9月議会スタート
きょうから9月議会がはじまりました。会期は30日間です。今議会は合併直後の決算議会であること、そして総選挙と日程が重なったということが大きな特徴です。20数年の議員生活で定例議会と国政選挙がぶつかったのは初めて。お昼の休憩時間、議員控え室にマスコミ関係者が3人も訪ねてきて、総選挙のなかで議会にどう取り組むかを取材していきました。議会も総選挙もどちらも大事なので、3人の議員団が分担して取り組むと答えておきました。具体的に言うと、投票日前の建設企業委員会は議員団の中から分担して1人だけ参加する、文教経済委員会は委員である橋爪に任し、他の2議員は傍聴にもこないということになります。明日の新聞に各会派の見解が載ることでしょう。


「ハァ~ またも出ました 三角野郎が 四角四面の 櫓の上で……」というのは八木節でしたっけ、これもよかったですね。そして最後の大人みこし、力強く、みんなが一体となって興奮しました。かみなりが心配され、子どもみこしは中止になりましたが、雨中の抽選会、ずぶぬれになりながら最前列で大きな声を出す子どもたちもがんばりました。この子どもたちの元気な声で雨もどこかへ逃げていきました。