明がありました。報告後は県内各地で頑張っている人たちの発言があり、有意義な会となりました。

nagaoka160124.JPG

 会議が終了したのは午後4時半。それから上越に向かったのですが、猛吹雪の中、まともに動けず、吉川に着いたのは何と8時半になりました。きょうも荒れるようですが、なるべく遠くには行きたくないですね。

jihubuki1601241.JPG

 きょうはこれから朝の挨拶、その後、会議の連続です。

2016年02月07日

地域経済と原発を検証する講演会


ume160207.JPG

 今朝は6時半まで眠りました。おはようございます。朝ゆっくりできる日があるということはありがたいです。疲れがとれます。昨夜から降った雪は20㌢ほどになりました。わが家の梅も雪をかぶりました。かわいそうな気がします。

 昨日は午前に、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と活動レポート号外の配布をしました。焼きもちを作り、私が来るのを待っていてくださったお母さんがありました。中に入った野沢菜漬けの味が良くしみ込んで美味しかったです。号外配布では、朝の挨拶時に「見たことがあるけど、誰だっかな」とずっと思い続けていた人と会いました。久しぶりに会う人が多く、話がはずみました。写真は焼き餅です。

yakimoti160207.JPG

 午後からは「橋爪法一を囲む会」でした。昼間の時間帯にもかかわらず、大勢集まっていただきました。私が最初の報告を終えたら、拍手が起きてうれしくなりました。懇談では、ひとりのお母さんが介護保険の問題で、「どうして上越市の介護保険料は高いのか。どうしたら下げられるか」と真剣に聞いてこられたのが印象に残りました。

kakomukai160206.JPG

 昨夜は柏崎市で行われた「地域経済と原発を検証する講演会」(かしわざき自治体研究所主催)に参加してきました。100人を超える大勢の人たちが集まりました。

 講演会では、「〝豆腐の上の原発〟を動かしてはならない」というタイトルで新潟大学名誉教授の立石先生が最初に講演、柏崎刈羽原発が「異常に厚い新生代の地層の上に立っている」こと、「大きな地震動が襲来する」こと、敷地内に膨大な地下水が流入していることなどについて説明しました。地下水流入に関して初めて聴いた人が多く、注目されました。私は午後からの集い、「橋爪法一を囲む会」で柏崎刈羽原発に働く労働者についてやりとりしていたので、労働者数は事故が起きると増大するが、定常運転時には減少するという話に引き込まれました。刈羽村議だった武本和幸さんがまとめた作業員数の推移は参考になりました。

kouenn1602063.JPG

gennpatu160206.JPG

 2番目の講演は京都大学教授の岡田知弘先生でした。「原発に依存しない地域づくり」と題して話をされていました。岡田先生は地域経済学が専門です。原発推進派のみなさんが、原発が止まっていると雇用に影響が出るとか、地域経済が縮小するとか言って、再稼働に持っていこうとしていることについて、詳細なデータを使って一つひとつ論破していかれました。岡田先生の話は今回もわかりやすく、勉強になりました。先生とは久しぶりの再会でした。本当は講演後、少し話をと思っていたのですが、雪が強く降っていたので断念しました。

kouenn1602061.JPG

 活動レポート1743号、「春よ来い」の第391回、「赤いバラ」を私のホームページに掲載しました。ごらんください。

 きょうは午前から午後にかけて活動レポートの号外配布、ならびに14日午後1時から吉川多目的集会場において行われる新春の集いのお誘いです。

2016年03月27日

本日夕方6時半からリージョンプラザで演説会

yamazakura160327.JPG

 おはようございます。今朝はゆっくり寝て、6時に起床しました。少し冷え込んでいましたが、外の空気はさわやかです。近くの山にあるチョウジザクラはほぼ満開となりました。ソメイヨシノのような賑やかさはありませんが、清楚な感じがしてとても好きです。

 昨日は日本共産党新潟県委員会主催の活動者会議でした。参院選や中間選挙の勝利などを目的にした会議で、私も参加してきました。樋渡県委員長からの報告や参加者の発言を聞いて、上越市議選に役立つヒントをいくつももらいました。私からは上越市議選の状況などを報告し、支持拡大などの支援を訴えてきました。会議終了後、3人の参加者から「上越に親類がある。必ず声をかけるよ」「同級生に電話します」などと声をかけていただきました。この人たちの働きかけが当落を分けるかも。参加者のみなさん、よろしくお願いしますね。

 会議が終わって高速道を南下してきましたが、柏崎から柿崎までは素敵な夕陽を見ることが出来ました。助手席に乗せてもらっていたものの、いい写真は撮れませんでした。その代わり、柿崎についてから陽が沈んだ後の景色を写真に収めることが出来ました。あったかくて、とてもやさしい空と海、こちらも夕陽に負けない美しさでした。

umi160326.JPG

 昨日、大潟区に住む弟が母に山菜を届けてくれました。コゴミとノカンゾウです。自転車に乗るとはいうものの、以前のようには動けなくなってきている母にとっては大助かりです。喜んで選別作業をしていました。母は胡麻和えなどを作ってくれることと思います。

haha160326.JPG

 活動レポート1750号、「春よ来い」の第398回、「せりご飯」を私のホームページに掲載しました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうは午前が地元町内会の春会議です。夕方6時半からは日本共産党演説会がリージョンプラザで開かれます。藤野衆院議員も来られます。ぜひご参加ください。

2016年05月14日

美しい田園風景のなか動き回る


yoneyama1605131.jpg

 今朝は早く目が覚めました。おはようございます。5時過ぎには事務所に来て、原稿書きしています。活動レポート中の「春よ来い」は3度目の修正をしました。最初の原稿に見られたぎくしゃくした部分は手直しできたと思っています。

 昨日はいい天気になりましたね。午前中に直江津周りで高田へ行き、健康保険の手続きをしてきました。途中の景色はニセアカシアの森やアヤメの群落などで素敵な感じになっていて、何枚も写真を撮りました。一番上の写真は頸城区で撮った田園風景です。と言っても、田んぼの入りがいま少しでしたが。

 一昨日は会議で時間がかかったので、「しんぶん赤旗」日曜版の配達がいつもよりも遅れています。昨日は午前の約1時間と午後の4時間ほどを配達に費やしました。市議選が終わって2週間はたっているのですが、余韻はいまだに残っていて、配達や集金をしていても選挙の話が次々と出てきます。いろんな人が様々なつながりを生かして応援していてくださったことを知り、うれしくなりました。お茶をご馳走になった家は3軒にもなりました。下の写真は1軒目の家でいただいた山芋の蒸かしたものです。ぽくぽくして美味しかったです。

yamaimo1605131.jpg

 大島区へはいつもよりも一日遅れで配達しました。どうしたのかと心配してくださった方もありました。ありがたいですね。下の写真はいつもの家の玄関前の花です。一日遅く行った分、花は弱っていましたが、それでも、花全体から来る豪快さは残っています。菜の花とレンゲツツジ、いい組み合わせでした。大島区では駒林に出たお父さんから、「いかったのぉ」と声をかけていただきました。

ita1605131.jpg

 きょうは午前中に「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金です。午後2時からは、かに池公園で行われる「アベ政治を許すな!市民連合・上越大集会」に参加してきます。

 きょうは大きな楽しみがひとつあります。高校野球北信越新潟県大会準決勝に従弟の子どもが出るのです。北越の左腕ピッチャーとして、今年は好調です。きょうの試合に勝って決勝に進めば、明日、応援に出かける予定です。

2016年05月16日

試練を超えて


yamaboushi1605161.JPG

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床、歩いて事務所にきました。途中、散歩していた人は、「クマがこんなところにまで出るようになってこわいね」と言っていました。昨日のクマが出た場所は私の事務所から500メートルほどのところでした。しばらく注意しなければなりませんね。上の写真はヤマボウシです。咲き始めました。

 昨日は柏崎経由で長岡市の悠久山野球場へ行ってきました。吉川中学校出身の江村伊吹君が北越高校の左腕ピッチャーとして活躍していて、新潟明訓との決勝戦に登場するに違いない、これは応援に行かねばならないと思ったからです。伊吹君は従弟の次男でもありました。江村君は7回裏から登板しましたが、疲れがたまっていたのか打ち込まれ、9回裏2死満塁で逆転3塁打を許して負け投手になってしまいました。くやしい思いをしましたが、でも1塁側スタンドから見た彼の姿からはまだまだこれから頑張ってくれる、強い意志を感じました。今回の負けに学んで、夏の大会に向けて頑張ってほしいと思います。写真は9回裏です。

9kaiura1605151.JPG

 夕方からは吉川体協の表彰式、レセプションでした。剣道やサッカーなどで1団体22個人が表彰されました。おめでとうございました。来賓挨拶で、「地元出身の選手がスポーツで活躍してくれると勇気、元気がもらえる」として北越高校の試合の話をしたこともあって、講演会後の懇親会では野球の話で盛り上がりました。なかには、「今回負け投手になったことが必ずプラスになる。夏が楽しみだ」という声がいくつも聞かれました。講演は中央病院の看護師、武田織枝さんの「あなたならどう手当てしますか」というテーマで行われました。きわめて実践的なお話でした。

taikyou1605151.JPG

takeda1605151.JPG

 きょうは各派代表者会議、党議員団会議など会議がいくつも続きます。

2016年05月21日

久しぶりに地域協議会を傍聴


haru160521.JPG

 今朝はやっと起きました。おはようございます。風邪はだいぶ良くなったのですが、なんとなくだるいのです。昨日、夜遅くなったのがまずかったのでしょうか。外は晴れ、小鳥たちが鳴いています。写真は事務所の近くの田んぼで撮ったハルジオンです。今朝はこのほか、キイチゴなどの写真も撮りました。キイチゴは早いですね。

kiitigo160521.JPG

 昨日は午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。市議選で電話作戦に参加してくださった方の一人が選挙余話を語ってくださいました。電話作戦での休憩時間に何度か母から話を聞くことが出来たというのです。私を産むために母が実家に戻った時について行ったという赤い犬のこと、柿崎のお寺に私をおぶっていった話などです。「春よ来い」に出てきた話を生で聞いたとうれしそうに語ってくださいました。また、ある家ではツルニチニチソウの名前から始まって、野の花のことが話題になりました。この2軒だけで40分くらいかかったかも知れません。でも、楽しいひと時でした。

 昼食後は市街地に出かけました。法務局や党地区委員会などで細々としたことがいくつかあったからです。春日山町に住む伯母にも2か月ぶりで会いました。

 夕方からは吉川区地域協議会の初会合でした。14人のメンバーのうち新人は5人。会長、副会長の選任から活発な動きとなりました。会長選任は最初、「推薦でお願いします」という提案で進んだのですが、推薦された人が3人となり、結局、最後は投票で決着しました。また、2人の副会長については、「私は副会長になり、正副会長会議を復活させたい」と訴えて立候補する人が現れ、推薦された人と立候補した人、どちらも拍手で選出されました。選出された新会長は片桐雄二さん、副会長は加藤正子さんと山岸晃一さんです。写真は会長選任での投票風景。

tiiki160520.JPG

 きょうはこれから「しんぶん赤旗」日曜版を10数部配達し、その後、葬儀へ。葬儀が終わり次第、新潟市で開かれる日本共産党演説会に参加します。

2016年05月22日

野党共闘下の日本共産党演説会


egonoki160522.JPG

 日曜日は眠れるだけ眠ろう。そう決めているのに体が起きてしまいます。おはようございます。なかなかうまくいかないものですね。これじゃ、疲れがとれません。今朝も晴れ、さわやかです。写真は事務所のすぐそばにあるエゴノキの花です。

 昨日は午前10時から葬儀でしたので、その前に「しんぶん赤旗」日曜版を大急ぎで配達しました。わずか1時間ほどなのに、その間にもいろいろなことがありました。ある家の玄関の中に入ると、そこには鳥かごがありました。中には巣立ったばかりと思われる小鳥が1羽いました。この鳥はこの家の人が道で拾い、車の中で育ててきたんだとか。よわよわそうでしたので、無事育ってほしいものです。また、ある家ではチマキづくりの最中でした。今年初めて見るチマキづくりです。笹の葉も大きくなってきましたので、いよいよシーズン入りですね。

timaki160521.JPG

 午前10時からは長年お世話になってきたMさんの葬儀でした。Mさんとは選挙戦に入る少し前、自宅のコタツのところまで入って行って握手したのが最後となりました。式の始まる前、式が終わってから、何人もの人から、「おめでとうございます」と声をかけていただきました。思いがけない人からも声をかけていただき感激でした。葬儀はいろんな人と再会しますね。最後の別れ、Mさんの顔が穏やかでした。家族の方から、苦しまずに亡くなったという話をお聞きしてホッとしました。

 葬儀が終わって、大急ぎで家に戻り、着替えて新潟に向かいました。新潟テルサで日本共産党演説会があったからです。昨日の演説会はこれまでにないものとなりました。市民連合の方、社民党、新社会党、緑の党などの連帯の挨拶が続いたからです。初めてでしたね、こういうのは。参院新潟選挙区で野党・市民連合統一ができてよかったと改めて思いました。予定候補の森ゆうこさんの演説も、日本共産党候補者の演説かと勘違いしそうになる内容でした。戦争法のことも消費税増税の問題も、若者の学費のことも主張は私たちとほぼ同じです。森さんの、「野党連合を野合と批判する人たちがいますが、私たちは、自由と民主主義、個人の尊厳を守るためにたたかっているんです。これ以上、他に大切な大義はあるでしょうか」などの訴えは心にびんびん響いてきました。日本共産党の比例候補、武田良介さんと西沢博さんの演説もぐっときました。力強さも増していましたね。穀田恵二さんの話はこれで2回目かな。日本共産党の参院選での主要政策をわかりやすく語っていましたね。演説には京都の言葉がときどきまじって親しみを感じました。そして、最後は「おおきに」で終わりました。

ennzetukai160521.jpg

 夕方、新潟から帰って事務所の近くをぶらぶら歩いていてびっくりしました。すぐそばの林でガサッと音がしたと思ったら、なんとカモシカではありませんか。ずっと前から事務所にやってきているなと思ってはいましたが、実際の姿を見たのは初めてです。写真にも撮りました。

kamosika160521.JPG

 活動レポート1757号、「春よ来い」の第405回、「ダンスシューズ」を私のホームページにアップしました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうは宣伝活動を中心に動きます。

2016年07月11日

森ゆうこ接戦制す、共産、改選議席の2倍獲得

numato160710.JPG

 眠れない夜でした。おはようございます。参院新潟選挙区のデッドヒートを見守り続けたときの興奮がさめず、眠くなったのは午前3時過ぎ、起きたのは午前7時でした。まぶしいくらい明るい朝を迎えました。いい気分です。写真は昨日の午後、近くの農道沿いで撮ったヌマトラノオです。

 参院選は終わりました。全国的には安倍政権が依然として力を維持したなかで、日本共産党は改選議席を2倍に伸ばしました。また、新潟選挙区では開票でも大激戦、大接戦が続き、最後は野党統一の森ゆうこが勝利しました。私は森ゆうこの上越事務所で開票状況を見守り続けましたが、上越市、妙高市で勝ったことが全県的な勝利に大きく貢献したと感じました。勝利が決まった瞬間などの写真をアップし、野党や市民連合等の代表者の挨拶を書きました。

mori1607101.JPG

mori1607102.JPG

mori1607103.JPG

 〇「まさかこんな形で終わるとは思いませんでした。みなさん、ありがとうございました。上越市も妙高市も(相手候補に勝って)努力が実りました。糸魚川市も頑張りました」(市民連合@上越、馬場秀幸弁護士)
〇「ほんとにうれしいですね。大義は勝つ、これを証明できたのもみなさん、おひとりお一人が頑張ったからです。上越で勝ったからこそ勝利があったと思いたい。お疲れさまでした」(梅谷守民進党新潟6区総支部長)
〇「どうもありがとうございました。私からバトンタッチした牧田さんが(市議に)トップ当選したので、これはいいなぁと思って期待していたんです。これから森さんを支えて頑張っていきたいと思います」(本城文夫社民党上越地区代表)
〇「こんな接戦初めてです。最後にみんなの笑顔が見られてホッとしました。まずは明日から1週間喜んでいたい。その後、森さんのもとに結集して頑張っていきます」(羽深連合新潟上越地域協議会議長)
〇「ありがとうございました。本当にうれしいです。また、よろしくお願いします」(生活の党、松井従道上越地区代表)
〇「こんな感激を皆さんと共にできてうれしいです。みんなが心を一つにしてがんばった、それが実ったと思います。これから厳しい闘いが続くと思いますが、頑張りましょう」(上野公悦日本共産党上越地区委員会委員長)
〇「ど素人、ど新人がいろいろご迷惑をおかけしました。勉強させてもらってありがとうございました。この5年間、子どもの寝顔を見るたびに絶望という言葉しか浮かばなかったのに、きょう、希望ってあるんだなと思いました。だから、明日から頑張ろう」(森ゆうこ上越政治事務所、長澤美穂さん)

 きょうは午前中に市役所に出かけ、午後から党議員団会議です。

2016年07月22日

久しぶりににいがた自治体研究所へ


asa160722.JPG

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。朝にやるべきことがいくつもあったので、いま、印刷で大忙しです。それにしても、ちょっと蒸し暑いですね。上の写真は今朝、下町地内で撮ったものです。

 昨日はにいがた自治体研究所へ行ってきました。組織財政検討委員会が会ったのです。研究所の役割を発揮できる組織づくりをどう実現していくか、今年、研究所で発行した『新潟県政の検証2』の学習会をどう進めるか、平成の大合併によって疲弊した地域をどう立て直すかなどを協議しました。中小企業振興条例を制定した十日町市や公契約条例制定に向けて動き出した柏崎市などの情報も知ることができて、勉強になりました。

niigata160721.JPG

 帰ってきたのは夕方です。夜は吉川区地域協議会を傍聴してきました。中心議題は自主審議事項をどう絞り込んでいくか、地域活動支援事業の公募・審査について今後どうするかの2つでした。興味深く聴いたのは、地域活動支援事業の審査についてです。今年度の取組を振り返る中で、「補助金額の上限設定をどうするか」「複数年続いた提案にどう対応するか」などについて話し合われました。これらは地域協議会の中で自主的に決めることができるものですが、提案された個々の事業の審査では悩ましいところもあるんですね。

tiikikyou160721.JPG

 きょうは午後から議員懇談会、勉強会などが続きます。午前中に大島区へ行ってきたいと思っています。

2016年09月03日

午後1時から柏崎刈羽原発再稼働反対大集会


asa160903.jpg

 今朝は5時半過ぎに起床しました。おはようございます。ゴミを出しながら事務所へ来る途中、米山などの景色がいつもと違いました。ちょっぴり冷え込んで靄がかかっていたのです。事務所に着いてからフェイスブックを更新し、生活相談で出かけてきました。

 昨日は総括質疑の2日目です。日本共産党議員団の上野議員が普通交付税対策、施設使用料金問題、地域協議会制度の見直し、新総合事業、上杉謙信の愛刀取得問題などで市長等と質疑を交わしました。全体として質問と答弁がいつもよりもかみ合っているなと感じました。新総合事業に関しては民間の新潟県社会保障推進協議会のアンケートと行政側の調査との結果が正反対となっていました。行政側は問題なしとの評価のようですが、どちらが本当かは遅くないうちに明らかになるでしょう。謙信の愛刀取得問題、「教育委員会では、4回にわたる定例会での協議を重ねるとともに、博物館協議会の審議を経た後、去る8月19日に開催した定例会において、平成29年度での太刀取得を目指すとした」ということです。ですから、市民の声をこれから聞いて取得するかどうかを決めるのではなく、市民の声を聞くのは、「取得についてご理解をいただくための取組」ということです。果たして、これでいいのでしょうか。

 昨日は会議終了後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金でフル回転しました。きょうの行動予定では配達できないからです。

 きょうはこれから中学校の運動会、午後1時からは柏崎市民文化会館アルフォーレにて柏崎刈羽原発再稼働を許さないための大集会です。県知事選への影響も大きい集会です。ぜひ都合をつけて参加してください。

2016年09月04日

なくそテ原発集会に1300人

asa160904.JPG

 暑苦しい夜でした。おはようございます。眠れるようになったのは午前3時過ぎ、おかげで今朝は6時半過ぎまで寝ていました。もちろん、起床した時には日は高く昇っています。田んぼの景色を見ながら事務所にきました。

 昨日は地元中学校の運動会です。早々と会場に行くと、すでに小林総合事務所長も到着していました。加納校長は挨拶の中で、聴衆にリオオリンピックのことを思い出してもらうよう努め、最後まであきらめないこと、チームの団結力の大切さを強調。応援に駆け付けている保護者や地域の人たちには「躍動する中学生に惜しみない拍手を」求めました。私は、11時近くまで応援しましたが、校長先生が言われた通り、生徒たちはまさに躍動していましたね。昔から人気の棒倒し、すごい迫力でした。「14人15脚」レースはみんながひとつになることの難しさを克服してのゴール、みんなが拍手を送っていました。写真は3学年の「子どもに戻れ!…」種目です。

taiikusai160903.jpg

 中学校グランドを離れてからすぐに柏崎市に向かいました。「なくそテ原発2016柏崎大集会」に参加するためです。会場の市民文化会館大ホールは満杯、1階の別の部屋も用意されたといいます。主催者発表で1300人集まったそうです。すごいですね。

 集会では実行委員長の植木さんが、「稲刈りが始まっているなか、ありがとうございます。7万人分集まった署名、泉田知事に渡します。避難計画を見て、改めて絶対事故を起こしてならないと思いました。知事選では柏崎刈羽原発を再稼働させない候補を当選させましょう」と力強く訴えました。
 また、いろんな団体も決意表明を行いました。そのうち、首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんは、「いまも金曜日行動をやっている。毎回1000人くらい集まっている。いまだに初めての人も来る。世論調査では再稼働に6割、7割の人が反対している。こういう運動が続いているからだ。知事選、東京では負けたが、鹿児島で勝った。圧倒的世論は脱原発だ。学者も研究者も。私たちできること、声を上げることだ。頑張ろう」と訴えました。初めて彼女の生の声を聞きましたが、魅力的でした。下の写真はミサオ・レッドウルフさんと活動報告した4団体のひとつです。

misao160903.JPG

ka1609031.JPG

 集会で講演したのは湖西市長、三上元さんでした。いきなり、泉田知事の出馬撤回について触れ、「びっくりした。信じられない」。そして船舶購入問題と原発問題を引き合いに出し、「どっちが大きいか考えてください」と「撤回の撤回」を訴えました。三上さんの話はユーモアがあり、説得力もあります。政治家というのはこんなふうに話さなければならないんだと勉強になりました。何よりも勉強になったのは、「脱原発、8つの理由」です。「たくさんのは本を読み、そのエッセンスをたった1枚のビラにまとめた」というこの理由には、「人間にはミスがある」「テロや飛行機の墜落という想定を全くしていない」「戦争になれば標的になる」「日本は地震大国、津波大国だ」など8つのことがコンパクトにまとめられています。多くの人に読んでもらいたいものです。

ka1609032.JPG

 講演の後は制服向上委員会のライブでした。歌も素晴らしかったですが、いろんな圧力の中で歌い続ける彼女たちのコメントもよかった。昨日聴いた歌の中で涙が流れたのは、「原発さえなければ」という歌です。この歌は、原発事故を受けて仕事を続けることができなくなり、自殺した福島の酪農家の言葉から誕生したと言われています。「原発さえなければ かなしみは生まれなかった」。この歌は何度聴いても涙が流れます。

seihuku160904.JPG

 集会が終わってからはパレードでした。強烈な暑さの中、「原発なくそ」の声が市街地で響き渡りました。

ka1609034.JPG

ka1609035.JPG

 活動レポート1772号、「春よ来い」の第419回、「退院前日」を私のホームページに掲載しました。時間のあるときにごらんください。

 きょうは議会の常任委員会審査の準備、活動レポートの取材などで動きます。

2016年09月18日

「しんぶん赤旗」配達、ガス水道労組大会と続く


asa160918.JPG

 雨がまた降っています。おはようございます。6時過ぎに外へ出たときは、雨は落ちていなかったんですけどね。この連休にコシヒカリを刈りたいと思っていた人たちはがっかりでしょう。写真は雨が降る前に撮ったものです。

 昨日は午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達と活動レポートのポスト下ろしでした。お昼近くまでかかりました。今朝、商業新聞に折り込まれた私の活動レポートは約3500枚、清里、牧、大島、吉川区等に入ったはずです。他地区のみなさんは下にリンクを張りましたので、ネットでごらんいただきたいと思います。

 活動の途中、あるところで出合った、というよりは紹介してもらったのですが、初めて見るダンギクという花を写真に撮りました。もともとは野の花なんでしょうが、いまは家庭で栽培されています。花の環が段になっているだけでなく、茎と花が離れているように見え、面白く感じました。下の写真がダンギクです。

danngiku160917.jpg

 午後2時からは上越市ガス水道労組の49回定期大会でした。西條委員長になってから、私が来賓として参加したのは初めてです。挨拶の中では、中越沖地震の時の対応などを例に出し、市民のライフラインを守る仕事は皆さんの団結があってこそと訴えました。また、昨日の新聞で、元最高裁判事の浜田邦夫さんが戦争法強行1周年を迎えて、いま大切なことは「未来を変えていく勇気と決断だ」とのべておられることを紹介し、戦争法廃止などのたたかいで野党プラス市民共闘を発展させていきましょうと呼びかけました。

 ガス水道労組の関係で夕方からは役員引き継ぎに伴うご苦労さん会がありました。昨夜は晴れていれば満月を楽しめたはずなのですが、それは叶いませんでした。その代わり、「満月」というお店で美味しいものをたっぷりといただきました。鍋もの、刺身、焼き魚、サラダ、山芋料理などすべていい味、満点でした。会では社民党県連代表の小山県議とも話ができました。今朝の新潟日報の1面に載っている県知事選情報を生のままお聴きすることができました。候補擁立作業は難航しているようですが、ぎりぎりまであきらめないでがんばってほしいです。

 活動レポート1774号、「春よ来い」の第421回「声の便り」を私のホームページに掲載しました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうはこれから地元町内会の人の葬儀です。その後、直江津方面に出かけ、帰ってから少し休みたいと思います。

2016年09月20日

安保関連法強行1周年、石川啄木講演会

higannbana160919.JPG

 今朝は16度まで下がりました。おはようございます。寒くなりましたね。「しんぶん赤旗」日刊紙の配達では、半袖シャツを着て出たので、車に暖房を入れました。上の写真は彼岸花です。昨日、柏崎市の妻の実家で撮りました。

 昨日は柏崎市の実家へ行くという妻を柿崎駅まで送り、その後、高田周りでかに池交差点へと急ぎました。いうまでもなく安保関連法強行1周年の抗議スタンディングです。小雨の降るなか70人ほどの人たちが「戦争法NO!」などのプラカードを持ってドライバーなどにアピールしました。またハンドマイクを使って、市民連合@上越の馬場弁護士や日本共産党地区委員長の上野市議などが訴えました。強行から1年経つ中で、「差し迫った危険」として南スーダンでの自衛隊の任務拡大によって「殺し殺される状況」になる可能性が大きいこと、先の参院選では32の1人区のうち11の選挙区で安部内閣の激しい攻撃に打ち勝ったことの意義が大きいことなどが訴えられました。また、差し迫った新潟県知事選でも何としても野党と市民の共闘によって候補擁立、勝利をという訴えも上がっていました。

kaniike160919.jpg

 午後からは柏崎へ向かいました。妻の提案で母の調子が良ければ一緒に連れていくことにしていましたが、母も行くというので、いったん家に戻り、柏崎市の妻の実家へ。着くと、思いがけなく、母も来たということで、柏崎の義母などは大喜びでした。妻の実家では敬老の日だというので、妻のキョウダイたちや連れ合いが集まり、すき焼きを食べていました。私は生卵を母と半分こして、牛肉や野菜を食べました。母は夕方まで柏崎にいて、ひさしぶりに義母とたっぷりと話を楽しんだようです。写真は義母の部屋で談笑する2人です。

haha160919.JPG

 妻の家では義兄から懐かしいものを見せてもらいました。モクガニです。近くの川で捕まえたとか。義兄もこういうものを捕まえたのは子どもの時以来だったのでしょう、とてもうれしそうでした。

mokugani160919.jpg

 私が柏崎市へ行ったのにはもうひとつ目的がありました。ドナルド・キーン・センター柏崎開館3周年記念特別講演会に参加したかったのです。ここでは、上越市吉川区吉井出身で現在、国際啄木学会会長の池田功先生(明治大学大学院教授)の基調講演があり、池田先生とドナルド・キーン先生の対談も予定されていたのです。

 池田先生の講演では、「啄木は短歌だけでなく、日記もすばらしい」として日記を中心に話をされました。啄木が16歳から26歳まで書き続けた日記について、「自らの感情を赤裸々に記している」「(日記を)相談相手であり、友人のように」あつかっているなどと特徴づけておられました。また、キーン先生の啄木日記論も紹介してくださいました。「啄木が一番落ち込んだのは明治41年だ」「原稿は1か月に400字詰め原稿用紙に300枚くらい書いている」などいつくものエピソードが盛り込まれていて、面白く聴きました。啄木の日記は部分的にしか読んでいませんので、今度、ゆっくり読んでみます。

 池田先生とキーン先生の対談では正岡子規と石川啄木の共通点と違いなどが話題となりました。ふたりは「詩人」であり、若くして亡くなりましたが、日本文化に大きな足跡を残しています。子規は武士階級の出身で「近代人」と言われ、一方、啄木は「最初から新しいものをつくっていた」とのことでした。「啄木が最初の現代日本人」というキーン先生のとらえ方はとても興味深いものでしたね。

 講演会が終わってから楽屋に池田先生を訪ね、数年ぶりの再会を喜び合いました。池田先生からは県立吉川高等特別支援学校の校歌の作詞をしていただいています。前回会ったのは開校記念の式典でした。楽屋には平山元知事もおられ、「県知事選つまらんものになったねぇ」と言われたので、「いや、なんとかしますよ」と言葉を返しました。「村山市政、しっかりチェックしていますか」とも言われました。平山さんはまだ72歳だとか、お若いのに驚きました。また、平出修研究会の折笠さんなどとも話ができました。ツーショットは池田先生とです。

ike160919.JPG

 きょうは市議会本会議、一般質問の2日目となります。夕方までかかりそうです。私の質問は23日ですが、そろりと質問体制に入らなければなりません。

2016年09月24日

一般質問終わる、米山氏の知事選出馬表明

asa160923.JPG

 さわやかな朝を迎えました。おはようございます。やはり、雨が降っていない朝の方がいいですね。今朝は5時半過ぎに起床し、事務所に来て、印刷作業中です。上の写真は近くの市道です。

 昨日は一般質問の最終日でした。朝早く家を出て、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら市役所に行きました。議会に着くと、出欠の表示板のボタンを押し、議員各自のレターケースに入っているものを取り出すのがお決まりの行動パターンになっていますが、昨日は、「おやっ」というものがレターケースに入っていました。「じょうえつ子育てINFO」という子育てハンドブックです。私のブログの記事を担当の部長さんが読んで、すぐに対応してくださったのです。中身は想像した通り、なかなかよく出来ています。しっかり読んで活用したいと思います。

kosodate160923.jpg

 一般質問は4人が登壇しました。トップの平良木議員は多くの市民が心配している介護保険の改悪問題を中心にしながら、学校給食費の無料化を求める質問を展開しました。上野議員は上越妙高駅のトイレ、市内の病院、診療所の医師確保、そして住宅リフォームの商店版、店舗改装促進事業をとりあげました。今議会では医師確保問題を質問したのは上野議員だけ、注目されました。最後に質問に立ったのは渡辺議員、「きょうは家内を傍聴に誘い、来てもらいました」にはびっくりしましたね。私は妻を傍聴にくるよう誘ったことは一度もありませんが、昨年の3月議会一般質問に妻が初めて傍聴にきました。その時は、どうも議員生活最後の質問になるかもしれないと思ったようです。

 さて、私の一般質問は国宝「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)」取得問題を中心に行いました。いつも1回目の質問に約15分あてて、その後、一問一答に進むやり方をしていたのですが、昨日は1回目の質問を大胆に短くしました。約6分です。今回はこれまでの経過を丁寧にたどり、事実関係をはっきりさせること、市民説明会には市教委だけでなく、市長も参加してもらうようにすること、そのふたつを獲得目標に質問を展開しました。太刀所有者との3回にわたる面談の内容、所有者が文化庁に提出した「売り渡しの申し出」が本年6月25日に提出され、「国は買い取らない」という通知が出たことも明らかになりました。私が提案したWEBアンケートには否定的でしたが、市長が市民説明会に参加する感触を得ました。上越タウンジャーナルが行ったWEBアンケートでは上越市民の47%が購入に反対していることが明らかになりました。その主な理由は税金の使い方です。ぜひ市長に参加してほしいですね。

ore160923.JPG

 質問が終わってから、廊下である幹部が言われました。「まるで警察の取り調べを受けているようだ」という声が出ていたよと。一問一答を延々と続けたので、そう写ったのでしょうが、まあ、ごり押しをさせないという姿勢で質問しましたから、それはしょうがないことです。

 議員控室に戻って、ビッグニュースが入ってきました。民進党の米山隆一さんが離党届を出し、新潟県知事選に無所属で立候補するというんです。うれしかったですね。夜の党会議ではさっそく選挙対策を話し合いました。

 きょうは高速バスに乗って新潟に向かいます。森ゆうこ参院議員の国会報告会に参加するためです。たぶん、事実上の米山知事候補の決起集会になるでしょう。がんばらねば。

2016年09月25日

最初は「結婚式」、終わりは知事選の総決起集会

asa160925.JPG

 おはようございます。5時半起床。今朝は起きるのが遅すぎました。布団から出て外を見ると雲が朝焼けしています。着替えて大急ぎで撮影ポイントへ行こうとしたのですが、雲は薄紅色から白へと変わろうとしていました。あと5分、早く起きればよかったです。写真は吉川区にある農協のカントリーエレベーターと吉川中学校です。

 昨日は朝早くから「しんぶん赤旗」日曜版を配達し、朝食後は草刈りを約1時間半行いました。お盆以降、まったく草刈りしていなかったので、家の回りも事務所の回りも草だらけだったのです。気になっていたのですが、なかなか時間がとれませんでした。母が植えた柿の木が豊作です。先日、柏崎で今度、この柿をもぎに来る話が出ていましたので、木に至る道も確保しました。これで92歳の母と義母が柿もぎ出来るでしょう。

kaki160924.jpg

 草刈りを終わらせ、シャワーを浴びてから新潟へ行く支度をしました。久しぶりに高速バスを使っての移動です。スマホを楽しんだり、新聞を読んだりしながら、そして時々、眠りながら新潟まで行きました。

 新潟は森ゆうこ参院議員の当選報告集会でした。

 最初は「結婚式」、終わりは知事選の総決起集会。新潟東映ホテルで行われた会は喜びの笑顔でいっぱいでしたね。式の始まりでは、司会者が「森ゆうこ参議院議員が入場します」と言ってから、森議員が笑顔で入場すると大きな拍手が起こりました。完全に結婚式と同じ雰囲気でしたね。

 来賓などの挨拶一つひとつが素敵で、印象に残りました。オール新潟平和と共生の共同代表の佐々木さんは「一皮、二皮向けて新しい森ゆうこになってください」と激励。民進党の西村ちなみ衆議院議員は「森ゆうこさんを当選させるために一緒に動いたことが大事」と参院選を振り返りました。社民党県連代表の小山県議は、「森さんはへこたれない性格。国会で闘ってほしい。第ニステージも勝利しよう」と力強く訴えました。日本共産党の樋渡県委員長は専ら知事選に言及、「困難はあるが短期決戦を勝ち抜きたい」と決意表明をしました。連合新潟の齋藤代表の「あの日の連帯と熱気、忘れない」のメッセージも良かったです。新社会党や緑の党の代表も「ちっぽけな党だが、対等平等に扱ってもらえたのがうれしかった」などと語りました。

