ふるさとは母 ふるさとはいのち
吉川町最後の日。前夜から朝4時ころまで年賀状書きをやり、5時半すぎから「しんぶん赤旗」日刊紙の配達に出ました。雪の量は大したことがなかったのですが、ブルが出動していました。明るくなってから見えた景色のなかで素敵だと思ったのは、軽い雪が積もった山の木々の姿でした。白い雪がまるで花のように見えるのです。あっちの山もこっちの山も、みんな白い花が咲いている。やはり、わがふるさと、吉川は雪が似合うな、そう思いました。
朝の餌くれが終わってから、住民アンケートの結果をまとめた町政レポートの配布に出発。大晦日でしたので町民の方からどんな反応があるかと心配したのですが、どこでも激励されました。「議会の橋爪です。きょうまで議員なんです」。そう言うと、「長い間、ご苦労さんでしたね」「いつも楽しみに読んでいるよ」という声がいくつも返ってきました。なかには私の手を握ったり、肩をたたいてくださる方もあって、予定した集落への配布をいい気分で終えました。
途中、吉川町最後の写真をと思って、尾神岳と町役場の姿を撮りました。尾神岳は大乗寺集落からのものです。どんよりした空模様でしたので、パッとしていませんが、目で見た景色はもっと良かったんですよ。
役場の撮影時は雪が降っていました。合併の準備なのでしょう、職員の姿もちらほら見えました。大晦日だというのに、駐車場には10台以上の車がとまっていました。
予定した一日の行動を終えて、夕方、再び町役場に立ち寄りました。総務課の職員が一人だけ残っていて、灯りが点いていました。宿直当番だった石野さんの案内で一階から三階までぐるりと回りました。一階は新しいパソコンが目立ち、まさに仕事場という感じです。二階が大きく変わりました。これまで産業建設課の建設関係の職員がいたスペースは机も椅子も無し。合併による異動で18人の職員が上越市役所本庁へ行くと、こうなるのかと思いました。三階、議会事務局の部屋はすっかり片付いていましたが、有線放送ファックスが置いてある机のシートのなかに町議会議員の連絡先一覧表が残っていました。それを見たら、急にさみしくなりました。きょうで私も町議は終わりです。
吉川町は49年余の歴史に幕を下ろします。明日からは上越市です。さみしい気持ちはありますが、私の生まれ育った吉川の大地は動きません。私をずっと見続けてくれている尾神岳もそのままです。ここは私のふるさとであり、命とおなじくらい大切なところです。あと、どれくらい生きるか分かりませんが、私は、このふるさとの発展のために全力を尽くしたいと思います。吉川町よ、ありがとう。
今回は川袋地内から撮ったものです。多くの人が見慣れた風景なのでどうかなと思ったのですが、印刷してみると悪くはありません。この位置からの写真は新年からこのHPのトップページ写真として使います。
吉川中学校の吹奏楽部の生徒たちも出演する。それに、これまた町内外で活躍中の2人の女性が朗読で参加する。この、ちょっと変わったコンサートに、なんと250人が参加してくれました。
午後からは、いつも通り、「しんぶん赤旗」日曜版の配達でした。読者の方と会話が弾み、配達は全部終了とはいきませんでした。明日の朝、1時間くらいがんばらないと。先週、教えてもらった旧源中学校の解体工事は進み、あと一日ぐらいで更地になる見込みです。校舎が無くなり、体育館も屋根の一部を残すのみとなりました。きょうは早朝よりフル回転したためか、ちょっと疲れました。
新市になった時の案内看板、外のものは何かでおおってあるのですが、覆いのしてないものも登場してきました。上越市立図書館吉川分室の案内(写真)です。吉川町から上越市への切り替えがいよいよ本格的になってきた、そう感じました。
自分で言うのもなんですが、まあ、よくやったと思います。パソコンで作成するようになる数年前までは、池田さんという友人が毎週金曜日の早朝にわが家に来て、手書きで清書してくれました。彼にも感謝です。
いま、多くの町民のみなさんが関心を持っている地震の問題をメインに据えました。双方向の情報伝達手段をもつべきだ。弱者救済は手抜かりなくやってほしい。避難所開設基準はもっと分かりやすく。自主防災組織の重要性、再確認しよう。こういったことに、角張町長は前向きに答えてくださいました。うれしかったです。
本も読まない、新聞も読まない父が語ったこの言葉、私をずっと支えてくれていました。毎回発言する、毎回議会報告をする、この議員としての当たり前のことが、山をつくりました。一般質問102回。吉川町議会新記録です。町政レポート発行回数1175回。これも最高記録でしょう。
町内の3中学校が統合してから、旧源中学校の建物は農協が借受、キノコ栽培などに使っていたのですが、外見は昔のままでしたので、見るとホッとしたものです。それがついに解体ですか。残念です。
また、杉の木が危なくなってきたということで、材木屋さんに切ってもらうよう手配した家もあったようです。きょうは、新潟へ出かけた関係で調査できていませんが、明日、役場で全町的な被害状況について調べようと思っています。
いまの時期から雪が消えるまでは別のことを考えないといけません。きょうは、気分転換もかねて高沢入地内のブナ林に入りました。丸く巻いたブナの葉がたくさん落ちていて、その上を歩く時のブヨブヨ感がとてもよかったです。秋も終わり、冬が始まりつつある。そんな気がしたのは、ブナ林から尾神岳を見た時でした。雑木林の紅葉した葉が少し残っていて、まだ秋が完全に終わったわけではないが、景色全体の印象は寒々していました。