生物季節観測
 ヒバリのさえずりが初めて聞こえたのはいつか、梅の花が咲いたのはいつか、モンシロチョウが飛ぶのを初めて見かけたのはいつか、ヤマツツジが咲いたのはいつか、トノサマガエルを初めて見かけたのはいつか……。こういった動植物について30数種目もデータを取り続けている(これを生物季節観測といいます)ところがある。そこでは3時間ごとに、雲の形や量、それと肉眼で物体がはっきりと確認できる最大の距離はどれくらいかも観測している。もうお分かりでしょう、気象台や測候所です。
 きょうは党議員団で高田測候所を訪れ、そこでの仕事について視察してきました。高田測候所がどこにあるかはだいたい知っていたのですが、中に入って観測機器やデータなどを見せてもらい、説明していただいたのは今回が初めてです。観測機器のほとんどは初めて見るもので、とても興味深く、所員の方の説明にぐいぐい惹きつけられました。上空の風速や風向を1キロごとに調べるウィンドプロファイラは構内にあるドーム型の観測機器ですが、最初は星の観測をやるものかと思いました。
 高田測候所は開設されたのが1921年(大正10年)12月といいますから、85年の歴史を持っています。玄関前に枯れかかった1本の松がありますが、これは開設時に植えたものとか。現在は所長のほか、気象解説官、技術専門官など総員7名で仕事をしています。気象解説官から、城北中学校から要請されて2年生を対象に行った授業についても説明していただきましたが、国民の命と安全を守るために実に地道な仕事をしておられることがよく分かりました。
 きょうはハルゼミの鳴き声が初めて聞こえたとのこと、平年よりも10日遅いそうです。政府はこのほど、全国の40ヶ所でこうした様々な観測を続けている測候所を全部廃止する方針を打ち出しました。すでに上越地域の3市長、市議会議長が関係機関に存続の要請を行っていますが、私もきょうの訪問などを活かして一般質問でとりあげる予定です。
 スライドを使い、若い新聞記者との対談形式での話には撮影の苦労や裏話も出てきて興味深いものばかりでした。雨の音を消すため屋根に毛布を敷いたとか、コンピューターグラフィックを駆使して四季の景色をつくるなどの話を聴いたので、秋の上映では、こうした角度からも作品を楽しめそうです。
スライドを使い、若い新聞記者との対談形式での話には撮影の苦労や裏話も出てきて興味深いものばかりでした。雨の音を消すため屋根に毛布を敷いたとか、コンピューターグラフィックを駆使して四季の景色をつくるなどの話を聴いたので、秋の上映では、こうした角度からも作品を楽しめそうです。
 青空の広がる中、田んぼに何人も出て、田植え機やトラクターの音がする。とても気持ちのいいものです。
青空の広がる中、田んぼに何人も出て、田植え機やトラクターの音がする。とても気持ちのいいものです。 昨年の豪雨で路肩が落ちたところは雪に押され、さらに崩れがひどくなっていました。ここも早めに手を打たないといけないと感じました。
昨年の豪雨で路肩が落ちたところは雪に押され、さらに崩れがひどくなっていました。ここも早めに手を打たないといけないと感じました。 また、小田順子さんの朗読「むらさき花だいこん」も、いまの憲法改悪の動きに歯止めをかけたいとの思いと重なり、うけました。会の中では、発言を求める人もいて、「消防団の団員数も少なくなってきたので、消火栓を増やすなど初期消火にもっと力を」などの訴えもありました。日頃の活動に対する感想や市政への要望などを聞いて、意見交換できた点はとてもよかったです。
また、小田順子さんの朗読「むらさき花だいこん」も、いまの憲法改悪の動きに歯止めをかけたいとの思いと重なり、うけました。会の中では、発言を求める人もいて、「消防団の団員数も少なくなってきたので、消火栓を増やすなど初期消火にもっと力を」などの訴えもありました。日頃の活動に対する感想や市政への要望などを聞いて、意見交換できた点はとてもよかったです。 古文書も大般若経も初めておめにかかりましたが、咳払いひとつできないほど緊張した雰囲気の中で調査はすすめられました。吉川町時代、町指定文化財の第1号となった大般若経は、事情により柿崎区のあるお寺さんから管理していただいていますが、できれば吉川区に置きたいと思いました。農業だけでなく、お寺も再編がすすんでおり、廃寺などにともなって文化財の管理者も移動するケースも少なくありません。私が議会などで提案してきた、寄託制度の活用が重要になってきていることを実感しました。
古文書も大般若経も初めておめにかかりましたが、咳払いひとつできないほど緊張した雰囲気の中で調査はすすめられました。吉川町時代、町指定文化財の第1号となった大般若経は、事情により柿崎区のあるお寺さんから管理していただいていますが、できれば吉川区に置きたいと思いました。農業だけでなく、お寺も再編がすすんでおり、廃寺などにともなって文化財の管理者も移動するケースも少なくありません。私が議会などで提案してきた、寄託制度の活用が重要になってきていることを実感しました。