 さて、「結婚式」の主役、森ゆうこ参院議員は、今回も力の入ったすばらしい挨拶でした。森議員は「歴史始まって以来の野党と市民が統一した、すばらしい選挙だった。そして劇的な勝利でした。戦争させない、暮らしを守りたいというみなさんの献身的な闘いにささえられた選挙でした。連合の丸山さんから、お姫様にならんきゃダメだよ、と言われるなどいろんな人から力になってもらった」と感謝の言葉をのべました。そして、知事選で米山隆一さんが立候補を表明したことにも触れ、「3つの究明なくして再稼働の議論はしない」という泉田知事の路線を引き継いでくれた。米山さんは医者であり弁護士だ。すばらしく頭がいいが、えらぶるところがない。ただ、ほんとうの選挙を知らない。米山さんにも本物の選挙をしてほしい。ぶっつけ本番の選挙となったが、原発再稼働させてはならない、その思いを選挙で示そう」と訴えました。

moriyuuko160924.JPG

 米山隆一知事候補も挨拶しました。米山さんは、「参院選で森さんが髪を振り乱していたのを見た。すごい。私は、以前は原発に賛成してきたが、福島の原発事故はいまも収束していない。それを見て、考えを変えた。私は、福島第一原発事故の原因とその発生プロセスの徹底的な究明、事故の健康への影響の徹底的な究明など3つの究明がなされない限り、再稼働の議論は始められないという泉田知事の路線を引き継ぐ。そして新しい、よりよい県政つくりたい。このままでは、将来、県民が医療、介護で途方にくれる可能性がある。実行するのは県政だ。産業、農業でも活力ある県政をつくりたい。未来への責任というと何より教育だ。誰もが、その能力に応じて、質の高い教育を受けることができる環境をつくる決意だ。頑張って、勝つ選挙をやりたい。ニュー米山にしていただきたい」と訴えました。私は米山さんの話を聴くのは今回で2度目ですが、ますます好きになりました。

niigata1609241.JPG

yoneyama160924.JPG

 閉会を前にした「がんばろう」はいうまでもなく、県知事選で米山隆一さんを当選させようというものです。森ゆうこ参院議員と米山さんを真ん中に各党の代表、県議、オール新潟の共同代表が壇上に上がりました。

niigata1609242.JPG

 最後の最後でも森参院議員が、「みなさん、選挙は女性を味方にしなきゃ勝てませんよ。米山さんが女性にもてるようにしましょう」と声をかけ、今度は壇上に女性ばかりが上がって「がんばろう」をやりました。最後は完全に決起集会になっていましたね。

niigata1609243.JPG

 活動レポート1775号、「春よ来い」の第422回、「敬老の日に」を私のホームページにアップしました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうはこれから妻を柿崎駅まで送り、その後、永年党員証をお二人の人のところに届けに行きます。その後は活動レポートの取材、そして会議と続きます。

2016年09月27日

知事選実務担当者会議、上越連絡調整会議などでフル回転


okamidake1609.JPG

 目覚ましでやっと起きました。おはようございます。やはり一日中動いた日は疲れがたまるんですね。まだ、眠たい気分です。起きたのは5時半。すぐ家を出て事務所でデスクワークをしています。ここに来る途中、米山、尾神岳がきれいでした。写真は5時45分頃の尾神岳です。

 昨日は浦川原区での戦争法反対スタンディングからスタートしました。県知事選候補者も決まり、集まったみんなで喜びあいました。そして、とてもじっとはしていられないということで、宣伝カーを出すことなどを決めました。スタンディングではいつものドライバーだけでなく、手をあげたり、頭を下げたりしてくださる方が多くなっている感じがしました。

suta160926.jpg

 午前10時からは党議員団会議でした。9月議会で審議された案件についていま一度振り返り、討論の準備をしました。討論は議案では一般会計決算、補正予算などに反対討論、請願では賛成討論をします。前者は平良木議員に、後者は橋本正幸議員に担当してもらうことにしました。昨日は、私と上野議員については知事選での任務に集中することにしました。

 午前11時に上野議員とともに上越市を出発、新潟に向かいました。

 新潟市では選挙実務者会議が開かれ、県内各地から70人ほどが集まりました。森ゆうこさんの選挙の時よりも大勢集まったそうです。立候補予定者の米山隆一さんが顔を出すと会場からは大きな拍手が起こりました。会議では政策と争点・対決点の明確化、候補者カーの運行計画、候補者ポスターの貼り出し、法定ビラの配布方法などについて協議しました。質問も次々と出て、熱気のある会議となりましたね。

yoneryuu160926.JPG

 上越市に戻ってからは知事選で米山隆一さんを当選させるための連絡調整会議です。メンバーは社民党、新社会党、日本共産党、上越@市民連合など森ゆうこ参院議員の選挙の時とほぼ同じです。上野議員が新潟での実務者会議の結果を報告し、それに基づいて上越市での体制づくりと当面方針について確認しました。私からも新潟での会議の感想をのべさせてもらいました。会議で話題となったことにひとつは森ゆうこ参院議員からのメッセージです。よくまとまっていて、わかりやすいという声が何人かから出ました。

ueno160926.JPG

moriyuuko160926.JPG

 きょうは9月議会最終日です。これから大急ぎで市役所に向かいます。夜は決起集会もあります。

 

2016年09月29日

知事選準備、デスクワーク

asa160929.JPG

 おはようございます。また雨ですね。昨夜は事務所で仮眠をとり、午前2時半に起床しました。その後、いったん家に戻ってお風呂に入ってきました。その後は、再び事務所に来てデスクワークをしています。

 昨日は午前に県知事選の関係で上越事務所に行き、その後、市役所でデスクワークをしました。やるべきことがいくつもあるのですが、昨日は「議会と自治体」誌編集部から頼まれた原稿のイメージ作りをしました。ブログやツイッターなどを使った宣伝について書いてほしいという依頼です。前にも一度書いているので、最新のことを紹介してほしいと言われ、頭を抱えています。

 市役所では一昨日の総務常任委員協議会で求めていた資料が出てきたので、その整理もしました。消防団員報酬のアンケートは消防部を対象にしてまとめてあるのですが、団員としてはどれくらいになるかわかりませんでした。昨日配布された資料で、現金として全額もらっているのは4人に1人であることなどがわかりました。下の表は関係課から提出してもらったものに私が割合を入れたものです。表中、10.6%とあるのは25.4%の間違いです。

syoubou160928.JPG

 市役所は午後2時頃に離れました。そこで、一度、家に戻り休みました。欠伸をしながら車の運転をしてきたので、危ないなと思ったのです。

 夕方からはまた知事選関係の事務所へ行き、選挙準備をしました。なんせ、立候補が23日に決まったばかりですので、ポスターの完成もギリギリで、上越には午後7時少し前に到着しました。それから仕分けをしたり、きょうからの打ち合わせをしたりと大忙しでした。帰ったのは午後9時頃になりました。

 きょうはこれから直江津の知事選事務所です。午前9時からは上越事務所(旧柿村書店店舗)でスタート集会、午後6時20分からはかにいけ交差点にて知事候補の第一声です。

2016年10月04日

新潟地裁へ

naoetuumi161003.jpg

 おはようございます。今朝は6時に起床しました。外は雲が広がっていて、パッとしない天気になっています。でも、この時期、ほぼ3日間雨がほとんど落ちなかったというのは幸運だったように思います。

 昨日は上越市ガス水道局所管の本支管工事入札に関する談合事件をめぐる裁判でした。直江津の三八市で買い物などをしてから集合場所へ。原告団や支援の人等合計10人で新潟に向かいました。

 途中で昼食をとって新潟地裁まで行ったら開廷まで40分もあるので、4人の仲間とともに新潟市役所に行ってきました。ちょうど決算特別委員会の分科会が開かれていて、15分ほど傍聴してきました。事務局からいただいた決算についての説明資料を見たとき、率直に言って、上越の説明資料は丁寧でよく出来ているなと思いました。別の言葉でいえば、新潟市の場合、決算書に少し説明が入った程度で、かなり関連資料を議員側が要求していないと中身が見えないなと思ったのです。ちょっとの時間でしたが、参考になりました。

 口頭弁論は今回が8回目だったと思いますが、裁判長と被告側、原告側弁護士との間を中心にやりとりが30分ほど行われました。やりとりのなかで、今回の裁判では、私たちに訴えられた側が業者に対して損害賠償請求を起こせるだけの資料が整っているかどうかが争点であることがはっきりしました。そして、裁判長の言葉からすると、裁判は今年度中に結審、判決を迎える可能性も出てきました。となると、提訴から2年以内に結論が出るということです。

 帰りの車の中では、来月の遅くない時期に裁判の報告集会をやらないといけないね、という声も出ていました。今回の裁判のついては、提訴の時には新聞やテレビで大々的に報道させましたが、その後はあまり報道されていません。報道関係者にも案内して、早期に報告集会をやりたいと思います。そして、満足のいく判決が出るように運動を続けていきます。

 上越市帰ってからは市役所や党事務所に立ち寄った後、県知事選の米山隆一選挙事務所へ行きました。上の写真はそこに行く途中撮ったものです。見事な夕焼けでした。

 きょうは母を病院での検査に連れていき、その後、上越地域消防組合議会に出席の予定です。母が体調を崩しているので、きょうも予定はどうなるか、ちょっと不安です。

2016年10月11日

流れが変わり始めてきた


okamidake161011.JPG

 清々しい朝になりましたね。おはようございます。今朝は早くからお客さんがあり、発信が遅れました。お許しください。写真は今朝の尾神岳です。いまは雲が流れ、青空が広がっています。

 昨日は米山隆一候補の上越での個人演説会があることから大忙しでした。午前は関東方面から駆け付けてくれた民進党の都議、市議、国政選挙予定候補者などの案内役を務めたり、デスクワークをしたりしました。選挙事務所では女性陣を中心にりんりん作戦が全開でした。手作りプラカードの作成など演説会の準備も急ピッチで行われました。

 昨日の米山隆一県知事候補の個人演説会は当初予定した500名をはるかに上回る800人からの人たちが参加してくださいました。しかも、選挙に勝利するうえで、演説会の中身がとてもいいものとなりました。これで流れが変わり始めたと思った人が多いのではないでしょうか。

 何よりも候補者の真面目で、やさしい人柄、県民の暮らしに寄りそう姿勢に多くの人たちが共感を覚えました。これまで「自主投票」ということで消極的に見えた民進党からは前原誠司さんや篠原孝さんなど何人もの幹部もの人たちが参加してくださり、まさに「全面支援」といった形になってきました。社民党の又市幹事長、民進党の前原衆院議員の話は初めて聴きましたが、ふたりとも紳士的で心に響く訴えでしたね。前原議員が「物事には絶対安全ということはあり得ない」とのべるとともに、使用済み核燃料を処分できないことにまで言及して応援の弁を語ったのはうれしいことでした。

minnna161010.JPG

 日本共産党の小池晃書記局長の室内演説は久しぶりでした。必ず米山隆一さんを勝たせたいという気持ちが全面に出ていましたね。わずか10分ほどの演説で、聴衆からこんなにもたくさん拍手も笑いも出たのにはすごいと思いました。以下は、小池さんの演説メモです。

koike1610101.JPG

 米山さんを何としても新潟県の新しいリーダーにしてもらいたい。野党と市民の共闘で森ゆうこさんが勝利した参院選、もう一度、知事選挙で結果を出そうではありませんか。情勢はこの1週間で大きく変化した。大接戦というところまで追い上げていただいた。向こうはあわてている。自民党のある幹部は「電力業界の力、オール日本の力で勝たせよう」と言っている。露骨で、わかりやすいことを言ってくれるじゃないですか。県民の世論調査で再稼働反対は圧倒的多数です。何がオール日本ですか。(泉田知事も言っているように)福島原発事故の総括無くして再稼働はありえない。柏崎刈羽原発の出力は福島第一原発の2倍、地下水量は4倍です。事故が起きたらどんなことになるのか。東京は電気がちゃんと点いている。電気は足りている。再稼働反対は当然のことだ。TPPも大問題となっている。TPPでコメ価格に影響はないなんていう調査はとんでもない。もう1回やってもらわなければならない。(政府が国会に出した交渉の)資料はまっ黒けだった。黒塗り資料を出したり、白紙の領収書を出したり、許されない。TPPに反対する、新潟のコメを守る、このことが言えなくては新潟のリーダーとは言えない。新潟県民の命も健康も産業も守ることができません。米山さんは医師の資格がある、弁護士の資格もある。怖いものなし、これほど頼りがいのある人はいません。県民はいま県政に何を求めているか。一番は介護、医療、福祉なんです。この専門家の人が知事になる、これほど心強いことはありません。米山さんは中小企業を支援して最低賃金を上げることや教育の問題では返さなくてもいい新潟県版の給付制の奨学金制度をつくることなども掲げている。ここにこそ新潟の未来がある。相手陣営は米山さんが当選すると県庁に赤旗が立つと言っているらしい。とんでもありません。森ゆうこさんが選対本部長で、前原さんが来ている。赤旗が立つわけがない。立つのは赤旗ではなくて県民の旗です。みなさん、「赤旗が立つ」なんて言っている人たちに白旗を立てさせようじゃありませんか。相手陣営も必死です。残された期間、新潟県の新しいリーダーを誕生させるために全力をあげましょう。

 そして、最後の場面、女性のみなさんが一大パフォーマンスを展開してくれました。これがすごかった。手づくりの「守りたい命」「守りたい未来」という文字の入ったポスターなどを掲げ、その後ろには4野党の議員などが並ぶ。会場はしばらく拍手がやみませんでした。4野党と市民がまさに一体となった光景は一生、私の記憶に残るにちがいありません。

enn1610101.JPG

enn1610102.JPG

 きょうは午前に選挙事務所へ行き、その後、市役所で災害対策の勉強会に出ます。

2016年10月13日

新潟県土木部長交渉


yoneyama161013.JPG

 おはようございます。今朝は6時少し前に起床しました。目覚ましは5時に設定しておいたのですが、体がいいことききませんでした。写真は今朝の米山です。

 昨日は県道新井柿崎線整備促進議員連盟(宮崎政国会長)で、新潟県土木部の美寺寿一部長に要望書を提出してきました。参加したのは宮崎会長を含め7人の市議です。上越市選出の県議も同席してくださいました。

youbou161012.jpg

 今回の要望は、道路・橋梁改良、歩道整備の促進、雪寒関係施設整備促進などに関連する18項目です。

 議員連盟の宮崎会長が要望書を読み上げたあと、土木部の道路関係課長が一つひとつ、要望に答えました。丁寧でしたね。この中で、防雪柵設置については、大潟区米倉新田〜吉川区長峰地内が一番風が強いとして、「少しでも早く、予算を多目につけて促進する。その後、南部に進んでいきたい」と回答しました。また、歩道整備については、「県内全体で300か所要望が出されているので、優先順位をつけて整備している。従って、交通安全指定道路、交通安全プログラムに載っているところが優先される」。その点、踏まえた対策をと言われました。

 じつは、今回、私たちが要望したなかには交通安全指定道路(国の補助事業である特定交通安全施設等整備事業で対策するべき道路として指定された道路)に指定されていない箇所が複数ありました。今後、新井柿崎線の整備を促進していくためには、新井柿崎線のような市民生活と産業に大きく係わる道路の予算の増額を求めていくとともに、議員連盟サイドでの活動の進め方も研究する必要がありそうです。

 地元に戻ったのは午後4時頃です。家には上越地域消防事務組合から大きな封筒が来ていました。4日の上越地域消防事務組合定例議会で私が要求していた資料が入っていました。

 定例議会では、消防、救急車両の走行距離がどうなっているかについて質問。当局は、「3カ月、6カ月、12カ月点検、車検をきちんと行い対応している」と答弁していましたが、具体的な数値が明らかにされなかったことから、私は、台数の多い消防ポンプ自動車、高規格救急自動車の走行距離の一番長いもの、一番短いもの、平均を資料として提出するよう求めていました。

 下表を通り、1番走行距離が長い車は上越北消防署救急2号車で、走行距離は何と27万8406㎞です。ただ、この車は本年11月に更新予定だということです。

syoubou161012.jpg

 きょうは吉川区の敬老会です。会が終わってから、私は直江津の選挙事務所に向かいます。

2016年10月16日

かに池交差点などで100人がスタンディング

asa161016.jpg

 今朝はなかなか起きれませんでした。おはようございます。日はすでに高く昇っていて、いつものような山の写真は撮れず、近くのそば畑を撮りました。

 昨日は浦川原でのスタンディングからスタートしました。16日の前日ということもあって、いつもの倍ほどの人たちが集まってくれました。私の足元にジャノメソウが咲いているのを見つけた参加者の一人、Eさんが言いました。きっといいことあるよ、って。頑張らなきゃ。

ura161015.jpg

 午前10時半からは市内で最も通りの多いかに池など3か所の交差点でスタンディングでした。総勢100人ぐらいだったでしょうか。青い上り旗を60本近く立て、メガホンも使っての大宣伝、すごい迫力でしたね。私はA3サイズのクリアファイルを使って手づくりしたメガホンを持って参加しました。約1時間でどれくらい声をあげたでしょうか。終わった段階で私の顔を見た人が、笑って言いました。「橋爪さん、口の周り、赤く痕(あと)がついてますよ」。

senndenn161015.jpg

 午後からは直江津の事務所です。たくさんの人が電話かけに来てくださいました。感謝です。夕方、地元に戻るとき、米山や尾神岳が薄茜色に染まっていました。とてもやさしい山になって見えました。写真は米山です。

yoneyama161015.jpg

 活動レポート1778号、「春よ来い」の第425回、「風呂場のイス」を私のホームページにアップしました。時間のあるときにごらんください。

 きょうはこれから直江津にて会議です。

2016年10月17日

新潟県知事選、米山隆一候補が勝利


yoneyamasann161017.JPG

 夜中の1時頃に布団に入ったものの、よく眠れませんでした。おはようございます。知事選で米山隆一候補が勝利して、興奮状態が収まらないんですね。5時過ぎには布団から抜けだして、新聞を読んだり、インターネットのチェックをしたりしています。写真は今朝の米山です。ホッとして、ちょっと疲れているように見えます。

 昨日は県知事選の投開票日でした。日中は棄権防止の活動などで頑張りました。電話では米山隆一候補への期待の声が次々と聞かれ、「これはいい線行くな」と確信しました。夕方の6時頃に上越の選挙事務所へ行くと、まだ6、7人が棄権防止を訴えていました。投票率が低かったので、みんな必死でした。それが結果に出たと思います。

 選挙事務所が緊張状態になったのは午後8時前からです。「投票締め切りと同時に当確が出るかもしれない」という情報も入ったからです。でも、実際に当確が出たのは午後9時過ぎでした。事務所にいた30人ほどの人たちが歓声をあげ、手を取り合い、抱き合いました。私が司会をして勝利宣言と万歳をし、市民連合、日本共産党、社民党、自由党、民進党代表から挨拶をしてもらいました。市民連合の馬場弁護士が候補者選びからの苦労を語りました。各党代表は、「みなさんのおかげ、市民と野党の共闘の勝利だ」などと喜びいっぱいの表情で挨拶していましたね。なお、上越市での得票は4万5462票で相手候補に9000票余りの差をつけました。

 米山さんが上越の事務所に到着したのは午後11時24分でした。入り口では女性陣が折り紙を細かく切った「花びら」をまいて迎えました。米山候補を真ん中にして再び万歳をしました。

bannzai161016.jpg

 万歳の後は米山さんの挨拶です。米山さんは「立候補できたのも、勝利できたのも皆さんのおかげです。(選挙では)大きな民意が示された。みなさんの命を守るすべがない中で原発再稼働は出来ないんだということを国に言い続けていきたい。(福祉や医療など)他の政策も文字通り全力で取り組んでいきたい。ただ、うれしいというよりも責任重大だと感じている。政策を実現していくうえではいろんな障害もあるだろうと思う。今後とも全力でやっていきますのでどうぞよろしく」と挨拶しました。時々、笑顔も出る素敵な挨拶でしたね。

yoneyama161016.jpg

 今朝は米山さん当選を祝って、電話やメールが相次ぎました。みなさんのお力もお借りしながら、米山県政を全力で支えていきたいと思います。

 きょうはこれから上越の選挙事務所に出かけ片付け仕事をしてきます。

2016年10月18日

選挙を終えた翌日は

okamidake161017.JPG

 おはようございます。「しんぶん赤旗」日刊紙の配達を終わらせ、野の花の写真を撮って来て、パソコンを開いたら悲しいニュースが入っていました。一昨日の阿賀野市議選で再選を果たしたばかりの山田さなえさんが急死されたというのです。選挙期間中に体調を崩し、入院されていたということでした。ここ4、5年、お互い励まし合いながら議員活動をしてきた人だけに肩の力が抜けてしまいました。残念でしょうがありません。写真は朝の配達時に撮った尾神岳です。

 昨日は午前10時から米山隆一さんの選挙事務所の後片付けでした。15分ほど早く行ったのに、すでに5人ほど来ていて仕事を始めていました。みんな疲れた表情を全く見せず、元気いかったですね。この間、私も選挙事務所に詰めていましたので、所属する、あるいは支援する党派は違っても、一緒に運動を進めてきたので、みんなすっかり仲良しになりました。昨日は事務所の事務局長を務めていた上野市議の誕生日でした。事務所スタッフの女性陣がお祝いをしてくれて、彼も照れていました。

kataduke161017.JPG

 午後からは地元事務所に戻って、生活相談や雑事などをこなしました。米山知事当選を祝って、電話やメールをくださった方が続きました。夕方、デスクワークを始めたのですが、コックリコックリを始めてしまい、なかなか進みません。カメラを持って近くの里山を歩きました。エビヅルなど珍しいものと出合いました。そして、夕暮れ時、見事な夕焼けが出現しました。西の空が紅くなった時点で、わが家の近くの田んぼに行き、何枚も写真を撮りました。下はそのうちの1枚です。

yuuhi161017.JPG

 きょうは地元のメガネ店へ行き、新しいメガネに替えます。その後、市役所で仕事をしたいと思っています。

2016年10月25日

議会基本条例検証委員会、ゆったりの郷創業20周年


yoneyama%20161024.JPG

 おはようございます。今朝は5時半過ぎに起床、新聞を読んだ後、事務所でパソコンとにらめっこしています。今朝も寒く、車のフロントガラスの曇りを取るまで時間がかかりました。朝は車の中も暖房なしではいられなくなりました。上の写真は昨日の午後のものです。昨日は雲が出ていたものの、米山や尾神岳の山容がはっきり見えて、とても素敵でしたね。

 昨日は午前に党議員団会議、議会基本条例検証委員会がありました。議員団会議では、党大会成功をめざす大運動、議会基本条例検証に臨む方針について協議し、そしてきょう、新潟で私が報告することになっている「上越市の地域自治組織の現状と課題」の内容の確認を行いました。党地区委員長を兼ねている上野議員は新潟にて重要な会議があり、欠席でした。

 午後は3時過ぎまで地元事務所でデスクワークをした後、夕方、長峰温泉ゆったりの郷へ行きました。㈱ゆったりの郷の創業20周年記念式典、懇親会があったからです。会場となったゲートボール場には株主や地元の人など約180人が集まり、20周年を祝いました。中村幸一社長からの熱のこもった式辞に続いて、ホールディングの伊藤社長も挨拶しました。そして土橋副市長、小山県議などが来賓としてお祝いの挨拶を行いました。私も地元市議として、温泉開発に係わる思い出などを語らせていただきました。

yuttari161024.JPG

watashi161024.JPG

 きょうはこれから浦川原でのスタンディングです。それが終わったら、地元事務所でデスクワークをし、新潟市に向かいます。新潟市では「にいがた自治体研究所」の「連続自治体講座」があり、石崎新潟大学教授の講演があり、私も報告します。

2016年10月26日

地方自治連続講座スタート

IMG_7300.JPG

 今朝は4時前に起きました。おはようございます。きょうの予定を考えたら、朝早くからデスクワークをしないと、活動レポートを締め切りまでに仕上げることはとても無理だと判断したからです。事務所の近くで耳を澄ませていると虫の鳴き声が聞こえてきます。でも、ずいぶん少なくなりましたね。写真は事務所近くの杉です。すっかり秋の色になっています。

 昨日は浦川原区でのスタンディングから始まりました。知事選後ということもあって反応はとてもよかったですね。私が確認できただけでも、7、8人が手を振ってくれたり、頭を下げてくれたりしました。車のスピードを考えると、顔など見えないと思われるでしょうが、こちら側からはけっこうドライバーの顔が見えるんです。郵便局の仕事をしている人、清掃の仕事をしている人、バスの運転手さんなど何人かの顔はよく覚えました。応援してくださる方、いつもありがとうございます。

suta161025.JPG

 スタンディングが終わってからは新潟での報告の準備、具体的にはスライドづくりと印刷作業をしました。まあ、「当日のぎりぎりまでこんなことをやっているようじゃ、困りますね」と言われそうですが、このぎりぎりでの集中力には自分自身でも呆れてしまいます。

 午前11時過ぎに柿崎のインターを出発して新潟に向かったのは、にいがた自治体研究所主催の地方自治連続講座があったからです。平良木議員、橋本正幸議員、大潟区の後藤紀一さんとともに出かけました。今回の講座は第1回目、テーマは「これからの地域自治組織のあり方」でした。石崎誠也新潟大学教授が「地方自治法から見た地域自治組織」というタイトルで講演され、私が上越市における地域協議会のことについて報告しました。

 石崎先生は地方自治法、合併特例法で地域自治区・地域協議会がどう位置付けられているか、全国的な設置状況、新潟県における状況、地方自治法以外の地域住民協議組織について紹介するとともに今後の方向性についてお話されました。改めて法の解釈などについて勉強するいい機会となりました。講演を聴いて、上越市が見直しを進め、市道の認定、廃止などを地域協議会への諮問対象から外したのは法的に問題あり、と確信しました。党議員団で、今後の対応について協議していきたいと思います。

ishizaki161025.jpg

 さて、私の報告ですが、「上越市における地域協議会の現状と課題」ということで約1時間話をさせてもらいました。最初は「いま、地域協議会は…」ということで、10日に初めて「出張」地域協議会を行った吉川区地域協議会の動きを中心に紹介しました。続いて、「地域協議会はなぜ設置されたか」について、合併協議会段階から議会選出委員として議論に参加し、動きを見てきた私なりの整理を話しました。地域自治区と地域協議会の設置は合併のソフトランディングという狙いもあったかもしれないが、第27次地方制度調査会の答申をうけとめて地域自治を真剣に考えた合併事務局の姿勢があったと実際の動きを紹介しました。また、合併協議の中で、地域自治組織ついてはどういったことが議論されてきたかについても報告しました。その中で、地域協議会からの答申、意見書を〝尊重する〟ことの重要性についても小委員会や全体会議で議論されたことを語りました。さらに、「地域協議会11年間の歩みから見えてくること」についても言及しました。その中では、行政を動かした地域協議会の実績、行政を大きく揺さぶった高田区地域協議会の仕事、「災害対策」の名のもとに行われた総合事務所産業建設グループ再編(集約)と地域協議会のかかわり、ここ数年の間に進められてきた地域協議会への諮問事項の「切り捨て」について報告しました。最後に、これからの地域協議会に必要なこととして、何よりも行政の姿勢の転換が重要であることなど3つのことをあげました。

houkoku1610252.JPG

 きょうはこれから葬儀です。大事な友人が68歳の若さで亡くなりました。最後のお別れをしてきます。その後、市議会厚生常任委員会、農村議員連盟の収穫祭(大島区菖蒲)に出ます。

2016年11月21日

民意が政治を動かす


 おはようございます。今朝は6時過ぎまで布団の中でした。昨日よりもよく眠れた気がします。外はパッとしない天気です。でも、雨が降っていないだけでも助かります。

 昨日はまず休日診療所へ駆け付けました。風邪がこじれた感じになって、「これはまずい」という状態だったので、他に行きたいイベントもあったのですがキャンセルしました。医師の判断では、思っていたよりも軽かったのでほっとしています。診療所での診察が終わってから、党地区委員会事務所でゆっくりさせてもらいました。

 午後からはホテルハイマートにて「米山知事を励ます会」でした。第1部は講演、約300人の人たちが聴き入りました。第1部には村山市長も駆け付け、お祝いと知事への期待の言葉をのべました。第2部は懇親交流会でした。こちらは約150人の参加でした。「励ます会」は歴史的な勝利となった新潟知事選から1か月が経過するなかで、改めて喜びをかみしめるとともに、米山民主県政を守り、国政を変えていく展望が見えた会となりました。

 第1部で森ゆうこ参院議員は、「こんなすばらしい選挙、めったにできるものではない。3党と市民の信頼関係ができていた。何よりも候補が良かった」「米山隆一候補の当選が『新潟ショック』として官邸を揺さぶった」「結果におごることなく、しかし誇りと自信を持ってがんばろう」と報告がありました。選挙結果が県政のみならず、国政にも影響を与えるものとなったことがリアルにつかめました。

yo1611202.JPG

 米山新知事もまた選挙を振り返りました。米山知事が勝利の要因として挙げたのは「3+ワン」。すなわち、①大きな旗印、大義があったこと、②ディレクターが良かったこと、③みんなが尊重し合う、リスペクトの存在の3つの要因と「運」でした。わかりやすい分析でした。知事が選挙後、永田町へ行っての感想は「(意外と)和らいでいること。その背景には民意がある」でした。また、原発再稼働についてふれ、「もう一度、事故がおきたら、日本は終わり。徹底的に検証しなければならない」とものべました。原子力ムラの圧力を軽視はできませんが、民意が政治に大きな影響を与え、政治を動かしていることを確認できました。

yo1611201.JPG

 第2部は懇親会。各テーブルでは乾杯の声があがり、米山知事を誕生させたことを喜びあいました。また、これからも知事を支えるとともに、次の衆院選で野党と市民の共闘で勝利していこうと気持ちを高めました。何枚かの写真を掲載しました。

ueno161120.JPG

yo1611203.JPG

yo1611204.JPG

 きょうはこれからお医者さんです。その後、市役所に向かう予定です。


 

2016年11月27日

新潟市で介護保険学習講演会


 おはようございます。今朝は5時過ぎに起きて「しんぶん赤旗」日刊紙の配達でした。真っ暗でしかも雨が降っていたので、早朝の風景を楽しむというおまけはまったくなし、しかも、どこかに1部間違えて配達してしまったようです。さみしいもんですね。

 昨日は大忙しでした。活動レポートを4000枚裏表印刷し、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金を10時半頃までにやり、大急ぎで高速バス停へ。新潟市へ向かったのです。

 昨日は新潟市で介護保険学習講演会(主催、新潟市社会保障推進協議会他)があり、参加してきました。講師は大阪社会保障推進協議会の日下部雅喜さんです。日下部さんの講演を聴くのは2回目です。今回は「介護保険制度の行方と私たちへの影響」と題して、新総合事業と今後の介護保険改革の動きについて話していただきました。

ka1611261.JPG

 講演では、2015年から大きく変わり始めた介護保険について説明した後、新潟市のことを中心にしながら、総合事業実施をめぐる課題・争点について丁寧に解説しました。安上がりのサービスへの置き換えをねらう政府に対して「専門的サービスを土台にプラスαを」いう日下部さんが争点として掲げたのは①現行水準の報酬額保障か報酬引き下げか、②緩和型サービスA型を中心にさせない、③要介護認定申請権を侵害させない、④自立支援に名を借りた「卒業」・利用抑制をさせない、⑤「上限額」を口実とした削減をさせない、の5つでした。

ka1611263.JPG

ka1611264.JPG

ka1611266.JPG

 このなかで基準緩和A中心の取組をして、厚労省の方針を率先して実行している上越市の事例が紹介されましたが、今回の講演では、同じ総合事業に取り組むにしても形式的に移行して、現行サービスの水準を維持し、報酬も下げないで頑張っている自治体があることなどが明らかにされました。
 日下部さんは、「『介護保険は詐欺だ!』と告発した公務員」という本を書かれています。講演の最後に、介護保険創設時に厚生労働省老健局長だった堤修三氏が「団塊世代にとって介護保険は『国家的詐欺』になりつつあるように思えてならない」とのべておられることを紹介されていましたが、ここまで来たかという感じですね。とても参考になる講演でした。

 新潟から戻って午後7時からは、市教委による「国宝の太刀 山鳥毛と上杉謙信公・景勝公」についての説明会に参加してきました。会場は吉川多目的集会場です。約30人が参加しました。説明にあたったのは野澤教育次長と中西文化行政課長です。

 このうち中西課長は、山鳥毛の魅力として、①豪壮な姿、②豪華で美しい刃文などをあげていました。刀を短くすることが多かったなかで長い刀をそのままにしていた「うぶ」など謙信公好みの刀の特徴のことや戦国時代の「贈答」などについての深く、興味深い説明には引き込まれました。とくに、米沢市上杉博物館にある「上杉景勝公自筆 腰物目録」に書かれている10の太刀がいまどうなっているかの説明には驚きました。

katana1611261.JPG

 中西課長の話の中では、刀以外のことも出ました。約400年前の「越後頸城郡絵図」で吉川区にある町田がどういう集落であったかとか、吉川流域の山直海、下町、吉河、赤沢などに上杉軍団の「専業の戦闘部隊」がいたことなども語られました。「吉河」ってどこの集落なのかなど、知りたいことがいくつもあります。

katana1611262.JPG

 昨晩は質問は一人だけ、「いまの市政の中で国宝太刀山鳥毛を購入すべきか否か」などの議論は残念ながら聞けませんでした。歴史の専門家による詳しい説明にうっとりしてしまったのかもしれません。

 活動レポート1784号、「春よ来い」の第431回、「スカイライン」を私のホームページに掲載しました。レポートの裏面は地域によって内容が違います。お時間のあるときにごらんください。

 きょうは午前に生活相談などで地元で動き、午後から高田に行きます。

2016年12月06日

文教経済常任委員会審査、衆院6区に上野市議出馬


 おはようございます。今朝は荒れましたね。雷の連発、風を伴った雨、ちょうど、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達と重なったため、ひどい目に遭いました。

 昨日は安保法制廃止を求めるスタンディングから始まりました。印象に残ったのは軽乗用車に乗った親子、しっかり私たちを見て、賑やかに手を振ってくれました。また、いつもの青い乗用車さん、昨日もライトを点滅し、手をあげて応援してくださいました。心配した気温の方は暖かく、手袋なしでもボードを持つことができました。途中から朝日が当たり始めたら、防寒着を脱ぎたくなりました。

suta161205.jpg

 スタンディングを終えて、そのまま市役所に向かいました。朝飯を食べていないので、コンビニでおにぎり2個(お茶を入れて379円)を買って食べました。昨日は夜まで予定が入っていたので、昼食(500円定食)も夕食(つかそば天玉中華430円)も外食となりました。下の写真は最初に買い物をしたコンビニのそばで撮った景色です。昨日撮ったものの中では唯一の風景写真です。

tuyu161205.jpg

 市議会は昨日は、文教経済常任委員会でした。議案審査よりも所管事務調査に議論が集中しました。教育委員会関係では「上越市第2次総合教育プラン(案)」の調査でした。市教委が提案した(案)そのものには「小中一貫教育の推進」など問題点もいくつかありますが、委員会では、学力問題で見識を示した中野教育長の発言が注目されました。

bunnkei161205.jpg

 教育長は、議員の質問に答えるなかで、「子どもの学力は学校の授業だけで決まるものではない。家庭的なものや地域の状況など(を含めて)トータル的に見なきゃいけない。学力は考え直さなければならない時期に来ている。算数や国語など数値で表れる、そんな一部分で学力といい、それに順位をつける、それしか見ていない。ランキング競争が全国的に始まっている。これはマスコミも文科省も悪い。文科省は、最初はそんなことするなと言っていた。成績の悪い子を抜き出したり、指さしたりして、昔の問題をやらせたりしている。こういうことをやれば先生方も一番やらんきゃならないことがいい加減になってしまう。最近、不登校やいじめが増えてきているが、私は(このことと)タイミングが合ってきていると思う。私たちは一人ひとりの子ども能力を伸ばしていきたい」とのべました。傍聴していて、拍手を送りたくなりました。

 農林水産部関係では第3次上越市食育推進計画(案)が示され、議論されました。この中で、日本共産党議員団の上野議員は「子どもの貧困」という視点、角度の重要性を強調しました。
 今回の計画(案)では、「『実践』の環を広げよう」をキーワードに、「一人ひとりの食育の実践から、多様な関係者の連携で、食育をつなぎ、伝承する」という基本的な考え方に立って、4つの基本方針と主な施策が組み立てられています。
 上野議員は、「書かれているポイントは、それはそれでいいが、大事な視点が抜けている。食育といった場合、福祉や医療、教育とも絡んできて、幅が広い。食生活では『朝食を欠食する人の増加』が課題の一つになっているが、これを家庭の問題、個人の問題として特化しているんじゃないか。経済的に食べたくても食べられない子どもがいる。子どもの貧困という視点で(食生活を)見ていく必要があるのではないか」と指摘しました。
 担当課長は、「指摘されたことは、いまの段階では調べていない。今後この計画を進めるうえで、(言われたことを)踏まえて検討していきたい」と答えていました。

 昨日、日本共産党は衆院選の候補者名を発表しました。第1次分です。このなかに新潟第6区も入っています。この間、参院選、県知事選で大活躍した上野公悦地区委員長が予定候補になりました。友人である長岡市議の細井良雄さんも2区の予定候補です。みんなで支えて応援していきたいと思います。

 きょうは厚生常任委員会です。いくつかの用を足しながら10時前には市役所に到着したいと思っています。

2016年12月23日

糸魚川市で大規模火災


kaze161222.JPG

 まだ強い風が吹いています。おはようございます。昨日は糸魚川市で大規模火災が発生しました。強い南風にあおられて140棟からの建物に被害が出たということです。被災された皆さんには心からお見舞い申し上げます。写真は事務所近くの竹です。

 昨日は木曜日、いつもと同じように活動レポートを印刷し、ポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。久しぶりに大島区の配達をしたので、あちこちでお茶をご馳走になりました。葬儀が終わったばかりの伯母の家にも行き、檀参りも済ませてきました。遠くで生活している従姉たちもまだいて、伯母の100歳の祝いのことや思い出話をしました。

 糸魚川の火災の情報が入ってきたのはお昼前でした。強い南風、しかも暖かい風が吹いていましたので、火災はなかなか収まらないとのことでした。お昼は安塚区のラーメン屋さんでとりました。そこでは偶然、民進党の梅谷第6区総支部長と会いましたが、糸魚川の火災関係で度々連絡をとっていました。

 午後、いったん地元事務所に戻り、支度をして直江津の日本共産党事務所に行きました。すでに対策本部を設置し、仲間等の安否確認や情報収集などに集中していました。党の糸魚川市委員会事務所には現地対策本部を設置したとのことでした。上越市役所でもこの火災で、どう支援していくかなどが検討されていました。家でいえば、隣の家の火災です。力になれるようにしなければなりません。

 きょうは地区員会事務所と連絡をとりながら動きます。

2017年01月11日

今朝の「しんぶん赤旗」に糸魚川大火対策のことが

asa170111.JPG

 すごい風でしたね、昨夜は。おはようございます。今朝は雪が少し降りました。まだ、本格的な降雪とはなりそうもない降り方です。写真は事務所脇の風景です。

 今朝は「しんぶん赤旗」の到着を楽しみにしていました。昨日、午後3時から糸魚川大火対策で日本共産党新潟県委員会が松本防災担当大臣に要望書を手渡すことになっていました。国会議員も同席し、地元の新保市議も参加しての働きかけです。その記事が載っているはずだったからです。思っていた通り、社会面に大きくとり上げられていました。しかも、記事の中では新保市議の発言がトップにかかれていました。うれしかったですね。

akahata17011.jpg

 昨日、松本大臣に手渡された要望書は、生業と中小企業等の再建のための公的支援と新潟県と糸魚川市の被災対策と復興に対する財政支援の2本柱。このうち、生業等の再建では、①仮店舗設での営業再開に対して支援していただきたい。空き店舗を活用しての営業再開に対し、賃借料等の支援をしていただきたい。②被災した施設・設備、店舗等の早期再建をはかるため直接支援をおこない、「中小企業等共同施設等災害復旧事業」と同等の支援をされたい。③被災企業および周辺企業は、崩れ落ちた店舗等の整理など年末年始に休まず仕事に追われています。人件費の増大など資金需要への支援策を講じていただきたい。④融資については、無担保・無保証人融資としていただきたいと4項目の要望をしています。新保議員は地元の生の声を届けてくると言っていましたから、それを実行したんですね。

 今朝の赤旗にはこの国への働きかけに関連し、「潮流」というコラムでも糸魚川大火のことが書かれています。日本共産党中央委員会のホームページにアップされましたので、下線のついた部分をクリックしてみてください。全文を読むことができます。

 さて、昨日は午前に活動レポート作成作業でした。連載している随想、「春よ来い」には昨年10月に亡くなったYさんの家族のことを書かせてもらいました。自分で書いていて、こういうのもなんですが、書きあげたら、不覚にも涙がこぼれてしまいました。タイトルは、「寒椿」です。あと、政治的なことは糸魚川のことも書きました。

 お昼前に直江津に向かいました。途中、天気は晴れ。米山が見事でした。午後からは市役所で今年初の議員団会議、各派代表者会議と続きました。このうち団会議では、1月26日(木)午後6時半から柿崎地区公民館で取り組む議員団主催の市政報告会ついて打ち合わせをしました。また談合裁判の報告集会が1月21日(土)午後1時から市民プラザで開かれることから、そのことについても話し合いました。

yone170110.jpg

 夜は上野市議の自宅にて2月12日午後3時から行われる「新春の集い」の打ち合わせ会でした。今回は森ゆうこ参院議員、武田良介参院議員の2人を招くことから上野後援会と合同開催となりました。準備が大変です。

 きょうは午前中にデスクワークをし、午後から新潟市へ向かいます。市民連合の集会に参加するためです。


2017年01月12日

市民連合@にいがたがシンポ開催

asa170112.JPG

 雪が降りました。おはようございます。昨夜からかなり降りそうと思っていましたが、たいしたことはありませんでした。写真は今朝の風景です。積雪は10㌢ほどです。

 昨日は午後2時過ぎまで地元で動きました。その後は柿崎から高速バスに乗って新潟に向かいました。月刊雑誌を1冊持ち込み、新潟に着くまで読もうと思っていたのですが、バスの中は思っていた以上に暖かく、睡魔に完全に負けました。

 昨夜は新潟市で市民連合@にいがた主催のシンポジウムがありました。シンポの目的は、様々な分野で頑張っている市民から「私の願い」を出してもらい、「生活者にとって身近で大事なことを探る」(水内基成市民連合・共同代表)こと、そして総選挙に勝利することの2つです。

shi1701111.JPG

 7人の市民からの「私の願い」は医療介護、農業、子育て、高齢者問題などを「個人の尊厳を守る」立場から訴えるものでした。7人の発言は、「医療福祉分野のマンパワー不足は限界にきている。施設を造ったものの開業を延期したところも」(渡辺大樹さん)、「きょうは5年と10ヶ月目の月命日。きょうも津波被災現場で捜索が行われている。なんとか希望の持てるエネルギー政策示してほしい」(大賀あや子さん)、「農業は多様な担い手によって持続性のあるものにしなければならない。強い農業は根強くはない。小さい農業があるから、それよりもちょっと大きい農業も輝く」(伊藤亮司さん)、「安保法制や労働法制などいまの政治の中では個人の尊厳が軽く見られている。野党の皆さんからは個人の尊厳から政策を考える立場で真剣な議論をお願いしたい」(金子修さん)、「親の仕送りが減ってきて、いまの学生は仕事をするのが当たり前になっている。それゆえに勉強ができない状況もある。背景には学費が高いという現実がある。どんな家庭に生まれても学べる環境をつくってほしい」(福本圭介さん)、「保育園の潜在的な待機児童は県内では161人いる。そのうち7割は保育園が遠くて通えないなどの事情がある。潜在的な待機児童も『待機児童』として認めていただきたい」(沖村しずさん)、「いま高齢者を襲っているのは貧困化だ。すべての高齢者が安心して暮らせるよう、その1点でも力を合わせてほしい」(稲葉正美さん)など共感と感動を呼ぶものばかりでした。

shi1701112.JPG

 こうした市民の願いを受けて各党代表は、「発言はリアルで切実だと思った。安倍内閣は戦後最悪の内閣だ。これを変えることができるかどうかは、市民と野党が力を合わせることがポイントになる」(日本共産党・樋渡士自夫県委員長)、「個人の尊厳が無視されていると改めて実感した。安倍政権はファシスト政権だと思っている。野党は3分の2を割らせることで大同団結していくことが大事。政策の共通していることを前に出して一致させていこう」(社民党・渡辺英明県連幹事長)、「原発ひとつとっても安倍政権は好き勝手にやっている。(市民のみなさんの願いが実現できるかどうかは)野党が結束して自民党を打ちのめすことができるかどうかがカギだ」(自由党・佐々木茂県総支部連合会幹事長)、「みなさんと思いは一緒だ。安倍政権の支持率が高いのは野党が弱いから。信頼して任せられる政権をつくることが大事だ」(大淵健・民進党県総支部連合会幹事長)などと発言しました。

shi1701114.JPG

 また、遅れて駆けつけた森ゆうこ参院議員は、「参院選、知事選での2連勝は、安倍さんにとってはトランプショックよりも大きい新潟ショックになった。評判の悪い小選挙区制だが、いまの政権をオセロのようにひっくりかえすこともできる制度だ。国民の99%の人たちが豊かになる政策で力を合わせよう。(市民と野党の共同が)新潟でこういうふうに進んでいると全国に先駆けて示していこう。今年は『市民とオール野党はひとつ』を流行語大賞に」と訴えました。

 昨夜のシンポには新潟市だけでなく、県内各地からも駆けつけた人が多く、参加者は100人を超えました。フロアーからの発言もできるようにするなど運営面で改善してほしい点もありましたが、全体としては、新潟から市民と野党の共同を全国に広げ、総選挙で勝利していこうとたいへん盛り上がり、大成功だったと思います。

 きょうは朝から活動レポートの作成でした。昨夜のシンポに出たことで、表面はシンポの記事に差し替えました。来週だと遅すぎるからです。「しんぶん赤旗」に折り込む分はたったいま印刷を終えました。これから折り込み作業をやり、ポスト下ろしなどで出かけます。大島区へは午後になります。

 

2017年01月20日

日報政経懇話会で米山知事が講演


asa170120.JPG

 おはようございます。今朝は冷えましたね。ひょっとすれば「凍み渡り」が出来るかなと思ったのですが、そこまでは冷えませんでした。きょうも青空が広がりそうです。写真は7時半頃、事務所近くで撮りました。やるべき仕事が朝に集まり、朝のブログ書き、最近はだんだん遅くなっています。お許しください。

 昨日は午前が活動レポートの作成、会議と忙しかったです。でも11時頃には事務所を出て、「しんぶん赤旗」日曜版の配達を少しすることができました。お昼はラーメンを食べたのですが、うれしいことがありました。60代と思われる2人の女性の方から声をかけていただいたのです。2人とも初対面でしたが、私の背中を見て「橋爪さんだと思った」というのです。この人たちは私の本を読みたかったらしいのですが、あいにく昨日は持っていませんでした。そして、「せっかくだから手を握らせてください」と握手を求められました。市民の方と握手をしたのは昨年の市議選以来でした。

 午後からは直江津回りで高田に行きました。新潟日報政経懇話会があったのです。講師は米山隆一新知事です。
 講演の中心は新潟県の医療問題です。医師不足が全国的に見てどうなっているか、県内ではどうなっているかなどのデータを示しつつ、勤務条件の改善などによって県内で学ぶ医学生に県内に残ってもらうことが医師不足を解決する基本となるとのべました。また県立病院や基幹病院の統一カルテを作り、県民の健康を守るとともに、医療費の軽減などに努めたいとしました。
 講演の後半では県発注の公共事業についても言及、「何かをしなければ何も起こらないと言われる人もいるが、プロジェクトをするからにはまず需要のあるものからやっていくことが大事」だとのべました。
 今回の講演には米山新知事が何を語るのかと注目し、上越地域の各方面から100人近い人たちが参加しました。

yone1701191.JPG

 夜は上越地区労連の旗開きでした。農協労組などに知り合いの人が何人もいてとても楽しいひとときを過ごすことができました。

 きょうは会議が続きます。

2017年02月04日

松之山での十日町・魚沼自治研の会議に参加


asa170204.JPG

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、事務所に来ています。外は穏やかで、青空も少し見え始めています。

 昨日は大忙しでした。印刷済みの活動レポートを持って直江津、高津の新聞店に向かいましたが、途中、三八市の日であることを思い出し、一昨日話しに出た幸来花を買い求めに行きました。ちょうど3鉢あり、そのうち最も背の低いものを購入しました。風が吹いていて、市の出店数は少なく、お客も少なめでした。私は好きなキムチも購入してきました。

 市からは幸来花と一緒です。「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしながら松之山を目指しました。途中、幸来花を希望された家に届けました。花を運ぶにはそれなりの準備が必要だとわかっていたのですが、鉢を動かさないようにすること、車の運転では急発進を避けることで何とか対応できました。
松之山へ行くまでに食堂に入る予定でしたが、大平の食堂も松代の峠の食堂も営業時間外でした。

kouraika170203.JPG

 松之山は十日町・魚沼自治体研究所主催の会議でした。松之山地域の今後の振興策を探るための実態調査をどう進めていくかを新大の伊藤先生をまじえて協議しました。私が呼ばれたのは上越の取組を紹介してほしいということでしたが、調査そのものにも支援してほしいと要請されました。会議は2時間半以上も続き、その後は懇親会があり、それにも参加してきました。山菜などの料理とともに目に入ったのは「山間」(やんま)というお酒の空瓶、この地域の地酒や料理について楽しい話をいくつも聞きました。家に帰ったら、午後9時過ぎになっていました。

yannma170203.JPG

 きょうはこれから新潟です。にいがた自治体問題研究所の総会と講演会です。米山知事に会えるかもしれません。

2017年02月05日

にいがた自治体研究所の総会と講演会

gannkou170205.jpg

 寒い朝でした。おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。5時半過ぎに起床し、車を走らせましたが、気になったのは尾神岳周辺の景色、少しずつ明るくなるにしたがい、きれいになっていく。おかげで時間がかかりました。写真は配達が終わって、事務所に到着した時、上空にやってきた雁のご一行様です。

 昨日は朝から新潟でした。行き帰り、元市議の杉本さんの車に乗せてもらいました。

 午前はにいがた自治体研究所の第29回定期総会でした。冒頭、挨拶に立った石崎誠也理事長は先の新潟知事選についてふれ、「決してワンイシューではなかった。地方住民を大事にするか、中央中心・大企業中心の政治かが問われた。今後、日本の政治のあり方も変わっていくのではないか」とのべました。

soukai170204.JPG

 新年度の方針の中では、京都大学大学院の岡田知弘先生の「首長、議員、職員、住民が地域を知り、科学的に将来を見通せる『地域学』の場が不可欠になっている」という提案に沿って、地域学の場を全県の段階で組み立てることが必要になっているとしている点に注目しました。また、米山県政を支える政策と学習の重要性、柏崎刈羽原発の再稼働を許さない政策なども強調されました。

 一昨日、私も参加した十日町・魚沼地域自治体研究所など地域自治研の頑張りが求められてきているなと感じました。

 午後からはにいがた自治体研究所主催の講演会でした。会場の県立生涯学習推進センターホールには「市民がつくり出した新潟知事選の勝利」という横断幕が下げられ、米山知事が途中で会場に駆け付け挨拶もする。同研究所の講演会としては異例ともいうべき催しに参加者は興奮しました。

tiji170204.JPG

 講演のトップバッターは市民連合@新潟の共同代表、新潟国際情報大学の佐々木寛教授です。私は初めて佐々木教授の講演を聴きました。タイトルは「新しい市民政治の胎動─参院選・知事選の経験から」。ある人が私に「演説であろうが講演であろうが、話というのは面白くて、ためになって、心に残るものでなければならない」と言ったことがあります。まさに、その通り、たくさん笑って、何度もうなずいて、「これからはこうしよう」ということが見えてくる講演でした。

sasaki170204.JPG

 同教授は歴史に残る参院選と知事選について、「双子の選挙だった。よく2連勝ですねと言われるが、スポーツじゃない(笑い)。市民連合などががんばる中で保守が分裂した。農協をまわると、農家の現実を見ればわかるでしょ、今回はお灸をすえますよという声が聞こえてきた。私たちの地域や地方は自分たちが立ち上がらないと守れなくなってきた。地方の自立が選挙の争点の一つだった」「米山さんの公約すべてに流れる一貫したものは何か。新潟が中央に頼らないでやっていける思想だ。これからは地方同士が連携しながら自立していくことが大事になってくるし、現実のものにしていきたい」などと語りました。そして、これからの課題として、タウンミーティングを市民参加型の徹底したものにしていくこと、普段から有権者に近づいて双方向型の政治活動にしていくこと、(仮称)「包括検討委員会」を全国に先駆けて取り組むこと、地域から自立的な「新しい社会」をつくることなどを提案しました。

 もうひとつ、佐々木教授は、3月16日に東京で米山知事を「広く、薄く」支える全国的な会を立ち上げることを明らかにしました。

 さて、もうひとつの講演は、京都大学の岡田知弘教授の「沖縄から新潟へ、前進する自治体と地域経済の展望」というタイトルでのお話でした。同教授は、新潟県知事選での米山さんの勝利は新潟県政史にとどまらない歴史的な意義を持っているとして、世界史的な視点とともに、地方自治と地域経済の持続的な発展という視点から掘り下げた話をされました。

okada170204.JPG

 岡田教授の話は米国でのトランプ政権の誕生をどう見るかという話から始まって、安倍流「富国強兵」国家づくりと矛盾の集中点での対抗軸、沖縄の翁長知事誕生に至るまでの沖縄でのたたかいの歩み、新潟県における米山知事誕生に至るまでの歴史的な文脈などへと展開されました。これらの話は1冊の本になるだけの分量と内容のある講演だったと思います。同教授はここ10年ほど毎年新潟にやってきて、調査活動や講演などをされてきました。新潟県政に関する部分は、その蓄積があるからこその内容だったと思います。聴きごたえのあるお話でした。

 にいがた自治体研究所は今回の講演をこれで終わりにはしないことと思います。より多くの県民、いや国民に知っていただきたい内容でしたので、私はぜひ1冊の本にまとめてもらいたいと思います。

 活動レポート1793号、「春よ来い」の第440回、「日帰り旅行」を私のホームページにアップしました。お時間のあるときにごらんください。

 きょうは友人を見舞った後、地元に戻り、デスクワークの予定です。明日の午後から明後日にかけて新潟市ですので、きょう、頑張らないと次号の活動レポートは締め切りに間に合いませんので。

2017年02月20日

新潟県党会議に参加

asa170220.JPG

 小雨降る朝を迎えています。おはようございます。今朝は6時半に起床しました。いつもなら、夜中に2度ほどトイレに行くのですが、昨夜から朝まで布団の中、これが正常なんでしょうね。写真は事務所脇の朝の風景です。

 昨日は、日本共産党の新潟県大会ともいうべき新潟県党会議でした。冒頭挨拶したのは武田良介参院議員、国会での南スーダン、共謀罪の白熱した議論を紹介しました。長野在住で日本共産党の北陸信越ブロック事務所長が笑顔で聴いている姿が印象に残りました。長野で育った青年が国会議員になって頑張っている、それがうれしいんでしょうね。

takeda170219.JPG

 党会議はこれまでの活動を総括し、これからの総合計画を決める会議でした。昨年、全国から注目された参院選、知事選の結果に自信を持ってがんばろうという決意にあふれた計画になりました。討論に参加した代議員も、自治体議員選挙をたたかう決意を示した魚沼の代議員のように、「攻めの構え」で運動を進めていこうとしているのが特徴でした。会議では6人の衆議院小選挙区予定候補も紹介されました。代表して挨拶したのは5区の西沢博さん、12月に結婚したばかりです。「結婚したのは初めてですが、5区から立候補するのも、衆院比例の候補として活動するのも初めて」と切り出すと会場からは笑いと大きな拍手が起きました。

kouho170219.JPG

 ところで昨日の会場には笛を吹く少女の像が置かれていました。最初、会場に常時置かれているものかなと思っていましたが、そうではありませんでした。東京の日本共産党本部の近くに画廊があるとのことですが、そこの経営者が上越市の出身で、この作品を寄贈してくださったということでした。成長期の少女の素敵な感じがよく表現されていると思います。作者の名前も聞いたのですがメモを取り忘れました。わかり次第、書きます。

zou170219.JPG

 夕方、事務所に戻り、議員団会議の資料作成などデスクワークを遅くまでやりました。

 きょうは午後から党議員団会議、夕方からは糸魚川市での会議に出ます。

 ※昨日のブログはバタバタ書いたので、昨夜、手直しと追加をしました。

2017年02月23日

党議員団で頸北斎場を視察


kiri170223.JPG

 おはようございます。今朝は5時半から事務所でデスクワークをしています。いま、ようやく活動レポートを書き上げたところです。外は小雨が降り、霧も発生しています。

 昨日は午前9時から党議員団の新年度予算などについての勉強会でした。それぞれが所属する委員会の資料などから問題点を出してもらい、議論するということを2時間ほど行いました。予算編成に関する財政上の課題、国宝太刀購入問題などを中心に行いましたが、本日も続きをしなければなりません。

 午後3時過ぎからは日本共産党議員団で頸北斎場を視察してきました。ふだんは見ることのできない各種の機械装置などを初めて見せてもらい、とても勉強になりました。

 仕事にあたっている人から、火葬の全体の流れ、1階や2階にある機械の役割などについて説明を受けました。また、何度で、どれくらいの時間かけているかとか、火葬中の操作などについても詳しく聴きました。火葬は自動化されていますが、なかには途中、長い棒で遺体をかまわなければならないケースもあるそうです。

 火葬炉は人間用が3つあり、そのうちの1つは幅も長さもひと回り大きな炉になっています。ペット用の炉(小動物用)も1つあります。1枚目の写真がそうです。これがよく使われていて、市内や妙高、柏崎といった近隣市だけでなく、富山からも利用者が来られることがあるとか。ちなみに、ペットの利用料金については、市内の人は1件あたり4000円、市外の人は1件、1万2000円となっています。

kei1702221.JPG

kei1702223.JPG

 斎場は1992年(平成4)の建築ですが、建物も機械装置もまだまだ使えるというのが率直な感想です。実際、業者もメンテナンスをキチンとやれば、20年や30年はもつと言っているそうです。

 夜はオスプレイも来ると言われている日米共同訓練反対集会の打ち合わせ会でした。3月4日午後1時から「かに池公園」で集会、その後、デモが行われます。正式に決まりました。

 きょうはこれから党議員団会議、その後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、夜は党会議と続きます。

2017年03月04日

きょうは「オスプレイ来るな、日米共同訓練反対集会

okamidake170304.JPG

 おはようございます。今朝も外がすっかり明るくなってから起きました。ごみ出しをして、久しぶりに平和橋の近くまで行き、尾神岳の姿を撮りました。日の出がじつにまぶしかったです。きょうもいい天気になりますね。

 昨日は午前が吉川中学校の卒業式でした。大勢の在校生、先生方、保護者などに見守られて、52名の生徒が巣立ちました。良かったですね。おめでとうございました。

 卒業証書を授与された体育館の舞台には、人工的に早めたのでしょうか、桜の花が見事に咲いていました。証書を渡し終わってから、加納博志校長は、「中学校は人生の滑走路。みなさんはまさに離陸直前だ。これからは失敗を恐れず、挑み続ける心を持ってほしい」と卒業生にはなむけの言葉を贈りました。途中、言葉が出てこない場面がありましたが、先生も胸がいっぱいになられたようです。

sotugyousiki170303.JPG

 在校生からの「送る言葉」を受けて、巣立ちの言葉を述べたのは重原千桜さん、「楽しかった3年間は一生の宝物。これから、吉川のために何ができるか考え、行動していく」と力強く挨拶しました。一度は外へ出ていくのもいいけど、将来はふるさと吉川に戻ってほしいですね。

 いつも感動するのは卒業生全員の合唱です。今回は、「旅立ちの日に」。歌詞もいいし、歌いっぷりも最高でした。みんないかったよぉ。

 午後からは市議会厚生常任委員会の審査の模様を傍聴しました。

 上越市は今年の4月から保育料を見直し、職員配置も充実させます。まず保育料ですが、市民税所得割課税世帯の保育料を一律5%引き下げるほか、年収470万円未満相当世帯については、第3子以降の保育料を無料にします。職員配置については、3歳児クラスの職員配置を変更し、これまで3歳児20人に対して保育士1人でしたが、15人に対して1人になります。

 昨日の市議会厚生常任委員会では、今回の保育料引き下げを評価する声とともに、県内での水準、今後の見通しなどの質問が続きました。今回の引き下げにより、上越市の平均保育料は1万8123円となり、県内20市の中でちょうど真ん中(10位)となるそうです。

kousei170303.JPG

 議論になったのは「潜在的待機児童」についてです。上越市では昨年4月1日現在で9人、今年の4月1日現在の見込みは12人とのことです。担当課長の説明によると、12人はいずれも第1希望の保育園に入れなかった人で、通園可能な他の園をすすめるなど入園調整を行ったが、どうしても特定の園でなければならないと辞退されたということです。これに対して日本共産党の平良木委員は、「保護者は、いろんな事情のなかで希望されている。他というわけにはいかない事情があるのではないか。こうした人たちも厳然たる待機児童だ。ぜひ解消していただきたい。隣の妙高市も糸魚川市ゼロとなっている」と訴えました。

 参考までに市内保育園の定員と希望者数(通年における見込み)をお知らせします。

kouritu170303.JPG

shiritu170303.JPG

 きょうは午後1時から、上越市のかに池公園にて「オスプレイ来るな、日米共同訓練反対集会」が開かれます。ぜひ参加をお願いします。

2017年03月07日

談合勢力を励ます判決、ただちに控訴へ


yukiwarisou170306.jpg

 目覚ましの力を借りて起きました。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。暗くて、景色も楽しめない時間はつまらないですね。雪がちらちら降ってきました。きょうは久しぶりに雪になりそうです。写真はわが家の庭に植えてある雪割草、わが家の山から移植したものです。今年もきれいに咲いてくれました。

 昨日は新潟地裁へ行ってきました。ガス水道局談合事件裁判(正式には上越市ガス水道工事談合損害賠償請求履行請求事件)の判決が出る日だったのです。

 この裁判で私たちは、平成18年4月から平成23年6月までの間に、上越市ガス水道局発注の本支管工事において、入札参加業者が受注調整をした結果、1億3000万円からの損害が上越市発生したとして、ガス水道局管理者に対し、談合を告発した2業者を除く12の業者に損害請求せよと訴えてきました。

 判決は午前10時過ぎ、裁判長が主文を読み上げました。わずか1、2分ほどの間でしたが、キツネにだまされたような気分でしたね。私たちの請求は証拠不十分だという理由で棄却されたのです。これまでの談合をめぐる裁判の流れからいえば、証拠はどの裁判にも勝るものがあり、勝利を確信していましたからね。

 判決が出てから約1時間後、私たちは新潟地裁に隣接する新潟県弁護士会館にて記者会見を行いました。

 原告団を代表して私からは、「率直に言ってがっかりした。裁判所は談合勢力を励ますような判決出したらダメだ。このまま引き下がるわけにはいかない。勝つまでたたかう」と挨拶させてもらいました。

saibann1703062.JPG

 私の挨拶の後、弁護団から判決について解説、見解を表明してもらいました。まず、加賀谷達郎弁護士から、「裁判の争点は上越市が12業者に対して損害賠償請求をすることができるかどうかだった。判決の結論としては、現時点において、上越市が12業者に損害賠償しうるほどの証拠を入手していない、または入手できる状況になかったということで請求を棄却した。(理由については)談合があったことは疑われるとしながら、どんな形で談合の協議をしたのか、あるいは個別の落札行為について、談合があったかどうかについては、こちらが出した証拠では認定できないということで棄却したとしている。全部、談合がなかったとしたのは厳しい判断だ。このような状況ではとうてい、談合の認定及び損害賠償請求に足りるような事件というのはないのではないか」と説明がありました。

 続いて齋藤裕弁護団長が立ち、見解を表明しました。同弁護士は、「まず確認しなければならないのは、談合の存在自体は否定されていないということだ。問題は、こういうルールで談合しようという集まりがあって、その基本的なルールに基づいた個別の談合の立証ができていないじゃないかという言い方だ。そこまで求めたら談合なんて表に出てこない。普通は一般的な談合があれば、それに従って個別の談合をしたと推認するというのが一般的な手法だ。逐一、個別の談合を立証するのは不可能に近い。それがなければ認めないというのは非常に残念だし、裁判所の見識を疑わざるを得ない。行政追随の判決だ。もう一つ残念なのは、判決としては客観的に談合を裏付ける証拠がなければ、原告は負けなんだという判断基準を示している。書類で個別の談合を含めて証拠がなければ提訴できない、ダメという言い方だ。これじゃ談合業者はやり放題となる。こんな判決は前例がないし、是認できない」とのべました。

saibann1703063.JPG

 今回の判決は談合裁判史上最悪とも言っても過言ではないものです。こんなことがまかり通ったら、いつまでも談合はなくなりませんし、税金の無駄遣いは続くことになるでしょう。絶対に許せないことです。原告団としては直ちに控訴の準備に入ります。お金も時間もかかりますが、頑張ります。どうぞ、これまで以上のご支援をくださいますようお願いします。

 きょうはこれから浦川原物産館近くでスタンディング、その後、市役所に向かいます。

2017年04月17日

日本共産党、糸魚川市議選で2議席に躍進


tokiwaikarisou170417.JPG

 おはようございます。久しぶりに7時過ぎになってから起きました。昨夜、能生から戻ったのは午前2時でしたから、まだ早い方です。でも、気分はいいですね。2議席に躍進したのですから。上の写真は開花直前のトキワイカリソウです。

 昨日は午前から糸魚川市能生へ。佐藤孝選挙事務所で棄権防止活動などの確認や残務整理をしました。午後、予定した活動に目途がついた段階で、旧糸魚川市内に住む高校時代の友人のところへ行ってきました。合併後の増員選挙などで応援してもらいながら、顔も出していなかったので、気になっていたのです。彼と会ったのは、私の結婚式のとき以来ですから、42年ぶりです。ばか懐かしかったです。ときどき私のブログを見てくれているそうで、「面白いこと書いてあるね」とほめてくれました。今春、糸魚川出身の友人がもうひとり戻ってくるので、今度は3人で会おうと約束してきました。

 糸魚川市議選(定数20)の開票は午後9時からでした。選挙事務所ではテレビもないので、インターネットで開票状況をみんなで見守りました。午後11時段階の発表で新保峰孝候補は当選、新人の佐藤孝候補も当選はほぼ確実になっていましたが、最終結果を待ってから万歳をすることにしました。

 午後11時半過ぎ、最終結果が出ました。日本共産党の新保峰孝候補は1372票(第7位)、佐藤孝候補は938票(第18位)でした。この結果、日本共産党は現有1議席を2議席に伸ばしたことになります。少数大激戦、しかも能生地域に候補者が8人も集中する中、よくがんばったと思います。佐藤候補は「おでかけパス」利用路線の延長、介護の充実、子育て支援の充実などを訴えてきましたが、その政策とともに、穏やかで、まじめな人柄も浸透しての勝利だったと思います。佐藤さんは万歳をしたと、支援者の求めに応じて、布施明の「マイウエイ」を熱唱しました。

tousenn170416.JPG

takashi170416.jpg

 きょうは少し休みます。夕方からは会議がありますので、それまでの間ですが。

2017年04月25日

米山知事が初のタウンミーティング

asa170425.JPG

 おはようございます。今朝は5時に起床、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。日が昇るのが早くなって、5時15分には朝日を見ることが出来るんですね。朝の風景もだいぶ違ってきました。近くの田んぼでは田打ちが本格化しています。

 昨日は午前が党議員団会議でした。各議員から所属する委員会などの報告をしてもらい、必要なところでは議論しました。議論になったのは女性の議会進出をどう進めていくかです。日本共産党では昨年の参院選で女性議員を増やすための提案をやっており、その学習も行いました。3月議会の報告会ですが、ここまで来たら、6月議会に提案予定のものについても意見を聴くことが出来るようにと、5月23日(火)午後6時半から市民プラザ第4会議室にて行うことを決めました。

 午後からは議会基本条例検証委員会でした。条例に沿った議会活動が出来ているか。昨日も第2条の「議員の活動原則」をめぐって活発な議論が行われました。一番議論になったのは「市政の監視と評価」です。ここでは「評価」しても「提案」に」結びついていないのではという意見が出て、賑やかになりました。

 夕方からは2つの会議がありました。そのひとつは米山知事のタウンミーティングです。今回は米山知事にとって初のタウンミーティング、テーマは「鉄道と連携した地域活性化」でした。知事がどんな切り口でデスカッションの場にしようとしたのか、いまいちのところがありましたが、私が参加していた前半(6時50分くらいまでいました)を聴いた限りでは、新幹線開業と並行在来線のスタートを積極的に受け止めた取り組みがいくつも紹介されて、これからの方向が「少し見えた」感じがしましたね。特に宮越紀祢子さんが報告された、雪月花が高田駅で90分停車している間のレトロ重視の取組は光りましたね。また、平原匡さんの建築用コンテナを活用した空間づくり、佐藤英明さんのバスライナーの取組も新鮮でした。後半がどういう展開になったか知りたいところです。

tiji170424.JPG

 いまひとつは党会議でした。糸魚川市議選直後の会議だったので、候補者だった2人の発言は興味深く、元気の出るものでした。佐藤さんは23日のカラオケ大会では司会者から「市議に当選された佐藤さん」と紹介されて、うれしかったことなどを語ってくれました。

 きょうはこれから上越病院です。母の眼科です。

2017年05月29日

長岡市で日本共産党演説会

egonoki170529.JPG

 またいい天気になりましたね。おはようございます。今朝は5時前に起き、事務所で少しデスクワークをしてから散歩を楽しみました。写真はエゴノキの花です。事務所のそばにあります。

 昨日は午前に直江津の三八市へ行ってきました。農業委員仲間だったOさんや新井からやってくるFさんなど4人の常連さんの姿が見えず、何となくさみしい感じがしました。でも、吉川区西野島のTさんや頸城区のSさんと久しぶりに会うことができました。ここは買い物をしながら、いろんな人と交流できるからいいですね。写真はハマヒルガオです。駐車場のそばで撮りました。

hamahirugao170528.jpg

 午後からは長岡での日本共産党演説会でした。柿崎から頸城の人たちとともにマイクロバスに乗って行ってきました。会場に着くと、西山の樋口良子さんや加茂市の亀山市議さんなどたくさんの仲間たちと会いました。最高にうれしかったのは、1年ほど前まで上越市にいて、一緒に活動していたAさんと再会できたことです。Aさんの移住先も聞いていませんでしたし、どうされているのか気になっていました。すっかり体調もよくなり、元気に演説会に来て、声をかけてくださったのでホッとしました。

 さて、演説会。衆院比例北陸信越ブロックでも2議席獲得をと燃えました。会場は満席になりました。そして、演説会そのものが様変わりしました。日本共産党のビラなどとともに自由党の森ゆうこ事務所のビラも配布されました。そして、森議員、社民党の長部県議、新社会党の小林代表が連帯の挨拶をしました。米山知事や緑の党からメッセージも届きました。やはり、昨年の市民と野党の共闘による2連勝は大きかった。

 連帯の挨拶に森参院議員が立つと割れんばかりの拍手。日本共産党の弁士に負けないくらい大きかったです。参院農林水産委員会での奮闘ぶり、よく伝わってきました。それにしても、いつでもどこでも元気いっぱい、力強い演説です。社民党の長部県議も、「日本共産党は友党だ」と言って一緒に闘う決意をのべてくださいました。いっときも早く、衆院選の共闘を確立させたいものです。

 衆院小選挙区候補者は新潟県内6つの区ですべて日本共産党は候補を擁立していますが、昨日は2区の細井良雄予定候補、5区の西沢博予定候補(比例と重複)、6区の上野公悦候補が訴えました。柏崎刈羽原発から10数キロのところに住んでいる細井予定候補は原発再稼働反対と農業守る政策を訴え、西沢予定候補は県知事選で米山候補の秘書を務めた経験などから市民と野党の共闘の前進と日本共産党の前進を訴えました。わが6区の上野予定候補は上越市での市民と野党の共闘の経験に触れながら、衆院選でも前進をと力説しました。

 昨日の日本共産党のメイン弁士、紙智子参院議員、本名は内山智子さんで、私の従妹と同姓同名であることから特別親しみを感じています。北海道の農家出身で、現在、日本共産党の農漁民局長でもあります。森友学園、加計学園問題、憲法改悪問題をわかりやすく語り、「安部内閣の悪政、ここまできたか」という印象でした。注目したのは農業問題です。TPPだけでなく、水田農業、種子法の問題にも熱が入っていました。

ennzetukai170528.jpg

 演説会が終わって柿崎に着いたのは5時頃でした。自家用車に乗りかえましたが、米山があまりにも美しいので、車を止めて撮影しました。この時期の米山さんは特別素敵です。

yoneyama170528.jpg

 家に着いたところで妻から「迎えに来てくれ」と連絡があり、迎えに行き、その後、散歩に出ました。昨日は朝から動いたので1万1000歩を超えることができました。体重は相変わらずですが、体脂肪などの数値は徐々に改善されていくはずです。

 きょうはこれから市役所です。団会議、生活相談、新クリーンセンター視察があります。

2017年07月30日

「ローカル線をどう守るか」、講演とシンポに参加


asa170730.JPG

 気持ちいい朝でしたね。涼しい朝だったので、つい長寝してしまいました。起床したのは6時半過ぎになりました。でも今は、じりじり暑くなってきています。写真は今朝の尾神岳です。

 昨日は午前に「しんぶん赤旗」日曜版と配達と活動レポートの配布でした。いつも「お茶飲んでぎない」と声をかけてくださるお母さんと2週、ひょっとすると3週も会わないのでおかしいなと思っていたら、病院に入院されているといいます。だいぶ重いと聴き、ショックを受けました。なんとしても回復してもらいたいものです。

 配達が終わってから福平の農産物直売所に寄ってきました。ここは火木土曜日開設ですが、いつも誰かがいてお茶飲みをしています。昨日は5人ほどの人がいて、おしゃべりを楽しんできました。地元のいろんな人の情報や野菜情報などが入ります。ここでは、とれ始めたばかりというサツマイモの細っこいのを100円で買ってきました。

hukudaira170729.JPG

 午前11時には柿崎へ。在来線を守る運動をしている人たちと一緒に新潟に行くためです。午後1時半から、県立図書館にて、「住民の足と地域を守るために 今こそ鉄路廃止にストップを!」というタイトルで講演とシンポジュウムが行われました。

 講演は一昨日、上越市で一緒になった山添拓参院議員の「日本共産党の鉄道政策」でした。山添議員は「鉄っちゃん議員」として知られる人です。「鉄分の多い人、けっこういるんですよね」などと時々ユーモアを交えながら、全国の鉄道網を維持するために国が乗り出すことの重要性、地方鉄道の廃止を防止する国の支援制度の拡充などについて語りました。同議員は32歳の新人議員ですが、新人とは思えませんでしたね。ベテラン議員に負けないくらいの知識と堂々としたしゃべりに圧倒されました。

yamazoe170730.JPG

 シンポでは米坂線や只見線などのローカル線を守るために活動している団体などから取組状況などを報告してもらいました。このなかで注目したひとつは関川村の平田大六村長の報告です。村が人を雇い、駅の無人化にまったをかける。沿線10自治体が同盟を結び、運行改善を求めていく。ヒントがいくつもある発言でした。平田村長の話はこれで3回目ですが、いつも面白くて、心に残ります。村内の駅分だけだと思いますが、米坂線のダイヤをそらんじておられるのには驚きました。

hirata170729.JPG

 活動レポート1817号、「春よ来い」の第464回、「母の手を引きながら」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうはこれから友達と会い、その後、大島区の「夏まつり」に出かけます。

2017年08月24日

直江津にて党会議


asa170824.jpg

 おはようございます。今朝は5時半から事務所に来て活動レポートの作成をしています。8時には新潟市に出発です。あっ、あと8分だ。

 昨日は午前中、地元で活動し、午後から直江津にて党会議でした。衆院新潟5区で補選がある等、新たな展開の中で党活動をどう進めていくか議論しました。

 きょうは新潟にて学習会、党議員研修会です。時間です。今朝はこれにて失礼します。

2017年08月25日

市民の皆さんの意見をお聴きする会開催


 おはようございます。今朝は肩の力が抜けています。新聞のお悔やみ欄を見たら、長年、それこそ、ずっとずっとお世話になってきた蕎麦屋のお母さんが亡くなったとあったからです。先日、柿崎病院へ行って手を握り、「頑張ってね」と言ってきたばかりなのに。

 昨日は日中は新潟市でした。新潟市社会保障推進協議会の「国保の都道府県化」についての学習会、党議員全県研修会があったのです。昨日はめずらしく暑い一日となりました。行き帰りの空、田んぼ風景、米山さんの姿など素敵でした。夕方には上越市に戻りました。

tanimoto170824.JPG

oodumi170824.JPG

 上越市の9月定例議会は来月5日からの予定です。今回は大潟区に建設が予定されている(仮称)上越市体操アリーナの用地取得及び造成工事予算や国宝太刀、「山鳥毛」の契約案件が提出される可能性があることなどから、日本共産党議員団は昨夜、「市民のみなさんの意見をお聴きする会」を開催しました。

shiminnikenn170824.JPG

 会では文教経済常任委員会に所属している上野議員がこれまでの審議状況などについて報告、その後、参加者と意見交換させてもらいました。

 参加者からの意見で最も多かったのは、やはり、(仮称)上越市体操アリーナ建設問題でした。「この施設はドイツ選手団の合宿練習のためなのか。市民はどれだけ利用できるのか。リージョンがあるのにどうして大潟に二重投資する必要があるのか疑問だ」「大きな大会もできる施設にというが、150台くらいの駐車場ではどうかと思う」「市民のための平等性といったときにあまりにも体操にお金をかけすぎではないか。陸上競技場も野球場も中途半端だ。この施設は負の遺産になる可能性がある」「25億円からのお金があるなら市民生活をこうすることができるという提案をしてほしい。賛成の余地はない」「市民でこの問題の中身を知っている人は少ない。行政には市民の声をもっと聴けといいたい」などの意見が相次ぎました。

 日本共産党市議団では昨夜を含め、二度にわたる市民との意見交換を踏まえて論戦の準備をします。参加者のみなさん、ありがとうございました。

 きょうはこれから市役所に向かいます。議会基本条例検証委員会など2つの会議があるからです。夜は6時半からリージョンプラザにて森ゆうこ参院議員の国会報告会があります。ぜひご参加を。

2017年09月03日

26年ぶりに新潟県と上越市共催の総合防災訓練


tannbo170903.JPG

 日曜日。昨日に続いて6時半近くまで眠っていました。明け方からはよく眠れます。外は晴れ、稲作農家は大歓迎でしょう。写真は事務所の近くで今朝、撮りました。

 昨日は午前8時半から新潟県と上越市の総合防災訓練でした。場所は県立看護大学と関川河川敷、防災関係機関、医療福祉機関、地元町内会などから約2000人が参加する大規模なものとなりました。上越市で県の総合防災訓練が行われたのは26年ぶりだといいます。

 訓練は情報伝達訓練、避難訓練、動物同行避難訓練、航空機による被災者救出訓練、消火活動、土砂・がれきの中からの救出訓練など多彩な訓練が行われました。先日のミサイルのときもそうでしたが、情報伝達はうまくいかないことが多いですね。昨日も一部聞き取りにくいところがありました。今回の訓練では富山県からの応援も含め、6機(前後かな)の航空機が参加し、航空機運航統制訓練も行われました。多くのヘリが飛ぶ中で事故のないようにすることが重要だということがよくわかりました。訓練の途中、米山知事と久しぶりに再会、挨拶を交わしました。

herisyouka170902.jpg

syouka170902.JPG

dokutaa170902.jpg

 午後からは地元の吉川中学校へ行き、体育祭を見物しました。騎馬戦、島取り競争、リレーなどを楽しみました。最後は、「吉川ばやし」の踊りだったのですが、私は左ひざを痛めているので見物させてもらいました。下の写真は選抜リレーです。熱戦でした。

yoshityuu170902.JPG

 体育祭が終わってから浦川原区の山本ブドウ園へ行ってきました。農園の人の話によると、今年は天候不順の影響で出来はよくないということでした。でも、味はいつもの通り、いい味でした。

 夕方はまたしてもきれいな夕日、夕焼けが見られました。これで3日連続です。夕日が好きな人間としてはたまらないですね。

yuuhi170902.JPG

 私の活動レポート1822号、「春よ来い」の第469回、「さぶくねがか」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは直江津へ行った後、生活相談、9月議会準備と続きます。

2017年09月18日

長岡で日本共産党演説会

asa170918.JPG

 おはようございます。今朝は時々、強い風が吹いています。心配した台風はこちらにはたいした被害をもたらさず、通り過ぎていきました。それにしても九州や四国など被災地はたいへんですね。心からお見舞い申し上げます。

 昨日は午前がデスクワークでした。明日の総務常任委員会審査に向けて、委員会資料を読んだり、過去の資料を探したり。けっこう時間がかかります。委員会審査で残っているのは防災危機管理部と自治・市民環境部ですが、午前は防災危機管理部の資料を3分の1ほど読み進みました。

 午後からは長岡駅前での日本共産党街頭演説会でした。柿崎からマイクロバスに乗せてもらい、頸城や大潟などの人たちとともに参加してきました。生憎の雨模様の天気にもかかわらず、演説会には大勢集まっていただき、大きな成功を収めました。

 今回の演説会は日本共産党主催ですが、市民連合@新潟や社民党、自由党の代表が応援演説をしてくださいました。市民連合@新潟の共同代表の一人、磯貝潤子さん、社民党県連副代表の長部県議は衆院新潟5区から「原発再稼働慎重派だった」人が自民党から出馬の意欲を示していることを批判し、市民と野党の連合で選挙勝利をと訴えていました。自由党の県連副幹事長の土田竜吾さんも挨拶、安倍政治を批判するとともに野党みんなが力をあわせて頑張ろうと訴えました。土田さんは上越在住で昨年、上越でのたたかいで重要な役割を果たしてくれました。元気のいい演説には多くの拍手が送られていましたね。

 大きな拍手のなか演説した日本共産党の西沢博県政策委員長は応援弁士に感謝した後、安倍政治に対する市民の怒りが大きくなっていることを紹介、補欠選挙、解散総選挙で安部政治ノーの審判を下そうと訴えました。そして、「最大の争点は原発再稼働だ。自民党県連は再稼働の決議をしている。誰が5区の候補者になろうとも、自民党は再稼働推進となる」として、現在の動きを批判しました。

 最後の弁士は小池晃書記局長です。冒頭、「新潟のみなさんは参院で勝ち、知事選でも勝ち、全国を励ましております。今度も市民と野党の統一で勝たせてください」と訴えました。そして政府与党が臨時国会冒頭解散を目指していることをとりあげ、「あまりにも露骨な疑惑隠しだ。森友隠し、加計隠し、南スーダン日報隠しをずっと続けてきたなかで野党は憲法53条に基づいて臨時国会開催要求をしていた。それを無視しておいて、開くことにしたらすぐに解散、これは憲法違反だ」と批判しました。「安部首相がいま解散すれば多数をとれると勘違いしているのであれば、大間違いであったことを思い知らせようではないか」と訴えました。小池書記局長の演説はいつ聴いても歯切れがよく、迫力満点、しかもユーモアもある。拍手の連続でしたね。

nagaoka170917.JPG

 新聞テレビの報道では臨時国会の冒頭解散が濃厚です。昨日の街頭演説会は新潟における衆院選の事実上のスタート集会になったと思います。市民と野党の統一を急がなきゃなりません。議会だけでなく、衆院選も視野に入れて大奮闘しなければならなくなってきました。

 きょうは午前中に直江津の事務所に行き、その後、デスクワークです。衆院選の準備にも入ります。

2017年10月06日

公示を前に集会次々


karaimo171005.JPG

 おはようございます。今朝は6時20分まで寝ていました。だいぶ疲れが取れました。いまは事務所で、昨日作成した活動レポートの文章を再検討し、一部手直ししました。めずらしく誤字脱字が少なかったです。いまの天気は曇りです。気持ちを明るくしたいので最初の写真は昨日、大島区田麦(上村)で撮ったカライモの花にしました。

 昨日は活動レポート印刷後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達、活動レポートのポスト下ろしをしました。吉川、大潟、直江津、木田、三和、安塚とまわって、最後は大島区でした。天気が良かったので、ツリフネソウ、サラシナショウマなどの野の花が目に入ってしょうがありませんでしたね。時間がなかったので、写真撮影は最小限にとどめ、動きました。いつもの家の玄関の生け花、昨日はすべて園芸種でした。こういうまとまりも悪くないと思いました。

itayama171005.JPG

 午後3時からはオール十日町・津南の集会に参加してきました。衆院新潟6区で無所属の梅谷守さんを国会に押し上げようという集いです。確認書調印に至るまでのこれまでの経緯を説明するために、馬場秀幸弁護士、土田竜吾自由党新潟県連副幹事長、近藤貞夫元県議と一緒でした。集いではきびしい意見も出ましたが、最後は団結して必ず勝利しようということで一致しました。

 私からは確認書調印までの経過とともに、梅谷さんが糸魚川大火の第一報を私と同じ場所で受け、ただちに糸魚川に飛んでくれたことや大島区などの干ばつ対策で奮闘してきた姿を紹介し、支持を訴えました。写真は集いの最後で団結ガンバロウをしているところ。土田さんは所用で先に帰ったため、ここには写っていません。

tookamati171005.JPG

 夜は日本共産党の党員集会でした。衆院選勝利のための意思統一の場です。ここでも梅谷さんが途中で参加し、無所属での立候補に至る経過とともに勝利への決意をのべました。今回の衆院選では日本共産党以外の候補者や支援者が共産党の集会で挨拶するのは初めてです。梅谷さんの挨拶が終わると会場は大きな拍手でつつまれました。

 昨日は夜11時過ぎに家に戻りました。今朝、まだ布団の中に入っている母に「『のうの』(大島区にある母の実家)から新米もらったよ」と伝えると、「まあ、そいがか」と言って喜びました。たぶん、母は夕方にでも炊き、仏壇の父に「とちゃ、『のうの』からもらった新米だよ」と声をかけてあげると思います。

nouno171005.JPG

 きょうは10時から災害対策特別委員会です。その後は「しんぶん赤旗」日曜版の配達と選挙準備です。

2017年10月17日

糸魚川での集会も盛り上がる


urokogumo171017.jpg

 寒くなって布団から出るまで時間がかかるようになりました。おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」の配達当番でした。パッとしない天気でしたが、終わって、事務所に来た時にはうろこ雲が広がっていました。このところ雨続きだったので、ひさしぶりです。ごみ出しの途中、かに掴めをしている人に出会いました。いっぱいとれたようです。

kani171017.JPG

 昨日はまず浦川原区でのスタンディングから。畳の3分の2くらいの大きなプラスターも持ち込まれ、賑やかになりました。衆院選、市長選の最中でのスタンディングですので、いつもよりも反応が良かったですね。いつもトラックの中から応援してくれる女性ドライバーさん、ありがとうございます。

suta171016.JPG

 スタンディングが終わってからはいったん地元に戻り、その後、市民連合事務所に行きました。事務所は朝から夜まで若い子連れの人たちで活気がありました。私はマスコミ対応、作戦会議、デスクワークと動き回りました。

 夕方からは衆院新潟6区のうめたに守候補の糸魚川市での総決起集会でした。会場の「まがたま会館」には250人近くの支持者、後援会員などが集まりました。日曜日のかに池交差点での連続街頭演説会の成功が糸魚川でも好影響を与えているなと思いました。

 応援弁士は市民連合・上越の馬場秀幸共同代表、社民党小山県連代表、秋山県議、そして私でした。自民党が「子どもの未来のために」という言葉を使っていることから、それを逆手にとって、「子どもの未来のために憲法を改悪していいのでしょうか」「子どもの未来のために原発を再稼働させてはならない」などの言葉が相次ぎました。下の写真は私です。

hashi171016.JPG

 うめたに守候補は、6区内での有権者の期待が前回以上となっていることを紹介、「憲法を改悪させてはならない」「個別所得補償を復活させ、大きな農家と小さな農家で石垣のようにがっちりした農業にしていこう」などと訴えました。最後は連合の糸魚川支部長の発声で団結ガンバロウを三唱して終わりました。市民と野党の共闘を反映したすばらしい集会でした。

itoigawa171016.JPG

 きょうは、これから柿崎まわりで市民連合事務所に向かいます。

2017年12月26日

新年度予算要望提出


asa171226.JPG

 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。5時半に起床し、ただちに出ました。道路の路面にザラメ状の雪が積もっていたので、慎重運転をしました。空は黒い雲に覆われていて、日の出する方角のみ、少し明るかったので1枚撮りました。

 昨日は午前が党議員団会議でした。年末年始の行動予定の確認、新年度予算の最終調整などで1時間半ほどかかりました。外を見たら、第2庁舎跡地で行われていた駐車場の工事が終わっていました。駐車台数は30数台分増えました。

tyuusyajyou171225.JPG

 会議が終了後、いったん地元に帰り、午後3時半からは新年度予算についての要望書を議員団全員で提出しました。市長は公務で不在だったので、岩野俊彦総務管理部長に受け取ってもらい、若干の懇談をしました。要望書には国の悪政ストップ、市民のいのちと健康を守ることを最優先にすることなど基本に係わること6項目、市民の具体的な要望、120数項目を盛り込んであります。要望書の全文は近く、日本共産党上越市議団のホームページに掲載します。

youbou171225.JPG

 新潟県が給付型の奨学金制度をスタートさせました。県のホームページには昨日から募集をスタートさせたことが載っています。米山知事は公約実現に向けて一歩一歩前進していますね。

 きょうは総務常任委員会です。終わり次第、地元事務所でデスクワークをします。

2018年04月18日

落ち着かない一日に

suisenn180417.JPG

 おはようございます。今朝は6時過ぎまで布団に入っていました。昨夜は7時間近く眠ったので、一昨日の寝不足をほぼ取り戻すことができました。外は曇り空です。小鳥たちは静かで、カエルの鳴き声だけが聞こえてきます。写真は昨日撮ったもの、事務所の近くで咲き、広がっているスイセンです。

 昨日は新潟県知事の去就をめぐる報道が相次ぎました。また、仲間や支援者などからの電話も何本も入り、落ち着かない一日となりました。私のところに伝わってきている情報は依然として少なく、新聞報道よりも少し具体的ではありますが、それも確認できたことではないので、他言するようなことはしません。ただ、昨日の記者会見は予想外でした。もっと踏み込んだ説明があるかと思ったからです。明日の文春発売で記事の中身を確認してから最終決断をするというのでしょうか。どういう内容であれ、報道は続くことでしょうし、県民に知事自らの言葉で事実関係をはっきりさせてほしかったですね。

 昨日は妻が実家へ行くことになっていました。義母が老健施設から退所し、自宅の庭にある花見の会をするということでした。朝から電話が相次ぎ、落ち着いてデスクワークもできないことから、思い切って、妻を送りながら柏崎の義母の顔を見に行くことにしました。髪型を変えたことが大きいのですが、施設で会った時よりも老けたように感じました。それでも毎日のように歩いたり、歩行用具を使って足を動かしたりして運動しているということを聞いて安心しました。

kashiwazaki180417.JPG

 柏崎の妻の実家では、昨年10月末に作成された冊子、「新潟県解放運動戦士合葬追悼会記録集」が机の上においてありました。こういう冊子は関係者の家族のみなさんがよく読まれるんですね。義兄は隅々まで読んでいて、「吉川の人は3人ほど載っていた」と教えてくれました。旧上越市の市議だった高橋実さんや大滝和司さんの名前も確認できました。ふたりとも68歳で亡くなっていたんですね。私と同じ年です。体に気をつけないと……。

tuitou180417.JPG

 きょうは水曜日、デスクワークなどやるべきことがいくつもあります。

2018年04月24日

三八市でうれしいことが

tigoyuri180424.JPG

 おはようございます。今朝は小雨が降っています。事務所近くのチゴユリの花も濡れています。5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。少し寒く感じましたね。

 昨日は三八市に寄ってから会議に出ました。市へ行ってうれしかったのは、昨年の12月でやめたはずのM子さん(80代)が、昨日の市から再び野菜などを売り始めたことです。仲間の人たちから、「M子さん、生き返ったね」などと声をかけられ、M子さんは終始笑顔でした。昨日は売れ行きが好調で、市からは早めにあがっていかれました。

38iti180423.jpg

 昨日の午前は党議員団会議でした。各派代表者会議で宿題となっていた常任委員会の名称、広報広聴委員会に関する規程などについて協議しました。また、新潟知事選、県議補選などについても意見交換しました。猛烈に忙しいことになってきました。

 このところ、あちこちで国政のみならず、県政のことが話題になります。その中で、先日、NHKのニュースなどで流された新潟県議会議長の政務活動費問題もとりあげられました。領収書を「書き換え」、政務活動費を不当に受け取っていたという問題です。議長は県民に謝罪し、関連するお金を返還するということでしたが、それだけではすまない。議員辞職すべきだという声が出ていました。当然だと思います。

 きょうは午後から市議会の議員懇談会、勉強会があります。

2018年04月29日

「春よ来い」500回到達を祝う会

gumi180429.jpg

 おはようございます。今朝はいい天気になりましたね。久しぶりに事務所周辺で朝の散歩を楽しみました。そこで見つけたのはグミの黄色い花です。先日までたしか白いはずだったのに、黄色に変化していくんですね。

 昨日は大忙しでした。まず直江津の三八市へ。「さっき、ビラもらったよ」と言う人がいたので、見せてもらったら、9条の会の人たちが、30日、リージョンプラザにおいて午後1時半から宇都宮健児弁護士を迎えて行われる「憲法をいかそう大集会@上越」の案内ビラを配っていたのです。私はレポートを配布したのですが、天気が良くて、いつもよりも10枚ほど多く受け取っていただきました。市では吉川区下町出身の従姉と一緒だったという女性から声をかけていただきました。

 市から地元に戻り、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金をしました。11時50分までかかりました。それでも、集金がかなり残っていたのですが、次の予定があり、次回にしました。天気が良かったので、外仕事をしている人が多かったのですね。

 午後からは吉川多目的集会場において「春よ来い500回到達を祝う会」でした。連休に入り、当初、50人くらいかと予想していたのですが、当日にもどんどん増え、80人を超えました。ご参加くださいましたみなさん、ありがとうございました。

 会では、オープニングで小田順子さんが「春よ来い」の第468回、「いないいないばあ」を朗読してくださいました。ちょうど、母が「いないいないばあ」をしている写真がありましたので、それを映し出しながらの朗読、いいもんですね。随想に書いたことが良く伝わってきました。

odasannroudoku180428.jpg

 その後、私が20分ほど「春よ来い」の執筆エピソードを語りました。ここでは、「春よ来い」をいつ書いているのか、どんなことを意識して書いているのか、書いたことでどんなことが起きているのかにしぼってお話させてもらいました。スマホに毎日メモをとっていること、水曜日の夜に集中して書いていること、父が亡くなった日も書くことが出来たこと、日常生活での小さな幸せ、小さな発見をさがすように努めていること、「春よ来い」に書いたことが思わぬ波紋を呼び、新たなつながりも出来ていること、何よりも読者の皆さんからの励まし、感想が継続の力になっていることを明らかにしました。

iwa1804283.JPG

 続いて、学校時代からお世話になっている元教員のNさん、大潟に住む弟の勇から、「春よ来い」にかかわる話をしてもらいました。Nさんは、「96歳の母が一番に読み、次に私が読んでいる。毎週、レポートが届くのが楽しみだ」とのべるとともに、わが家の父の子育てのことや私との出会いなどについても語っていただきました。弟は、「春よ来い」の材料にという思いで、写真や懐かしいものなどを私に提供してきたことなどをしゃべってくれました。下の写真は弟です。

iwa1804282.JPG

 第2部では上野公悦市議が、「春よ来い」のことや私の議員活動についても触れながら議会報告をしました。上野市議は、「市内で調査活動をしている時、急に車を止めてと言われたので、何かと思ったら、橋爪さんは野の花や石や雲の写真を撮っている。感性が豊かだ」とほめてくれました。また、議会での一般質問の様子なども紹介してくれました。そばに穴があれば入りたかったです(笑)。

iwa1804284.JPG

 その後、歌や踊り、マジックなどを楽しませてもらいました。昨日の料理は山菜がメイン。実行委員会の女性のみなさんが、たくさんの種類の天ぷらや煮物などを用意してくださいました。会場のテーブルにはいま咲いているウワミズザクラをひと枝ずつ置いたのですが、この花の天ぷらも出ましたよ。びっくりしたのは「たんぽぽゼリー」です。これも食べられるとは思いませんでした。

iwa1804281.JPG

tejina180428.JPG

sannsairyouri180428.JPG

 片付けまで終わったのが午後4時過ぎでした。家に戻ってやっと新聞を読む時間が取れました。昨日の地元紙や「しんぶん赤旗」には県議会議長の辞職を求めた渋谷明治議員の活動が紹介されていました。金谷議長は政務活動費の不正使用や公選法上でのことを問われているのに、「金は返したのでやめる必要はない」と答えたと報道されています。これでは県民は納得しないでしょう。

IMG_2040.JPG

 活動レポート1855号、「春よ来い」の第503回、「じちゃのカギ」を私のホームページに掲載ました。ご笑覧ください。

 きょうは糸魚川市能生で活動します。

2018年05月04日

ピース・フェスティバルinにいがた


 おはようございます。今朝は5時に起床し、事務所で活動レポートの作成作業をしています。外はだんだんいい天気になってきました。

 昨日は、新潟市において、「ピース・フェスティバルinにいがた」が行われ、参加してきました。会場には県内各地から約2500人の人たちが集まったということです。雨風の中での小森陽一さん(9条の会事務局長)の講演、新潟県におけるこれまでの運動が東アジアの平和につながり、日本の憲法を守る上でも重要な役割を果たしたと評価してくださり、これからの運動を励ますものでしたね。昨日は肌寒く、最悪の気象条件でしたが、みんな元気いっぱいでした。県知事選、県議補選、なんとしても勝利していきたいと決意を新たにしました。
 柏崎の「だんらん」の郷土食、初めて食べました。

komori180503.jpg

dannsu180503.JPG

danngo180503.JPG

 新潟から早く帰ることができたので、夕方、高田へ行き、「今日の平和展2018」を観てきました。平和を訴える素敵な作品がいっぱいありましたね。会場では、2人の作者の方から作品解説をしていただきました。また、平良木市議と一緒になりました。

hira180503.jpg

 きょうは、これから大島区旭地区で旭新緑祭です。

2018年05月25日

池田ちかこ知事候補、「新潟のことは新潟で決める」と強調

tannbo180524.jpg

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、事務所でデスクワークをしています。途中、浦川原でのスタンディングに出てきましたが。仕事は山ほどあり、なかなか外に出られません。それに生活相談も入ってきました。写真は昨日、大島区の板山から田麦へ行く途中で撮影したものです。

 昨日は猛烈に忙しい一日でした。なんといっても知事選の告示の日でしたからね。8時半過ぎから池田ちかこ事務所の事務所開き、出陣式が行われ、参加してきました。「官邸忖度の県政にしてはならない」「原発再稼働ストップに確実につながる人を」「県民に寄り添い、県民のいのちと暮らしを守る県政の継続を」「ひららぎさんとともに勝利を」。集まった80人ほどの参加者を前に各党や団体の代表が次々と挨拶しました。熱気あふれる集まりになりました。

su18052401.JPG

su18052405.JPG

 午前10時からは臨時議会。議会人事が行われました。議長選、副議長選について、日本共産党議員団は会派「輝」の飯塚義隆議員、栗田英明議員と議会の民主的な運営などについて確認書を交わし、支持しましたが、それぞれ一歩及びませんでした。新しい議長は武藤正信議員、副議長には杉田勝典議員が選ばれました。このうち議長選では、2人の候補の得票が15票と同数になり、抽選で武藤議員に決まりました。珍しいことです。

 議会が終わってからは安塚、大島方面に出かけ、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしてきました。いつもの家での生け花は低い位置から花が横に広がる面白い構図、新鮮でした。

hana180524.jpg

 夕方6時20分からは池田ちかこ県知事候補の上越市での第一声でした。力強く、感動的な訴えでした。長いですが、大要を以下にまとめました。読んでみてください。

 私は37年間、ずっと新潟という地方の地でみなさんと共に生活をし、みなさんの声を聴き、悩みを聴き、過ごしてきた。この私の経験のすべてを新潟県政に注ぎたい。そういう思いで立候補した。きょうは5つの政策のうち、2つお話したい。

kani18052403.JPG

 1つは県民のいのちと暮らしに直結する課題、原子力発電所の課題だ。2人の候補の政策が似通っているという人もあるが、そんなことはない。米山県政が始めた3つの検証、これを進めるのは当たり前のことだ。でも、どうやって続けるかが問題だ。厳格にやる、はしょってはならない。委員を入れ替えたりしてはダメだ。きちんと進めて、その都度、明らかになっていること、これを県民にお知らせし、丁寧に議論していきたい。そして、新潟のことなんだから新潟で決める。国のエネルギー政策のいう通りにはならない。官邸のいう通りにもならない。私たちのことは私たちで決めようじゃないですか。なかなか、地方が国に向かってだいそれたことを言えない時代となっている。でも、どうですか、あの加計学園問題、愛媛県の中村知事、見てていかがですか。胸が空きますよね。正しいこと、官邸に向かってわが県に残っている記録はこうですと言う、立派だ。私はあの愛媛県知事のようになりたい。(なってくれーの声あり)。でもこれだけで新潟の課題は終わらない。私たちが目指したいのは原発のない未来、この社会だ。歩み出そうじゃありませんか。原発のない未来を達成するためには、再生可能エネルギーの割合を高めなければならない。いま日本では、再生可能エネルギーの割合、一昨年の数値で14.5%まで上昇している。このまま順調に進んでいけば、2030年には40%に届くかと言われている。世界ではすでに30%台にいっているところがある。日本だってできる。私は昨日、小出で小泉元首相の話をうかがってきた。私がいま申し上げたことは間違いない、確信に変わった。みなさん、一緒に歩いてくださいますか。私は柏崎刈羽の人間だ。原発関連企業で働く人たちが多い。柏崎の人の中には、原発が止まっているから、地域経済が冷えていると思っている人がたくさんいる。原発がない未来が来た時に、それでも地域経済が回る、そういう道を模索していかなければならない。私は知事になったら、その道を探すべく、識者の皆さんとも手を組んで新しい会議、委員会を立ち上げさせていただきたいと思っている。
 
 もうひとつ大きい課題は人口減少だ。人口減は生まれる子どもさんの数が少ないために起こる自然減と若者が県外に出て帰ってこないことで起きる社会減、この2つで成り立っている。子どもの姿が地域から消えた、見えないというのは、本当に切ない課題だ。「子育てするなら上越市」という素晴らしいキャッチフレーズがある。先進的な取り組みをしている上越市に敬意を表したい。新潟県の出生率、北陸3県よりも低い。私が注目している福井県は全国で7位だ。なんとかそこまで上げたいものだと思っている。どうして上がらないのか。県も市町村もいろんな政策を行っているが、まだまだ改善の余地がある。ひとつは女性の視点だ。女性、生活者、そして子育てもしたことがある人たちの知恵を借りて、もっとブラシアップしていけば、新潟県だってきっと実現できる。子育て応援日本一の新潟県をつくろうではありませんか。

 私は行政の経験、議会の経験、そして女性であり、子育てもした、農業もしている。こういう地方に根差した経験をもってすれば、もっと女性が輝く、そして子どもたちの笑顔が輝く、そんな新潟県を必ずつくっていけると確信をしている。私、池田ちかこを新潟県で初めての女性知事にしてください。みなさんとともに歩んでいきたい。どうかよろしくお願いします。

 きょうは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達をし、直江津などでの会議に参加します。

2018年06月03日

飛び入り演説も


gumi180603.JPG

 おはようございます。今朝は6時半過ぎに起床しました。今朝もすばらしい天気になっています。遅く起きたので、朝の1枚の写真は風景写真ではなく、道端にある野の実を撮りました。グミとウワミズザクラです。

 昨日は県議補選の選挙戦2日目、候補者カーに同乗し、農村部を中心にまわりました。天気が良かったので、外仕事をしている人が多く、たくさんの声援、手ぶりをいただきました。吉川、牧、板倉、中郷などでは大勢のみなさんが街頭演説に駆け付けてくださいました。そのうち、牧では飛び入りの応援演説もありました。長年、選挙をやっていますが飛び入り演説は初めてです。写真が間に合わなかったのが残念です。

hira180602.JPG

 一昨日は2時間しか寝ていなかったことなどから、昨日は早めに帰りました。家では期日前投票を済ませた母が赤飯を作り、前祝いをしてくれました。

haha180602.JPG

 きょうも選挙運動です。直江津の地区委員会事務所と池田ちかこ県知事候補事務所を行き来します。

2018年06月08日

青空のもとで元気に

kiitigo180608.JPG

 おはようございます。今朝は曇りから徐々に晴れに変わりつつあります。田植え後の苗はしっかり根付いて、青々してきました。そして、待望のキイチゴが熟してきています。

 さて、選挙は最終盤です。昨日はかに池交差点にて、池田ちか子県知事候補とひららぎ哲也県議候補が合流、集まった120人ほどの人たちを前に演説しました。

 ひららぎ県議候補は、「池田知事候補とともに、原発の再稼働を確実にストップさせるために全力をあげる。池田さんは市議、県議として、私は市議として、みなさんの暮らしを守るため全力を尽くしてきた。この経験を、県政で生かさせて」と訴えました。

kani18060702.JPG

 応援演説した人たちは、「池田ちか子は子どもたちの未来を守るために立ちあがった。原発再稼働させようという安倍政権に負けないと立ち上がった。この勇敢な女性をみんなで押し上げていただきたい」(菊田真紀子衆院議員)、「投票日まで4日。マスコミの調査では相手候補一歩リードだ。厳しいが、相手候補の肩に手がかかっている。残された期間、池田勝利のために頑張ろう」(小山芳元県議)、「池田さんは、一人ひとりが自由でいられる、ありのままでいられる、あたたかい社会目指して県政を導いてくれる。みんなで県政史上初の女性知事を誕生させましょう」(梅谷守元県議)と訴えました。一昨日も上越市に来た候補の娘さんも、「たくさんの応援をいただき感激している。いま、もう少しのところまで来ている。みなさんのお力で母、池田ちかこを勝たせていただきたい」と必死でした。

 最後は池田ちかこ候補。同候補は、「私は新潟の地に根差し、みなさんの暮らしを見てきた生粋の新潟県人だ。1票差であっても負けたら、新潟のみなさんのいのちと暮らしを守る立場になれない。みなさんのいのちと暮らしを守る県政運営をやらせていただきたい。上越で、上越で、上越で勝たせてください。いま地方自治は基礎自治体が主役だ。上越市では特徴を踏まえて様々な活動がされているが、広域自治体である新潟県がそれを支えていく。上越市が輝き、新潟県が輝く、そういう県政運営をしていきたい。中央政府とのパイプよりもみなさんとのパイプを太くしていきたい」と訴えました。

kani180607.JPG

 昨日は立憲民主党の福山哲郎幹事長や法政大学教授だった五十嵐仁さんなどから上越市で応援活動を繰り広げていただきました。

 昨日の「県政と上越市民をつなぐ会」のニュースです。解像度を落とさないとアップできないのが残念ですが、ごらんください。

180607tunagukai09.jpg

 きょうはこれから議会です。

2018年06月11日

県知事選、県議補選、惜敗

tannbo180611.JPG

 おはようございます。深夜の2時に布団に入り、6時前には起床したのですが、頭はさえています。外は涼しい風が吹いています。写真は事務所の近くで撮った田んぼです。

 昨日は県知事選と県議補選の投票日でした。横一戦という状況が続いていたものの、最後は抜けだし勝利できるものと思っていただけに、がっくりしました。県政が今後どうなっていくかももちろんですが、何よりも安倍政権を勢いづけさせることにならなければよいがと心配しています。これでもりかけ疑惑などの解明が後退したら、日本の民主主義は終わりです。下の写真は池田ちかこ上越事務所の昨夜の様子と開票結果です。

jimusyo180610.JPG

sennkyo180610.jpg

 県議補選(上越市区)の最終結果が出た段階で、上越市寺にある池田事務所では、市民連合の馬場秀幸弁護士が挨拶、「この選挙結果は決して悲しむ数字ではない。今回の選挙は市民と野党の共同がこれまで以上に強まった」とのべ、来春、来夏のいっせい地方選、参院選に勝利していく決意を示しました。また、県議補選で初めて、市民と野党の共同候補となったひららぎ哲也候補は、「たくさんの人たちに応援してもらい、4万票台に乗せることが出来た。当選できなかったのは私の力不足、申し訳ない」と支援に感謝しました。

hira180610.jpg

 母は昨日の夕方、2つの選挙での勝利を信じて赤飯をつくってくれました。ホウの葉につつんだ赤飯の出番はありませんでしたが、味は最高でした。これを力にまた、がんばりたいと思います。

haha180610.JPG

 活動レポート1861号、「春よ来い」の第509回、「夢の不思議」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは、これから新潟県夫人連盟の研究大会に参加したのち、議会本会議に臨みます。議会は午後1時からとなります。

 

2018年06月27日

新水族博物館、グランドオープン

toranoo180626.JPG

 おはようございます。今朝は5時前に起床し、事務所で原稿書きをしました。やはり、朝の方が集中できますね。写真は事務所から200メートルほどのところにあるトラノオです。イヌヌマトラノオか普通のオカトラノオか、いま調べています。

 まずは、昨日のブログなどで書いたモニタリングポストの表示のこと、県放射線監視センターへの電話がつながらない件、市役所などから動いてもらい、事実関係のほとんどを確認できました。モニタリングポストでの観測データ、数値の表示は午前9時から夕方の18時までしか表示していないことがわかりました。理由は具体的には掴んでいません。ともかく故障ではなくてホッとしました。監視センターへの電話は基本的には勤務時間以外はつながらないようになっている、これもわかりました。モニタリングポストはいざというときの観測機器ですが、県民の目に見えるかたちで観測されていることが大事です。ホームページへのデータのアップは勿論ですが、現場でも24時間、目に見えるようにしてもらいたいものです。そして、いざという時の連絡が24時間、いつでもできる、これも当然でしょう。

 昨日は市役所から戻って、再び、モニタリングポストの作動状況を平良木前市議とともに確認しました。また、党県議団や党長岡市議団とも連携をとり、今後の調査、県への申し入れ、議会での質問にも反映させることにしました。今朝は長岡市議団の人たちが長岡市の状況を調査していて、旧小国町八王子のモニタリングポストは「午前8時になってもカバーが掛けられていて、データ表示が見えない」などの情報が入ってきています。下の写真は昨日の夕方、吉川区総合事務所近くのモニタリングポストで撮ったものです。18時を境に放射線量の数値表示が消えることを確認しました。

hira180626.JPG

 そうそういまひとつ、書き忘れました。新潟県内のモニタリングポストの放射線データですが、ここ数年に増設された分も含め、昨日より新潟県のホームページに掲載されるようになりました。まだテスト公開だそうですが、クリックしてごらんください。

 上越市、上越市民にとって昨日は特別な日になりました。注目の新水族博物館がグランドオープンしたからです。午前10時からの祈念式典に参加してきましたが、式典会場のイルカショー観客席のみならず、正面玄関前には大勢の人たちがつめかけていましたね。村山市長は挨拶の中で、「上越市民の暮らしはいつも海とともにあった。身近で特別な存在だ。これかも海と人との共生の物語をはぐくんでいきたい」とのべました。また、高鳥代議士は昭和9年に始まる民間の水族館の前に能生で、その原型ともなるものがあったことを披露し、注目されました。

sikitenn180626.JPG

 式典が終わってから、水族博物館内を見て回りました。先日の視察に続いて2回目です。今回は大好きなクラゲのところに時間を割いて観ました。

su1806261.JPG

su1806262.JPG

su1806263.JPG

su1806264.JPG

 きょうはこれから葬儀です。その後、市役所に向かいます。

2018年06月30日

信越国境地域づくり交流会に初参加

tyuujyouike180630.JPG

 今朝は晴れました。梅雨時期としてはいい天気です。おはようございます。青い空と雲に惹かれて、事務所に来る前に中条池に寄り道してみました。いつも通り、朝の景色は素敵でした。水不足が言われる中で、水位は少なくなっているんじゃないかと思っていたのですが、思ったほど下がっていませんでした。

 昨日の朝は忙しかったです。午前9時から新水族館近くの公園で、平和行進の上越市でのスタート集会がありました。9時とはいっても猛烈に暑く、日陰を探したくなりました。コース通し行進者の山口逸郎さん(映画プロデューサー)は、「千羽鶴」「広島の証人」などの映画づくりを通じて、原水爆の恐ろしさ、差別などを訴えてきたことを語りました。また、県内では、先日、加茂市を訪問したときのことも話されました。庁内内を移動するとき、市長さんが一緒に行進してくれたというのです。感動と驚きの声があがりました。私は、先の定例議会で、核兵器禁止条約の批准を求める請願が全会一致で採択されたことを報告しました。写真は山口さんと私です。

yamaguti180629.jpg

hasidume180629.jpg

 午前10時からは上越地域消防事務組合議会臨時会でした。議案は屈折はしご付消防ポンプ自動車の購入契約1件のみ。7社による指名競争入札の結果、株式会社、マルトミが1億1800万円で落札、1億2744万円(税込み)で契約するという案件でした。全会一致で可決しました。公平委員会委員の選任についての同意もしました。

 午後からは長野県栄村で信越国境地域づくり交流会があり、参加してきました。じつは一昨日、ある人から「橋爪さん、自然、好きですよね、参加しませんか」と誘いを受けたのです。以前から、一度は参加したいと思っていたイベントでした。

 安塚区で昼食をとり、国道253号線から十日町市経由で栄村に行くつもりだったのですが、国道403号線で信越国境を超えるルートも通行可能と聞き、この道を選択しました。大正解でしたね。途中から私のデジカメが忙しく動きはじめ、簡単には終わらなくなったのです。なんといってもエゾアジサイがきれいでした。濃くて魅惑的な青色のアジサイがトリアシショウマやコシジシモツケソウなどとともにたくさん咲いていました。そして何年ぶりでしょう、ピンクのヤマアジサイもあったのです。ひょっとすると、白いアジサイもあるかも、そう思ったら、車はスピードダウン、進めなくなりました。ヤグルマソウもありましたよ。それと、じめじめしたところには青い色をしたサワハコベらしいものも。野の花好きの私にはたまりませんでした。

yama180629.JPG

ajisaipinnku180629.jpg

hagurumasou180629.jpg

humei180629.JPG

 地域づくりの交流会の会場は栄村役場内にあるホールでした。役場に着いて、駐車場で車から降りると、そばに村長、副村長などの駐車スペースがありました。自家用車で通勤されているのでしょうね。公用車で通勤する首長がけっこういる中で、こういうのを見ると親しみを感じます。

tyuusyajyou180629.JPG

 野の花観賞で手間取り、会場へは午後1時40分に入りました。ちょうどこの日の地域づくり交流会の趣旨、目的などが説明されているところでした。文章で読んでいただくよりもスライドをごらんいただいた方がいいでしょう。

sakae1.JPG

sakae2.JPG

sakae3.JPG

 基調講演は北海道大学特認教授の木村宏さん。「歩く観光の潮流とロングトレイル」と題して軽快なテンポで語られました。トレイルといえば、信越トレイルしか知らない私にとっては驚きの連続でした。日本全国に、世界に広まっているんですね、トレイルは。関連する本がたくさん出ていることも初めて知りました。トレイルを歩く人の思いは様々ですが、これが地域を見つめるきっかけになり、交流が生まれていく、関連する生業もある、よくわかる講演でした。私が講演の中で考えたのは、私が日頃楽しんでいる里山歩きの価値の大きさです。花や木を観察するだけのものですが、私の暮らしにとって大事な意味があることを再発見するお話でした。

sakae4.JPG

 講演に続くパネルトークでは、みちのく潮風トレイル、信越トレイルなど4つのトレイルの代表がそれぞれのトレイルの紹介、魅力を語りました。私が惹かれた話のひとつは雪国観光圏の「スノーカントリートレイル」の紹介です。雪の白が創り出す世界の魅力のすごさを改めて感じました。

 第2部の懇親会にも参加してきました。森宮野原駅舎で飲み食いできるとはびっくりでした。絵手紙がいっぱいの駅舎の一角で飲み食いする、交流する、いいもんですね。私は名刺を忘れてきたこともあって、挨拶回りはほとんどしなかったのですが、信濃毎日のS記者や新潟日報のT記者、津南町のOさんなどとゆっくり話が出来ました。野の花の魅力を語り合う中で、ある人から、「(トレイルのなかで)植物のガイドをしてもらえませんか」とお誘いもありました。ガイドするまでの自信はありませんが、一緒に歩いて、その植物について知っていること、私の思い出くらいなら話が出来るかも知れませんと答えました。些細なことでも力になれることがあればお手伝いしたいと思います。

 きょうは、これから「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。


2018年07月15日

新潟市で日本共産党演説会

ebiduru180715.JPG

 また強烈な暑さですね。おはようございます。今朝は事務所でデスクワークをしています。セミの鳴き声がもう最高潮になってきています。朝、事務所の近くでエビヅルの実が大きくなってきているのに気付きました。早いです。

 昨日の午前は「しんぶん赤旗」日曜版の配達と今週予定している「集い」の案内ビラ配布でした。初めて集いを計画した町内会では、「橋爪です」と挨拶すると、「日曜日にはおまんのビラが入っているかと楽しみにしている」、「暑いのによくがんばっているね」などといったうれしい言葉をいくつももらいました。高齢化が進み、手すりなどを設置してある家が多かったですね。それにしても暑い時間帯での活動でした。終わったら、汗びっしょりになりました。

nouzenn180714.jpg

 午後からはマイクロバスに乗って新潟市へ。県民会館で日本共産党の演説会があったのです。私は夕方、高田で校友会総会があったので1時間ほどの参加となりましたが、会場の大ホールは1階も2階席もびっしり、大勢集まりましたね。

 和服でビシッと決め、最初に登場したのは先の県知事選で大健闘した池田千賀子さん。池田さんは選挙での支援に感謝した後、「一口に市民と野党の共闘というが、これは一朝一夕にしてできたわけではない。各種運動の中で顔の見れる関係が信頼感を高め、選挙戦で花開いている。安倍一強という状況に打撃を与えるには市民と野党の共闘しかない」「これまでの経験をもとに新潟県政をしっかりと監視する役割の一端を果たしていきたい」とのべました。

 知事選で選対本部長を務めた菊田真紀子衆院議員は「安倍政権はいろんなところに驕りと緩みが出ている。何をやっても許される、ウソをついても逃げ切れる、こういう政権は国民のためにならない。これからもみなさんとともにたたかっていく。同じ仲間として声をかけていただきたい」と挨拶しました。

 市民連合@新潟の共同代表、磯貝潤子さんは、「選挙が終わり、子どもの部屋を掃除しようと入ったら、学校が配布した18歳選挙の冊子があった。そのなかに、政治とは国家や社会についてどのような状態がいいのか、優先順位をつけて決定することだとあった。西日本大水害が発生した今、もしこの地域が放射能に汚染されていたらどうなるかと考えた。これからもみなさんと手をつないで喜びあえるように頑張りたい」とのべました。

 来春の県議選に日本共産党から立候補を予定している4人を代表して、新潟西区の武田勝利さんが決意表明しました。「新潟県知事選などの選挙を通じて、『原発再稼働を許さない』は新潟県民の不動の世論となっている。いま県議会の議席は自公が6割だ。これを変えれば県政の流れは変わる。日本共産党の議席を4人、5人と増やし、県議会でも市民と野党の共闘を広げていきたい」「新潟県の福祉を引き上げ、貧困と格差を是正していきたい。地域をまわると、『共働きで夜遅くなり、このままでは体がもたない』『障害者施設に入りたいけれども満杯で子どもが入れない。このままでは心配で、心配で……』などの声が寄せられている。この声に応えるのが議員の役割ではないか。県政を変えるために全力で頑張る」と力強く決意を語りました。

 井上さとし参院議員、小池書記局長の訴え、いつ聴いてもわかりやすくて面白いですね。昨日もそうでした。お二人の訴えは活動レポートで書く予定です。

 演説会での写真は演題から80メートルほど離れたところで撮りました。何枚か撮っているうちに、生け花に焦点を当てて撮ると、望遠でもけっこういい感じで撮れることがわかりました。

koike180714.JPG

inoue180714.JPG

minnna180714.JPG

 演説会は途中で退席させてもらい、特急しらゆきで柿崎まで帰り、その後、タクシーと自家用車で高田の校友会会場へと急ぎました。到着したのは午後6時40分。約1時間、同級生や昔の議員仲間などと交流できました。うれしかったのはフェイスブックで付き合いのあるIさんから声をかけていただいたことです。一度お会いしたいと思っていただけに幸運でした。

kouyuukai180714.JPG

 活動レポート1866号、「春よ来い」第514回、「トリアシの花」、ホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうは、これから吉川区戦没者慰霊祭です。

2018年07月30日

第69回新潟県消防大会


 またまた暑い日になりそうです。おはようございます。昨日は大潟区で全国最高の39.5度を記録したとか。たいへんな暑さとなりました。

 昨日は胎内市にて新潟県消防大会でした。私の地元の消防団方面隊のメンバーが小型ポンプ操法競技に参加するというので応援に出かけてきました。今回は2005年の合併以来初、旧吉川町時代にさかのぼってみても、30数年ぶりかと思われます。出場選手の家族や近所の人たち、消防団員等がバスや乗用車で応援に駆けつけました。みんなで着ていったのは「偕心一駆」と書かれた揃いのシャツです。心を一つにして駆け抜ける。いい言葉です。

hashi180729.jpg

 今回の大会ではいつものように小型ポンプ操法とポンプ車操法の2つの競技が行われました。上越市からは吉川方面隊尾神分団が小型ポンプ操法に、ポンプ車操法には全国大会にも出た経験のある上越方面隊第3分団が出場しました。入場行進は堂々としていました。応援のテントは第3分団の人たちと一緒です。また糸魚川市、妙高市の皆さんとも一緒でした。長時間の応援となりましたので、言葉も交わし、応援し合いました。下の写真は上越方面隊第3分団の選手の入場行進です。

3kousinn180729.JPG

 大会は午前11時半から。上越市の代表が競技に参加したのは午後からとなりました。吉川方面隊尾神分団が登場したのは午後1時10分過ぎ。きびきびと動き、一気に走る。選手も緊張したと思いますが、こちらも緊張しました。時間は正確にはわかりませんが42秒くらいだったと聞きました。これまでにない早いスピードでした。富山県で行われる全国大会出場への期待が高まりました。写真は尾神分団の競技のスタートです。

izumidani180729.JPG

 ポンプ車操法競技も頑張りました。元消防団だった人も何人かおられ、「悪くても3位以内には入るんじゃないか」という声も出ていました。競技が終わってまもなく、高田から来られた人たちは帰られましたが、その前に第3分団の選手たちが応援団の人たちに報告、挨拶していました。ポンプ車操法も選手、団員、応援団、心ひとつでした。

3bunndann180729.JPG

 競技の結果は残念ながら小型ポンプ操法、ポンプ車操法ともに入賞できませんでした。ただ、隣の妙高市の妙高高原方面隊第4分団がポンプ車操法で3位に入賞、テントは大きな拍手で包まれました。

 昨日の帰り道、高速から見えた夕やけが穏やかで、きれいでした。これも猛暑がつくりだしたものなのでしょうか。

yuuyake180729.JPG

 活動レポート1868号、「春よ来い」の第516回、「へり食わんがねかな」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは、これから党議員団会議です。

2018年08月28日

総括質疑項目の検討


ame180828.JPG

 おはようございます。今朝はすごい雨でした。この雨の中、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達当番でした。家に着いた時は着ていたものも濡れ、着替えました。まいったぁ。

 昨日は党議員団会議でした。会議とは言っても、9月議会の総括質疑の項目について、何をとりあげるかの話し合いです。協議の結果、公の施設の再配置、斎場整備事業、第三セクターの経営改善、敬老祝賀事業、診療所特別会計について通告することにしました。質疑をするのは私です。委員会審査の呼び水的役割を果たせればと思っています。

 会議が終わってからは、秋用のスーツを購入するために市内のお店に入りました。数年前より体が一回り大きくなっているので、高い買い物でしたが、やむをえません。正直言うと、来週、結婚を祝う会(平服着用)に招かれ、挨拶を求められているのですが、着て行くものがないのです。

 家に戻ったら、母がくつろいでいました。連日の猛暑が収まり、いくぶん涼しくなったこともあって、母の動きも活発になってきました。写真は先日、福井の方からいただいたお菓子を食べる母です。

haha180828.JPG

 きょうはこれから直江津に行きます。その後、市役所発のマイクロバスに乗って長岡市へ。午後から県市議会議長会主催の研修会があるのです。早稲田大学の北川正恭教授の講演がメイインです。

2018年09月17日

なくそテ原発柏崎大集会に参加

 明け方の雨って、睡眠促進剤の役目を果たしてくれますね。おはようございます。今朝は6時半まで眠りました。起きた時、雨は上がっていました。ぶらぶら歩いて、ヤマボウシの赤い実を1個、口の中に入れながら事務所にやってきています。

 昨日は草刈りの後、生活相談で動き、その足で柿崎へ。柏崎市で行われた「なくそテ原発柏崎大集会」に参加するためです。柿崎交番の前から大型バスに乗り、上越市などからの参加者と合流しました。

 集会には県内外から1000人を超える人たちが集まりました。主催者代表の植木さんや首都圏反原発連合のミサオレッドウルフさんなどの話を聴いて、「いま、ここでがんばらないと原発はなくせない」と改めて思いました。

 講演は城南信用金庫顧問の吉原毅さん。「世界最大規模の柏崎刈羽原発で大きな事故が起きたら、柏崎や新潟県だけでなく、日本が壊滅する」として、原発をゼロにして経済を再生させる道を語りました。ご本人は文系だと言いながら、水素爆発や地震動等の説明をされましたが、身近なことと関連させながらのわかりやすい説明は見事でした。数字もポンポンと飛び出し、弁舌はじつになめらかでしたね。メモは書ききれなかったので、「原発ゼロで日本経済は再生する」(角川学芸出版)を早く入手して読みたいと思います。

nakuso18091601.JPG

 吉原さんの講演の後、「たっつぁんと北村新さん」のフォークソングを3曲聴きました。登場する前、何とはなしにプログラムを見てびっくりし、うれしくなりました。長年、お世話になった北村新さんの名前があったからです。北村さんが歌をやっておられたことにも驚きましたが、何よりも数年前に体調を崩され、ずっと会えていなかったからです。元気な姿を見ることができて良かったです。もちろん、歌も良かったですよ。1曲目の「角田山」、「いつもいつも 角田山は 私たちを見守ってきた そのままで そのままで 角田山よ そのままで」というところになると、私は尾神岳を思い出してしまいます。いつか、私もふるさとの山、尾神岳のことを歌にしたいと思います。

tattyannsinn180916.JPG

 フォークソングが終わってから、福島原発事故の後、福島県南相馬市に戻って暮らしている渡部チイさんが報告しました。渡部さんが知っている104歳のおばあちゃんが亡くなった後、葬儀に向かう途中のことでしょうか、そのおばあちゃんを車にのせて走り、「ここがデイサービスだよ」などと声をかけたという話、切なかったですね。また、愛媛に避難している中学2年生のお孫さんが作文で、「地面がバリバリと割れ、黒い波が襲ってきた」などと書いてきたことなども紹介しました。孫さんたちは1か月に一度くらい南相馬に戻ってきて、一緒に暮らし、学校にも行っているとか。感動的な報告でした。

nakuso18091602.JPG

 集会後はデモです。上越からの仲間の皆さんと一緒でしたが、柏崎の参加者の皆さんのすぐそばでした。重野さんや五位野さん、小林さんなどとも、再稼働反対などを訴えて歩きました。写真の中には見たことのある女性の姿も。行進が終わってから、上越市からの参加者の何人かとおしゃべりしたのですが、そのなかで、「活動レポートの『春よ来い』の部分の文字がかすれている」という指摘がありました。印刷機の不具合がこんなところにも出てきているんですね。480万枚刷った印刷機ですから限界かもしれません。困りました。

nakuso18091603.JPG

shigeno180916.JPG

 昨夜は議会の準備をとパソコンに向かいましたが、ダメでした。昨日の朝の2時間の草刈りが効いたようです。左足には明らかに筋肉疲れの症状も出ていました。

 きょうはいろいろと用があって、あちこちへ行ってきます。

2018年09月18日

「絵本と木の実の美術館」へ


akabana180917.JPG

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしてきました。夜中の雨も上がって、濡れることなく配達を終えました。上の写真は、荒れている田んぼの中で咲いていたアカバナです。昨日撮りました。

 昨日はまず柿崎駅へ。来月、上京する時の切符を買い求めてきたのです。その後、いつくかの用事をこなし、十日町市真田へ向かいました。大地の芸術祭の最終日、ぜひ行ってみたいと思っていた「絵本と木の実の美術館」を目指したのです。会場近くに行ったら、山間部とは思えないほどの渋滞が発生していました。

tajima18091701.JPG

 美術館と言っても、ここは2005年(平成17)3月に閉校した旧真田小学校の校舎や体育館です。私が学んだ旧源小学校水源分校にそっくりな雰囲気が漂っていて、懐かしさでいっぱいになりました。

 正直言って、田島征三さんの絵本はぱらぱらとみたくらいでした。昨日は絵本の原画をまず観ました。雪の風景、蛇がいる風景、とても気に入りました。校舎や体育館はほとんどリフォームしてなく、児童がいたときのそのまんまです。だから、椅子や階段などに惹かれました。とくに屋根裏が裸になっているので合掌造りがよく見えました。こういう使い方、私は好きですね。

tajima18091703.JPG

tajima18091705.JPG

 体育館だったところの展示は天井からぶら下げられた木の根や枝の集合作品や木の実を大きなボードに貼りつけたものなどでいっぱいでした。恐竜や人間が両手を広げて迎えている感じの作品、よく思いついたものです。

 会場に入って10分ほど経った頃だったでしょうか。私が木の実がいっぱいのボードの下でカメラを回している時でした。突然、ピアノ演奏が始まったのです。見たら、窓際にピアノが置いてあったんですね。そこで一人の少年がリズム感あふれた曲を演奏していました。会場の雰囲気にピタリの曲でした。1曲目の演奏が終わったとき、何人もの人から拍手が送られました。演奏は10分ほど続き、彼の周りに親子連れの若夫婦など5、6人がそばに寄って感謝の気持ちを伝えました。少年は小千谷市から来た小学校6年生ということでした。私が最初に聴いた曲は初音ミクの「千本桜」だということも初めて知りました。

tajima18091702.JPG

tajima18091704.JPG

tajima18091706.JPG

 美術館から帰ってきたのは午後3時ちょっと前。それから、少し休んでデスクワークをするつもりでしたが、体調がいま一でパソコンに集中できないので断念しました。やはり、1週間に一度くらいは休まないと体が持ちません。

 きょうは、これから議員団会議です。 

2018年11月12日

農産物品評会、原発対策交流集会、小さな作品展と

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床、事務所に来ています。天気はまずまずといったところでしょうか。いまのところ、曇り空です。

 昨日は午前9時前に事務所を出て、まず旧源小学校体育館へ。久しぶりに農産物品評会を見てきました。かつては中学校か小学校の文化祭に合わせて行われていました。いまは地区の収穫祭の一環として行われています。

 好きな竹細工の腕を活かしてカゴをつくり、そのなかに甘柿を入れたのは山中の中村高二さんです。竹カゴと竹でつくった飾りをヒモで結び、その先にキクの花を咲かせている。お見事でした。一人しか出品しなかったものがいくつかありました。石谷の山賀源市さんの山芋、苦労して掘ったのでしょう、よく傷めないで出品されたと思います。先日は初めて黒い柿に出合ったのですが、昨日は大岩の塚田洋子さんのゴールドキウイと初顔合わせでした。どんな味か、食べてみたいです。

hi18111105.JPG

hi18111102.JPG

hi18111104.JPG

 源地区では他地区と同様、人口流出が続いていますが、そんななかでも米山出身で三条市から通い、いろんな作物をつくっている中野貫一さんが大根を出されていました。うれしい出品ですね。会を盛り上げようと、農産物以外の作品も出ていました。下の写真は中野さんの大根とどんぐり村の新崎良子さんの作品です。

hi18111108.jpg

nii18111.JPG

 続いては柏崎へ。福島第一原発事故からちょうど7年8か月となった昨日、「『福島事故の検証のない原発再稼働はありえない』全国交流集会が柏崎市産業文化会館で開催されました。全国から福島事故の検証を進めている新潟県が注目されているなかで、「新潟県原子力発電所事故に関する検証総括委員会」の委員長を務めている名古屋大学の池内了名誉教授が講演されるというので、私も参加してきました。

syuukai181111.jpg

 池内教授は「福島事故の検証」というタイトルで記念講演してくださいました。サブタイトルは「何をどのように検証するのか、地元自治体に問われているもの」です。

ka1811101.JPG

 同教授はまず、花角新潟県知事が、「県民のいのちと暮らしを守ることが第一であり、原発事故に関する3つの検証をしっかり進める」としているのは新潟県民の世論によるとして、引き続き、世論を重視した闘いが必要だとのべましました。

 その上で、いまの技術委員会については、液状化など新たな技術的課題が出てきていることや事故を起こした福島第一原発の原子炉を開かないと分からない問題があること、原発の技術を客観的にチェックする組織が必要であることなどから継続すべきと強調しました。

 避難委員会についても、時間とともに危険性への警戒心が緩んでくる可能性があること、時間とともに避難計画を見直す必要があることなどから、新潟県に原発がある限り継続すべきだとのべました。そして、全国の各原発は原発立地ごとの特殊性はあるが、新潟県の避難要領が原発立地県の模範になるように、内容的にも整備していく必要があるとものべました。

 健康・生活委員会については、健康分科会と生活分科会をつくって作業が進められていますが、柏崎刈羽原発で過酷事故が起こった場合に、新潟県や県民が被る可能性がある被害、日本の将来にもたらされる危機を列挙すること、県民の健康生活破壊の責任を誰がどうとるのかなどが問題提起されてくるのではないかと語りました。

 これら3つの検証委員会の議論を踏まえ、まとめていくのが検証総括委員会の役割です。池内教授は、そのほかにも、避難先からの帰還問題や深層防護の第5層の欠落問題など、3つの検証委員会ではカバーできない問題の抽出と議論、東電の適格性などについても議論していく必要があると訴えました。

 検証総括委員長として、同教授は議論やまとめに要する期間についても言及しました。期間としては「3年間は必要」であり、可能ならタウンミーティングや福島への調査も行って、3年目の後半には検証報告案を審議して、最終報告をまとめていきたいとのべていました。

 最後に同教授は、「地方自治体に問われること」として、自治体職員の自律的判断が重要であること(ヨウ素剤の配布・服用を例に)、リアルタイムで最善と思う選択を行うことが求められること、普段から住民と自治体職員が結びついていることが大事であることをあげました。いざというときに、指示待ちではない、判断力・決断力が求められるということですが、この点はもっと深める必要があります。

 交流集会では、原発問題住民運動全国連絡センター代表委員の伊東達也さんが基調報告を行い、今回の集会を新潟県で開催する意義、国と東電の原発事故における加害責任、看過できない最近の原発動向などについてのべました。また、新潟大学名誉教授の立石雅昭さんが、「検証なくして原発再稼働はありえない」と題して、新潟県の検証作業の歴史的な意義、技術委員会が明らかにした原子力ムラの実態、安全神話の復活に関してコンパクトに報告しました。

ka18111102.JPG

ka1811103.JPG

 これらの講演、報告については地団研の大野隆一郎さんなどが質問に立ち、意見交流をしました。次の予定があったので、私は途中で上越市に戻ったのですが、「原発のない日本」「再生可能エネルギーの日本」を実現しようと、「柏崎からのアピール」を採択したとのことです。

ka18111104.JPG

 上越市に早めに戻ったのは柿崎区体育館で行われていた「小さな作品展」を時間内に観たいと思っていたからです。

 この作品展は柿崎区の桃園町内会が初めて開催したものです。出展された作品は、編み物、木工細工、竹細工、油絵、ちぎり絵、写真、絵手紙、盆栽、手芸等。個人の部だけでも44点もありました。スゲでバッタをつくったものもありましたよ。町内会長さんは、「こんなに作品が集まるなんて……」とうれしそうでしたね。

ti18111101.JPG

ti18111102.JPG

ti18111103.JPG

ti18111104.JPG

 夜は写真整理と議会報告会用スライド作成で頑張りました。

 きょうは午前に打ち合わせ、午後から会議と続きます。長野市議会のみなさんとの交流会、楽しみです。

2018年11月18日

松之山で雪シンポ

 おはようございます。今朝は寒いですが、いい天気になりました。青空が広がっています。写真はまだ撮っていません。

 昨日は午前が会議、午後からは松之山にて雪シンポジウムでした。新潟大学農学部・伊藤亮司研究室と十日町・津南地域自治研究所の共催です。松之山を中心に70人ほどが参加しました。

 シンポでは新潟大学農学部の伊藤亮司先生が、「雪アンケート結果から見えてきた松之山の暮らしの課題と行政への期待」と題して基調報告しました。雪アンケートというのは、今回のシンポを共催した2つの組織が昨年11月に旧松之山町の地域でとった雪に関する調査です。781枚を配布し、なんと393枚(50.3%)の回答が返ってきたといいます。

 基調報告の中で伊藤先生は、「松之山の今は日本の縮図であり、これから高齢化がますます進み、暮らしに係わる諸問題が噴出する。その解決は国民的課題だ」「家族・住民同士の助け合いが住民生活のインフラだったが、限界に近付いている。地域力が弱体化する中で行政などとの協働が重要になっている」「自然環境など松之山の持つ本来の良さを活かした小さなムラ・マチでも暮らし続けられるシステムが求められている」などとのべました。

shi18111701.JPG

 基調報告後、長野県栄村の元村長、高橋彦芳さんが栄村雪害対策救助員制度の創設と実践について報告、十日町市役所松之山支所長の佐藤仁さんが松之山地域の雪対策について実情を明らかにしました。また、新潟大学農学部のむらづくり研究会の篠崎万智子さんが、アンケート調査活動に協力した感想などを語りました。

 90歳だという高橋さんが、雪害対策救助員制度創設に至る経過と実践についてA4のペーパー3枚にまとめてこられたのには驚きました。松之山支所長の佐藤さんの話は初めて聴きましたが、じつにさわやかな語り口で、十日町市の要援護世帯除排雪援助事業と集落安心づくり事業が補完しあっていることなどについて説明してくださいました。新潟大学農学部3年生篠崎さんは、パワーポイントを使って雪アンケートについて語りました。回答を寄せてもらうために1軒1軒声をかけて手渡してきたこと、アンケートの回答の中に「冬はお茶をして、春を待ちます」「ワラ細工や編み物の趣味を楽しみます」など冬を肯定的にとらえている住民がいることも明らかにしてくれました。

shi18111702.JPG

shi1811703.JPG

 参加者とのやりとりで注目したことの1つは、「雪は資源である」という視点で活用を考えるべきだという発言です。この発言をした人は、「魚野川、信濃川(河川敷?)にある大規模な雪捨て場5か所だけで5億円から捨てている」「1000トンの雪を集めると約100万円の価値がある」などと試算し、雪エネルギーの活用を訴えました。

 松之山支所長の佐藤さんが、除雪車オペレーターなど除雪要員のなり手がなくなってきていること、旧松之山地域に普及しているブルが更新の時期を迎えているものの、更新できない状況となっていることにふれたことも注目しました。上越市の大島や牧などでも同じ問題が出ているからです。佐藤さんが訴えておられたように、国などに働き掛けていく必要がありますね。

 栄村の高橋元村長さんが野々海池開発の歴史について語ってくださったのも感動モノでした。(昭和?)20年代に造られたこの池は、高橋さんの言葉を借りれば、「天空の湖」で、雪が降ってこそ水がたまる池です。春に行ってみると、雪解け水、320万㎥をたたえ、80㌶の田んぼを潤しているということでした。高橋さんは信濃川での水力発電についても触れました。

 雪シンポの会場は松之山自然休養村センター大会議室でした。このシンポに合わせて、写真展「雪国松之山の自然と暮らし」が開催されていました。地元に在住する写真家、2人の作品です。雪国の暮らしの厳しさを撮ったもの、楽しさや冬の美しさを切り取ったものなど、いずれも素敵な作品でした。

 そのひとり、小見重義さんの作品には56豪雪の時の写真コーナーがありました。まさに雪と闘う姿が中心で、雪国の暮らしの厳しさを写しているものが何枚もありました。一方、家の中での餅焼きや小正月行事などのうれしい、ホッとする風景の写真もありました。出稼ぎやカヤぶき屋根の葺き替え作業の写真は懐かしかったですね。

sya18111704.jpg

 もうひとり、佐藤明彦さんの写真は初めて出合いました。カラー写真もあって、雪の晴れ間の美しさ、楽しさを表現しているものが少なくありませんでした。杉林の白い雪と青空、私はそれを見るだけでも元気が出てきます。私の大好きな風景がいくつもありました。

sya18111701.JPG

 活動レポート1884号、「春よ来い」の第532回、「春よ恋」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 

2019年02月03日

夕方、企画展・「村の肖像」へ


okamidake190203.jpg

 おはようございます。今朝は6時半に起床し、デスクワークをしています。外は晴れ上がり、きーんとした空気が流れています。写真は7時頃の尾神岳です。

 昨日は朝から「しんぶん赤旗」日曜版の配達、集金でずっと動いていました。天気はまずまずだったのですが、あちこちで話し込み、時間がかかりました。でも、それがまた、私にとっては重要な情報源となります。尾神のしだれ桜をめぐる環境がどうなっているかなどで、これまで知らなかったことがわかりました。下の写真は川袋での写真です。

kawahukuro190202.JPG

 3時まででいったん終了し、その後、柿崎から高速に乗って、県立歴史博物館へ行ってきました。企画展「村の肖像」を見たかったのです。閉館までの1時間、ゆっくり写真などを見て回りました。冬場の木の切り出し作業、農作業、冠婚葬祭、村芝居の見物風景など懐かしさを覚える写真がいくつもありました。こういった画像や映像を大学や博物館などがデジタル化によって共有し、文化資源化する試みは重要だと思いました。この企画展は、3月21日まで行われています。帰りは下道から帰りましたが、高速よりも10分ほど余計に時間がかかるだけでした。

 活動レポート1895号、「春よ来い」の第543回、「赤い花」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは午前に市宣伝、午後からは高田での「新春の集い」に参加します。

2019年02月08日

ビラ検討会議、「しんぶん赤旗」日曜版の配達


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起きて、印刷作業をしています。活動レポートの商業新聞折り込み分です。いつものように見直したら、見出しや文章を数か所修正しました。一晩眠ると、どうしてこのように直したくなるのでしょうね。外は5㌢ほど雪が積もりました。

 昨日は午前に県議選向けのビラの検討会議がありました。選挙戦の情勢、勝利のためにどういう宣伝をしていくかを改めて議論し、どこの誰に取材して記事にするかまで詰めました。目に見えない忙しい日が数日間続くことになりそうです。

 午後からは「しんぶん赤旗」日曜版と活動レポートのポスト下ろし、配達でした。大島区では、従兄の家を含む2軒でお茶をご馳走になってきました。偶然ですが、出してもらったものの中にはコゴメの煮物がありました。ゼンマイと同じように干して保存し、この時期に食べているんですね。おいしいので、びっくりでした。

 夜は、10日午後3時から頚城希望館で行われる「新春の集い」の議会報告の準備をしました。まだ、手をつけたばかりです。

 きょうはこれから市役所に向かいます。

2019年03月29日

きょうから県議選

 おはようございます。午前5時半に起床し、事務所で印刷作業中です。今朝は曇り。なんとか午前中はもちそうです。助かりました。

 昨日は「しんぶん赤旗」日曜版の配達と選挙準備の会議で大忙しでした。午後3時頃、直江津を出たのですが、午後4時過ぎからの配達となりました。下の写真は大島区にて種もみの浸水風景です。共同苗代用のもみです。

sinnsui190328.JPG

 大島区から吉川区へ入ると、夕陽が見事でした。下の写真は上川谷にて撮ったものです。最初は天明山が赤くなり、その風景に惹かれたのですが、やはり、夕陽そのものの美しさには及びません。いつものスポットにて撮影しました。

yuuhi190328.JPG

 家に戻ったら、シニアパスポートが届いていました。私は69歳になったばかりですが、平成31年度中に70歳になるので対象になるのです。温浴施設の利用料金が半額になったり、お店によっては、買い物をすると、10パーセント割引になったりするところがあります。うれしいような、さびしいような……。

pasu190328.JPG

 きょうから県議選です。何としても上越市区で日本共産党候補の勝利をと全力をあげます。

2019年03月30日

県議選告示


 おはようございます。今朝は5時半に起きて、地元事務所でデスクワークをしています。中心は活動レポートの修正作業です。「春よ来い」のタイトルを「団子まき」に直すなどいくつか書き換えました。外は曇りです。雨でなくてありがたいです。

 昨日から県議選がはじまりました。日本共産党のひららぎ哲也候補は大貫の選挙事務所前で250人からの応援を受けて選挙戦をスタートさせました。何よりも天気が良くて助かりました。

 出陣式では、「ひららぎ哲也を育てる会」の高橋敏光会長や地元の町内会長さんなどが、「ひららぎさんはもっとも身近に活躍してくれる人。何としても勝ってもらいたい」などと訴えました。市民連合・上越の共同代表の一人、片岡豊さんも「県議会で与野党逆転を実現していくために、どうしてもひららぎさんに当選してほしい」などと訴えました。

 また、出陣式には、これまで市民と野党の共同を進めてきた森ゆうこ参院議員、梅谷守国民民主党新潟県連代表などから応援メッセージを寄せていただきました。

 森参院議員は、「ひららぎ候補はその人格力量ともに私たち市民の代表として最も適任の人。必勝を心から祈念します」と激励。また、梅谷代表は、「圧倒的多数を自民党が占める現状を打破し、政治を県民のもとに引き寄せなければなりません。そのためには、ひららぎ候補から勝っていただかなければなりません」と訴えています。日本共産党の井上哲士、武田良介両参院議員、藤野保史衆院議員からは、「国政でも地方政治においても自民党政治と正面から対決し、最も厳しく批判してきた日本共産党が大躍進することで安倍政権ノー、憲法改悪ノーの国民の声を示す必要がある。必ず勝利を」とのメッセージでした。

 さて、ひららぎ候補の第一声です。ひららぎ候補は、「いま私の後ろに、金谷山がそびえています。その金谷区で、そして上越の地でこの日を迎えたことを誇りに思います。私には、夢があります。上越市は自然豊かで、いろんなものにめぐまれています。その上越市を再生エネルギーの一大生産地にしたいということです。そのためにも上越市を暮らしやすい地にしなければならなりません。まず私たちを苦しめている重い負担を取り除くことです。それは消費税であり、国保であり、原発をなくすことなどであります」と訴えました。この場所ならではの演説内容で、しかもいまの有権者の願いをまっすぐとりあげたものとなっていました。時々大きな拍手が起こる、素敵な演説でした。

hi02.JPG

hi03.JPG

 出陣式は約40分で終了し、ひららぎ候補は街頭からの訴えをするために飛び出していきました。

hi01.JPG

 出陣式が終わってからは直江津の事務所で選挙実務をやり、昼食後、吉川に戻ってビラ配布、「しんぶん赤旗」日曜版の配達と集金をしました。そして、夕方からは再び選挙事務所へ。家に戻ったのは午後10時過ぎとなりました。

 きょうは午前中、候補者カーの先導役をします。街頭演説するときはその司会も行います。きょうは午前8時に大潟区の南部堂前を出発、柿崎、吉川、浦川原、大島、安塚、牧とまわります。街頭演説は吉川区代石公民館前で8時50分から、浦川原物産館付近で9時20分から行います。お近くの方はぜひお聴きください。

 

2019年04月08日

ひららぎ候補、善戦するも届かず

kobushi190407.JPG

 おはようございます。4時間の睡眠でしたので、頭がしゃんとしません。外は曇り空です。でも、昨日から、わが家の庭ではベニコブシが花を咲かせ始めました。この花のおかげで、また頑張らなければと思います。

 昨日は午前が地元町内会の普請でした。と言っても、道の修繕だけでなく、「えさらい」もあり、私は「えさらい」のグループでした。久しぶりにスコップを持っての力仕事をしたら、腰がきつかったですね。仕事は11時頃には終了して、いっぱい会があったのですが、午後から車に乗って出なければならなかったので、ビールとお酒をもらって帰りました。

esarai190407.jpg

 午後から妻などと投票へ行き、その後、高田の選挙事務所へ。事務所に着いたのは午後5時頃になりました。すでに仲間たちが数人集まっていて、開票見守りへの準備を始めていました。

 開票見守りの場所はテレビがあった方がいいということから、灰塚町内会館をお借りしました。マスコミは新潟日報と上越タイムスだけ、他社は来ませんでした。1回目の中間発表があったのは午後10時。6人の候補が4500で並びましたが、その後、テレビで各候補の得票の束が映し出され、「ひららぎさんの山が少ない」と心配する声も出ました。そして2回目の発表では、最終結果が出されました。ひららぎ哲也は9128票と善戦しましたが、いま一歩でした。写真は、お詫びとお礼の挨拶をするひららぎ候補です。

tere190407.JPG

hira190407.JPG

 昨日の県議選、新潟市議選の結果は、これから分析していかなければなりませんが、県議は今回も複数議席を獲得できませんでした。新潟市議選は共倒れが出るなど後退です。県民、市民のみなさんの期待をひしひしと感じていただけに、残念でなりません。

 私の活動レポート1904号、「春よ来い」の552回、「まあ、どうしるだ」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうは父の命日です。しかも没後10年です。昨日から咲き始めたベニコブシを仏壇に飾り、父に見せてあげました。

 これから、市宣伝、そして小学校、特別支援学校、中学校と入学式です。

2019年06月03日

うち越さくらさんの勝利を目指して新潟で会議

 おはようございます。今朝は5時半に起床しました。外はまたも晴れ、暑くなりそうです。急ぎの用があり、今朝は1枚も写真を撮りませんでした。

 昨日は大潟のかっぱ祭りに行くという弟が、従弟が作製したペンギンの作品を事務所に持ってきて、見せてくれました。杉材なのでしょうか、ペンギンのかわいさがそのまま出ていて、素敵でした。かっぱ祭りでもおおもてだったことでしょう。

pennginn190602.JPG

 昨日は新潟で会議がありました。行きは高速バスに乗りました。少し早めに着いたので、昼食後、県庁の森を散策したのち、歩いて会場であるユニゾンプラザに向かいました。途中、街路樹であるケヤキの葉に袋状のこぶがついているのを発見、写真に撮ったり、インターネットで調べたりました。こぶはケヤキヒトスジワタムシというムシが作ったもので、ケヤキハフクレフシと呼ぶのだそうです。初めて見ました。

keyaki190602.JPG

 新潟での会議は、参院選新潟選挙区予定候補の「うち越さくら」さんの勝利を目指して、地域連絡調整会議・第1回代表者会議です。会場となったユニゾンプラザの4階大会議室には県内各地から政党や市民団体の代表が大勢集まり、椅子が足らなくなるほどでした。

 会議の冒頭、選対本部長に決まったばかりという西村本部長(衆院議員)が挨拶、「全県の選挙はみなさんの力を借りないと難しい。よろしくお願いします」「うち越さんは、弱っている人、困っている人に誰よりも寄り添う力がある。政策力もある。いまの政治に対して新潟から民意をしめしていこう」「負けるわけにはいかない選挙、全力をかけて参院選をたたかう」とのべました。うち越さくら予定候補も、「立候補して、いま、(責任の)重さを感じている。いまの政治では弱者を救えない。県内をまわらせてもらっているが、高齢化にともなう課題や原発などでの声を聴き、新潟から新しい政治をはじめていきたい。新潟県民のために力になりたい」と決意表明しました。

nishimura190602.JPG

sakura190602.JPG

 会議では佐藤伸広事務局長(前県議)が事務局報告を行い、これまでの経過、選対本部体制、選挙情勢と勝利戦略の方向性について報告し、質疑を行いました。

 佐藤事務局長は、新潟選挙区の選挙について、「市民と野党の統一候補・うち越さくら候補と自民・公明の『忖度候補』との一騎打ち」「安倍暴走政治に対する国民の不安と怒りを結集し、市民と野党の『本気の共闘』を実現し、無党派層はもちろん、自民党や公明党の支持基盤にもウイングを広げていくことが死活的に重要」だと強調しました。政治団体名は「ともにさく、新潟」。当面、6月8日(土)16時~選対事務所で「事務所開き」を行うほか、全県で「ともにさく新潟」宣伝カーの運行、団体回りなどを行うと提案しました。

 参加者からは、「いっときも早く、うち越さくらさんの名前を広めることが重要。一致団結してオール野党でやってほしい」「本気で勝つ気が大事だ。本部長はその先頭に立ってがんばってもらいたい」「政策を学ぶ後援会、学習会を開いてほしい」などの声が上がりました。いい会議になりました。下の写真は室内用ポスターです。

sakuraposuta190602.JPG

 新潟からの帰りは佐藤糸魚川市議の電気自動車に乗せてもらいました。乗り心地は抜群でした。電気代ですが、購入してから2年間は、高速サービスエリアの急速充電器を使用しても無料、3年目以降は月2000円とか。自宅での充電も気にならないほどの電気代とのことでした。あと何年もたたないうちに、電気自動車だらけになる予感がしました。写真は栄サービスエリアで充電中の車です。

dennkijidousya190602.JPG

 地元に戻ってからは少し横になりました。早朝から原稿書きなどで動いてくたくたになっていたからです。その後、散歩しました。散歩ではキイチゴや桑の実を見つけ食べました。昔はわが家の大田植えが終わって10日くらい経って食べたものです。それと比べると、2週間くらい早いですね。毎年食べていますが、いつもおいしいです。

kiitigo190602.JPG

kuwanomi190602.JPG

 桑の実を食べている時、夕陽が沈む少し前でした。その夕陽がまたきれいでした。

yuuhi190602.JPG

 きょうは、これから三八市に向かいます。その後、細々とした用事をいくつかやり、市役所で一般質問の聞き取りなどに臨みます。

2019年06月15日

一般質問3日目、私も登壇


 おはようございます。今朝は雨の音に聴き惚れ、6時40分まで布団から抜けだすことが出来ませんでした。いまはぱらぱらです。このまま10時頃まで大きくならないでもらいたいものです。

 昨日は一般質問3日目。私は5人目に登壇し、平和施策、消防団適正配置、配水池工事に伴う給水不具合問題をとりあげました。

 私は非核平和友好都市宣言に基づいて、平和施策を後退させてはならないという思いで、広島平和記念式典への中学生派遣数を減らすなと訴えました。消防団の適正配置問題では、アンケート結果に示された「(余計な負担をなくし)市民の命と安全を守る本来の活動が十分できるように」という団員の願いが実現できる消防団改革に本腰をいれるべき、と主張しました。配水池工事に伴い給水不具合が発生している問題では、ガス水道局がミスを認め謝罪、今年度中に不具合をなくすために配水池の移設を検討すると言明しました。詳しくは活動レポートの23日号でお知らせします。

hashidume190614.JPG

 終わってからは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。前日の寝不足もあり、ぐったりしました。事務所でパソコンを開いたら、「ともにさく、新潟」6号が届いていました。

sakura6.jpg

 きょうは、これから専徳寺開寺500年法要です。稚児行列もあるので、雨が降りませんように。

2019年06月17日

新潟で演説会、大盛況

puramu190617.jpg

 ひどい風だったんですね。わが家のプラムはだいなしです。おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。外へ出て、無残なプラムの姿を見てがっかりしてしまいました。昨夜は気づきませんでした。こんなになっているなんて。

 昨日は午前に街宣に出ようと思ったのですが、雨風では何も聞こえないだろうと断念し、デスクワークをしました。と言っても、それは1時間ほどでした。10時半頃から新潟へ行く後援会の人たちが事務所に集まり始め、楽しいおしゃべりをしました。

 昨日は新潟県民会館にて日本共産党の演説会でした。吉川からは乗用車2台で向かいましたが、会場に着いたのが午後1時40分頃、駐車場がどこも満車で、とうとう市役所まで行きました。乗用車で行くときは、1時間くらい早く行かないとダメだということを学習しました。

 大荒れの天気でしたので、演説会がどうなるか心配したのですが、会場となった県民会館大ホールは1階、2階ともほぼ満席、私はロビーにてテレビで演説会の様子を見ながら聴きました。

 はじめに、県内のすべての野党の代表が挨拶しました。それぞれ、いっせい地方選を振り返ったり、参院選への意気込みを語ったり……。いいもんですね。聴いているだけで、楽しく元気になります。

enn19061601.JPG

 市民連合@新潟の佐々木寛共同代表は、挨拶の中で、「各党から市民と野党の共闘はほぼ完成形に近づいた。事務所ではすべての野党のみなさんが和気あいあいと選挙に取り組んでいる。しかし、野党共闘だけでは勝てない。これにプラス、いままで選挙に行かなかった人たち、政治に絶望している人たち、生活は苦しいけど、意味がわからなくてうずくまっている人たち、そういう人に一人ひとり声をかけて、大きな地鳴りのような運動を起こしていく、これが私たちの課題だ」と語りました。「和気あいあい」、「大きな地鳴りのような運動」という言葉が印象に残りました。

 参院選新潟選挙区予定候補のうち越さくらさんは、「弁護士として19年間、DV被害者や虐待を受けた子どもたちの支援に取り組んできた。いまの政権は強い人ばかり見ていて、弱い人たちのところに目が向いていない。新潟の人たちは真面目で、頑張っておられる。この人たちの思いをしっかり受け止めて新潟の未来を明るいものにしていきたい」と決意を表明しました。

sakura19061601.jpg

 昨日は市田忠義参院議員が新潟にかけつけました。いつもと同じように、いまの政治の中心課題をやさしい言葉で解明する。静かな語り口で、聴衆をぐいぐい惹きつける。もちろん、そこには笑いも拍手も起こります。すごいなと思います。

enn19061604.JPG

 市田さんの演説を聴くと、いつも、「こんな風に語ればいいのか」と思うことがあります。例えば、国民健康保険税。全国知事会などが求めているように、国費1兆円を投入して均等割、平等割をなくすことが課題のひとつです。均等割で負担能力のない子どもにまで負担させることに触れて、市田さんは、「普通、赤ちゃんが生まれたらお祝い金を渡すのが当たり前なのに、赤ちゃんが生まれたら、さあ、保険料出してくれという。1兆円を投入して均等割と平等割をなくすと、4人家族で、全国平均年37万円が年24万円に下げられるんです。力を合わせて、実行させようではありませんか」と訴えました。

 沖縄問題、平和の問題でもありました。「沖縄にも日本のどこにもオスプレイはいらない。痛みはどこかに移すもんではありません。除くものなんです。普天間基地はどうしてできたか。沖縄の米軍基地のほとんどは日本の旧陸軍、海軍の基地を接収してできた。普天間は違うんです。学校があり、民家があり、公民館があった。人が住んでいました。それを収容所に閉じ込めて、家を壊して、学校を壊して、公民館を壊して、市街地のど真ん中につくったのが普天間基地なんです。それを返してほしかったら別のものをよこせとは何事か。日本政府がアメリカに言うべきセリフはただ一つ、引っ越し先は自分で見つけて、引っ越し費用は自分でもって、荷物をまとめてさっさと出ていけ。沖縄と全国の連帯を発展させて、辺野古新基地建設を断念に追い込んで、基地のない平和な沖縄、平和な日本をつくるために力を合わせて頑張り抜こうではありませんか」。静かな語りから生まれるこの迫力、学びたいものです。

 ロビーには書籍も販売されていました。その中に、市田さんの著書、『和気愛藹』がありました。本の前半に「言葉、あれこれ」というタイトルの短文があり、市田さんは故寿岳章子さんの「感動する言葉」というエッセイを紹介しています。その冒頭は、「感動にもいろいろある。ゆるやかでしみじみしたもの、激しく人の心をわきたたせるようなもの、さまざまであろうが、とにかくしみじみと、時には心をおどらせて、ことばを味わうことができる人はしあわせである」でした。市田さんの語りの底流にあるものが少し見えたような気がしました。

wakiaiai190616.JPG

 演説会には初めて参加の人もいました。私と一緒に行ったHさんもそうです。市田さんの話がすっかり気に入ったようで、「ゆっくり話をされていて、ものすごく心にひびく内容だった。これで、赤旗で市田さんの記事を読むときはこれまでと変わる」とのべていました。

 地元事務所に到着したのは午後6時少し前です。「ともにさく、新潟」ニュースの第8号が配信されていました。

 きょうは、一般質問の4日目です。午前で本会議は終わり、午後から各種会議が続きます。

2019年06月19日

久しぶりの揺れ


 おはようございます。昨夜の地震、久しぶりの揺れとなりました。被害に遭われたみなさんに心からお見舞い申し上げます。あちこちから心配の声を寄せていただきましたが、こちらは震度3程度でした。ご心配、ありがとうございました。

 昨日は午前に買い物などで動き、10時過ぎに梅谷事務所に向かいました。途中、頸城区で倒木により防犯灯の電線が切断され、歩道も樹木で覆われた現場を見ました。日曜日の強風被害です。現場では顔なじみの市役所職員さんたちが現地調査していました。

kyouhuuhigai190618.jpg

 その後、高田、直江津で選挙関係や党務で動き、午後3時過ぎ、吉川区に戻りました。尾神岳が落ち着いた雰囲気で、しかも色合いが良かったので写真に収めました。本格的な夏の訪れを感じさせる風景でした。

okamidake190618.jpg

 いったん地元事務所に立ち寄り、選挙関係の宣伝物を降ろした後、柏崎の妻の実家に向かいました。前日に続いて、荷物運びです。柏崎では1時間近く、義母や義兄などとおしゃべりを楽しみました。帰り際、話題となったのはケンポナシです。吉川だけでなく、妻の実家近くでも花が咲いていました。甘い、いい香りがします。

kennponashi190618.JPG

 夜は議会の準備、議員団ニュースの内容の検討などデスクワークでした。その最中に地震です。少し落ち着いてから総合事務所に出向いたら、所長や次長、防災担当職員が集まっていました。柏崎在住の職員も私がいる間にかけつけてきました。下のニュースは昨日、新潟から届いたものです。

sakura10.jpg

 きょうは議会最終日です。本会議は午前で終了の予定です。

2019年06月21日

花また花と

 おはようございます。今朝は6時半に起床して、事務所で活動レポートの印刷作業中です。いつものことながら、木曜日の朝、バタバタ作成したものには必ず誤字脱字などがあります。それらを修正したのち、4750枚の印刷に入っています。

 昨日は活動レポートの折り込み作業が終わって、午前10時から「しんぶん赤旗」日曜版、活動レポートのポスト下ろしと配達作業でした。吉川から大潟、直江津、木田、三和、安塚、大島とまわったのですが、ある家へ活動レポートを持っていったとき、休憩中の大工さんから、「橋爪さんじゃないですか」と声をかけていただきました。一瞬、誰かと思ったのですが、見覚えのある顔です。なんと、姪の義父にあたる人だったのです。うれしかったですね。

 大島、吉川区の山間部では、どうしても目に入るのが野の花です。車を運転していても、花との距離は短いので、これはと思う花のそばでは車をとめてしまいます。一番気になっていた田麦川沿いのコシジシモツケソウとキオンの大規模なコラボは見られませんでしたが、写真は何枚も撮りました。コシジシモツケソウはここ数日が花盛りですね。

hana19062001.jpg

hana19062002.jpg

hana19062003.jpg

hana19062004.jpg

hana19062005.jpg

hana19062006.jpg

 いつもの家では生け花写真も撮らせてもらいました。この家に着くのが少し遅くなってしまい、少し元気がない花もあったのですが、緑色の実がついた、菜の花らしきものを入れたことで、この作者らしい独創性が出ていました。

ikebana190620.jpg

 ポスト下ろし、配達から地元に戻ったのは5時半頃でした。寝不足と腰の痛みから、すぐ横になって休みました。一休みしてからパソコンを開くと、「ともにさく、新潟」最新ニュースが届いていました。

sakura12.jpg

 きょうは、会議と「しんぶん赤旗」日曜版の配達が中心です。新聞屋さんへ折り込み用の活動レポートも運び入れなければなりません。今回は吉川、浦川原、安塚、大島、清里、牧区の商業新聞に入ります。明日は朝から新潟です。きょうのうちに明日の分もやらなければなりません。さて、がんばりましょう。

2019年06月23日

新潟で会議、夕方からは大島区でほたるイベント

 おはようございます。今朝はどんよりした天気になっています。6時過ぎに起床し、いまホームページの更新作業を終えたところです。

 昨日は大忙しでした。午前、午後と新潟市で選挙関係の会議があり、帰ってからも大島区でイベントがありました。

 新潟の午前の会議では、日本共産党の各地区の選挙担当者が集まって、参院選対策を具体的にどう進めていくかの意思統一をしました。中央委員会の「いまの延長線上の取組では参院選に勝利できないことを全党がリアルに直視しなければならない」「機関とその長の指導性、実行力が問われる重大な局面」との指摘を受け、宣伝、組織戦の進め方などが提起され、議論してきました。

 午後からは地域連絡調整会議の第2回代表者会議でした。西村ちなみ本部長が挨拶し、「安倍政権は国民が何に困っているかまったく気づいていない。うち越さくら予定候補は体が細く大丈夫かと思ったが、元気いっぱいで、毎日新しい出会いの中、闘志を燃やしている」とのべました。森ゆうこ参院議員、梅谷国民民主党県連代表、連合新潟の代表、立正佼成会の代表も挨拶しました。下の写真は西村本部長と連合代表です。

nishimura190622.JPG

makino190622.JPG

 会議では、候補者カーの運行、ポスターの貼りだしなどについて突っ込んだ提起がされ、活発な意見交換が行われました。

 夕方からは大島区で「あぜ道ほたる・夢灯りinほたるの里」に出かけてきました。石橋の田んぼや道路には「夢灯り」がたくさん並んでいました。そして、大島地域生涯学習センターでは、音楽ライブと大島小学校児童による「ほたるのこおどり」です。こちらは途中参加でしたが、上教大の学生さんたちの演奏の後半から終わりまで楽しむことができました。「ほたるのこおどり」は踊りの指導をしてもらったおかげで、踊りの構成がよくわかりました。会場では、久しぶりに会う人が多く、何人もの人と言葉を交わしました。

ho19062204.JPG

ho19062201.JPG

ho19062202.JPG

ho19062203.JPG

hotarurodo190622.JPG

 地元事務所に戻ったのは午後8時頃です。午後に行われた会議の報告ビラがもう届いていました。早いですね。

sakura14.jpg

 活動レポート1914号、「春よ来い」の第562回、「帰っちゃうのか」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは、これから朝市に行き、時間があれば、うみがたりの1周年記念イベントも少し見てみたいと思っています。午後からは消防団の市長点検です。

2019年09月01日

新潟市で「うち越さくら選対解散式」

yoneyama190901.jpg

 おはようございます。今朝は5時半過ぎに起きたのですが、パソコンの調子が悪く、まいりました。いまほど、やっとネット通信できるようになりました。外はまずまずの天気です。上の写真は昨日の午前10時頃、柿崎区高寺で撮った米山さんです。

 昨日は朝食後、「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。ほんとうは集金もしたかったのですが、その余裕はありませんでした。ある家で目に入ったのは水草です。名前もわからなかったので、調べたところ、ミツガシワ科の多年草、ガガブタでした。メダカも可愛いですね。

gagabuta190901.jpg

 午前10時20分に高速バス柿崎停留所からバスに乗って新潟へ行きました。新潟に着いたのは12時20分頃だったと思います。万代シティで降りて、向かったのは紀伊国屋書店です。お店が移転して近くのビルの6階に入っているとは初めて知りました。そこでは約40分、ぶらぶらして、井上ひさしの「ベスト・エッセイ」(ちくま文庫)を購入してきました。

 午後2時からは、うち越さくら選対新潟県本部の解散式でした。私は日本共産党上越地区委員会を代表して参加してきました。

 西村ちなみ選対本部長は、「勝つことができて感無量。それぞれがちょっとずつ違う。それが力を合わせ勝った。打越さんの勝利は皆さんの勝利」とのべました。

 各党の代表、市民団体の代表の挨拶は市民と野党の共闘に確信を持ち、自信にあふれていました。「新潟県てすごい」「参院選をたたかうなかで市民と野党の共闘が深まった。空間と時間を共有することは大事だ」「笑顔で勝利を迎えることができた。みなさんと一緒にたたかったのは誇りだ。市民と野党の共闘を全国に広めよう」「何が娘だと言われた。これからは若草物語を考えている。市民と野党の共闘に磨きをかけていきたい」「市民と野党の共闘を壊そうという自公の野望を打ち破った。これは大きい。これからは野党と市民の政権合意が必要だ」。素敵なスピーチが相次ぎましたね。

 打越さんは国会初登院の様子などを語り、支援した一人ひとりに感謝の言葉を送りました。感激したのはお連れ合い、息子さんとともに登壇し、マイクを持ってくださったこと。すばらしい家族ですね。下のイラストは乾杯のときです。

img143.jpg

 交流会ではいろんな人と交流できました。「上越で、『森ゆうこさんは最初嫌いだったが、だんだん好きになった。打越さんは最初から好きだった』と言った政党人がいたというけど誰だかわかりました」とわざわざ言ってくる人がいました。そんなバカな発言をするのはひとりしかいないでしょう(笑)。とても楽しい交流会でしたね。下のイラスト、写真は私のテーブルに集まった人たちと一緒のところです。

img142.jpg

IMG_4045.JPG

 交流会の最後は森ゆうこ参院議員の提案でガンバロウで閉めました。

gannbarou190831.JPG

 私の活動レポート1923号、「春よ来い」の第571回、「78年前の写真」、私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは、これから総合防災訓練、原発集会、婚活講演会及び懇親会と続きます。

2019年09月02日

防災訓練、原発集会、婚活講演会とはしご

 おはようございます。今朝は6時少し前に起床しました。もう少し寝ていたかったのですが、やることがいっぱいあって、寝ていられませんでした。外は曇っています。

 昨日はまず市の総合防災訓練へ。会場は清里中学校周辺で、地元の町内会などから1500人近くが参加しました。

 今回の訓練は高田平野の東縁断層帯が動いて震度6強の地震が発生したという想定で、確実な避難行動、安心できる避難所開設、地域住民と防災関係機関等の連携、協力体制などの実現をめざしました。

 私は緊急情報一斉伝達訓練終了後、福祉避難所開設訓練、指定避難所運営訓練、災害ボランティア活動訓練などを見て回りました。この中では、なるべく体験できるものは体験するようにしました。災害伝言ダイヤル、認知症体験などです。福祉避難所では段ボールのベッドに寝てみました。意外としっかりしていて、寝心地も悪くありませんでした。段ボールでも250キロの重さに耐えられるというからすごいですね。

ku19090101.JPG

ku19090102.JPG

ku19090104.JPG

 指定避難所(体育館)では、自主防災組織の活動、避難所運営、ボランティアのみなさんによる段ボールベッドの組み立てなどを見ました。みなさん、テキパキと行動されていましたね。

ku19090103.JPG

 清里の防災訓練会場は午前11時前に出て、浦川原経由でいったん帰宅、着替えて柏崎市へと車を走らせました。なくそテ原発2019柏崎大集会があったからです。

 柏崎の集会は文化会館アルフォーレが会場。1階席、2階席は満杯、3階席もほとんど埋まっていました。主催者発表でしょうか、1100人が集まったということでしたが、昨年よりも大勢に見えましたね。

 今度の集会で一番注目したのは慶応義塾大学名誉教授、金子勝さんの講演です。金子さんは「原発を止めないと、日本は成長できない」と題して講演しました。金子さんは先の新潟山形地震と東電による自治体への誤報、中越沖地震時のご粗末な対応などにふれながら、原発再稼働を執念深く狙っている動きを批判しました。このところ、新潟の国政選挙などで市民と野党の共闘勢力が勝利していることの背景には柏崎刈羽原発再稼働問題があるとのべていました。金子さんはマイクを持つと壇上を動き回り熱弁をふるっていましたが、これほどのアジテーターだとは知りませんでした。

ka19090101.JPG

ka19090102.JPG

 講演が終わって、フォークグループ、「なじらねじょんのびーず」の歌と演奏を聴きました。歌のタイトルは「腰まで泥まみれ」しか記憶に残っていませんが、私にはすべての曲がとてもいい感じでした。いつか、上越にも来てほしいものです。

img144.jpg

 柏崎には、このグループの歌と演奏が終わるまでいました。その後、吉川区のゆったりの郷で行われる婚活講演会を目指しました。

 今回の講演会は「次世代を励ます会」主催。新潟結婚活動親の会代表の大海原祐樹さんが「親と考える結婚の問題」と題して1時間半にわたって話されました。

konnkatu190901.JPG

 たんたんとした話ではありましたが、何よりも結婚についてのいまの状況をリアルにつかむことができて良かったです。「生涯で一度も結婚しない人は、40年前は2%だったが、いまは20%にもなっている」「9割以上の人がいずれは結婚しようと思っている」などの他、生涯未婚率は50歳までに一度も結婚しない人の割合を言う、結婚相談所の成婚料というのは、出会いが成立し、交際が始まった時に支払われるもので結婚が成立した時に払うものではないことなど初めて知ることがいくつもありました。

 最後に、「良縁のためにまず親がすべきこと」として、①親と子で同じ目標を持つ、②家族、親戚、知人、全員をなるべく巻き込む、③「お相手探し」を具体的に考える、④地域の婚活イベントに参加する、をあげておられました。このことは、私たち団塊の世代の結婚の頃と同じだと思いましたね。考えさせられました。

 きょうは、これから議員団会議です。明後日からの9月議会を前に、猛烈に忙しくなってきました。

2020年02月24日

2つの「新春のつどい」、そして十日町の医療講演会にも


 おはようございます。今朝は6時半過ぎに起床しました。外はまずまずの天気で、徐々に青空が広がってきました。昨日までの強風は完全に静まりました。3連休の最後の日は穏やかになりそうです。

 昨日は直江津の三八市での宣伝からスタート。雨はやんでいたものの、強風で強風でお店もお客さんもぱらぱらでした。あまりにも寒いので、七輪を持ち込んだYさんのところには、店を出していた近くの人が寄り、お茶を飲んでおられました。宣伝行動はすぐに終わり、近くの喫茶店で休憩しました。カウンター席には、わざわざ上越市に食事に来たという中越地方の青年がいて、いつもとは違った話ができました。

 午前11時からは日本共産党上越市中部後援会の「新春のつどい」に行きました。オープニングの前に、新潟県内4会場をまわるという藤野保史衆院議員が国会報告しました。

hujino200223.jpg

 その中で、新型コロナウィルス対策について、16日まで専門家会議が開かれなかったこと、先日の政府の対策会議では、何人かの閣僚が欠席したこと、総理大臣の参加もわずか3分ほどだったことを知り、驚きました。もっと、しっかりしてほしいです。藤野議員は、「超党派でいっときも早く対応と予算を」と訴えていました。

 また、同議員は、「桜を見る会」のでたらめぶりに続いて、昨年の消費税増税について、「世界は増税どころか減税している。増税をすれば経済が落ち込む。イタリアで2兆円の増税をやめている。日本の増税については海外の新聞も“日本はとんでもない増税をした”と書いたくらいだ」と厳しく批判しました。

 その後、オープニングで二人の男性が見事な歌声を披露。そして来賓挨拶が続きました。私は次の予定があるので、梅谷事務所に続いて挨拶させてもらい、上越市議選で橋本正幸市議をはじめ日本共産党の4人の候補を当選させてほしいと訴えました。じつを言うと市宣伝が終わった後、駐車場でメガネのフレームを壊してしまい、メガネなしで挨拶しました。

asidume200223.JPG

 中部後援会の「新春のつどい」は1時間だけ出させてもらい、その後、大急ぎでくびき駅へ。ほくほく線に乗って十日町へ行ってきました。十日町のクロステンで行われた「みんなで守る妻有地域の医療・介護、講演と意見交換のつどい」に参加してきたのです。

 元長岡日赤病院の看護師長で元県議の竹島良子さん、県立松代病院の鈴木和夫院長さん、元松代病院院長で、現在は魚沼市立小出病院長の布施克也さんが講演されました。会場いっぱいの参加者、関心が高かったですね。厚労省の公立、公的病院の再編統合の動きの中で、地域で生きていくにはどうしたらいいか。いい勉強になりました。

 竹島さんの話を聴いて、改めて今回の厚生労働省のリストアップの不当性を知るとともに、県がそのお先棒を担いでいることが浮き彫りにされました。

takesima200223.jpg

 鈴木さんの話では、松代病院の取組の素晴らしさ、現状を知ることができました。柿崎病院と松代病院の共通点と違いなども見えました。

suzuki200223.JPG

 大島の親戚の人たちがお世話になった松代病院の元院長、布施克也さんは、人口減の中で病院はどう変わっていくかを示唆してくださいました。地域医療のスペシャリストとして有名な布施さんですが、布施さんがラストに紹介された言葉は、「誰一人、置いてきぼりにしない」でした。

huse200223.JPG

 午後3時半過ぎにはクロステンをあとにして、ふたたびほくほく線へ。30分ほどでくびき駅に着きました。十日町の駅に近いところに用事があるときはほくほく線の方が早く、便利です。

 頸城は希望館で行われていた日本共産党北部後援会主催の「新春のつどい」に出てきました。主に第2部に参加したのですが、そこで挨拶した後、参加者と交流させてもらいました。いつものことながら感心するのはここの女性陣の活躍です。昨日も料理からはじまり懇親会でのパフォーマンスまで見事な力を発揮していました。イラストは替え歌の「ああ上野駅」を合唱する後援会の人たちです。

img290.jpg

 きょうは、これからメガネ屋さんへ行き、その後、街宣行動です。

2020年08月31日

柏崎刈羽原発30㎞圏内議員研究会設立

 おはようございます。今朝は久しぶりの雨となりました。といっても正に小雨、もう少し降ってほしいものです。

 昨日は、午前に生活相談の対応とデスクワークをし、高速の柿崎インターに向かいました。途中、入道雲が見られました。こちらは1週間ぶりです。

okamidake200830.JPG

 高速インターに向かったのは見附市に行くためです。昨日の午後1時から、柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内自治体議員が集まり、「原発再稼働の事前了解を有した新たな安全協定」をめざし、調査研究をする会の設立総会が見附市で開かれました。会には30㎞圏内8市町から43人、30㎞圏外からオブザーバーとして8人が参加することになっていますが、昨日の総会には、このうち37人が参加しました。

img373.jpg

 柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内議員研究会を昨年12月から準備してきた準備会代表の関三郎見附市議は、挨拶の中で、「これからが本番。次世代のためにも事前了解権(獲得)を何がなんでも成功させたい。原発の賛否や国のエネルギー基本計画の賛否、思想・信条の違いなどを超えて取り組み、よい結果を出せると確信している。目標としては2年弱で協定案策定をめざす」とのべました。

 総会では、「東京電力は原発立地自治体だけでなく30㎞圏内自治体とも再稼働事前了解を得る安全協定を結ぶべく、『安全協定案づくり』をする」という研究会の設立趣旨、運営に関する申し合わせ事項などを確認し、会長には関三郎見附市議、副会長には太田裕子十日町市議と牧田正樹上越市議を、事務局長には関貴志長岡市議を選びました。

 総会で明らかにされた参加者名簿では、見附市議会からの参加が最も多く8人、次いで上越市議会、柏崎市議会の7人、十日町市議会、長岡市議会の6人、小千谷市議会、燕市議会の4人となっています。

 設立総会終了後は、茨城県東海村の元村長、村上達也さんが記念講演を行いました。村上さんは、東海第二原発を再稼働させる前に日本原子力発電(電原)が原発立地自治体だけでなく、周辺自治体についても事前了解を得る仕組みを先頭に立って推進した人です。「日本における原子力政策の転換の大きなカギを握っているのは柏崎刈羽原発だ。新しいコロナ時代を迎えて再検討しなければならない」として、茨城での経験を熱く語りました。

img374.jpg

 設立総会では十日町松之山の滝沢市議、柏崎の樋口市議などと会い、言葉を交わしました。党関係だけでなく、保革を超えた参加者の顔ぶれをみて、この会の活動に高い関心がもたれていることを確認できました。

 昨日は行きも帰りも平良木市議の車に乗せてもらいました。日本海の雲、長岡市周辺の積乱雲、何枚も写真に撮りました。その1枚です。

nagaoka200830.JPG

 家に戻ってからは夕焼けがきれいで、近くの田んぼや農道でカメラを動かしました。猛暑が続いたことが影響しているのでしょうか、このところ、夕焼けが素敵です。

yuubae200830.JPG

 きょうは、これから市役所です。各派代表者会議、党議員団会議などがあります。

2020年09月30日

午前はデスクワーク、午後は柏崎へ


asa200930.jpg

 おはようございます。今朝はじつにさわやかです。いよいよ秋の一番いい時期に入ってきましたね。セミの声も少なくなり、ツクツクボウシだけになりました。写真はわが家の近くで撮った風景です。

 昨日は午前11時過ぎまでデスクワークを行いました。その間に、県病院局よりアンケート調査用紙が郵送されてきました。最初、県立病院の再編統合を進めるための下準備かと警戒しましたが、調べてみたら、通常のアンケート調査でした。用紙には県立病院について書く欄がありますので、大いに意見を出したいと思います。

ann01.JPG

ann05.JPG

 デスクワーク後、妻と共に柏崎に向かいました。妻の実家で、稲刈りが終わったのでご苦労さん会をやるというのです。地元のお店でお土産のお菓子(「ふまんじゅう」と「よしかわそだち」)とお酒を買い、持参しました。

 柏崎の家では義姉夫婦など6人が集い、持参した食べ物、飲み物などをテーブルの上に並べて飲み食いし、夕方まで楽しい時間を過ごしました。稲刈りのこと、昔の思い出話など話は尽きませんでした。ひと眠りしたところで、先日、カワセミを見た川に行き、再会を待ちました。でも、願いは叶いませんでした。そのかわり、今年初めて、キバナアキギリと出合いましたし、自然のホトトギスも久しぶりに見かけました。写真はキバナアキギリです。

kibanaakigiri200929.jpg

 きょうは、これから市役所に向かいます。議会基本条例検証委員会があります。

2020年10月12日

見附市で原発から30㌔圏内議員研究会


asa201012.JPG

 おはようございます。今朝は寝室から朝焼けが見えたので大急ぎで起きました。写真は吉川区下町の農道で撮ったものです。このところ、セミの鳴き声がまったく聞こえなくなりました。ツクツクボウシとはもう来年まで会えませんね。

 昨日は平良木議員と共に見附市に出かけました。柿崎インターから高速で1時間20分ほどで行くことができます。昨日は、途中の景色が美しかったですね。写真は信濃川橋から撮った弥彦山です。

shinanogawa201011.JPG

 昨日は、柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会の第1回研究会でした。会場の見附市中央公民館には県内各地から34人が集まり、オンライン研修を行いました。また、その後、新安全協定案策定、住民アンケート、情報発信の3部会も行われ、今後の活動方向などについて協議しました。

img404.jpg

 オンライン研修は、「『茨城方式』事前了解の意義と課題」と題して、茨城大学人文社会科学部教授の原口弥生さんから講演していただきました。

 同教授はまず、「住民の健康や財産を守ることを目的に安全協定が生みだされたこと。法的根拠はないが、国は地域社会における原子力事業者の信頼・透明性の確保の重要性という観点から位置付けていること」「安全協定は時代の流れと共に変化し、自治体はより多くの情報、さらに信頼性の高い情報・事前了解の拡大を求めてきた」ことなどを明らかにしました。

 次いで同教授は、2018年3月、東海村と周辺5市が、再稼働を行う前に、それぞれ日本原電と事前協議を求めることができる「実質的な事前了解」の権限を明文化した茨城方式新協定の意義、内容についてのべました。そのなかで、新協定では、原発事故の際、影響を受ける地域住民が(再稼働の)意思決定に関与する「正当な当事者」として、周辺5市の首長、行政、議会、住民が位置付けられていること、再稼働を「了解」するためには、「実効性のある広域避難計画」と「住民理解」が必要であると認識されていることを示しました。

 講演後の質疑応答。時どきオンラインが乱れましたが、「茨城での避難幹線道路の整備状況はどうなっているか」「再稼働の判断は専門的知見が必要ではないか」「UPZでの屋内退避をどうみたらいいのか。P A Z(5Km圏内)の住民がスムーズに避難できるようにする手段となっているのではないか」などの質問がありました。このなかで、UPZでの屋内退避に教授も疑問を表明されたこと、「再稼働は関係地域住民のいのちと安全にかかわることなので、住民の声が重視されなければならない」と答えられた点、興味深くお聴きしました。

 全体として、とてもわかりやすく、これからの新安全協定案づくりに役立つ内容だったと思います。

 各部会での作業ですが、40分ほどしか時間がない中で、精力的な協議が行われました。新安全協定策定部会では、現在の立地自治体と東電、県内の立地自治体以外の市町村と東電の協定、茨城での新協定を学び、来年5月末までに、30㎞圏内自治体と東電の間で再稼働の事前了解を盛り込んだ協定案を作り、現行の安全協定のバージョンアップを促すものにしていこうということになりました。情報発信部会では、HPの作成、部内ニュース、住民との意見交換会開催などを検討することが発表されました。

 次回の研究会は11月22日の午後、見附市中央公民館で行われます。

 帰り道、夕焼けがきれいでした。車の助手席から何枚か撮りました。下はそのうちの1枚、そしてもう1枚は柿崎についてから海岸に出て、直江津方面を撮った写真です。

kousoku201011.JPG

kakizakikaigann201011.JPG

 きょうは総務常任委員会の管内視察です。上越地域消防局を訪問します。午後からは党議員団会議です。

2020年10月25日

県の原子力防災訓練、大島区でのブナフェス


 おはようございます。昨夜は深夜1時過ぎまで本を読んだのですが、眠れなくなり、困りました。そんなことで、今朝は6時半過ぎにやっと起床しました。外は曇り空でしたが、徐々に青空も見えてきました。

 昨日は県の原子力防災訓練があり、スクリーニング・簡易除染、安定ヨウ素剤配布などの訓練が行われる直江津港南埠頭緑地公園へ行きました。会場に入ったらまず受付で検温がされ、その後、氏名及び住所、電話番号を書いてから訓練の模様を見学しました。新型コロナ対策が加わり、これまでの訓練よりも複雑になりましたね。参加者は全員マスク姿、フェイスシールドを着用している人もいました。避難者のバス輸送についても乗車定員を減らして対応していました。

sukuri201024.jpg

 以前の訓練でも思ったことですが、事故が発生したときには、健常者だけでなく、要援護者も避難することになります。今回の避難訓練では要援護者の避難についてはどうなったのでしょうか。もうひとつ、感染症対策です。感染の疑いがある人を避難の早い段階で区別し、避難してもらう必要がります。スクリーニング会場では遅すぎます。この点はあとで確認したいと思います。

 午後からは、大島区旭地区で行われた「ブナフェス2020」に参加してきました。若い人が大勢参加していて、「庄屋の家」の特設ステージ前も唐揚げなどのお店も列ができるほどの賑わいとなっていました。増井健一さんのバイオリン演奏や「吟遊詩人」の歌を聴きました。従弟が登場するチェンソーカービングは見ることができませんでした。途中から雨が降り、ブナ林に行くことは断念しました。「オオクボ」のお父さんなど何人もの懐かしい人と再会できてよかったです。

mise201024.JPG

img416.jpg

 活動レポート1982号、「春よ来い」の第629回、「願いかなって」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは少し休んでから党務などで動きます。

2020年11月23日

押し花展、UPZ研究会


 おはようございます。今朝は6時半過ぎに起床しました。外は曇り空です。だんだん良くなればうれしいのですが、パッとしません。

 昨日は午前に奥田押し花教室押し花展へ行ってきました。会場は吉川コミプラ3階大会議室です。身近な風景、花などを押し花を使って絵にする。毎年観ていますが、一つひとつの色を何を使って表しているか考えるだけでも楽しいです。それと、今回は「退職記念に植えた桜の木が気に入っている」「月下美人が10年ぶりに咲いた」など作品への想いを書いたメッセージが良いですね。切り絵の木下弘さんとの共同作品、中心部に灯りを設置したまあるい物体に仕上げた作品などにも惹かれました。

oshibana20112201.JPG

oshibana22112202.jpg

oshibana22112203.jpg

oshibana22112204.jpg

 午後からは見附市中央公民館で柏崎刈羽原発から30㌔圏内(UPZ)議員研究会でした。各地から30人ほどの議員、元議員などが参加しました。

 全体会では関会長と事務局長がこれまでの活動を報告、11月6日から19日までUPZの8市町の首長への挨拶まわりをしたこと、県の検証委員会で池内亨委員長が「タウンミーティングをやりたいとのべていることは有り難いことだ」などといった発言がありました。

 昨日は分科会の活動が中心でした。私が加わっている安全協定の分科会では、柏崎市と県、東電で交わした協定書、長岡市と東電が交わした協定書、茨城での協定書をもとに議論しました。そのなかでは、「これまでの協定では避難に関して書かれていない」「万が一の事故が発生したときの保障についてきちんと書かないといけない」「東電は事故が起きたときに『想定外』と言ってくるのではないか」「立ち入り検査には専門的知識が必要だ」などの発言が相次ぎました。そして、UPZ内での自治体でめざす事前了解権を盛り込んだ協定書の方向性についても議論が始まりました。

img442.jpg

 きょうはこれから朝市宣伝です。

2021年01月16日

母の通院日。政治では大きな動き、いくつも

 おはようございます。今朝は雨が降っています。雪はかなり消えると思いますが、その一方で重くなります。屋根の雪下ろしが終わっていない家、雪崩などが心配です。

 昨日は午前に活動レポートの修正、印刷作業をしました。それだけで11時半過ぎになってしまい、大急ぎで母の入所している介護施設に向かいました。心配していた道路の除雪状況ですが、良好でした。母とは10数日ぶりで会ったのですが、私の顔を見るなり、「なんだ、とちゃか」。元気で良かったです。

 病院に行くまでの途中、上沼道が使えなかったのは誤算でしたが、回り道をしてもそう時間は変わりません。病院へは予定よりも1時間早く着く見通しとなったので、イチコスーパーに入り、母の好きな稲荷寿司、キンカン、デコポンを購入し、その後、駐車場で、稲荷寿司を食べてもらいました。あとは弟たちとテレビ電話しました。愛知県で喫茶店を経営している弟がお客さんたちにもスマホ画面を見せると、「おー、似ているね」「これがお母さんか。元気でね」などの声が聞こえてきました。

 病院ではいつものお医者さんが聴診器を使って診てくださいました。「おばあちゃん、どこか悪くないですか」という質問に母は、「どこも悪くねです」と答えたので、お医者さんは笑顔になりました。お医者さんは母について、「顔が少し小さくなった感じがしますね」と言われました。何でも食べますが、食は細くなったかも知れません。

 病院への行き帰りの途中ですが、今回も母はほとんど寝ていました。「おまん、ねぶってがか」と訊くと、「ねぶってくなんかねぇよ。おれの顔がねぶってだけだ」。まあ、これだけユーモアたっぷりにしゃべれれば、まだ長生きできるでしょう。写真は大島区仁上から頚城に嫁いだ人の家の庭先で撮った母の写真です。キンカンは1個だけ食べましたが、デコポンは出すのを忘れてしまいました。

haha2021011501.JPG

haha2021011502.JPG

 母の付き添いで病院へ行った際、病院付近の除雪状況、市街地の様子などをこの目で見てきました。高田市街地は私のところより積雪が多そうでした。雪の壁も背丈を軽く超えるほど高かったです。天気がよかったので各地で除雪車が動き、懸命な作業がされていました。

higasisiro20210115.JPG

 母を施設に送り届けてからは、吉川区、柿崎区で「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。幹線道路できれいになっていないのは下町などごく一部になってきました。昨日だけでもかなり進みました。頑張りましたね。写真は下町の昨日の夕方の様子と柿崎区百木で見た夕日です。黄砂の影響でしょうか、夕日はいつもとは違った風景をつくりだしていました。

shitamati20210115.JPG

momoki20210115.JPG

 昨日は大きな動きがいくつかありました。そのうちの1つは災害救助法の適用期間が31日まで延長されたことです。夕方、5時半過ぎに議会事務局から伝えられました。上越3市のほか、柏崎市、十日町市、長岡市が対象です。今回のどか雪で、「10日間ではとても除排雪できない。なんとかしてほしい」という各方面からの政府に対する働きかけが実りましたね。下の写真は一昨日、政府交渉した共産党国会議員の皆さんの活動記事(15日の赤旗)です。写真は一部加工してあります。

akahata20210115.jpg

 2つ目は県立柿崎病院をめぐる動きです。昨日、後援会幹部、県議、事務局が病院長などと会い、県立の病院としての存続、充実を訴えたとのことです。関係者からの情報では、「県立として」ということをキーワードに要請したということでした。運動はまだまだ続けなければなりません。

 3つ目、これは国の動きです。持続化給付金、家賃支援の申請期限が2月15日まで延長されたということです。今朝の各紙にも載りましたね。良かったです。

 きょうは、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。歩いて配達するところもかなりあるので夕方までに終わってくれればいいのですが、頑張ります。

2021年01月24日

UPZ圏内自治体新協定第1次案で議論


 おはようございます。今朝も雨です。雪はだいぶ消えました。もうしばらく降らないでいてくれると助かるんですが。

 昨日は朝食をとる時間もなく、コンビニでおにぎりを買って三八市へ。いつもは船見公園駐車場に車をとめて、宣伝活動をするのですが、昨日はこの駐車場が雪捨て作業で使用禁止となっていました。ここにはダンプがひっきりなしに出入りしていました。

yukisuteba20210123.jpg

 市の方は10店くらいだったでしょうか、出ていたのは。「土曜日にしては少ないね」とあるお店の人に聞くと、「高田の雪下ろしで3、4軒来ていないね」と言われました。そんななかで、何軒かのお店の人とおしゃべりを楽しみました。みんな、雪の話ばかり、一番多かったのはなんで高田の雪下ろしは遅くなったんだろうね」でした。

 市宣伝をしていて必ず見るのは聴信寺の掲示板です。年前からずっと替わらなかったのですが、最近、替わりました。今回は東本願寺の言葉なのでしょうか、「私は正しい 争いの根は ここにある」。核心を突く素敵な言葉ですね。

tyousinnji20210123.jpg

 市から離れて柿崎に向かったのですが、わが愛車は「乗っているだけでも恥ずかしくなる」ほど汚れていましたので、途中で洗車していきました。そのため、平良木市議との約束の時間ぎりぎりに柿崎に到着しました。

 柿崎インターから目指すは見附市公民館。ここでは、12時半から4回目となる柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会が行われたのです。会では、これまでいろいろな準備をしてきて、いよいよ本来の目的であるUPZ圏内自治体新安全協定案づくりに入ってきました。

 昨日、示された新協定第1次案は新潟県と立地自治体である柏崎市、刈羽村をのぞく県内28市町村が東京電力と結んでいる現行の安全協定書をベースに、「再稼働事前了解権」「設備の新増設等に関わる事前了解」「適切な措置要求」などを盛り込むことを基本方針にしました。

 会議では、この基本方針に基づいて作業チームが策定した第1次協定案について、新協定案策定部会や全体会で、「市町村による原子力安全対策に関する研究会」との関係をどう整理するか、「事前説明」「意見交換」と「事前了解」を一体とした条文にするか、それとも分離するか、事前了解の判断をするにあたっては、「住民の声を聴くこと」を条文に入れるかどうか、などをめぐって活発な議論を行いました。イラストは新協定案策定部会(本日の参加者は15人ほど)での協議の様子です。

img467.jpg

 次回の研究会では、昨日の議論をもとに第2次新協定案が示され、協議することになりました。次回には新協定案がまとまるだろうと思います。いよいよ重要な段階に入りました。

 活動レポート1995号、「春よ来い」の第642回、「母のユーモア」を私のホームページに掲載しました。ご笑覧ください。

 きょうは雨が止んだら、事務所のまわりの除雪、自宅の庭で傷んだ木の片づけをする予定です。次の降雪への備えです。早く終われば、取材に出かけます。

2021年03月29日

春会議、医療学習会


youji20210328.JPG

 おはようございます。今朝は6時半に起床しました。母が5時過ぎにトイレに行き、もう一度、布団に入ったら、寝てしまいました。外は曇りです。先ほど、ウグイスらしき小鳥の鳴き声がしました。まだ、未確認です。上の写真は満開となったオクチョウジザクラです。

 昨日は午前が地元町内会の春会議でした。新年度の取組の日程や普請人夫賃など重要なことを次々と決めました。会議後、いったん事務所に寄り、直江津の三八市へ行ってきました。旧源中学校の後輩と出会い、久しぶりに話をしました。また、帰り間際、吉川区在住のひと組の家族とも会いました。いいもんですね。

 午後からは長岡市で学習会でした。日本医療総合研究所の研究員、寺尾正之さんが「地域医療を守り、医療に手厚い政治への転換を」と題して講演され、元県議の竹島良子さんが新潟県内の動きを報告してくださいました。

gakusyuukai20210328.JPG

 寺尾さんの講演では、新自由主義的医療改革がどういうものかよく説明していただき、新型コロナ危機のもとで、国民の命と生活を守るためにはどうしたらいいのかを学びました。新型コロナで「改革」の動きが止まっているものだと思ったらとんでもない、厚労省が一昨年の秋に打ち出した公立公的病院の再編対象は436にも広がり、新潟県を含む11道県が「重点支援区域」となり、すでに7区域で再編・統廃合方針を確定していることが明らかにされました。新潟県が世論の反発を受けても引き下がらない背景も見えてきました。うかうかできません。

 きょうは様々な用事があり、あちこちへ行きます。

2021年08月01日

梅谷予定候補の応援そしてシンポジウム


 おはようございます。今朝は5時半から町内会の草刈りでした。シャワーを浴びて、ようやくパソコンに向かっています。天気は晴れ、これからじりじりと暑くなりそうです。
 
 昨日は午前が党活動の打ち合わせでした。日曜日ではありましたが、月の最後の日は一番忙しい日となります。皆さん、頑張ってくださいました。

 午後からは梅谷守政治事務所へ行き、応援団議員の一人として街頭宣伝に参加したのです。昨日は上越市の北部が宣伝地域でした。梅谷予定候補は、新型コロナの急速な拡大が進む中でいっときも早く国会を開き、補正予算を組んで対策をとるべきだと訴えました。柿崎区、吉川区、浦川原区では熱烈な支持者と出会い、激励されていました。私も応援演説しました。下の写真は吉川区東田中にて撮りました。

higasitanaka20210731.JPG

img584.jpg

 夕方からは市民連合・上越主催のシンポジウムでした。タイトルは「どう考える!新型コロナパンデミック下の菅政権」です。

 今回のシンポは新型コロナの問題の解決の展望を見出そうというのが開催の趣旨。梅谷守新潟6区予定候補が基調報告を行い、高田世界館の仕事をしているKさん、看護師のMさんとSさんが現場からの報告を行いました。また、学生のKさん、居酒屋経営のIさんが文書で発言しました。

img586.jpg

 現場からの報告では、「陽性患者が出るなど新型コロナの節目節目で観客の減が著しくなった。コロナが収まってから、映画はスマホで観るようにならないか心配だ」「地域医療構想は新型コロナ前のもので進めようとしている。見直し案自体を見直してもらわないと困る」「医療関係のスタッフが減っている。助手、事務の人がいなくなって、すべて看護師の負担になっている」「持続化給付金の申請はしていない。売上50%減少の壁が大きい。店では家賃、光熱費、給料を捻出するために売上をアップさせるために全力をあげている」「友人は毎月のアルバイト代は以前の半分に。生活費ともなるアルバイト代の激減で、新しいことにチャレンジする機会も交流を深める場も、すべて手離さなければ生きていけないと言っていた」などリアルなものばかりでした。

 報告を聴いて、まだまだ知らない市民のみなさんの困難、悩みなどが多いと感じました。しっかり調べて、議員活動もレベルアップをはかりたいと思っています。

 活動レポート2022号、「春よ来い」の第669回、「ヒシの花」を私のホームページにアップしました。ご笑覧ください。

 きょうは少し休みます。

2022年02月12日

平野歩夢選手の金メダル獲得に感動


 おはようございます。今朝は冷え込みましたね。カメラを持つ手はビリビリしました。きょうは冬晴れとなりそうです。

asa20220212.jpg

 昨日は「しんぶん赤旗」日曜版の配達がメインでした。青空が広がり、天気が良かったので、午前は何枚も写真を撮りました。でも昼過ぎには雲が広がり、一時は雨も降りました。雨は一時的で、その後は午前に負けないくらい、また青空になりました。写真愛好家としては気持ち良い一日となりました。写真の1枚目は午前に、2枚目、3枚目は午後の撮影です。

hannnoki20220211.JPG

nekoyanagi20220211.JPG

okamidake20220211.jpg

 昨日は冬季オリンピックのスノーボド男子ハーフパイプの決勝を安塚区で観ました。平野歩夢選手の3回目にちょうどサブチャンネルへの切り替えだったのですが、切り替えしないでいたら天気予報、ニュースとなりました。金メダル獲得はNHKニュースで知りました。良かったですね。

img727.jpg

 今日は、活動レポートの印刷後、新聞屋さんへの持ち込みなどで動きます。

2022年03月14日

朝市宣伝、新潟県党会議


 おはようございます。今朝は完全に寝坊しました。外は曇り空、どんよりしています。いまのところ、小鳥たちの声は聞こえてきません。

 昨日はまず、三八市へ。最初、小雨が降っていたのですが、徐々に回復、まずまずの天気となりました。いまいちの天気にもかかわらず、人出はいつもより多かったのは日曜日のせいだったからでしょうか。子どもたちの姿もたくさんありました。どら焼きともう一つ、これもお菓子屋さんでしょうか、お客さんが長い列になっていました。久しぶりにお店を出した花屋さんでは、お茶をご馳走になってきました。市役所の若い職員さんからも声をかけてもらいました。

 朝市宣伝後、いったん地元に戻り若干のデスクワークをし、柿崎へ行きました。仲間と合流して県党会議に参加するためです。

 会議は午後1時から。樋渡委員長の報告ではウクライナ情勢や参院選や県知事選をめぐる状況が丁寧に話され、引き込まれました。

 ウクライナ問題では、ロシアのウクライナ侵略はこれん憲章違反であり、プーチン大統領がどんな言い訳をしようともなりたたないこと、核兵器のない世界をつくることが急務となっていること、ロシアの侵略行為をやめさせるためには、多くの国々と市民社会が「侵略やめよ」「国連憲章守れ」の一点で声をあげ、力を合わせることが大事であること、自民党や維新の会等の一部の勢力、「日本会議」などが「国連は無力」「憲法9条は役に立たない」と言っているが、これらの議論は「力の論理」に行きつかざるをえないことなどが明らかにされました。

 5月12日に告示される県知事選挙については、「市民と野党の共闘」による統一候補を擁立する見通しとなったこと、花角知事は原発問題での公約をふみにじっていること、全国に先駆けて県央医療圏域で病床削減の再編に着手したことなどをあげ、「これまでの自民党系知事に例がないほど自民党べったり」であることなどを明らかにしました。

 参院選については、岸田内閣が安倍・菅政治を継承しているだけでなく、安倍・菅以上に危険な方向に踏み出していること、野党の政治的な立場が総選挙前と比べ、大きく変わったことなどを明らかにし、2月9日の幹部会決議にもとづいて、岸田自公政権に厳しい審判を下し、政権交代の足がかりをつくる、「自公と補完勢力による『翼賛体制』づくりを許さない最強の力となる」こと、「野党共闘の大局的発展にとって何よりの推進力となる」ことをめざして頑張るよう訴えました。

 会議では、県内の何人もの仲間から声をかけてもらいました。そのなかには吉川区出身で、上越市外に住んでいる人もいました。うれしい再会でした。

 きょうは、厚生常任委員会審査ですが、明日からの総務常任委員会審査の準備を中心に頑張りたいと思います。

2022年03月21日

久々にUPZ研究会に参加

 おはようございます。今朝は明るい、いい天気になりました。きょうは、どんどん良くなるような気がします。

 昨日は、午前に、吉川コミュニティプラザで始まった吉川区生涯学習フェスティバルに行ってきました。このフェスティバルでは、作品展と芸能発表会がありますが、昨日は作品展です。「押し花あじさいクラブ」のみなさんの押し花作品や渡辺幸雄さんの油絵、村松直子さん、細井一貞さん、笹崎つや子さんの水彩画、山岸育子さんの水墨画、竹細工教室のみなさんによる竹細工、横田秀夫さんの木彫などの作品、大谷和男さん、上野成さんの短歌などが展示されていました。いずれも力作ぞろいでした。下の写真は押し花作品です。

sakuhinn2022032003.JPG

 このうち吉川区生涯学習フェスティバル初登場の横田秀夫さんの舟、木彫作品には大きな関心が寄せられていました。横田さんは吉川区町田で前方後円墳を発見した人ですが、一連の作品はいずれも精密で、まさに「すごい」という言葉がぴたりあてはまるものばかりです。大きな舟は、埼玉県は飯能市で出た杉の間伐材を使ったということですが、節がひとつもなく、杉の木目が美しい作品でした。

sakuhinn2022032001.JPG

sakuhinn2022032002.JPG

 午後から、見附市中央公民館で柏崎刈羽原子力発電所30㎞圏内(UPZ)議員研究会総会が開催されました。平良木議員の車に乗せてもらい参加してきました。昨日の会は、島根原発周辺自治体視察報告、地元紙に出す大型意見広告のクラウドファンディングの取組報告、茨城大学原口弥生教授による講演など盛りだくさんでした。

 このうち、島根原発周辺自治体視察では周辺自治体首長が再稼働の事前了解権を求める動きをしていて、全国的にも注目されています。視察には会長、副会長、事務局長が行き、牧田上越市議がその結果報告をしました。周辺自治体が事前了解権を求めている理由は、「福島原発事故で事故の影響が広域化することがわかったから」「リスクの大小はあるが、リスクを負うことにかわりはない」などとしていることが報告されました。これはごく当たり前の素晴らしい判断ですが、全国的にはなかなかこのレベルに届きませんね。

 クラウドファンディングの準備の説明は上越市議の平良木市議が行いました。「30㎞圏内は原発の地元です」という大きなタイトル、長岡や十日町などの美しい景観から入る構成はとても良かったです。

img794.jpg

 リモートによる原口教授の講演は二度目ですが、前回の茨城方式の説明に加え、島根原発周辺自治体の動きなどが入りました。自治体にとって、「事前了解権の2条件」として、「実効性のある広域避難計画」と「住民の理解」をあげられたのには納得です。島根原発については周辺自治体が「リスクを負う以上、発言の権利を持つのは当然」という見解ですが、中国電力は応じない方針でした。しかし、最近になって、中国電力が鳥取県等に提示している原子力安全協定改定案では、事前了解権という言葉は使っていないものの、「事前報告」という表現で、「(県側へ)施設の変更などを報告し、意見があれば『誠意をもって対応する』」としているとのことです。そして立ち入り調査権、立ち入り調査後の措置要求(原子炉の運転停止も含む)も認める内容となっているとのことでした。いい勉強になりました。

img795.jpg

 夕方、家に戻ると、午前の作品展で一緒になった横田さんから2枚のコピーが届いていました。明治43年測図、大正3年製版の地図です。当時の吉川エリアの集落の状況などがよくわかる、すぐれモノです。源では漆原などいくつかの聞いたことのない集落名も掲載されていました。そして、尾神岳にある報尽碑もちゃんと載っていました。すごい地図を見せてもらいました。

okmi20220320.JPG

 きょうは芸能発表会、川谷の土砂崩れ現場の視察等があります。

2022年04月12日

片桐なおみさんを励ます会、熱気ムンムン


 おはようございます。今朝は「しんぶん赤旗」日刊紙の配達でした。寝坊したおかげで、貨物列車が桜の木の中を走っていく姿を目にすることができました。場所は信越線上下浜駅の近くです。ここは高速もそばを走っていて、ソメイヨシノを楽しむ隠れた名所の1つになっています。

jyougehama20220412.JPG

 昨日は市役所で議員団会議をやる予定でしたが、ワクチンの副反応で熱が出た人等がいて、会議を開くことができませんでした。それで生活相談対応、デスクワークをしました。下の写真は市役所に向かう途中、頸城中学校体育館のそばの一本桜です。今年も見事に花を咲かせました。

kubiki20220411.JPG

 午後から2時間ほど市役所を離れ、高田世界館へ行ってきました。話題の映画、「ひまわり」を観るためです。じつはこの映画、私はこれまで3回観ています。それでも、観に出かけたのはロシアのウクライナ侵攻の最中だからです。映画の舞台の1つとなったひまわり畑の美しさを改めて感じましたし、ここを舞台に戦争をしている国があることは忘れてはいけないと思いました。3回も観ているのに、発電所とおぼしき映像がでてくることなど初めて気づいたことがいくつかありました。それにしても、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの二人が演じる夫婦がロシアの地で再会するシーンは何度観ても体がガタガタ震えます。戦争はやってはいけない、という考えがこの映画で広がってほしいです。写真は世界館の中の風景です。

sekaikann20220411.JPG

 夜は市民連合・上越主催の「片桐なおみさんを励ます集い」でした。100人ほどの人たちが駆けつけ、片桐さんを県知事にしようという人たちの熱気に満ちた集いとなりました。この勢いを5月29日まで持続発展させ、「肝っ玉かあさん知事」を誕生させたいものです。

 主催者を代表して挨拶した馬場秀幸弁護士は、「ロシアのウクライナ侵略で普通の生活を滅茶苦茶にされている姿を見て、県政でも私たちの声を届けていく民主主義のルートが必要だと思っている」「今度のたたかいの最大の焦点は、柏崎刈羽原発を再稼働させるかどうかだ。戦争でもターゲットになる原発を再稼働させてはならない」「片桐さんは肝っ玉がすわっている女性だ。上越から、いっぱいのエールを送ってもらいたい」とのべました。

 片桐なおみさんは72歳。馬場さんが言われた通りの「肝っ玉が座った」お母さんです。「小泉元首相が言われるように、原発反対の運動に右も左もない。ウクライナで一番の規模、欧州で一番の規模の原発が攻撃を受けたが、柏崎刈羽原発は世界で最大の規模だ。私には農業のこと、雪のことなどやるべきことはたくさんあるが、1丁目1番地も2丁目も3丁目も原発だ」「新潟県の入札では随意契約が多く、指名競争入札も多い。これでは談合しやすい。改革が必要だ」「次世代の女性が生き生きできる社会をつくりたい。女性にもうひと踏ん張りしてもらいたい」「私はのらりくらりして国のいいなりになるような知事にはならない。みなさんに後悔させない知事になります」などとのべました。話はユーモアもあって、わかりやすかったですね。

img828.jpg

 政党代表や会場の参加者からは、「脱原発社会をつくってほしい」「女性の権利向上を」「若者に仕事とお金を。若者がワクワクするして暮らせる県政をつくってもらいたい」「地域医療を守ってほしい」などの声が上がっていました。写真は参加者が片桐さんにエールを送ったところです。

katagirihagemasu20220411.jpg

 きょうは、これから市役所です。各派代表者会議等があります。

2022年04月18日

イベント集中日


 おはようございます。今朝は6時前に起床しました。母がショートでいない日はよく眠れるかと思いきや、なかなか眠れません。外はうす曇り、日も時どき差しています。

 昨日はイベント集中日でした。あちこちからお誘いをいただいていたのですが、そう遠くにも行けないし、なるべく近間で行われたイベントのいくつかに出させてもらいました。

 まず、源の三大しだれ桜祭り。尾神のしだれ桜会場に30分ほどおじゃましました。歌も紙芝居も見れなかったのですが、会いたいと思っていた小学校、中学校の後輩にやっと会うことができました。それと仲良しの中学校の同級生とも。桜はほとんど散っていましたが、少し残っていてくれたのでよかったです。

img835.jpg

 尾神から村屋へと移動するとき、大下向き(地名)付近で頸城三山が見えました。そして蛍場の山々、春紅葉という感じでした。いずれも美しい景色となっていましたね。

oshitamuki20220417.JPG

hotaruba20220417.JPG

 次にめざしたのは三和区の「米本陣de春の縁日」。ここは歌のステージだけ、それも40分ほどだけ楽しんできました。屋外でのコンサートは昨秋の「杜氏の郷コンサート」以来でした。川合徹人さんの歌(「関白失格」「かかし」など)とおしゃべり、それに「スリーピース」の歌を聴いてきました。スリーピースは初めてでしたが、みなさん、お上手ですね。会場は主催者によると、1000人を超えたとか。びっくりしました。

img838.jpg

img833.jpg

 午後からは大潟コミプラでの「ピアス」のコンサートでした。「ピアス」の歌はやはりオリジナルが最高です。「銀竜草」と「出会えて良かった」は全国に広めたい歌です。今回のコンサートにはフォルクローレを演奏するグループ「マリキータ」も参加するというので楽しみにしていました。グループ結成11年目というだけあって、見事な演奏でした。ケーナを演奏していた男性陣は韓流ドラマに出てくる俳優のようでした。ずっと気になったのは黒い帽子をかぶり、顔を絶対見せないでカフォンを演奏していた女性です。ものすごくセクシーで指の動きがとても素敵な人ですが、口元を見て誰だか気づきました。私の知っている女性だったのです。

img837.jpg

img836.jpg

 大潟からの帰り道、柿崎区坂田の付近で菜の花がとてもきれいに咲いていました。尾神岳をバックに撮りました。

sakata20220417.JPG

 家に着いてからは生活相談、議会の準備と続きましたが、夕方、外に出たところ、ヤマザクラと雲が見事なコラボをしていました。

yamazakura20220417.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第5号が発行されました。ごらんください。

katagiri05.jpg

 きょうはこれから朝市宣伝、各派代表者会議、議員団会議などがあります。

2022年04月20日

UPZ研究会の市長訪問、総務委の所管事務調査


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床して、散歩しました。ウグイスが鳴き、カエルの合唱も聞こえてくる。そして青空が広がっている。散歩には最高です。下の写真は地元の代石池(たいしいけ)の湖面、私の事務所前のヤマザクラです。

komenn20220420.JPG

sakura20220420.JPG

 昨日は8時半までに市役所に行きました。柏崎刈羽原子力発電所30㌔圏内UPZ研究会(代表関三郎見附市議)の幹部による市長訪問に同席してほしいと要請されていたからです。

 今回の市長訪問は、昨年秋に市長が中川幹太さんになったということでの表敬訪問です。関代表は、東京電力が柏崎刈羽原発を再稼働させる場合、同原発から30㌔圏内の自治体から事前に了解を得る必要がある。そのことを明記した安全協定を関係自治体と東京電力は結ぶべきと、同研究会が運動していることを改めて説明し、若干の懇談をしました。

 この席で中川市長は、「事前了解権は必要だと認識している」とのべました。同市長はすでに市議会でこの立場を表明していますが、今回のUPZ研究会の訪問で再度この立場を明らかにしました。同研究会の30㌔圏内自治体訪問で、首長がはっきりと事前了解権は必要とのべたのは中川市長が初めてです。今後、これを契機に他の自治体でもこうした動きが出てほしいものです。

img841.jpg

 午前10時からは総務常任委員会の「地域自治・住民自治、地域協議会について」の所管事務調査、最終回でした。

 昨日の委員会では、総合事務所の課題とあり方について議論し、正副委員長がまとめた提言書案について協議しました。総合事務所長の権限強化や地域に寄り添い、住民に信頼される職員体制をついては比較的すんなりとまとまりましたが、総合事務所の機能集約と機能分担については時間がかかりました。そもそも、私のように総合事務所の機能を柿崎、浦川原、板倉の3事務所に集約することに反対しているものの意見と賛成の意見を提言の中で一本化しようというのですから、当然です。

 最終的な文言整理はまだあるかも知れませんが、昨日、まとめられた提言では、「行政サービスがより充実し、かつスピードアップできるもの」を柿崎、浦川原、板倉の基幹総合事務所に集約すると書き、その後で、「産業建設グループの集約を含め、真に市民サービスに結びつく集約とは何か、検証かつ検討しなくてはならない」となりました。この結果、集約する場合は、「行政サービスがより充実し、かつスピードアップできるもの」かどうかの検討と納得のいく説明が必要となります。

img842.jpg

 午後からは高田城址公園に行きました。花見が目的ではありませんでしたが、まだソメイヨシノも少し残っていました。目的は私が描いたイラストを使った絵はがき、25枚をある人に手渡したのです。拙い作品でも活用したいと言ってくださる人がいるのはうれしい限りです。写真は公園内の残り少ない桜です。

takada20220419.JPG

 夕方、ある人からいただいた大潟産のイチゴ、「越後姫」を母に渡したら大喜びで、「こりゃ、うんめがどぉ」を連発していました。ありがとうございました。

haha20220419.JPG

 きょうは、これから市役所です。

2022年04月24日

森ゆうこ参院議員の本部事務所開き


 おはようございます。今朝は6時に起床し、散歩を楽しみました。イワカガミ、チゴユリ、トキワイカリソウ、スミレなどが花盛りです。写真はチゴユリです。

tigoyuri20220424.JPG

 昨日は直江津の三八市での宣伝行動から。いつもよりも30分早く行っただけで、景色が違います。新しいお店の出店により、お店の位置をかえた人もいました。お客さんで馴染みの人と2回続けて出会いました。気持ち良くビラ配布できました。

 宣伝行動が終わってからライオン像のある館へ。30分ほど寄り道ライブを楽しんできました。歌い手は今回も川合徹人さん、さだまさしや森山直太朗などの歌を熱唱されました。

img844.jpg

 川合さんは歌の合間に歌に関連するエピソードを語ります。昨日は、10年ほど前、NHKの紅白歌合戦に出場した斉藤和義が「やさしくなりたい」を歌った際、ギターストラップに「原子力は終わった」という意味のメッセージを書いて話題となったことや、さだまさしが遠くの長崎に住む親に仕送りを頼む際、公衆電話に10円玉を入れて、「カネカネカネ」とだけ言って節約していたことなどを紹介してくださいました。

 今回、川合さんはオリジナル曲、「母より」を披露されました。自作の歌を聴かせてもらったのは今回が初めてです。ジーンときました。会場では久しぶりに会ったファンの方や初めてお会いしたファンの方と話ができました。川合さんがライブの中で私の「春よ来い」のことを紹介してくださって、それがきっかけとなって、声をかけてくださった方もありました。感謝です。

 ライオン像でのライブを楽しんだ後、無印良品へ行きました。江口修一議員の写真展を観るためです。直江津海岸の夕日、高田公園のサクラ、佐渡の風景などをドローン駆使して撮影されていましたが、どの写真もものすごくきれいでした。ドローンによる中郷区のサクラ、妙高市の滝などは動画でもみせてもらいました。75インチの大画面での映像は迫力満点でした。素敵な写真を私が撮るのも申し訳ないと思い、写真は撮りませんでした。写真展は今日もやっていますので、ぜひ会場へ足を運んでください。

 午後からは妻と共に源へ。といっても、私はアッシー君です。妻と離れてからは、野の花写真の撮影を楽しみました。ねらいは私の大好きなヒトリシズカです。ちょうどいいタイミングで、撮ることができました。

hitorishizuka20220423.JPG

 夕方の4時からは森ゆうこ参院議員の本部事務所開きがありました。私はズームで参加しました。いよいよ本格的なたたかいがはじまります。

 菊田真紀子衆院議員、梅谷守衆院議員、米山隆一衆院議員、打越さく良参院議員、黒岩宇洋前衆院議員が挨拶に立ち、「国会に行ってみて、森さんはすごいと思った」「森さんは与党から見ればいやな相手だ」「今度のたたかいは憲法改悪をストップさせるたたかいだ」「政策提案が重要だという声もあるが、いま重要なのは政権監視だ。与党は政権を守ろうとするが監視はしない」などと森ゆうこ参院議員を激励しました。西村智奈美衆院議員はメッセージを寄せました。

 森ゆうこ参院議員は、「6年前は議席を何としても守ろうと様々な立場の違いを乗り越えて集まっていただいた。感謝です。前回はオール野党統一候補として壮絶なたたかいをした。今回はもっときびしい権力とのたたかいとなる。(自民党は)ウクライナ侵攻を契機に一気に憲法改悪をしようとしている。負けられない」と訴えました。がんばってほしいですね。

img845.jpg

 昨日は夕日もきれいでした。わが家のそばから見た夕日、タンポポを入れて撮ってみました。

yuuhi20220423.JPG

 活動レポート2058号、「春よ来い」シリーズの第705回、「鈴蘭水仙」をホームページにアぷしました。ご笑覧ください。

 きょうは午前は地元で、午後からは長岡市へ行きます。

2022年04月25日

長岡市でUPZ議員研究会が集会

 おはようございます。今朝は快晴です。6時前に起きて、地元の池の周りを歩いてきました。レンゲツツジがやっとひとつ開花、イワカガミはもう終盤です。そうしたなか、ツクバネウツギが花を開きはじめました。写真はそれです。

tukubaneutugi20220425.jpg

 昨日は午前に整体マッサージしてもらいました。このところ、ずっと腰が痛く、がまんできない状態が続いていました。車の運転時間が長いこと、デスクワーク時の姿勢が悪いことが影響しているんでしょうね。たまにはストレッチをやった方が良いようです。

 午後からは平良木市議と共に長岡市へ。柏崎刈羽原子力発電所30㌔圏内議員研究会(会長は関三郎見附市議)が、地元紙に意見広告を出すためのクラウドファンディングを本日からスタートさせるキックオフ集会をハイブ長岡で開いたのです。

 集会では関会長がこの会の目的とこれまでの取組について説明した後、平良木哲也上越市議と関貴志長岡市議が今回のクラウドファンディングについて説明しました。柏崎刈羽原発の再稼働に当たっては30㌔圏内の自治体に事前了解権を与え、それを東京電力との安全協定に盛り込むべきだ、という意見広告を8月15日までに新潟日報に掲載したい。その費用は約180万円。この費用を明日から6月23日までのクラウドファンディングで集めようという内容です。

img846.jpg

 続いて元巻町長の笹口孝明さんが「原発と向き合う自治体の役割」というテーマで講演しました。笹口さんは、この会の取組について、「たいへん意義あることだ。県や東電だけではダメ。30㌔圏内の事前了解が必要だ。困難があるだろうがぜひ実現してほしい」「知事選では柏崎刈羽原発の再稼働が最大の争点だし、なるべきだ。争点ぼかしとならないようにしよう」「重大なことはみんなが決めよう。原発については、日本は政策転換を図り、大きく舵を切るべき時に来ている。原発のない社会をつくろう」と訴えられました。笹口さんの話は初めて聴きましたが、分かりやすく、無駄がない、とても好感のもてる講演でした。

img847.jpg

 講演後、飯塚寿之柏崎市議が進行役を務め、笹口さん、関会長、長井由喜雄燕市議、諏佐武史長岡市議で、会が昨年取り組んだアンケート調査結果をどう受け止めるか、実効性のある避難計画は可能かなどをめぐって、パネルディスカッションを行いました。時間は少なかったものの、今後の運動に役立つ内容だったと思います。

img849.jpg

 昨夜、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース第8号が届きました。大きくできるぎりぎりまで、拡大してみました。ごらんください。

katagiri08.jpg

 今日は、党議員団会議などいくつか続きます。

2022年05月05日

叔父、危篤

 
 叔父、危篤です。病院からの第一連絡先が私なので、従弟とともにこれから向かいます。

 残念ながら、午前8時31分、亡くなりました。

(追記)
 昨日のことについて、1つだけ書いておきます。「NHKのど自慢チャンピオン大会2022」が昨日17時から行われました。時間までにやるべき仕事を終わらせ、家族でテレビの前に座りました。今回は、日頃から親しく付き合いをさせてもらっている上越市直江津の川合徹人さんが出場するとあって、自分が出るような気持ちでドキドキして待ちました。川合さんは上越市のNHKのど自慢大会で歌ったさだまさしの「奇跡」を今回も熱唱、透き通った伸びのある歌声を披露してくださいました。グランドチャンピオンにはなれませんでしたが、今回の出場を機に直江津や、上越市を歌で盛り上げてくださることでしょう。ライオン像のある館で早く再会したいものです。

img875.jpg

 そうそう、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースも届いていました。ごらんください。

katagiri15.jpg

 知事選が近づいてきました。

2022年05月11日

青空のもと、おもに地元で活動


 おはようございます。今朝は6時に起床し、活動レポートの作成作業に入っています。明日から県知事選で忙しくなるため、すべての活動を少しでも前倒ししないと通常の活動ができなくなるのです。外は晴れ、青空が広がっています。写真は事務所近くの今朝の風景です。

asa20220511.JPG

 昨日はおもに吉川区、柿崎区で活動しました。「しんぶん赤旗」の集金活動、取材、生活相談がおもな活動です。夕方になって、県知事選の出馬する片桐なおみさんの上越事務所へ行き、選挙準備の活動もしました。昨日は天気が良く、どこへ行ってさわやかでしたね。写真は柿崎区川合、吉川区小苗代で撮ったものです。

yoneyama20220510.JPG

onawasiro20220510.JPG

 夜は活動レポートの作成に集中しました。「春よ来い」に書きたいことがいくつもあってたいへんです。

 きょうは、これから災害対策特別委員会です。その後、片桐なおみ上越事務所に行きます。

2022年05月12日

久々に災害対策特別委員会

 おはようございます。今朝は6時前に起床し、活動レポートの修正と印刷作業を行っています。外は曇り空、まずまずの天気です。下の写真はわが家のミズキの花です。子どもの頃、この木は「まえだまの木」と呼んでいました。

mizuki20220511.JPG

 昨日の午前は市議会災害対策特別委員会でした。テーマは市が現在進めている地域防災計画・水防計画の改訂です。今回の改訂は関係法令の改正、最近の災害対応の教訓、新型コロナなど感染症対策、上越市での大雪災害の検証結果などを踏まえたものです。

 市の説明後、委員からは、「『自助』意識の強化を明記した理由はどこにあるか」「いっせい雪下ろしの前にどうしても雪下ろしをせざるを得ない場合の対応は」「道路管理者同士の連携と除雪実施路線の相互乗り入れについて説明してほしい」「ハード計画については、いつ、どれくらいのお金をかけて取り組むか、実施計画を策定すべきではないか」などの質問が出ました。

 私からは、「要配慮者利用施設の避難確保対策を明記することになったが、これは改訂前からの課題だ。洪水、土砂災害リスクの高い区域の要配慮者利用施設はどれくらいあるか。また、避難確保計画の作成はどれくらいすすんでいるか」「複合災害時に自然災害による人命へのリスクが高い場合は自然災害に対する避難行動を原子力災害に対する避難行動よりも優先させる、としているが、自然災害が複数重なった場合と違って、どちらも人命にかかわることだ
。どう対応するか」「国や県などと道路除雪路線の相互乗り入れについて明記することは重要だ。昨年も対応してほしいケースがあった。これまでに相互乗り入れしたことはあったか」などと質問しました。

img886.jpg

 私の質問に市の担当者は、「洪水関係で65施設、土砂崩れ関係で27施設あり、いずれも避難計画は策定済みだが、避難訓練未実施が一部にある」「原子力災害との複合災害となった場合、人命にかかわる自然災害の避難行動を優先させる方針は国の方針だ」「除雪路線の相互乗り入れについては令和3年度の除雪計画に書いている。地域防災計画にも明記するということで提案している」などと答えました。

 原子力災害時の避難計画については、現在、UPZ圏内はまずは屋内退避をとなっていますが、昨今、この屋内退避の被爆が問題とされたり、感染症対策との矛盾が指摘されています。科学的知見を集め、早急に見直すことが必要です。異常降雪時における、国、県、市による除雪路線の相互乗り入れを地域防災計画に明記したことは重要な前進ですね。

 今回の改訂案については、今月中旬から1か月間パブリックコメントが行われ、その後、防災会議にかけて7月中には公表される見通しです。

 午後からは片桐なおみさんの上越事務所で事務所看板の設置作業を手伝いました。平良木市議の「設計と施工」により、がっちりしたものができました。

 作業が終わってから、地元に戻り、活動しました。写真は地元のお寺、善長寺の掲示板です。「平凡な生活がおくられる幸せいつまでも」という言葉にひまわりの花の折り紙、書かれた人の気持ちが伝わってきます。

tera20220511.JPG

 きょうは県知事選の告示日です。大忙しとなります。18時20分からはカニ池交差点で片桐なおみさんが上越での第一声を行います。私は夜、直江津から大島区まで先導します。

2022年05月13日

県知事選告示

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、原稿書きです。外は曇り空、少しずつ良くなっていく気がします。

 昨日は県知事選の告示日でした。朝7時過ぎに家を出て、寺地内にある片桐なおみ候補の上越事務所に行きました。届け出後、事務所前でスタート集会をやりました。市民連合・上越代表の馬場秀幸弁護士からはじまって、社民党、日本共産党、新社会党の代表が次々と決意を表明しました。最後に、大坪一枝さんが原発問題で頑張った、いまは亡き橋本桂子さんや鈴木勢子さんの名前をあげながら、「なおみコール」をリードしました。

img887.jpg

 スタート集会後、活動レポートのポスト下ろしと「しんぶん赤旗」日曜版の配達で三和、安塚、大島と回りました。大島区では、いつもの家で玄関前の生け花写真を撮り、フェイスブックで発信しました。この家での今年の本格的な生け花写真は今回が初めてです。「このシリーズ楽しみです」「待ってました」「ワクワクしますね。今年も楽しみです」などのコメントが次々と寄せられています。

hana20220512.jpg

 夕方からは片桐なおみ候補が上越市に入ってくるというので、インターまで出迎え、第一声のカニ池交差点へと急ぎました。片桐候補は初めての立候補にもかかわらず、堂々としたしゃべりで、ウクライナ問題や原発、医療再編などについて公約をのべました。また、森ゆうこ参院議員、秋山三枝子県議などが応援演説してくださいました。イラストは新婦人の渡辺寿子さんのリードによる「なおみと一緒」コールの場面です。「原発やめよう」「なおみと一緒」「病院のこそう」「なおみと一緒」。さあ、あなたもいっしょにどうぞ!

img888.jpg

 第一声後、片桐候補と共に夕食をとり、その後、大島区の大山温泉あさひ荘近くの広場まで候補者カーの先導をしました。片桐候補からは若かりし頃のお連れ合いとのツーショットを見せていただいたり、昔の思い出を語り合いました。じつはお連れ合いと私は付き合いがあったのです。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース、第20号が届きました。ごらんください。

katagiri20.jpg

 きょうは、これから直江津に向かいます。
 

2022年05月14日

市での練り歩き宣伝も始まる

 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日曜版の配達に出ました。しかし、雨が降りやまず、途中で家に戻りました。外は薄暗く、ぐずぐずした天気になりそうです。写真は今朝のヤマボウシです。

yamaboushi20220514.jpg

 昨日は朝市宣伝からスタートしました。ちょうど、市民連合のみなさんたちが「原発なくそう、病院残そう」「片桐なおみさんを当選させよう」とメガホン宣伝しながら練り歩き、頑張っているときと重なりました。お客さんの数は少なかったものの、「がんばって」などの声が出ていました。上々のすベリ出しでしたね。今後は三八市だけでなく、高田の市でも宣伝を続けるということです。

img890.jpg

 昼食後、地元に戻って「しんぶん赤旗」日曜版の配達を始めたのですが、車を運転していても目が開かなくなってきて、少し休むことにしました。ところが、その「少し」が3時間以上にもなってしまいました。一昨日のフル回転の疲れがどっと出た感じです。下の写真は、昨日、頸城区で撮った頸城三山の姿です。

kubikisannzann20220513.JPG

 夕方からは片桐なおみ上越事務所で選対会議でした。確認団体カー、候補者カーの運行計画、法定ビラの扱いを中心に協議しました。私は16日の午後から確認団体カーの先導をすることになりました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第21号が届きました。ごらんください。

katagiri21.jpg

 きょうは午前に市民プラザで明日まで開催される平和展(上越9条の会主催)へ行き、午後からは「しんぶん赤旗」日曜版の配達をする予定です。平和展には私が描いたイラストの原画1枚とはがき大のイラスト1枚を出しています。平和展への出展は初めてです。

2022年05月17日

「新しいリーダーを誕生させる会」の宣伝カーで


 おはようございます。今朝は5時過ぎに起きて、「しんぶん赤旗」日刊紙を配達してきました。途中、柿崎区上下浜でニセアカシアの花の香りがしました。もう、咲く頃になったんですね。今朝は原之町でナンジャモンジャの木の花も撮影しました。外は曇り空です。

niseakashia20220517.JPG

nannjyamonnjya20220517.JPG

 昨日は午前は地元で活動し、午後から確認団体、「新しいリーダーを誕生させる会」の宣伝カーの先導役を務めました。柏崎から上越への引き継ぎ場所で待っていたら、セリ科のハナウドの大きな白い花が目に入りました。近くで見ると面白い花の形でした。

hanaudo20220516.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」の宣伝カーを引き継いでからは、柿崎、吉川、浦川原、安塚、牧、三和、頸城、大潟で「あなたの1票は女性候補者へ」と訴えて回りました。主任弁士を務めたのは会の共同代表の1人、石附幸子新潟市議です。石附市議は子どもさんが女性候補者の子どもさんと同級生だったことから話を切りだし、女性候補者が子どもさんを背中におぶって柏崎刈羽原発建設反対運動に参加していたことなどを紹介し、支持を訴えていました。私も女性候補者のお連れ合いとの関係などを語り、支持をお願いしました。天気が良かったこともあって、大勢の人が手を振るなどして応援してくださいました。イラストは大潟区四ツ屋浜での宣伝の様子です。

img896.jpg

 宣伝カーを夜の部の人たちに引き継いだのは午後6時でした。その後、選対会議に参加し、帰宅しました。昨日も夕焼けがきれいでしたね。

yuuyake020516.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第24号が届きました。ごらんください。

katagiri24.jpg

 きょうは柏崎で義母の49日法要、納骨です。それが終わってから、選挙活動に戻ります。

2022年05月19日

各派代表者会議、訪問活動


 おはようございます。今朝は6時に起床し、活動レポートの作成、印刷で大忙しでした。外は五月晴れです。

 昨日は午前が各派代表者会議でした。明日20日に行われる臨時議会の進め方、提出議案の確認などが主題です。私は、常任委員会などの正副委員長を決める会議が第1、第2委員会室で同時開催されることから、「これではインターネット中継できない。単独開催するよう改革すべきだ」と主張しました。予定される会議では正副委員長の所信表明もあります。これらは会議録に残すだけでなく、インターネット中継でも見ていただくようにするべきだと思います。他会派は趣旨には賛同しつつも、今回からというのは会派での検討する時間がなさすぎると実施には賛成してもらえませんでした。

 午後からは片桐なおみ県知事候補事務所へ行った後、地元に戻り、訪問活動をしました。明日の集会ビラ、「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの26号が届きました。ご協力、お願いします。

kaniike0220521.jpg

katagiri26.jpg

 きょうはこれから市役所に向かいます。12時ちょうどには片桐なおみ知事候補がカニ池交差点で演説します。午後からは大島に向かいます。

2022年05月21日

本日13時、カニ池交差点へぜひ! 


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起きて大出口泉水へ行ってきました。県知事候補の片桐なおみ上越事務所の飲料水(コーヒー、お茶用)です。写真はその近くの東横山の田んぼ風景です。

oodeguti20220521.jpg

 昨日は臨時議会でした。任期の半分に来たことで、正副議長、常任委員会、特別委員会委員の選任等が行われました。

 注目の正副議長選挙ですが、議長選挙では、滝沢一成議員が14票、石田裕一議員が18票を獲得し、石田議長が誕生しました。日本共産党議員団からは私が出馬を予定していましたが、滝沢議員から支持してほしいと要請され、議会基本条例遵守、少数意見の尊重などを内容とした確認書を同議員と日本共産党議員団で交わし、私は降りました。下のイラストは議長席についた石田議員です。

img899.jpg

 副議長選では、平良木哲也議員が5票、渡辺隆議員が22票、宮越馨議員が2票、無効が3票という結果となり、渡辺議員が当選しました。

 常任委員会、特別委員会など選任の結果は以下の通りです。私はこれまでと同じく、総務常任委員、災害対策特別委員になりました。災害対策特別委員会では委員の1人として発言し、副委員長としては委員長を補佐します。

ono01.jpg

ono02.jpg

ono03.jpg

 議会が終わってから、いったん地元に戻りました。不調だった印刷機修理をお願いしてあったからです。修理をしてもらい、これまでよりもだいぶ良くなりました。でも完全ではありません。来週、また来ていただくことになりました。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第28号、第29号が届きました。ごらんください。

katagiri28.jpg

katagiri29.jpg

 さて本日は午後1時からカニ池交差点で「新しいリーダーを誕生させる会」の大規模演説が行われます。片桐なおみ知事候補のほか、応援弁士には阿部知子衆院議員(立憲民主党両院議員総会長)、米山隆一衆院議員、森ゆうこ参院議員などが来られます。私は司会を担当します。ぜひご参加ください。

2022年05月22日

カニ池交差点街頭演説に250人


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。久しぶりに米山さんを撮りました。田植えも終わりに近づき、山々も緑が濃くなってきました。

yoneyama2005.jpg

 昨日は午前に「しんぶん赤旗」日曜版の配達を終わらせました。県知事選の投票日も近づいてきて、「たいへんだね、がんばってね」などの声をかけていただくことが多くなってきました。

 午後1時からはカニ池交差点で、片桐なおみさんの街頭演説でした。約250人の市民のみなさんが集まってくださいました。この街頭演説には遠藤玲子、小山芳元県議、米山隆一、阿部知子衆院議員、森ゆうこ参院議員がかけつけ、次々と応援のスピーチをしてくださいました。また、馬場秀幸弁護士が市民連合・上越を代表して片桐なおみ候補への支持を訴えました。

img900.jpg

 このうち遠藤玲子県議、阿部知子衆院議員の街頭でのスピーチは初めて聴きました。遠藤県議は、「片桐さんは原発再稼働を許さないとはっきり言っている。花角知事はまた知事になれば原発は動くことにつながる。花角知事の4年間は国からの要請に基づく行革をすすめ、公務員の人件費をけずり、県民所得を北陸4県の中では最低にした。病院「改革」をすすめ、僻地病院などを切り捨て、地域住民のいのちを脅かしている」と訴えました。

 阿部知子衆院議員は衆参両院の超党派議員で結成している原発ゼロの会の事務局長。「人類と原発は共存できない。東電は2019年から保安管理を外注に出し、保安施設が壊れても放置するなどじつにいいかげんだ。安全文化の無さが事故をもたらし、作業員は次々とがんを発症させている。再稼働を急ぎ、住民をだまし、コメどころで豊かな自然のある新潟県をどこへ連れて行こうというのか」と力を込めました。

 片桐なおみ候補は終盤になっても元気ですね。長年にわたって原発に反対してきた思い、民間会社からみた新潟県政の財政改革の必要性、教育、介護、医療などで県民のいのちとくらしを守っていく決意を語りました。

img902.jpg

 街頭演説のしめは渡辺寿子さんによる「なおみコール」、力強いアピールとなりましたね。

img901.jpg

 きょうはこれからスタンディング、訪問活動と続きます。

2022年05月24日

朝市宣伝、会議が2つ

 おはようございます。今朝は5時過ぎに起床し、「しんぶん赤旗」日刊紙の配達をしました。途中の景色がきれいでした。写真は尾神岳です。柿崎区江島新田にて撮影しました。

okamidake20220524.JPG

 昨日の午前は三八市での宣伝でした。朝の早い段階でカミナリと雨、そして風まで吹いたとあって、お店もお客もいまいちでしたが、ビラの受け取りは良かったです。イラストは海岸側の入り口付近での宣伝の様子です。

img907.jpg

 昼食後、地元事務所に戻り、印刷機の修理を見守りました。1時間くらいかけて、「まだら印刷」状態を解消、今度は上手く行きそうです。明日の夜、大量に刷ったときにどうなるか、おかしなときにはすぐに連絡をと言われました。

 夕方からは県知事選関係の会議が2つあり、参加してきました。会議が終わったのは午後7時過ぎです。帰り道での夕焼けが素敵でした。

yuuyake20220523.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース31号が届きました。ごらんください。

katagiri31.jpg

 きょうは地元で活動する予定です。と言っても、ほとんど外に出かけることになりそうです。

2022年05月25日

ササユリの開花はもう少し


 おはようございます。今朝はすばらしい天気になりました。資源ごみを出してから、野の花観察にでかけました。ミヤマヨメナに続いて、ササユリが開花準備段階に入ってきています。週末から来月上旬にかけてきれいな花を見せてくれることでしょう。写真は今朝のササユリです。

sasayuri20220524.JPG

 昨日の午前は地元で訪問活動や取材をしていました。県知事選については、新潟日報での予測記事が出ていて、どうかなと思っていましたが、「原発なくして、病院のこそう」の訴えが浸透し始めているという印象を受けました。最も、動いた地域は柏崎刈羽原発に近く、合理化の対象となっている県立柿崎病院も近いとあって、入りやすい地域での活動ですので、当然と言えば当然なのですが。

 正午前から浦川原、安塚方面へ行ってきたのですが、覆面の街宣車で自民党県議が花角支持を訴えて走っているという情報が寄せられました。公選法では禁止されている宣伝カーを出しているということです。前回の知事選でもそうでしたが、相手陣営に危機感が広まってきているのかも知れません。

 夕方、柿崎区百木で夕日を撮りました。ここ数日は夕日、夕焼けがきれいです。

yuuhi20220524.JPG

 日曜日の朝、ホームページの更新をしましたが、このブログで紹介し忘れていました。活動レポート2061号、「春よ来い」シリーズの第708回、「ゼンマイ飛行機」です。まだの方はぜひお読みください。

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュースの第33号、届きました。ごらんください。

katagiri33.jpg

 きょうは午前中に訪問活動、午後からは生活相談と選挙対策会議です。

2022年05月27日

片桐候補者カーとともに行動

 おはようございます。今朝は何と7時過ぎに起床しました。それもやっと起きました。腰が痛くて、なかなか起きれなかったのです。外は小雨、午前中は雨に泣かされそうです。

 昨日は県知事選の片桐なおみカーとともに午後2時まで行動しました。直江津はエルマール前、大潟のナルスショッピングセンター前での街頭演説には片桐なおみ候補の選対本部長である近藤正道元参院議員、衆院長野1区の篠原孝議員が応援のマイクを握ってくださいました。近藤さんの演説は初めて聴きましたが、若々しく、張りのある声にはびっくりでした。近藤さんも篠原議員も原発再稼働を許さない固い決意を表明し、片桐支持を訴えてくださいました。片桐なおみ候補は終盤になっても声量は落ちず、とても元気でパワフルです。「原発をなくし、病院をのこす」訴えを中心に頑張っていました。

img909.jpg

 うれしかったのは候補者カーの先導をして、直江津から大潟、頸城、吉川、柿崎を回ったとの有権者の反応です。前回、上越市入りしたときとはがらりと変わって、沿道には多くの人たちが次々と出てきてくださり、激励してくださったのです。とくに大潟区内では投票日前日のような熱烈歓迎の雰囲気がありましたね。

 午後2時には候補者カーを柏崎スタッフに引き継ぎ、私の昨日の知事選の大仕事は終わりました。その後、大島区で「しんぶん赤旗」日曜版の配達をしました。まだ田植え作業をやっておられる家が何軒かあり、知事選のお願いの訴えは十分できませんでした。途中、いつもの家で玄関先の生け花を見せてもらいました。ケナシヤブデマリが入った豪快な作品となっていました。

hana20220526.JPG

 吉川区の上川谷へも行ってきました。こちらは2週間ぶりです。例の大規模地すべりの現場は深い緑に包まれていました。地質の検査でしょうか、業者の車の姿も見えました。

kawatani20220526.JPG

 「新しいリーダーを誕生させる会」ニュース、第35号が届きました。ぜひ、ごらんください。

katagiri35.jpg

 今日は、活動レポートのポスト下ろし、「しんぶん赤旗」日曜版の配達です。

2022年05月30日

片桐なおみ候補、健闘するも及ばず


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。外は快晴です。昨夜の重重しい選挙結果を引きずっていますが、気持ちを切り替えて頑張りたいと思います。下の写真はわが家の庭のスイカズラとグミです。

suikazura20220529.JPG

gumi20220529.JPG

 昨日は知事選の投開票日でした。真夏のような暑さのなか、投票所へ向かう人は有権者の半分くらいしかいませんでした。ロシアのウクライナ侵略で改めて原発問題がクローズアップされた、また病院再編が重大問題化しているにもかかわらず、花角陣営の争点隠し、圧倒的な組織力に押されて、片桐なおみさんの票は伸びませんでした。でも、「原発なくして病院残そう」の訴えは今後のたたかいに必ず生きると確信しています。写真は26日のものです。

katagiri20220626.JPG

 今年小学校へ入学した孫の写真と学校で描いた絵や工作の写真が送られてきました。「じいちゃん」としては、こういうものが最高のプレゼントです。

img912.jpg

ryou20220529%20%281%29.JPG

ryou20220529%20%282%29.JPG

 きょうはこれから市役所です。 

2022年06月23日

6月議会最終日


 おはようございます。今朝は6時過ぎに起床しました。いま、大急ぎで活動レポートを作成中です。外は曇り空、これからどうなっていくか心配です。

 昨日は6月議会最終日でした。常任委員長報告の後、平良木議員が柿崎屋内プール大規模修繕工事など工事契約2件について、入札結果は、「談合の状況証拠と言われている一位不動となった。国交省でも問題だとしていたものだ」などとのべて反対しました。このほか、本会議では、女性グループの皆さんが提出していた子どもたちのマスク着用に関する請願でも討論がありました。この中で牧田議員と上野議員の賛成討論はお母さんたちの願いに寄り添った感動的な内容で、拍手をしたくなりました。

 本会議は午前中に終了しました。午後からは文教経済常任委員会の所管事務調査です。テーマは(株)杜氏の郷の民間譲渡に関して、でした。これについては私が一般質問で取り上げた問題です。

img952.jpg

img953.jpg

 昨年12月に市が示していた方針では、「民間譲渡に当たりましては、設立した経緯を踏まえ、まずは地元企業への譲渡の可能性探ってまいりたい」(当時の小田産業観光交流部長の説明)としていました。ところが今回市議会に示した公募条件では、「国内に本社を有する事業者を対象とし、地域性を考慮する」となっていて、「まずは地元企業への譲渡の可能性探る」とかけ離れたものとなっていたのです。そして、公募に当たっての評価基準では、地域性、事業の適合性、譲渡価格など具体的な条件でも、「まずは地元企業への譲渡の可能性探る」とはかけ離れていたのです。一般質問だけでなく、昨日の会議でも私はこの点を指摘したのですが、小田副市長は、昨年の12月に自らのべた委員会での発言を読み上げて、今回の方針が変更されていないことを言おうとしました。でも引用された発言の中でも、「そのなかで、地元の方に最初に声をかけさせていただきながら、次にどういうレベルにしていくかというところはまた考えさせていただいて、検討させていただいて手続きを進めさせていただければというふうに考えております」と「まずは地元企業への譲渡の可能性を探る」ことを明言しているのです。

 私は、「まず地元を対象にして公募し、事業の適合性など探るべきだ。(百歩譲って)方針の変更をしたのであれば、(地元関係団体などに)十分説明し、時間をかけて結論を出していくことが必要だ。そもそも造りの途中で会社の変更をするというのは蔵人にも影響を与える。造りが終わった段階で考えるべきだ」と訴えました。しかし、市側は私のごく当たり前の主張を認めようとはしませんでした。その理由はどこにあるのでしょうか、今後の動きをしっかり見ていきたいと思います。

 議会が終わってからは選挙です。参院新潟選挙区の市民と野党の統一候補、森ゆうこさんの上越市での第一声はカニ池交差点で350人もの人たちが集まって行われました。森候補は物価高騰の中での年金引き下げや防衛費倍増問題などを取り上げ、国民生活、平和重視の政治実現を訴えました。すごく熱の入った演説でしたね。私も応援演説に立ち、「さだまさしの新曲、『キーウから遠く離れて』を聞いて感動した。ウクライナの高齢の女性がロシア兵士に抗議し、たくさんのヒマワリの種をこの兵士のポケットに詰めこんだ映像を見て作った曲だという。森候補への1票は平和への種であり、平和への1票だ。軍事には軍事でという風潮が作られているなかで、平和の種をたくさん増やして平和の花を咲かせよう」と訴えました。

img954.jpg

 躍進ニュースの7号が届きました。

yakushinn07.jpg

 きょうは活動レポートのポスト下ろしと赤旗日曜版の配達です。

2022年06月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

About 県内の動き

ブログ「ホーセの見てある記2」のカテゴリ「県内の動き」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは日本共産党の活動です。

次のカテゴリは読書です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34